医療法人 梅華会グループ

医療法人 梅華会グループ 兵庫県西宮市・尼崎市・神戸市にて耳鼻咽喉科・小児耳鼻咽喉科・アレルギー科・一般小児科クリニックを運営しております。最先端の技術とおもてなしの心で皆様に安心して治療を受けていただけるよう、また豊富なツールを用いてしっかりとした病状説明ができるよう心掛けております。

【~ハロウィンイベントを終えて~】地域の子どもたちの笑顔が、私の自信につながった一日こんにちは!入社1年目の耳鼻科スタッフです🎃先日「ハッピーハロウィン2025」という地域イベントに、苦楽園院が参加しました。私はこのイベントでイベントリーダ...
11/11/2025

【~ハロウィンイベントを終えて~】
地域の子どもたちの笑顔が、私の自信につながった一日

こんにちは!入社1年目の耳鼻科スタッフです🎃
先日「ハッピーハロウィン2025」という地域イベントに、苦楽園院が参加しました。私はこのイベントでイベントリーダーを務めました。

正直、最初は「私にできるかな…」という不安もありましたが
子どもたちの笑顔と、スタッフみんなの支えのおかげで、心から「やってよかった」と思える経験になりました。

🔷イベントの内容と準備期間
このイベントは、仮装をした子どもたちが苦楽園~夙川の参加店舗を回り「トリックオアトリート!」の合言葉でお菓子をもらえる地域参加型の催しです。

今年はなんと64店舗が参加し、苦楽園院としては2年連続の参加でした。私たちは今年のテーマを「ゲゲゲの鬼太郎」に決定!
約2か月前から、お菓子班と内装班に分かれ、スタッフみんなで楽しく準備を進めていきました🎨

🔷本番当日──広がる笑顔に胸がいっぱいに
当日は、なんと約1000人の子どもたちや地域の方々が来院!
スタッフの仮装や院内の飾りを見て、
「すごい!」「鬼太郎だ!」と喜んでくれる声がたくさん聞こえました。

普段診察で泣いてしまう子が、仮装姿でニコニコしながらお菓子を受け取ってくれる。
その姿に、思わずこちらも笑顔になってしまいました😊

🔷リーダーとして学んだこと
イベントリーダーという役割を通じてただ「楽しい!」だけでなく、たくさんの学びもありました。

〇先を見通して動くことの大切さ
〇報告・連絡・相談(報連相)の重要性
〇チームで協力することの楽しさと力強さ

自分ひとりではとてもできなかったことも、
周りの先輩方が声をかけ、手を貸してくださって、乗り越えることができました。

🔷思いがけないご褒美
イベント後、先輩たちとランチに行ったときのこと。
「イベントリーダーお疲れさま!」と、
鬼太郎のイラスト入り色紙とクッキー缶をプレゼントしてくださったんです…!

嬉しさと驚きと、少し照れくささが混ざった瞬間。
でも同時に、「ちゃんと見てくれていたんだ」と感じて、心が温かくなりました。

🔷最後に:不安でも、一歩踏み出してよかった
入社してまだ数ヶ月。正直、まだまだわからないことばかりで、自信もありませんでした。

でもこのイベントを通して、
「失敗してもいい」
「誰かが支えてくれる」
「挑戦すれば、その分だけ成長できる」
ということを、実感することができました。

🔷新卒で入っても、挑戦できる場所
梅華会には、新人でも安心して挑戦できる機会がたくさんあります。そしてそれを温かく支えてくれる仲間もいます。

もし、少しでも「いいな」と思ってくださった方がいたら、
ぜひ私たちと一緒に、“誰かの笑顔をつくる仕事”にチャレンジしてみませんか?🌸

【“やってみたかった”をかたちに。医療事務×マーケの挑戦】こんにちは。医療事務 兼 マーケティングスタッフです☆彡今回は、私が夏に担当した「高濃度ビタミンC点滴キャンペーン」についてご紹介します!「医療×マーケティング」を通して、患者さんに...
05/11/2025

【“やってみたかった”をかたちに。医療事務×マーケの挑戦】

こんにちは。
医療事務 兼 マーケティングスタッフです☆彡

今回は、私が夏に担当した「高濃度ビタミンC点滴キャンペーン」についてご紹介します!

「医療×マーケティング」を通して、患者さんにより良い体験を届ける—そんな日々の仕事の一コマをお届けできればと思います。

🔷夏のからだをいたわる、ビタミンC点滴の魅力

「高濃度ビタミンC点滴」と聞くと、美白や美容をイメージする方が多いかもしれません。

でも実は、疲労回復や抗酸化作用といった体調ケアにも効果が期待できる治療なんです。

今年の夏は特に暑く、「患者さんに何か役立つことはないか」と考える中でより多くの方にこの治療を知っていただくため、
”夏限定・20%OFFキャンペーン”を企画しました!

