ルクレール-国際標準カイロプラクティック治療院-

ルクレール-国際標準カイロプラクティック治療院- カイロプラクティック治療院 大分市で2件しかない国際標準カイロプラクティック治療院。特に産前産後のケアに力を入れています。

そもそもにはなりますが、寝室に暖房を入れて寝る方には、冬用の布団は不要です。寝具の中が熱くなりすぎませんか?そのため、お子様は、冷たい場所を探して、動きます。季節ではなく、室温に合わせて、寝具の調整をしてください。以下引用だんだん寒くなり、...
04/11/2025

そもそもにはなりますが、寝室に暖房を入れて寝る方には、冬用の布団は不要です。寝具の中が熱くなりすぎませんか?そのため、お子様は、冷たい場所を探して、動きます。
季節ではなく、室温に合わせて、寝具の調整をしてください。

以下引用
だんだん寒くなり、寝具も冬物に替えられたご家庭もあるかと思います。赤ちゃん用の寝具は、どんなものを選んでいますか? ふかふか? それとも、固め? どちらが適していると思いますか?
寝具が関係した事故情報が寄せられています。

「保護者のベッドに寝かせていたところ、子どもに羽毛布団が被さって、足だけが出ている状態で、うーうーと唸っていた。保護者が抱き上げたところ、ぐったりして呼吸が不規則な感じだったため、救急要請した。」(0歳)
「ベッドにあおむけに寝かせていた。30分後に子どもを見に行くと、ベッド周りに丸めて置いていた羽毛布団とベッドの間に頭が挟まり、うつぶせ状態だった。抱き上げたところ、顔色も悪く、反応がなかったため、救急要請した。」(0歳)
以上のように顔に寝具が被さったり、ベッド周りに置いていた寝具に頭が挟まれたりして、窒息しかかったという事故が起きています。

寝具についての注意ポイントは、以下のとおりです。

敷き布団やマットレスなどは、固めのものを使用しましょう!
ふかふかの柔らかい敷き布団、マットレスや枕は、うつぶせになった場合、顔が埋ってしまい、鼻や口が塞がれ、窒息するリスクがあります。
掛け布団は、赤ちゃんが払いのけられる軽いものにし、顔に被らないようにしましょう!
掛け布団が鼻や口を覆わないように、いつでも赤ちゃんの顔が見られる状態にしましょう。
掛け布団以外でもタオルやぬいぐるみなど、顔を覆ってしまうようなものはベッド周りには置かないようにしましょう。
ひも付きの枕やよだれかけなど、寝ている赤ちゃんの顔の近くに置かないようにしましょう!
寝ている赤ちゃんの首にひもが巻き付き、窒息するリスクがあります。
そのほか、大人用ベッドではなく、ベビーベッドに寝かせるようにしましょう。

また、毎年11月は、SIDS〔乳幼児突然死症候群(Sudden Infant Death Syndrome)〕の対策強化月間です。SIDSは、何の予兆や既往歴もないまま、乳幼児が死に至る原因不明の病気です。うつぶせ、あおむけのどちらでも発症しますが、うつぶせに寝かせると発症の危険性が高くなるため、あおむけに寝かせましょう(医学上の理由でうつぶせ寝を勧められている場合を除く。)。

インフルを始め、様々な感染症が流行り始めました。お気をつけください。以下引用ノロウイルスによる感染症や食中毒は、冬季に多く発生する傾向があります。ノロウイルスの感染経路は基本的に経口感染ですが、大きく分けて次の2つの感染経路があります。人(...
28/10/2025

インフルを始め、様々な感染症が流行り始めました。
お気をつけください。

以下引用
ノロウイルスによる感染症や食中毒は、冬季に多く発生する傾向があります。

ノロウイルスの感染経路は基本的に経口感染ですが、大きく分けて次の2つの感染経路があります。
人(感染者のおう吐物等)
食品(十分加熱調理しないカキ等の二枚貝等)
近年、特定の食材からではなく、人から人へ感染するパターンが増加しているため、以下のポイントに注意して予防に努めましょう。
手洗いを徹底しましょう!手洗いはノロウイルスだけでなく多くの感染症予防に有効な手段です。帰宅後、トイレに行った後、食事やおやつの前など、子どもにも手洗いの習慣がつくように、家族全員で正しい手洗いを実践しましょう!
食品の加熱はしっかりと。食品に付着したノロウイルスを死滅させるためには、中心温度85°Cから90°C、90秒以上の加熱が必要です。
ノロウイルス感染が身近で起こったときには、食器や環境などの消毒を徹底しましょう。また、おう吐物や乳幼児のおむつ等の取扱いには十分注意し、二次感染を予防しましょう。

