社会福祉法人小田原福祉会潤生園

社会福祉法人小田原福祉会潤生園 潤生園(社会福祉法人小田原福祉会)の公式facebookページです。 昭和52年創立の高齢者介護・福祉サービスを基幹とする高齢者総合福祉施設

本日、ハートネットTVで潤生園が取り上げられます!〈フクチッチ (73)「えん下食」前編〉福祉の知識をイチから学べる教養トークバラエティー。テーマは、かむことや飲みこむことが難しい人に配慮された食事「えん下食」。前編では、食べる力に応じて作...
02/11/2025

本日、ハートネットTVで潤生園が取り上げられます!

〈フクチッチ (73)「えん下食」前編〉

福祉の知識をイチから学べる教養トークバラエティー。テーマは、かむことや飲みこむことが難しい人に配慮された食事「えん下食」。前編では、食べる力に応じて作られた料理の数々が登場。誤えんを防ぎ、食べる意欲を維持するための意外な工夫とは?見た目にこだわったえん下食の「キャラ弁」も!さらに、日本初のえん下食は「プリン」だった!?知られざる誕生秘話も紹介。全国にえん下食を広めようと奮闘した人たちの物語も。

ぜひ、ご視聴ください!

https://www.web.nhk/tv/an/hntv/pl/series-tep-J89PNQQ4QW/ep/7RNG52KM7L

11月3日(月)午後8:00〜午後8:30

【NHK】福祉の知識をイチから学べる教養トークバラエティー。テーマは、かむことや飲みこむことが難しい人に配慮された食事「えん下食」。前編では、食べる力に応じて作られた料理の数々が登場。誤えんを防ぎ、食べる...

令和7年10月20日に開催された「第30回社会保障審議会 福祉部会」において、当法人の井口理事が委員として出席しました。審議では「災害に備えた福祉的支援体制」をテーマに、災害福祉支援チーム(DWAT)が平時から支援体制を整えることの重要性を...
23/10/2025

令和7年10月20日に開催された「第30回社会保障審議会 福祉部会」において、当法人の井口理事が委員として出席しました。

審議では「災害に備えた福祉的支援体制」をテーマに、災害福祉支援チーム(DWAT)が平時から支援体制を整えることの重要性を提案しました。

発言の中では、当法人を含む社会福祉法人有志(FAMSKO)が共同で制作した『介護福祉士被災地支援ガイドブック』を紹介。被災地での支援経験をもとに、介護・福祉分野からの具体的な支援方法をまとめたもので、平時の備えや現場対応に役立つ内容となっています。

また、実際に被災地で1週間支援活動に参加した経験から、生活を整え在宅復帰へつなぐケアの大切さを強調。

日本栄養士会のJDA-DATの取り組みにも触れ、栄養や食支援を含めた総合的な支援体制の必要性を述べました。さらに、住民を交えた防災キャンプなどを通じて、地域全体で防災に取り組む「我が事・丸ごと」の考え方を広げていく重要性も示しました。

あわせて、社会福祉連携推進法人の設立については、第一種社会福祉事業からではなく、第二種社会福祉事業から段階的に進めることが望ましいとの意見を述べました。

〈FAMSKO 参加法人〉
・社会福祉法人 福祉楽団
・社会福祉法人 愛川舜寿会
・社会福祉法人 みねやま福祉会
・社会福祉法人 生活クラブ
・社会福祉法人 薫英会
・社会福祉法人 小田原福祉会

れんげの里にて「地域ふれあい祭」が開催されました。毎年恒例となりますが、今年もたくさんの地域の方々が来てくださいました!年々お子さんの参加も増え、会場は笑顔と元気な声でいっぱいでした。また、当日にボランティアとして参加して下さった皆さま、本...
12/10/2025

れんげの里にて「地域ふれあい祭」が開催されました。

毎年恒例となりますが、今年もたくさんの地域の方々が来てくださいました!年々お子さんの参加も増え、会場は笑顔と元気な声でいっぱいでした。

また、当日にボランティアとして参加して下さった皆さま、本当にありがとうございました!

また来年もお会いできるのを楽しみにしています!