🔷企画から実行、振り返りまでを一手に
まず取り組んだのは、企画の整理と提案から。

●実施期間・クーポンルールの決定
●目標数値の設定
●広報の方法(LINE配信や院内掲示)

などをまとめ、企画書として提出・承認を得るところからスタートしました。その後は…

●ポスターやSNS配信文の作成
●各部署への依頼と連携調整
●実施前の最終確認とスタッフへの共有

と実行までのすべてを担当しました。キャンペーン終了後には、

●反応数や使用数の集計
●効果的だった点の整理
●次回に活かせる点の検討

を行いやりっぱなしにならないよう振り返りも大切にしました。

🔷伝わるって、嬉しい。

マーケティング部では、「どうすれば患者さんに知ってもらえるか?」を常に意識しています。今回は、

●梅華会公式LINEでの配信
●院内掲示との組み合わせ

など、複数の手段を組み合わせて伝える工夫を行いました。

キャンペーンは一度で終わりにせず、
「次につながる仕組み」として再現可能にしていくことも大切にしています。

🔷チームとつくる、患者さんとのつながり

今回のビタミンCキャンペーンの他にも、父の日にコーヒーを配布する企画など患者さんとの接点を生み出す小さな取り組みをマーケティング部で積み重ねています。

こうした活動は、診療に関わるスタッフ全員の協力があってこそ。
それぞれの部署と連携しながら、「ここに来てよかった」と思ってもらえるクリニックを目指しみんなで力を合わせています。

🔷自分の仕事が、誰かの一歩につながる

今回のキャンペーンでは、患者さんから「一度やってみたかったんです」とお声をいただき、実際にご予約につながったことが本当に嬉しかったです。

自分の企画が、誰かの関心や行動を後押しする。
その瞬間にこの仕事のやりがいや楽しさを、改めて実感しました。

🔷最後に

医療事務でもマーケティングに関わり、自分のアイデアをかたちにできる環境がある。それが、梅華会の魅力のひとつです。

「ここに来てよかった」と思っていただける瞬間を、これからもひとつずつ増やせるように。
チームのみんなと一緒に、心を込めて発信していきます。

【小児科スタッフの“想い”をかたちに。】 —想いを行動に変える、日々の積み重ね—こんにちは!小児科スタッフです😊10月も終わりが近づき、街のあちこちがハロウィンムードに包まれていますね。当院でも院内はハロウィン仕様🎃おばけがたくさん隠れてい...
29/10/2025

【小児科スタッフの“想い”をかたちに。】
 —想いを行動に変える、日々の積み重ね—

こんにちは!小児科スタッフです😊
10月も終わりが近づき、街のあちこちがハロウィンムードに包まれていますね。
当院でも院内はハロウィン仕様🎃おばけがたくさん隠れています♪

🔳日々の工夫は、スタッフの“想い”から

以前、ブログでもご紹介したように(こちら)、
こうした飾りや取り組みはすべて、スタッフの“想い”から生まれています。

「子どもたちが少しでも楽しい気持ちで来院できるように」
「親御さんにも安心して通っていただけるように」

それぞれのスタッフが、日々の仕事の中でこうした想いを大切にしながら取り組んでいます。
今回は、そんな“想い”に立ち返るエピソードをご紹介したいと思います。

🔳スタッフの“想い”に突撃インタビュー!

今回は、スタッフに「患者さんと接するときに大切にしていること」をインタビューしました!

●〇〇ちゃん、〇〇くん——必ずお名前を呼んでお声がけすること
●目線を合わせること。マスク越しでも伝わる笑顔で✨
●お子さんの持ち物などから興味を見つけて、会話を広げる工夫
●診察に来ていないご兄弟にも、そっと気を配ること

突然のインタビューにもかかわらず、みんな即答!
それだけ普段から意識していることが伝わってきました😊

🔳チームで支え合うということ

私は入職して今年で4年目。
昨年11月にクリニックのリーダーに就任し、早くも1年が経とうとしています。

この1年で強く感じたのは、
スタッフ全員が同じ方向を向いて、それぞれの“想い”をもって行動していること。

「リーダーが引っ張る」のではなく、みんなで支え合いながら前に進む。
一人ひとりの小さな気づきや優しさが、より良いクリニックをつくっていることを、日々実感しています。

🔳 “想い”を“行動”に変える場所で

私たちは日々の小さな工夫とチームワークで、想いをかたちにすることを大切にしています。
それは診療業務だけでなく、+αの取り組みにも表れています。

就職活動中の皆さんも、ぜひ私たちと一緒に
“想いを行動に変えていく”仲間になりませんか?

皆さんの新しい視点とあたたかい心が、
これからのクリニックをさらに優しく、そして力強くしてくれるはずです✨

ご参考)梅華会Blog「子どもたちの笑顔のために魔法を!?」
https://umeoka-cl.com/blog/archives/5299

【管理栄養士が学会で発表!✨】離乳食相談の想いよ届け~全国の舞台で発表!以前、スタッフブログでもご紹介した「管理栄養士による小児科での離乳食相談の取り組み」について、8月31日(日)に香川県高松市で開催された「日本外来小児科学会年次集会」に...
22/10/2025

【管理栄養士が学会で発表!✨】

離乳食相談の想いよ届け~全国の舞台で発表!
以前、スタッフブログでもご紹介した
「管理栄養士による小児科での離乳食相談の取り組み」について、
8月31日(日)に香川県高松市で開催された
「日本外来小児科学会年次集会」にて、発表を行いました!
▶ご参考)https://umeoka-cl.com/blog/archives/4872

