社会医療法人 敬和会 大分岡病院

社会医療法人 敬和会 大分岡病院 地域医療支援病院 (病床総数)224床

【診療科目】
心臓血管外科/循環器内科/救急科/外科/消化器外科/整形外科/形成外科/内科/脳神経外科/消化器内科/放射線科/麻酔科/泌尿器科/胸部外科/神経内科/腎臓内科/糖尿病内科/呼吸器内科/腫瘍内科/血液内科/皮膚科/泌尿器科/リハビリテーション科/歯科・口腔外科/矯正歯科

【病床総数】
 224床

【世界糖尿病デーイベント】11月14日の「世界糖尿病デー」に合わせて、大分岡病院1階ロビーにて、糖尿病予防についての展示を行っています。参考になるパンフレットやサンプルを置いています。パンフレットはご自由にお持ち帰りできます。また、11/1...
03/11/2025

【世界糖尿病デーイベント】
11月14日の「世界糖尿病デー」に合わせて、大分岡病院1階ロビーにて、糖尿病予防についての展示を行っています。
参考になるパンフレットやサンプルを置いています。パンフレットはご自由にお持ち帰りできます。

また、11/10(月)と11/14(金)の午前中は、スタッフが展示の前に立って、受診患者さん限定で血糖値測定などのイベントも開催予定です。
※イベント日以外の期間中、検査室にて無料血糖値測定チェックできます。

今回の展示を通して、改めて「糖尿病」について理解を深め、予防・抑制につなげていただければと思います。

【展示期間】
11月28日(金)まで

【イベント期間】
11/10(月)と11/14(金)の午前中

【健康講座】「いつまでも口から美味しく食べるために(口のリハビリと誤嚥性肺炎予防)」今回は宮川内公民館にて、当院の言語聴覚士が講師を務め、「いつまでも食べ物を美味しく食べていただけるために」をテーマにお話をしました。講座では、オーラルフレイ...
08/10/2025

【健康講座】
「いつまでも口から美味しく食べるために(口のリハビリと誤嚥性肺炎予防)」

今回は宮川内公民館にて、当院の言語聴覚士が講師を務め、「いつまでも食べ物を美味しく食べていただけるために」をテーマにお話をしました。
講座では、オーラルフレイル(お口の機能低下)チェックシートを配布し、ご自身の現在の状態を確認していただいたうえで、専門的な視点から口の使い方や予防のポイントなどについて学びました。
参加された皆さんは、ニュースでもよく耳にする「誤嚥性肺炎」に高い関心をお持ちの様子で、活発な質問も寄せられました。
大分県が作成した『お口元気体操』のチラシもお渡しし、「お家でぜひやってくださいね。」とお伝えし、今回の講演を終えました。
今回の講座を通して、地域の方々の健康寿命促進に少しでも貢献できますと幸いです。

【学びなおし研修】昨年、当院で行った「東京医療保健大学 大学院 医療保険学研究所 プライマリケア看護学領域」の高度創傷管理実習を受講された方が、当院が3年前より実施している追加実習「学びなおし研修」を受講されています。学びなおし研修を受講さ...
06/10/2025

【学びなおし研修】

昨年、当院で行った「東京医療保健大学 大学院 医療保険学研究所 プライマリケア看護学領域」の高度創傷管理実習を受講された方が、当院が3年前より実施している追加実習「学びなおし研修」を受講されています。

学びなおし研修を受講されているのは、
社会保険大牟田天領病院 看護部 看護師長 診療看護師 皮膚・排泄ケア特定認定看護師 吉村 寿郎様。

写真・・・当院医師から、実際の患者さんの画像を用いて指導を受ける吉村看護師(奥)。

【着任のお知らせ】寺師浩人先生(テラシ ヒロト/前神戸大学医学部附属病院 形成外科 教授)を、当院創傷ケアセンター特別顧問にお迎えすることになりました。寺師先生は、現『日本フットケア・足病学会』理事長でもあり、「足病」を確立し、多診療科・多...
06/10/2025