タトゥーシールはかわいいのですが、意外と?トラブルも多いようです。事前にお腹など、目たたず、肌が柔らかいところで試しておくのもいいかもしれません。以下引用ハロウィンの時期となり、子どもの仮装のために、タトゥーシールを使用する方も多いと思いま...
21/10/2025

タトゥーシールはかわいいのですが、意外と?トラブルも多いようです。事前にお腹など、目たたず、肌が柔らかいところで試しておくのもいいかもしれません。

以下引用
ハロウィンの時期となり、子どもの仮装のために、タトゥーシールを使用する方も多いと思います。 タトゥーシールによって起きた皮膚トラブルの報告が寄せられています。

「タトゥーシールを子どもの頬に貼ったが強くこすらないと剥がれず、あとがかさぶた状になり、現在シミになってしまった。」(5歳以下)
「娘がハロウィン用のタトゥーシールを頬に貼って、8時間ほど経過した後に剥がしたら、発赤し痛みがあった。シールはボディ用で顔用ではなく、皮膚の弱いところには貼らないように注意書きがあった。」(10歳代)
特に、子どもの皮膚は大人に比べて表皮が薄く、皮膚障害が発生する可能性がありますので、タトゥーシールを使用するときは、以下の点に注意しましょう。

化粧品のように安全性の基準等が定められた製品ではないことに留意して使用しましょう。子どもに使用する場合は、より注意が必要です。
アレルギー体質の方は、成分表示をよく確認しましょう。
肌に傷や湿疹などの異常がある場合には使用しないようにしましょう。症状を悪化させる可能性があります。
使用方法、剥がし方、対象年齢及び使用上の注意をよく読んでから使用しましょう。
事前に腕の内側などの目立たない部分で使用テストをしましょう。
肌に合わない場合はすぐに使用を中止し、赤み、腫れ、かゆみ、痛み、刺激や黒ずみ等の異常がある場合には皮膚科医を受診しましょう。

年末に向けて、お子様と一緒に楽しめるイベントが増えてきますよね。工作するときに使う、はさみやカッターナイフは、渡しの子供の頃から、怪我がつきものです。ただ避けていても、子供は好奇心から、管理下ではないときに、触れて怪我をすることも。こういっ...
14/10/2025

年末に向けて、お子様と一緒に楽しめるイベントが増えてきますよね。
工作するときに使う、はさみやカッターナイフは、渡しの子供の頃から、怪我がつきものです。ただ避けていても、子供は好奇心から、管理下ではないときに、触れて怪我をすることも。

こういったイベントを利用して使い方と注意事項をしっかりと伝えましょう。

以下引用
ハロウィンやクリスマスを控え、子どもと一緒に衣装作りや室内装飾をする際に、御家庭ではさみやカッターなどを使用する機会があると思います。はさみやカッターなどの刃物で子どもがけがをした事故情報が寄せられています。

「はさみを使用していたところ、人差し指を切った。出血が止まらず病院を受診。洗浄を行い、圧迫止血。」(2歳)
「上の子どもと遊んでいたところ、カッターナイフを取り出し、保護者が気付いたときは血まみれで手のひらを深く切っていた。」(1歳)
「段ボールを彫刻刀で切っていたところ、誤って人差し指を切った。動静脈及び神経断裂。入院にて手術。」(7歳)
「お風呂に保護者と一緒に入っていたところ、シャンプーを取るつもりで誤って落としたカミソリを子どもが握ってしまい、人差し指を切った。4針縫合。」(4歳)
刃物でのけがは、傷が深いと後遺症が残る場合もあります。子どもの刃物でのけがを防ぐため、以下のことに気を付けましょう。

子どもがはさみなどの刃物を持ち出し、勝手に使用しないように、手の届かないところに保管しましょう。また、使用後はきちんと片付けましょう。
子どもが刃物を扱うときは、正しい使用方法や刃を握ったらけがをするなどの危険性を教え、保護者の目の届く場所で使うようにしましょう。
兄弟・姉妹がいる御家庭では、上の子どもが刃物を使用中は、下の子どもが近づかないように保護者が注意しましょう。
カミソリを使用したらすぐに子どもの手の届かないところに保管しましょう。