この学会では、医師・看護師・管理栄養士・保育士などさまざまな職種が集まり、それぞれの施設での取り組みを発表・共有します。
私たちは、
「管理栄養士資格を持つ医療事務スタッフによるクリニックでの離乳食・栄養相談」という演題で発表を行いました。
内容は、
• 小児科での離乳食相談の流れ
• 月齢ごとの相談内容
• 医師や他スタッフとの情報共有の方法
などを中心にご紹介しました。
________________________________________
初めての学会発表に向けて…
今回、学会発表は初めての経験だったためスライドや原稿の作成、質問への備え、リハーサルなど、入念に準備を進めました。
そして迎えた当日──
始発の新幹線で高松へ出発!🚅
岡山でマリンライナーに乗り換えたときに見た景色はとても綺麗でしたが、私たちの緊張はどんどん高まっていきました…!
会場に到着し、ステージを目にすると、
その雰囲気にさらに緊張感が増しましたが、最後の読み合わせを行い、「大丈夫、やれるよね。」と互いに確認し合い、本番に臨みました。
________________________________________
発表後のうれしい言葉
私たちの発表を興味深く聞いてくださる方も多く、
発表後には他院の先生から
「素晴らしい取り組みですね」
とお声をかけていただき、とても嬉しく思いました!
________________________________________
挑戦がくれた成長
初めての学会発表は本当に緊張しましたが、
とても貴重な経験ができたと感じています✨
梅華会に入職していなければ、
きっとこのような経験はできなかったと思います。
管理栄養士に限らず、さまざまな挑戦の機会があります。
自信がなくても挑戦してみることで、
きっと自分の成長につながっていきます✨
________________________________________
最後に
もし「ちょっとやってみたいかも」と思った方がいれば
ぜひ、梅華会で一緒にたくさんの挑戦をしていきましょう!
初めてのことはいつも不安。でも、挑んでみた先に、自分の成長と仲間との絆がありました。あなたの一歩も、きっと実を結びます。

【🌸未来を描く第一歩!梅華会 2026年春卒内定式🌸】こんにちは!梅華会新卒採用スタッフです😊 先日、2026年新卒の内定式を開催しました! 内定者の皆さんにとってはもちろん、私たちスタッフにとっても特別な一日となりました✨________...
14/10/2025

【🌸未来を描く第一歩!
梅華会 2026年春卒内定式🌸】

こんにちは!梅華会新卒採用スタッフです😊
先日、2026年新卒の内定式を開催しました!
内定者の皆さんにとってはもちろん、私たちスタッフにとっても特別な一日となりました✨

________________________________________
🔳夢や想いを語る内定者たち
内定者3名の皆さんは、最初は少し緊張した表情でしたが、自己紹介を通じて次第に笑顔に☺️
内定証書を受け取った後は、それぞれが梅華会で挑戦したいことや未来の目標を語ってくれました。
●「食物アレルギー分野管理栄養士を目指し、患者さんに正しい知識を届けたい」
●「ご家族の経験から、管理栄養士の資格を生かし病気を予防する大切さを広めたい」
●「患者として感じた梅華会の魅力を、今度は採用スタッフ側として発信したい」

それぞれの目標や想いがとても熱く、私たちも心を動かされました🔥

________________________________________
🔳理事長への質問タイムは本音トーク!
内定式後のお食事会では、理事長にたくさんの質問が飛び交いました。
「行動力の源は何ですか?」
「阪神地区以外への展開は考えていらっしゃいますか?」
「これから挑戦してみたいことは?」
どんな質問にも熱く、そして時にユーモアを交えて答える理事長。
会場は笑顔と前向きなエネルギーであふれていました🌈

________________________________________
🔳梅華会で働くということ
梅華会では、「挑戦したい!」という気持ちを全力で応援する文化があります。
詳しくはこちらをクリック☟ 管理栄養士の取り組みから1年経って感じたこと
梅華会スタッフBlog:「管理栄養士の取り組みから1年経って感じたこと」(2025年8月掲載)
https://umeoka-cl.com/blog/archives/5288

資格取得や専門性の追求はもちろん、患者さんに寄り添う姿勢や仲間とのチームワークも大切にしています。
来春から新たに仲間となる内定者の皆さんも、それぞれの夢を胸にスタートラインに立ちます
私たちも一緒に成長し合える仲間が増えることをとても楽しみにしています✨
________________________________________
🔳就活生の皆さんへ
就職活動は「自分に合う職場はどこだろう?」と迷うことも多いですよね。
梅華会には、仲間の夢を応援し合える風土と、安心して挑戦できる環境があります。
「医療の仕事に興味がある」
「管理栄養士の資格を生かして患者さんへ貢献したい」
「人の役に立ちたい」
「やりがいを感じながら働きたい」
そんな想いを持っている方に、梅華会はぴったりの場所です。
私たちと一緒に、患者さんの笑顔と未来をつくりませんか?🌸
梅華会では、オープンカンパニー・インターンシップを開催中です!
エントリーはこちらから👇
https://job.mynavi.jp/27/pc/search/corp101907/outline.html