【うるる10号発刊】今号では、住宅地の民家を改築した「潤生園やすらぎの家」を特集しています。「笑顔が動き出す場所」という特集タイトルがぴったりな空間が広がっている、そんな事業所です。「やすらぎの家」は、小田原・南足柄エリアに8拠点を構える、...
07/09/2025

【うるる10号発刊】

今号では、住宅地の民家を改築した「潤生園やすらぎの家」を特集しています。

「笑顔が動き出す場所」という特集タイトルがぴったりな空間が広がっている、そんな事業所です。

「やすらぎの家」は、小田原・南足柄エリアに8拠点を構える、まるで馴染みの友人の家のような雰囲気の地域密着型デイサービスです。生活リハビリを中核に据えたケアが実践されており、ご利用者が自分でできることには職員が手を出さず、主体的に生活する力を引き出す取り組みが行われています。

統括課長の上西寿幸さんのインタビューでは、「将来的には職員いらずのデイサービスにしたい」との構想も語られており、ぜひご一読いただきたい内容です。

また、理事長対談では、前号に引き続きARDA代表理事でアートエデュケーターの三ツ木紀英氏を迎え、潤生園で開催された対話型鑑賞会の様子も紹介しています。

ぜひご覧ください。

▼ダウンロードはこちらから
https://junseien.jp/wps/wp-content/uploads/2025/08/ururuVOL10.pdf

一般社団法人ASUWAに所属されているアスリートの皆さんが開催した石川県輪島の子供たちへの運動会に、私たち小田原福祉会も参加をしました!⚽スポーツを通して子どもたちの未来と地域の元気を支える活動をされるASUWAの皆さんと、共に活動できたこ...
02/09/2025

一般社団法人ASUWAに所属されているアスリートの皆さんが開催した石川県輪島の子供たちへの運動会に、私たち小田原福祉会も参加をしました!⚽

スポーツを通して子どもたちの未来と地域の元気を支える活動をされるASUWAの皆さんと、共に活動できたこと我々小田原福祉会も大変光栄で貴重な経験となりました!

「あす」は、もっと、明るい!

20240116

~開催の背景と目的(引用)~
2024年の能登半島地震・豪雨により、子どもたちは体育館やグラウンドといった遊び場を失いました。
被災から1年半が経った今も、子どもたちの「非日常を楽しむ経験」は制限されています。
そこで私たちASUWAは、「子どもたちの笑顔と元気を取り戻す場」として、アスリートと共に心に動かす思い出に残る運動会を企画しました。

【イベント情報】8月は潤生園でも様々なイベントが開催されます!今回はその中から2つご紹介します!●ぬまたキッズふれあいデイ夏休みの楽しい思い出づくりに、「やすらぎの家沼田」で特別なひとときを過ごしませんか?地域の子どもたちとデイサービスを利...
01/08/2025

【イベント情報】

8月は潤生園でも様々なイベントが開催されます!今回はその中から2つご紹介します!

●ぬまたキッズふれあいデイ
夏休みの楽しい思い出づくりに、「やすらぎの家沼田」で特別なひとときを過ごしませんか?地域の子どもたちとデイサービスを利用するおじいちゃん・おばあちゃんが一緒に遊び、笑い合い、交流できるイベントです!

●地域で学ぼう!防災教室
いざという時のために、家族や地域でできる備えを楽しく学びませんか?小学生以上を対象に、防災について「聴いて・体験して・作って」学べる防災教室を開催します!ロープテクニックや防災グッズの体験、防災工作もあり、子どもたちにもわかりやすく実践的な内容です!

是非、ご参加ください!

【中国・福寿康の皆さまが視察に来てくださいました】先日、中国の福寿康より優秀職員に選ばれた皆様が当法人を視察に訪れてくださいました。当日は、私たちの実践についてご紹介するとともに、管理職との質疑応答やディスカッションも行い、互いに刺激を受け...
16/06/2025

【中国・福寿康の皆さまが視察に来てくださいました】

先日、中国の福寿康より優秀職員に選ばれた皆様が当法人を視察に訪れてくださいました。

当日は、私たちの実践についてご紹介するとともに、管理職との質疑応答やディスカッションも行い、互いに刺激を受ける貴重な時間となりました。

最後には「次は必ず上海に来てください!」とのうれしいお言葉も…!

国を越えて同じ介護の志を持つ仲間とのつながりに心から感謝しています。

またお会いできる日を楽しみにしています!

「第60回関東ブロック老人福祉施設研究総会・第20回アクティブ福祉in東京’25合同大会」にて、特別養護老人ホーム潤生園の若手リーダー2名が神奈川県代表として実践発表を行いました。発表内容は、昨年度に法人内で開催された実践発表大会でも発表さ...
13/06/2025

「第60回関東ブロック老人福祉施設研究総会・第20回アクティブ福祉in東京’25合同大会」にて、特別養護老人ホーム潤生園の若手リーダー2名が神奈川県代表として実践発表を行いました。

発表内容は、昨年度に法人内で開催された実践発表大会でも発表されたもので、「立位が困難で便秘傾向にあった方へ、生活を整えるための継続的なケアを行った結果、歩行器による歩行が可能となり、排便状況も改善傾向になった」という事例です。