気候が少しずつ良くなり、お出かけをしやすくなってきました。今までも何度か投稿していますが今一度、抱っこひもの事故に気をつけましょう以下引用小さいお子さんのいる御家庭では、お出かけに抱っこひもを使うことも多いと思います。抱っこひもを使うと、保...
08/10/2025

気候が少しずつ良くなり、お出かけをしやすくなってきました。
今までも何度か投稿していますが今一度、抱っこひもの事故に気をつけましょう

以下引用
小さいお子さんのいる御家庭では、お出かけに抱っこひもを使うことも多いと思います。抱っこひもを使うと、保護者の手が空いて便利ですが、正しく使用しないと危険です。医療機関から抱っこひもを使用しているときに起こった事故情報が寄せられています。

「抱っこひもの向きをおんぶから抱っこに変えたときに、約1m下のアスファルトに落下。頭部打撲のため救急搬送。頭部X線撮影をしたが、明らかな傷はなく、ひとまず経過観察となった。」(0歳)
「保護者が子どもを前抱っこしながら車から降りようとしたところ、抱っこひもから転落した。抱っこひものバックルを外していたのを忘れていた。70cmの高さから落下し、顔面をアスファルトに打撲した。左頬にすり傷を負った。」(1歳)
「保護者が抱っこひもに子どもを入れて作業をしていた。前かがみになった際にアスファルトへ転落。意識はしっかりしており、左頬部にすり傷があるものの、出血はしていない。頭部にも異常はなく、経過観察となって帰宅した。」(0歳)
また、抱っこをしているときに保護者自身が転倒して、抱いていたお子さんが頭にけがを負った事故も目立ちます。お子さんを体の前で抱っこすると足元が見えにくくなって、つまずく危険性もあります。抱っこひもを使用しているときの思わぬ事故を防ぐため、以下の点に注意しましょう。

バックル類の留め具や、ベルトの調節、子どもの位置など、取扱説明書を読んで、正しく使用しましょう。
おんぶするときや抱きかかえるとき、降ろすときは、必ず安全な場所で、かつ低い姿勢で行いましょう。
抱っこひもの使用時に、物を拾うなどで前にかがむ際は、必ず子どもを手で支えましょう。

日中はまだまだ暑いですが、朝晩が冷えるようになってきました。日中の気温が下がってくると、子供やわんこの熱中症の話を聞くようになってきます。以下引用気候が穏やかな日々が続きはじめました。子どもの車内での熱中症は真夏に発生しやすいですが、日本自...
30/09/2025

日中はまだまだ暑いですが、朝晩が冷えるようになってきました。日中の気温が下がってくると、子供やわんこの熱中症の話を聞くようになってきます。

以下引用
気候が穏やかな日々が続きはじめました。子どもの車内での熱中症は真夏に発生しやすいですが、日本自動車連盟(JAF)のテストによると、10月で最高気温が約27度の比較的過ごしやすい気候でも、日が射すと車内温度は約48度、ダッシュボードは65度を超える高温となることがあることが分かりました。また、エアコンを使用して車内温度を適温(25度程度)にした後にエンジンを停止、締め切った状態で放置した場合でも、約1時間後の車内温度は、50度以上(51.3度)に達し、エアコンを使用していない車両とほとんど同じ温度まで上昇しました。

これらのことから、秋などの比較的過ごしやすい時期でも車内に子どもを残すことは大変危険であることが分かります。たとえ数分であっても、車内に子どもを残すことは絶対にしないように心がけてください。

また、医療機関から、子どもが自分で鍵を閉めて車内に閉じ込められる事故情報が寄せられています。車の鍵は子どもに持たせずに保護者が必ず管理しましょう。

「子どもが車の中から鍵を閉めてしまい車内に20分間閉じ込められた。救出後の体温は39度台で多量の汗をかいていた。」(2歳)※事例は8月に発生

子どもは体温調節機能が未発達なため、体に熱がこもり体温が上昇しやすい傾向があります。短時間で一気に温度が上昇する車内に、少しの時間であっても子どもを残したまま、車から離れないようにしましょう。