【 『働く環境』で選ぶならココ!  】【梅華会に『ありがとう』が溢れる理由】こんにちは!耳鼻科入職9年目のスタッフです🩺皆さんが就職活動で企業選びをするとき、どんなことを大切にしていますか?私は当時、「働く環境」を重要視していました。職場の...
07/10/2025

【 『働く環境』で選ぶならココ!  】
【梅華会に『ありがとう』が溢れる理由】

こんにちは!
耳鼻科入職9年目のスタッフです🩺
皆さんが就職活動で企業選びをするとき、どんなことを大切にしていますか?
私は当時、「働く環境」を重要視していました。
職場の人間関係や、自分の意見を尊重してもらえるのかなど
実際に働き始めるまで心配は尽きないですよね。
そこで今回は、梅華会の雰囲気ややりがいを感じた瞬間など、
私の経験を交えながらお話していきます😊

________________________________________
1. 「単なる事務作業」で終わらない。不安を安心に変える医療事務の力
医療事務の仕事というと、レセプトなどの事務作業をイメージするかもしれません💻
私たちの仕事は、患者さんが来院されてからお帰りになるまで、すべてに関わります。
そのため、体調に不安を抱えている患者さんを笑顔でお迎えすること、それに加えて、チームワークと心配りがとても大切です。

あるとき、急な体調不良で動けなくなった方がいらっしゃいました。すぐに別室へご案内し、しばらく休憩していただくことに。
必要なものを買いに行ったり、連れていたお子さんを見ていたり、それにより診察が滞らないように診療を進めたり…
スタッフ全員が協力して無事お帰りいただくことができました✨
後日その方が来院され、感謝の言葉とメッセージカードをいただきスタッフ一同、安心と嬉しい気持ちでいっぱいでした。
これはマニュアルに書いてある行動ではなく、
単なる事務作業を超え、患者さんの不安を安心に変えられた瞬間でした。
この「ありがとう」が、私たちの何よりのモチベーションになっています🌸

________________________________________
2. チーム全員でサービスを磨く!現在進行形の「院内改善」
私たち梅華会は、立ち止まることなくサービス向上を目指す組織です。
現在、さらなる院内改善のため、患者さんを対象としたアンケートを実施中!💡
このアンケートは、私たちが日頃提供しているサービスについて、患者さんからの正直なご意見やご要望をいただくための大切な機会です。

このアンケート結果は、ただ集計するだけで終わりません。
全スタッフで結果を共有し、
「どのようにすれば待ち時間を減らせるだろうか」
「どのようにすれば患者さんの不安を解消できるだろうか」
など、具体的なサービス改善方法を考えます📝

アンケートでいただくご意見の中には、私たちが「当たり前」だと思っていても患者さんに伝わっていなかったことに気づかせてくれるものもあります。
「隔離室に入ったけれど、逆に他の感染症をもらいそうで不安だった」
というご意見をいただいたことがあります。
もちろん、以前から隔離室を使用するたびにスタッフが消毒を行い、マスクの配布や手指消毒の設置もしていました。
しかし、それは「見えない努力」となり患者さんに伝わっていなかったのです。
そこで、隔離室に案内する理由や消毒などの感染対策を徹底していることが分かるような
掲示物を作成し設置しました。

感染対策はもちろんですが、患者さんが安心して通院できる
という目的を忘れてはいけないと改めて感じました。

こういった患者さん目線のご意見は、既存のスタッフでは気づけないことが多々あります。
だからこそ、皆さんの新鮮な視点や気づきが不可欠です。
患者さんの安心とクリニックの成長のために、
皆さんに是非関わっていただきたい業務の一つです😊
________________________________________
3. 医療事務が「輝く」チームワークの秘密
患者さんからの「ありがとう」の裏側には、私たちチームメンバー同士の「ありがとう」が欠かせません。
私が入職した当時から、梅華会は「ありがとう」で溢れていました💐
「準備を手伝ってくれてありがとう」
「患者さんへのお声かけ助かりました」
「バタバタしたときにフォローしてくれてありがとう」
など、例を挙げればきりがないほど、些細なことでも感謝を伝え合っています。
日々の感謝の言葉があるからこそ、困った時には遠慮なく助けを求め、また、助けたいと思う暖かい関係性を築くことができているのだと思います。

________________________________________
4. 未来の仲間に求めているのは「心配り」と「向上心」のプロ
医療事務の仕事は、専門知識ももちろん必要です。
しかし、私たちが最も求めているのは、
「患者さんや仲間の小さな変化に気づき、心を配れる人」
そして「より良いサービスを共に創り上げたいという向上心を持つ人」です🔥
知識やスキルは、入社後の研修で必ず身につきます。
「人の役に立つ仕事がしたい」
「自分のアイデアを活かして、組織を良くしていきたい」

そんな想いがある方、
梅華会はあなたの「心配り」が誰かの「ありがとう」に変わり、
チームで未来を創っていける場所です🌈
未来の仲間として、一緒により良いクリニックを目指していける日を楽しみにしています!