また対象となった方はお元気になられたことで新たな目標ができ、その目標に向けてリハビリも頑張られているとのことです。

利用者一人ひとりの持てる力を引き出し、多職種で連携しながら支えていくことで、その方のQOLの向上に繋がることを改めて実感した取り組みでした。

今後もこうした事例をさらに増やしていけるよう、法人全体で取り組んでいきたいと思います。

\初任者研修9月コース募集開始/9月4日から始まる初任者研修9月コースの募集が開始となりました!今回の会場は、南足柄市の「りんどう会館」です!介護の現場で本当に必要とされる力を身につけるため、知識だけでなく、考える力・実践力・協働する姿勢を...
09/06/2025

\初任者研修9月コース募集開始/

9月4日から始まる初任者研修9月コースの募集が開始となりました!今回の会場は、南足柄市の「りんどう会館」です!

介護の現場で本当に必要とされる力を身につけるため、知識だけでなく、考える力・実践力・協働する姿勢を大切にした内容となっています。また、年齢や国籍を問わず安心して受講できるサポート体制を整えています。

【小田原福祉会の特徴】
● 実践的なカリキュラム
「考える」「ともにつくる」「体験する」をテーマに、現場で活かせる力を育てます。

● 経験豊富な講師陣
介護教員資格を持つ講師や、現場で活躍するリーダー職の職員が、一人ひとりに寄り添って指導します。

● 働きながら学べる制度
・ 小田原福祉会へ入職された方は、受講料が無料!
・ 週30時間以上勤務可能な方は、研修時間が勤務扱いとなり、時給が支給されます(入職希望の場合は事前に面接があります)

▼詳細・申込はこちらから!!
https://junseien.jp/jinzai/

【ELNEC-J in West KANAGAWA2025】当法人が主催となり「ELNEC-J(End-of-Life Nursing Education Consortium - Japan)」を開催します。この研修プログラムは、終末期ケ...
18/05/2025

【ELNEC-J in West KANAGAWA2025】

当法人が主催となり「ELNEC-J(End-of-Life Nursing Education Consortium - Japan)」を開催します。

この研修プログラムは、終末期ケアを提供する看護師に必要な知識と技術を学ぶための教育プログラムです。終末期の患者さんとご家族に寄り添う看護の質を高めることを目的としています。

実践に役立つ内容が盛りだくさんのプログラムです。
ぜひ多くの方にご参加頂ければと思います!

<申込フォーム>
https://forms.gle/tTYCGW5Vk4pDjTZA7

先日、特別養護老人ホーム潤生園にて、令和7年度の職員全体会議が開催されました。会議では、今年度の方針を全職員で共有し、さらなるチーム力向上を目指して心をひとつにしました。また、新たに役職に登用された職員や、新卒で入社した新しい仲間たちの紹介...
07/05/2025

先日、特別養護老人ホーム潤生園にて、令和7年度の職員全体会議が開催されました。

会議では、今年度の方針を全職員で共有し、さらなるチーム力向上を目指して心をひとつにしました。また、新たに役職に登用された職員や、新卒で入社した新しい仲間たちの紹介も行われ、会場にはフレッシュな空気が満ちていました。

潤生園は、昨年度「介護職員の働きやすい職場環境づくり」において、内閣総理大臣および厚生労働大臣表彰「厚生労働大臣奨励賞」をいただいた職場です。

今後も若手からベテランまで誰もが活躍できる風土をさらに深め、ご利用者の「自己実現」をより一層叶えられるようにしていきたいと思います。

外国人介護人材の定着・育成についてZenken株式会社様に取材して頂いた内容が記事になりました。いつも笑顔で活躍してくれる外国人職員の皆さん、ありがとう!
28/04/2025

外国人介護人材の定着・育成についてZenken株式会社様に取材して頂いた内容が記事になりました。

いつも笑顔で活躍してくれる外国人職員の皆さん、ありがとう!

住所

穴部377
Odawara-shi, Kanagawa
250-0053

営業時間

月曜日 08:30 - 17:30
火曜日 08:30 - 17:30
水曜日 08:30 - 17:30
木曜日 08:30 - 17:30
金曜日 08:30 - 17:30
土曜日 08:30 - 17:30
日曜日 08:30 - 17:30

電話番号

+81465346001

ウェブサイト

アラート

社会福祉法人小田原福祉会潤生園がニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

その診療所に問い合わせをする

社会福祉法人小田原福祉会潤生園にメッセージを送信:

共有する

Share on Facebook Share on Twitter Share on LinkedIn
Share on Pinterest Share on Reddit Share via Email
Share on WhatsApp Share on Instagram Share on Telegram