【着任のお知らせ】

寺師浩人先生(テラシ ヒロト/前神戸大学医学部附属病院 形成外科 教授)を、当院創傷ケアセンター特別顧問にお迎えすることになりました。

寺師先生は、現『日本フットケア・足病学会』理事長でもあり、「足病」を確立し、多診療科・多職種による「足病」診療体制を主導されて来られ、当院創傷ケアセンターも学会発表や論文などでご教示をいただいてきました。

この度、特別顧問として直接ご指導いただくことになり、その豊富な知識と経験、卓越した指導力により、さらに創傷ケアセンターが進化し、地域医療に精進したいと考えております。

■先生プロフィール■
寺師 浩人 (テラシ ヒロト)
社会医療法人敬和会
大分岡病院 創傷ケアセンター 特別顧問

診療科 : 形成外科
出身大学: 大分医科大学(現・大分大学医学部)
卒業年 : 1986年
専門分野: 創傷外科
資  格: 日本形成外科学会認定 領域指導医、
      日本形成外科学会認定 皮膚腫瘍外科分野指導医、
      日本形成外科学会認定 小児形成外科分野指導医、
      日本形成外科学会認定 形成外科専門医、
      日本創傷外科学会 専門医、
      日本褥瘡学会 認定医、
      日本フットケア・足病医学会 認定医、
      日本フットケア・足病医学会 指導士

創傷ケアセンターワークショップ8/27(水)~28(木)、大阪・長崎・佐賀などから、看護師さん・フットケアセラピストさんの方々にお集まりいただき、創傷ケアセンターのワークショップを開催しました。みなさんとても熱心に参加されており、また連携の...
16/09/2025

創傷ケアセンターワークショップ

8/27(水)~28(木)、大阪・長崎・佐賀などから、看護師さん・フットケアセラピストさんの方々にお集まりいただき、創傷ケアセンターのワークショップを開催しました。
みなさんとても熱心に参加されており、また連携の環が拡がりました。

【ハートのアート作品 期間限定公開のお知らせ】 大分岡病院1階ロビーに、大分市在住の彫刻家サバコさんによる、ハートのアート作品『Big Heart Anna(ビッグ・ハート・アンナ)』を9月29日(月)まで、期間限定で公開中です。 この展示...
11/09/2025

【ハートのアート作品 期間限定公開のお知らせ】

大分岡病院1階ロビーに、大分市在住の彫刻家サバコさんによる、ハートのアート作品『Big Heart Anna(ビッグ・ハート・アンナ)』を9月29日(月)まで、期間限定で公開中です。

この展示は、9月29日の「世界ハートの日(World Heart Day)」に合わせて、心血管疾患の予防と啓発を目的とした取り組みの一環で実施しております。

また、本展示はサバコさんのご主人が、大分岡病院で心臓手術を受けられたご縁により実現したものです。
(執刀医:大分岡病院 心血管センター長 迫 秀則 医師)

■ 彫刻家 サバコさん
大分市在住の彫刻家で国内外で活躍されています。
大分空港展望公園に常設設置されているUFOや宇宙人のオブジェの作家として知られています。

展示は、患者さんだけではなく、一般の方もご覧いただけます。
この展示が、皆さんの生活習慣を見つめ直すきっかけとなれば幸いです。

_____________

<展示詳細>

◎展示場所 / 大分岡病院(大分市西鶴崎3-7-11)1階ロビー
◎展示期間 / 9月29日(月) 土日祝日除く
◎一般観覧時間 / 平日15:00~17:00

_____________

※患者さんがおられますので、患者さんの邪魔にならないよう、また節度ある観覧をお願いします。

※展示作品のみ写真撮影OK。その他院内撮影はご遠慮ください。

健康講座「介護保険の話について」今回は大在公民館にて、敬和会 大分豊寿苑の相談員とリハビリ担当者が講師を務め、めじろん体操や介護保険についてのお話しをしました。講座では、介護保険についての詳しい内容や、ご家族、ご自身が介護保険を利用する際に...
19/08/2025