【リーダーが支える!】【梅華会の目標達成と成長の仕組み】入職6年目・リーダー歴3年目のスタッフです!突然ですが、就職活動中のみなさんは、「医療事務の仕事って、一通りできるようになったら終わりなのかな?」そんなイメージを持っていませんか?私が...
03/10/2025

【リーダーが支える!】
【梅華会の目標達成と成長の仕組み】

入職6年目・リーダー歴3年目のスタッフです!

突然ですが、就職活動中のみなさんは、
「医療事務の仕事って、一通りできるようになったら終わりなのかな?」そんなイメージを持っていませんか?

私が実感しているのは、医療事務は“人として成長できるチャンス”がたくさんある仕事だということ。

今回はその中でも、リーダーがスタッフの成長を支える仕組みのひとつ、「目標達成術研修」に参加した体験についてお話しします。

🔳研修を受けることになった背景

梅華会では、1年目は先輩や教育担当スタッフの手厚いフォローのもとで、業務を覚えていきます。では、2年目以降はどうなるのでしょうか?
「この先、自分ひとりでやっていけるのかな…」そんな不安に寄り添うのが、リーダーの役割です。

梅華会では、リーダーがスタッフ一人ひとりの
「目標」や「なりたい自分」に向き合いながら継続的にフォローしています。

そのためには、フォローするリーダー自身も学び続ける必要があります。
今回の「目標達成術研修」は、その一環として開催されたものです。

🔳研修で学んだこと

研修で特に印象に残ったのは、次の3つです:

1.成長するために必要な三か条
2.リーダーとしての役割を再認識すること
3.「自分に何ができるか」を常に意識すること

各院のリーダー同士でまずは「普段どんなフォローをしているか」をお互いに共有するところから始まりました。

「そんな方法もあるんだ!」と驚くようなアイデアや工夫も多く、リーダー同士でも新しい発見があり、学び合いの場としてもとても刺激的でした♪

🔳研修を通して感じたこと
今回の研修を通じて、私は改めて次のように感じました。

◎後輩が成長するためには、リーダーである自分の存在や関わり方がとても重要であること

◎自分自身も学び続けることで、チーム全体の成長にもつながるということ

梅華会での仕事は、「医療事務」という枠にとどまらず
自分自身の成長やキャリアアップのチャンスがたくさんある職場です。

「どんな環境で成長できるのか」
この視点を持つことで、きっと未来の自分がイメージしやすくなると思います。

私自身も、今回の学びを活かしながら、
これからもスタッフと共に成長していけるリーダーを目指していきます!

未来の仲間として、一緒に挑戦できる日を楽しみにしています😊

ご参考)梅華会グループBlog
【“学ぶって楽しい!”を実感中✨ 1年目のリアル】(2025年7月掲載)
https://umeoka-cl.com/blog/archives/5273

【医療事務はAIに変えられる仕事? それでも人と仕事がしたい】今回のタイトルにある「AIに変えられる仕事?」という点について、これから仕事を選ぶ人にとっては、その業種の先に未来があるのか、気になるポイントではないでしょうか。このテーマについ...
30/09/2025

【医療事務はAIに変えられる仕事?
 それでも人と仕事がしたい】
今回のタイトルにある「AIに変えられる仕事?」という点について、これから仕事を選ぶ人にとっては、その業種の先に未来があるのか、気になるポイントではないでしょうか。

このテーマについて、梅華会で13年間務め、さらに梅華会の中で最もAIを活用しているといっても過言ではない私が一切AIを使うことなく、今回の記事を書いています。

________________________________________
「写真をジブリ風の画像にする」 :【画像左】
「スタンドのフィギュアをつくる」:【画像右】
こんな風に、SNS投稿でも話題になっている生成AI。
実際に使ってみたことがある人も多いのではないでしょうか。

私は2年ほど前に初めてChatGPTを使いました。
その処理の速さ、人間のような回答に感動を覚えたことを今でもよく覚えています。
それからクリニック業務に取り入れたり、活用事例を外部向けにセミナーで紹介したりするほど、新しいサービスや働き方が生まれました。

生成AIを使えば、1時間かかっていた仕事が5分で終わる。自分ひとりでつくるよりも、圧倒的に良いものができる。今となってはなくてはならない存在です。
________________________________________
しかしその一方で、よく耳にするのが
「今やっている仕事、AIに任せたらいいやん」
「受付や会計も人じゃなくて、機械に変えようと思っている」
というような言葉。
つまり、人がAIや機械に置き換わる未来です。
実際、社内でもそのような不安の声を聞いたことがあります。
________________________________________
ここで少し、個人的な話になりますが私が梅華会でどんな働き方をしてきたのかも踏まえて、AIについて思うことをお話させてください。
________________________________________
冒頭でもお話したように、私は13年間梅華会に務め、結婚し、子どもを産んで働き方に変化があった今でも、医療事務として仕事を続けています。
医療事務以外には、共育チームとして教育の仕組みづくりや、
セミナー講師、コンサルタントの仕事もしています。
ただ、チームメンバーの移動や育休などが重なり、一人でチームを動かさなくてはいけない時期が約1年ほどありました。