暑さが一段落して、外で遊ぶことが増え始めると思います。お気をつけください。以下引用ペダルなし二輪遊具は、自転車に乗る前の幼児がバランス感覚を養える遊具として人気ですが、思わぬ転倒で子どもがけがをする事例が発生しています。子どもがペダルなし二...
23/09/2025

暑さが一段落して、外で遊ぶことが増え始めると思います。お気をつけください。

以下引用
ペダルなし二輪遊具は、自転車に乗る前の幼児がバランス感覚を養える遊具として人気ですが、思わぬ転倒で子どもがけがをする事例が発生しています。
子どもがペダルなし二輪遊具によって負傷した事故情報が寄せられています。

「ペダルなし二輪遊具で坂道を下っていたところ、前方に転倒した。ヘルメットは着用していたが、前額部をぶつけ大きく腫れた。」(3歳)
「ヘルメットをかぶらずにペダルなし二輪遊具に乗って遊んでいたところ、前につんのめるようにバランスを崩し、頭から転倒。ほほに擦り傷と前額部に大きなこぶができた。」(5歳)
重大な事故を未然に防ぐため、大人がその危険性をしっかりと理解したうえで走行させるようにしましょう!
ペダルなし二輪遊具に乗るときは、主に次のことに気を付けましょう。

道路では使用しないようにしましょう。
使用前には取扱説明書や本体の注意表示をよく確認し、坂道など危険な場所では絶対に使用しないようにしましょう。
ヘルメットを着用し、さらにグローブやプロテクターなどの保護具を併用するとともに、裸足やサンダルではなく、靴を履くようにしましょう。
必ず保護者が付き添い、子どもだけで遊ばないようにしましょう。
使用前には部品に緩みやがたつきなどがないか確認しましょう。

生活の洋式化に従って、様々な道具、家具が新しく生まれ、自分達が幼い頃になかった事故も増えています。お気をつけください。以下引用ハイチェア(ベビーチェアの中でも、ダイニングテーブルで食事ができる高さのもの)は、子どもと同じ目線で食事ができる便...
16/09/2025

生活の洋式化に従って、様々な道具、家具が新しく生まれ、自分達が幼い頃になかった事故も増えています。お気をつけください。

以下引用
ハイチェア(ベビーチェアの中でも、ダイニングテーブルで食事ができる高さのもの)は、子どもと同じ目線で食事ができる便利さから、お使いの御家庭も多いのではないでしょうか。医療機関から、子どもがハイチェアから転落した事故情報が寄せられていますので、以下を参考にして使い方を確認し、事故を防止しましょう。

「自宅で子ども用ハイチェアからフローリングに転落。様子を見ていたが、嘔吐し、意識レベルが低下したため、救急を受診。硬膜外血腫、頭骸骨陥没骨折と診断され、手術し、入院18日間。」(7か月)
「自宅でハイチェアに立って後方に転落。高さ70cmくらいの椅子、ベルトなし。保護者が気付いた時には床にあおむけになっており、後頭部から出血していた。3針縫合。」(2歳)
7か月齢頃から事故が増加し、1歳の幼児で最も事故が多く発生しています。また、立ち上がって転落し、頭部を負傷する例が多く報告されていることも特徴です。事故を防ぐため、また、万が一事故が発生しても危害が最小限となるよう、転落防止用のベルトを適切に使用して、乳幼児が抜け出して椅子の上で立ち上がらないようにしましょう。ベルトがない場合は後付けのベルトの使用も検討しましょう。

また、乳幼児用ハイチェアには、使用時の安定性や座面の強度を定めたSG基準があり、基準を満たしたものには安全に配慮された製品であることを示すSGマークが付けられています。製品選びに役立てましょう。

保冷剤もパッケージがかわいいものが増えてますし、一見すると、お菓子やゼリーに見えなくもないです。お気をつけください。以下引用まだまだ暑い日が続くため、お子さんにお弁当を持たせる御家庭では、作ってから食べるまでにお弁当が傷まないように注意が必...
09/09/2025

保冷剤もパッケージがかわいいものが増えてますし、一見すると、お菓子やゼリーに見えなくもないです。お気をつけください。

以下引用
まだまだ暑い日が続くため、お子さんにお弁当を持たせる御家庭では、作ってから食べるまでにお弁当が傷まないように注意が必要です。最近では、市販の保冷剤以外にも、冷凍食品(枝豆等)、市販のゼリーやかわいいパッケージ容器に入れた手作りゼリーを凍らせ、保冷剤代わりに使うなど、「食べられる保冷剤」を用いるなどの工夫をされている御家庭も多いようです。お弁当の保冷方法もさまざまですが、保冷剤に関する事故情報が寄せられています。