健康講座「介護保険の話について」

今回は大在公民館にて、敬和会 大分豊寿苑の相談員とリハビリ担当者が講師を務め、めじろん体操や介護保険についてのお話しをしました。

講座では、介護保険についての詳しい内容や、ご家族、ご自身が介護保険を利用する際にどういった流れで手続きをしていくのかなど、分かりやすい内容で説明しました。

また、お話の後には、いつまでも健康で元気な身体を維持してもらうため、日々の生活の中で簡単にできるめじろん体操を皆さんと行いました。

今後も、地域の方々が住み慣れた街で末永く暮らしていけるようにお手伝いができたらと思います。

健康講座「尿漏れ防止について」今回は常行公民館にて、当院の作業療法士が講師を務め、尿漏れ防止についてお話をしました。講座では、尿漏れになる原因やどうしたら防止できるのかなど日ごろからできる対策を学びました。尿漏れは性別年代関係なく悩んでいる...
18/08/2025

健康講座「尿漏れ防止について」

今回は常行公民館にて、当院の作業療法士が講師を務め、尿漏れ防止についてお話をしました。
講座では、尿漏れになる原因やどうしたら防止できるのかなど日ごろからできる対策を学びました。

尿漏れは性別年代関係なく悩んでいる方は多いです。
参加された方の中には、どう対処すればいいのか具体的な防止策が分からないという方も多かったです。

今回の講座を通して、地域の方々の身体に対する様々な悩みの解決や、健康寿命促進に少しでも貢献できますと幸いです。

健康講座「正しい靴の選び方・歩き方」今回は杵河内公民館にて、当院の理学療法士が講師を務め、正しい靴の選び方・歩き方についてお話をしました。講座では、靴の役割や靴の選び方、正しい靴の履き方・歩き方など、専門的な視点から足について学びました。参...
31/07/2025

健康講座「正しい靴の選び方・歩き方」

今回は杵河内公民館にて、当院の理学療法士が講師を務め、正しい靴の選び方・歩き方についてお話をしました。
講座では、靴の役割や靴の選び方、正しい靴の履き方・歩き方など、専門的な視点から足について学びました。

参加された皆さん、自分の足の形を見ながら、「靴って大事なんだな」と会話をされている姿が印象的でした。

今回の講座を通して、地域の方々の健康寿命促進に少しでも貢献できますと幸いです。

健康講座「よりよく生きるための人生会議について」今回は坂ノ市公民館にて、大分岡病院のがん看護専門看護師が講師を務め、よりよく生きるための人生会議についてお話ししました。講座では、・ 人生会議とはどういったものなのか・ 自分の今後についてしっ...
24/07/2025

健康講座「よりよく生きるための人生会議について」

今回は坂ノ市公民館にて、大分岡病院のがん看護専門看護師が講師を務め、よりよく生きるための人生会議についてお話ししました。

講座では、
・ 人生会議とはどういったものなのか
・ 自分の今後についてしっかり考えられているか
・ 自身や家族の「もしも・・・」が起こってしまった時のこと

「あなたは大切な人に自分がして欲しいと思っているケアについて話していますか?」

「大切な人が望むケアについてちゃんと理解していますか?」

といった内容で進められました。

今後も医療や介護のお話を通して、地域の方々のお役に立てますと幸いです。

住所

西鶴崎3丁目7/11
Oita-shi, Oita
870-0192

電話番号

097-522-3131

アラート

社会医療法人 敬和会 大分岡病院がニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

その診療所に問い合わせをする

社会医療法人 敬和会 大分岡病院にメッセージを送信:

共有する

Share on Facebook Share on Twitter Share on LinkedIn
Share on Pinterest Share on Reddit Share via Email
Share on WhatsApp Share on Instagram Share on Telegram

カテゴリー