もともと複数人で動かしていた数々のプロジェクトを一人で進めるとなると、抱える業務量は膨大です。
そんな中、生成AIには業務効率化の面で本当に助けられました。

なんたって、1時間かけていた議事録作成やマニュアル作成もたった5分で終わる。
もう、ほぼなんでもAIで済ませられる。これでいいやん。
「なんや、案外まわるもんやな〜〜」と思ったことさえありました。そんな日々が、しばらく続いていました。
________________________________________
でもあるときから、なんか物足りん。仕事が面白くない。
大切な気持ちが抜けてる気がしました。
たしかに効率化はしている。
だけど、どこか「仕事をこなしている」ような感覚になってしまっていたんです。
それに、仕事はデスク上だけで完結するものばかりではありません。
現場で起こっていることは、直接“生の声”を聞いてこそ状況を知ることができるし、
スタッフが困っているときに助けられるのは、一緒に働く人であり、患者さんに寄り添った声掛けや、そっと手を差し伸べられるのも、人なのです。
________________________________________
そしてまた私自身も困ったとき、悩んだとき、背中を押してほしいときがありました。そんなときに、AIに話を聞いてもらったって、応援してもらったって、何の勇気もわかないと感じたんです。
そんな経験をしたときに、一番に思ったことが
「私は、人と働きたい」
________________________________________
しばらく経って、育休中のスタッフが戻ってきて、また新しいチームメンバーも増えました。
一人だと勇気がなくて進められなかったことも、「楽しそう!やろう!」と言ってくれる仲間がいたことで、とても勇気をもらって実行できたこともあります。

AIならたくさんの知見をもっているし、効率的で仕事がスムーズかもしれない。
でも人と一緒に頭を抱えて悩んだり、時には躓いたり遠回りすることがあったとしても、そのなかでしか得られないものがあると私は感じたのです。
________________________________________
正直、「梅華会はAI活用できます!」
「AIの時代、AIで仕事しましょう!」
というキャッチコピーの方が、刺さる人もいるかもしれません。
でも今、AIが絶対的な存在になりつつあるからこそ、
私は“人と働くこと”の大切さを伝えたいと思っています。

【新人を支える「縁の下の力持ち」。】【 共育チームのリアルストーリー 】もしあなたが入社したら、最初に関わるのは“共育チーム”かもしれません。新人研修を担当するだけでなく、働きやすい環境を整えるための裏側のサポートをしているのが私たち“共育...
16/09/2025

【新人を支える「縁の下の力持ち」。】
【 共育チームのリアルストーリー 】

もしあなたが入社したら、最初に関わるのは“共育チーム”かもしれません。
新人研修を担当するだけでなく、働きやすい環境を整えるための裏側のサポートをしているのが私たち“共育チーム”の役割です。
この記事では、
✔共育チームの役割ってどんなこと?
✔実際の裏側の仕事
✔2年目スタッフが語る“リアルな声”

について入社12年目、共育チームのスタッフが紹介します。
就活中の皆さんが「こんなチームに支えられて働くんだ!」
と少しでもイメージを持てるようになれば嬉しいです。
________________________________________
🔳共育チームの役割とは?
共育チームは、新人研修を担当するだけの部署ではありません。
スタッフみんなが安心して働けるように、「育成の仕組みを整える」役割を担っています。
たとえば、新人が早く一人前になれるように業務マニュアルをまとめたり、社会人として胸を張って働けるようにマナー・接遇研修を準備したり。。患者さんや外からは見えないところで、“働く環境づくり”をしているんです。

こうした環境づくりの先に、私たちの想いがあります。
それは、「どの会社で働いても活躍できる人材を育てたい」ということ。
私たちのクリニックでは、多くの女性が活躍しており、ライフステージの変化に合わせて新しい道へ進む人もいます。
だからこそ、ここでの経験がみなさんの自信や強みになり、将来どんな場所でも胸を張って働けるようにと考えています。

共育チームは、その背中をそっと支えながら、一緒に歩んでいきたいと思っています。

________________________________________
🔳裏側の仕事紹介:動画マニュアル撮影
最近は、新人さんが業務をスムーズに覚えられるように動画マニュアルを撮影しました。
「どう伝えたらわかりやすいかな?」とチームで話し合いながら、言葉や映像の角度を工夫します。
動画マニュアルがあることで、業務の予習復習に活かすことができます。事前に動画マニュアルを見ることで、業務のイメージを付けることができ、復習では動画を見ながらイメージトレーニングができます。

私が新人の時は動画マニュアルはなかったのですが、早く医療事務として業務を習得するにはどうしたら良い?という問いから生まれました!
新人さんから「動画マニュアルを見て復習しました!」と声をもらったときは、地道な作業が形になり、嬉しい瞬間でした♡