「食後、お弁当についていたカラフルな保冷剤がオレンジゼリーとそっくりだったため、ゼリーと間違えて食べさせてしまった。」(保育園児)
「キャラクターの書かれている保冷剤を全量食べてしまい、救急外来を受診した。」(2歳)
「祖父母の家に遊びに行ったところ、凍った保冷剤をはさみで切って、誤って食べた。摂取した量は、2口程度であった。」(3歳)
お弁当の時間は楽しいものですが、カラフルなもの、かわいいものが入っていると、食べ物と勘違いして、子ども本人だけでなく、第三者も誤って、食べさせてしまう可能性があります。
お弁当に食べられないものを入れるときは、お子さんや第三者にもわかりやすくしておきましょう。

まだまだ暑い日が続き、屋内で起き遊ばせることが多いと思います。お気をつけください。以下引用外で元気いっぱいに遊んでいた子どもも、炎天下を避けるため、今は家の中で遊ぶ時間が長くなっているのではないでしょうか。医療機関から、子どもが家庭用の室内...
02/09/2025

まだまだ暑い日が続き、屋内で起き遊ばせることが多いと思います。お気をつけください。

以下引用
外で元気いっぱいに遊んでいた子どもも、炎天下を避けるため、今は家の中で遊ぶ時間が長くなっているのではないでしょうか。
医療機関から、子どもが家庭用の室内遊具で遊んでいてけがをした事故情報が寄せられています。

「自宅室内のすべり台で顔面を打撲した。目撃者はいなかったが、すべり台に血が付いており、上口唇が腫れていた。唇の内側が傷ついているが縫合の必要はなく、他には外傷はない。」(2歳)
「自宅室内ですべり台の付属階段の上から転落。転落場所に置いていたストーブのキャスターで後頭部を打撲。音で気付いた保護者が抱きかかえると後頭部からじわりと出血があった。頭部を検査したところ、頭蓋内の出血や骨折等はなく、後頭部に打撲傷がある程度だった。」(1歳)
また、消費者庁が実施したアンケートでも、家庭用の室内遊具で子どもが危ない目にあったとの回答がありました。

「室内用すべり台から落ちて額をぶつけ、救急外来で5針縫合した。」(1歳)
「遊びの中でおもちゃに乗って落ちた。」(1歳)
「トランポリンから落下した。」(2歳)
遊びに夢中になった子どもの動きは予測がつかず、思いも寄らない行動が事故につながる可能性があります。事故を防ぐため、また、万が一事故が発生しても危害が最小限となるよう、次のことに注意しましょう。

遊具の対象年齢を守って、遊ばせましょう。また、取扱説明書や使用上の注意をよく読み、それぞれの遊具の正しい使い方を教えましょう。
すべり台、ジャングルジム、ブランコなどの遊具では服のひもなどが首に絡まるおそれがあるので、服装に注意しましょう。
転落のおそれがある遊具のまわりには、緩衝材となるものを敷くなどしましょう。
遊具の周りに、別のおもちゃなどが散らかっていると、つまずいて転んだり、転んだ先のおもちゃにぶつかったりするおそれがあるので、遊んでいないおもちゃなどは片付けるようにしましょう。
子どもが使う製品には、安全に配慮された製品であることを示すSGマークやSTマークなどのマークが付いたものがあります。製品選びの際にお役立てください。

以前は、ドラム式はいったん閉まると、内側から開けられない仕様になってましたので、最新機種には当てはまらないかもですが、お気をつけください。以下引用立秋を過ぎたとはいえ、まだまだ暑い日が続きます。汗っかきのお子さんがいる御家庭では、着替えも頻...
26/08/2025

以前は、ドラム式はいったん閉まると、内側から開けられない仕様になってましたので、最新機種には当てはまらないかもですが、お気をつけください。

以下引用
立秋を過ぎたとはいえ、まだまだ暑い日が続きます。汗っかきのお子さんがいる御家庭では、着替えも頻繁で洗濯機が大活躍しているかと思いますが、洗濯機で手指を負傷したとの事故情報が寄せられています。

「子どもが全自動洗濯機に手を入れ、洗濯物に指が挟まれ取れなくなった。洗い工程では洗濯機の蓋にロックがかかったが、すすぎ工程になるとロックが外れた。薬指がねじれた状態になり、救急車で病院に行った。入院して薬指の第三関節から上を切断することになり、医者から治療期間は約1年だと言われた。」(5歳)
「子どもが縦型洗濯機の外蓋を触っていて、左手小指が挟まった状態でロックがかかり取れなくなった。外蓋の突起部分が中に入るとロックがかかる仕組み。救急隊員がドライバーでロック部分を押し込んで外し、救出された。40分も挟まれたままだったので、小指が紫色に変色し、指の皮がむけたような状態になっていたが、応急処置で済み大事に至らなかった。」(7歳)
運転中はゆるい回転でもうっかり手を出すと洗濯物が巻き付いて、重篤なけがをするおそれがあります。また、20cmの水深でも溺れてしまう事故も発生していますので、水が溜まっている状態の洗濯機に落ちると大変危険です。洗濯機での思わぬ事故を防ぐため、以下の点に注意しましょう。

洗濯機は未使用時でも蓋は必ず閉めて、チャイルドロック機能を利用しましょう。
近くに踏み台になるようなものを置かないように気を付けましょう。
洗濯機に水を溜めたままにしないようにしましょう。
洗濯機を触ったり、洗濯機で遊んだりしないように子どもに教えましょう。

夏休みもラストスパート。工作や普段なかなかできないことをするチャンスですが、普段使わないものには、注意が必要ですね。以下引用手持ちタイプのミキサー(ハンドブレンダー)は材料を簡単に細かく刻むことができ、最近、多くの方がスープや離乳食作りに使...
20/08/2025

夏休みもラストスパート。工作や普段なかなかできないことをするチャンスですが、普段使わないものには、注意が必要ですね。

以下引用
手持ちタイプのミキサー(ハンドブレンダー)は材料を簡単に細かく刻むことができ、最近、多くの方がスープや離乳食作りに使用されています。夏場はスムージーなどを作るために出番も多いのではないでしょうか。

手軽に使用できるハンドブレンダーは、先端の刃がむきだしになっているため、指を切る事故が起こるおそれがあります。電源プラグを刺したままのハンドブレンダーを子どもが誤って触ってしまい指を切断する危険性もあります。

子どもがハンドブレンダーによって負傷した事故情報が寄せられています。

「子どもが自宅台所で遊んでいて、ハンドブレンダーの刃を持ち出し、唇を切ってしまった。」(3歳)
また、ハンドブレンダーだけでなく、設置型のブレンダーによって負傷した事故情報も寄せられています。

「母親のすぐそばで子どもが設置型のブレンダーの蓋を開け、ボタンを押して遊んでいて指に大けがを負った。この家庭ではブレンダーを常にコンセントにつないでキッチン台の上に置いていた。」(4歳)
ブレンダーを使用する時は、必ず子どもが近くにいないか確認してから使用し、絶対に子どもだけで使用させないようにしましょう。子どもの手が届くところに、電源を入れたまま放置するのも避けてください。
また、ハンドブレンダーは一見おもちゃのように見えるので、子どもが勝手に出して遊ぶことがないよう、子どもの手の届かない場所に保管しましょう。

ハンドブレンダーの種類によってはチャイルドロック機能もありますので、使用前には必ず取扱説明書に目を通すようにしてください。

住所

金池町4-9-18 カルフール金池 305
Oita-shi, Oita
870-0026

営業時間

月曜日 10:00 - 13:30
15:00 - 19:00
水曜日 10:00 - 13:30
15:00 - 19:00
木曜日 10:00 - 13:30
15:00 - 19:00
金曜日 10:00 - 13:30
15:00 - 14:00
土曜日 10:00 - 13:30
15:00 - 19:00
日曜日 10:00 - 13:30
15:00 - 19:00

電話番号

+81975345353

ウェブサイト

アラート

ルクレール-国際標準カイロプラクティック治療院-がニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

共有する

Share on Facebook Share on Twitter Share on LinkedIn
Share on Pinterest Share on Reddit Share via Email
Share on WhatsApp Share on Instagram Share on Telegram

カテゴリー