________________________________________
🔳2年目のスタッフに聞いてみました!
共育チームには、今年で入社2年目になるスタッフもいます。
どうして共育に入ったのか、実際にどう感じているのかをインタビューしました。
Q:なぜ共育チームを選んだの?
「新人のときに、理念研修(当院の理念を伝える研修)を受けて、スタッフが同じ方向を向いて働くことの大切さを理解しました。私も先輩と同じように、理念や人としてのあり方を後輩たちに伝えたいと思いました。」
Q:実際にやってみて大変だったことは?
「2025年4月入社の新人研修の時に初めて人前に立って話しました。その時は身だしなみ・接遇について話したのですが、自分の言葉で人に伝えることの難しさを痛感しました。」
Q:そこから得た学びは?
「人前で話してみて得た学びは、自分がわかる言語ではなく、新人さんがわかる言葉でイメージしやすい具体例を出すべき、ということです。新卒の新人さんだと仕事の言葉よりも、学生や日常生活で使っている言葉で例えを伝えるよう心掛けてます。」
Q:共育チームとして嬉しかった瞬間は?
「今、担当しているのが新人の業務習得がわかるチェックシートの更新です。このチェックシートを新しく、さらに使いやすく更新している中で、現場リーダーから「更新ありがとう」って言われた時、「やってよかった〜!嬉しい!」って気持ちになりました。」

インタビューを通して感じたのは、2年目ながらも「人の成長を支える楽しさ」をしっかり受け止めていること。頼もしい言葉に、私自身も背筋が伸びる思いでした。

________________________________________
🔳ここまで読んでくれたあなたへ
共育の仕事は、目立つものではないかもしれません。
しかし「スタッフが安心して働ける環境をつくること」は、未来につながる大事な役割です。
新人さんが少しずつできることを増やしていく姿を見守る時間は、私たちにとっても大きな喜びになっています。
就活中のみなさんも、「自分にできるかな?」と不安になることがあるかもしれません。

でも大丈夫。ここでは、一人で背負わなくても、仲間と一緒に成長していけます。
あなたの挑戦を、私たちは全力で応援します。

【ゼロからのスタートでも大丈夫! 梅華会で育った私の4年間】みなさんこんにちは☀医療事務として、受付や会計など患者さんと関わる業務を行いながらマーケティング部としても活動しています。今回は、そんな私の仕事や日常についてご紹介します。 ■ 医...
10/09/2025

【ゼロからのスタートでも大丈夫!
 梅華会で育った私の4年間】

みなさんこんにちは☀
医療事務として、受付や会計など患者さんと関わる業務を行いながらマーケティング部としても活動しています。
今回は、そんな私の仕事や日常についてご紹介します。

■ 医療事務として大切にしていること

患者さんと接する中でいつも意識しているのは、安心して診察を受けてもらえるような雰囲気づくりです。

幅広い年代の方が来院されるので、ちょっとした声かけや気配りが信頼につながると日々実感しています。

「ありがとう」と言っていただける瞬間は、何よりやりがいを感じる場面です。

■ マーケティング業務にも挑戦中!

マーケティングの仕事では、院内の掲示物やポスターの企画・作成、SNSを通じたクリニックの魅力発信などを行っています。

最近では、クリニック全体に掲示するポスターを一から作成しました。
先生方と相談しながら「どうすれば患者さんに伝わりやすいか」を一緒に考え、デザインや内容を工夫して取り組みました。

最初はとても不安でしたが、完成後に院内に掲示されているのを見たときは達成感がありました!

■ Instagram運営で「伝える力」もスキルアップ

昨年からは、Instagramの運営にも力を入れています。

例えば、
・鼻血の正しい止め方などの医療情報
・受付や診察室の紹介動画
などを投稿し、初めて来院される方が安心できるような内容を意識しています。

どの時間帯に投稿すれば多くの方に届くかなども分析しながら運営を続けていて、
「伝わった!」と実感できる瞬間は大きな喜びです。

■ 医療もSNSも、ゼロからのスタートでした

私は大学では経営学部に所属しており、入職当初は医療知識もSNS運用もゼロからのスタートでした。

不安もありましたが、先輩方のサポートや、仲間との協力のおかげで一つひとつ乗り越えてこられました。

今では仕事の楽しさを感じながら、日々成長できることに感謝しています!

■「やってみたい!」を応援してくれる職場

梅華会には「やってみたい!」という気持ちを大切にし、挑戦を後押ししてくれる環境があります。

医療事務としての仕事だけでなく、新しい分野にも挑戦したい方、仲間と一緒に成長していきたい方にとって、
梅華会はきっとぴったりの場所だと思います!

あなたの“やってみたい”を、叶えられる場所。
ゼロからでも大丈夫。私たちと一緒に一歩を踏み出してみませんか?

【子どもたちの笑顔のために魔法を!?】夏休みが終わり、少しずつ日常が戻ってきた頃でしょうか。皆さんの夏の思い出、ぜひお聞かせください🌻今回は「待合室のちょっとした“しかけ”」をご紹介!小児科の待合室って、子どもたちにとってはちょっぴり不安で...
02/09/2025

【子どもたちの笑顔のために魔法を!?】

夏休みが終わり、少しずつ日常が戻ってきた頃でしょうか。
皆さんの夏の思い出、ぜひお聞かせください🌻

今回は「待合室のちょっとした“しかけ”」をご紹介!

小児科の待合室って、子どもたちにとってはちょっぴり不安で、退屈な時間になりがちです。
「少しでも笑顔で、安心して過ごしてもらえたら…」
そんな想いから、私はある小さな工夫をしてみました💡

ピクミンたち、こっそり待合室に出現!?

\\\\\たくさんのピクミンたちです/////

そうなんです!
ピクミンたちを待合室のあちこちに“こっそり”隠してみたんです♪
掲示には「ピクミンを探してね」のメッセージも添えて。

すると、待っていた子どもたちの表情が一変!
目を輝かせながら、夢中になって探し始めてくれました✨

子どもたちの声が待合室いっぱいに!

「ここにもいた!」
「あかピクミンや!!」
「あと何匹かな?」(両手で数を数えていて、感動…🥹)

そんな元気な声があふれ、こちらまで嬉しくなりました。
驚いたのはそれだけではありません。
付き添いの保護者の方も一緒になって探しながら笑顔に。
会話が生まれ待合室全体がやさしい空気に包まれていきました🍀
(※中には、保護者の方が先に見つけてしまう場面も…笑)

「今日はきいろピクミンを探してね!」

「こんなところに隠れてたんだ~!」
ただの飾りではなく、“心の距離”がぐっと縮まる時間に。
病院という場所に、ほんの少しの楽しさと安心を届けることができました🫡

子どもたちの笑顔のためにできること

今回の経験を通して、「たった一歩の工夫」が想像以上の温かさを生んでくれるのだと改めて感じました。

これからも子どもたちが楽しく・安心して過ごせる空間をつくっていけるよう、小さな“魔法”を仕掛けていきたいと思います🎈

来院された際は、ぜひピクミンを探してみてくださいね!
また新しい“しかけ”ができたら、このブログでご紹介します😊

医療事務だけじゃない!+α業務で“自分らしさ”が輝く🎥✨こんにちは!小児科で勤務している2年目スタッフです🌸最近は暑い日が続き、冷たいアイスが手放せない季節ですね🍨水分と休息を十分にとって、元気に夏を乗り切りましょう💪✨ さて私は現在、受付...
26/08/2025

医療事務だけじゃない!+α業務で“自分らしさ”が輝く🎥✨

こんにちは!小児科で勤務している2年目スタッフです🌸
最近は暑い日が続き、冷たいアイスが手放せない季節ですね🍨
水分と休息を十分にとって、元気に夏を乗り切りましょう💪✨
さて私は現在、受付・会計・クラーク業務等の医療事務としての診療業務に加え、新卒採用のSNS運用(Instagram・TikTok)にも携わっています📱💡

 実は私、大学4年間は“映像編集”を学んでいました🎬
医療に関する勉強は全くしていなかったので、入職前は「医療事務なんて自分にできるのかな?映像編集は+α業務で役に立つのかな?」という不安もありました💦
でも今では診療業務もこなせるようになり、+α業務では採用セミナーで使用している院内見学動画の制作を担当、学生時代に学んだ映像のスキルも仕事に活かせていることに驚きとやりがいを感じています✨
今回はそんな私の+α業務、梅華会のTikTokについてご紹介します📢

撮影~編集🎬

現在梅華会のTikTok動画は、外部のプロの方々の力をお借りして制作していますが、今後プロの方々の手を離れ完全内製化ができるよう準備を進めています💨
撮影や編集と聞くと難しく、大変そうなイメージですが、実際の撮影現場は笑いが絶えず和気あいあいとしています✨
チャレンジ動画や算数問題などでもヤラセは一切なし!スタッフそれぞれ本気でクイズに取り組んでいます(笑)

今はまだプロの方の力をお借りしていますが、今後のために今回は私も動画制作に参加しました。文字起こしや画面の切り替えを駆使し、もし音を出せない環境で視聴してくださる方がいたとしても、動画の内容が伝わるよう、何度も調整を重ね、工夫して制作しました!

「1~2分ほどで梅華会の雰囲気が伝わる動画に仕上げる」のは簡単ではありませんが、楽しくてやりがいのある時間です💡

梅華会の雰囲気や人のあたたかさが、画面越しに伝わるように願いながら、今後も動画づくりに取り組んでいきます☺️💕

最後に🎓🌸
私は「医療事務の勉強はしていないし、病院で働くのはちょっと不安…」という気持ちからのスタートでした。
でも今は、患者さんに安心してもらえる対応ができること、そして大学で得た自分のスキルを+α業務に活かせていることに、大きなやりがいを感じています💖

進路に迷っていたり、医療の知識がないことに不安を感じている方!
大丈夫です!あなたの「今までの経験」や「好きなこと」が、梅華会で誰かの役に立ちます😊
まずは、梅華会の雰囲気をSNSでのぞいてみてくださいね👀✨
そして、一緒に働ける日を楽しみにしています🌸

TikTok▷医療法人梅華会グループ
https://www.tiktok.com/
Instagram▷梅華会新卒採用チーム
https://www.instagram.com/umehana_r/?hl=ja

住所

樋之池町22/2
Nishinomiya-shi, Hyogo
662-0084

電話番号

+81798703341

ウェブサイト

アラート

医療法人 梅華会グループがニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

その診療所に問い合わせをする

医療法人 梅華会グループにメッセージを送信:

共有する

Share on Facebook Share on Twitter Share on LinkedIn
Share on Pinterest Share on Reddit Share via Email
Share on WhatsApp Share on Instagram Share on Telegram

カテゴリー