社会福祉法人博愛会

社会福祉法人博愛会 大分県大分市にある社会福祉法人です。

2025年12月20日(土)・21日(日)に東京ビッグサイトで開催される「就労支援フォーラムNIPPON 2025」において、当法人 副理事長・釘宮謙悟の登壇が決定したことをお知らせいたします。 本フォーラムは、障害者就労支援分野の全国最大...
09/11/2025

2025年12月20日(土)・21日(日)に東京ビッグサイトで開催される「就労支援フォーラムNIPPON 2025」において、当法人 副理事長・釘宮謙悟の登壇が決定したことをお知らせいたします。

本フォーラムは、障害者就労支援分野の全国最大級のカンファレンスとして知られ、障害者総合支援法施行から20年という節目の年に、“THE BEST(みんなが超える)”をテーマに、制度の光と影を踏まえた議論を行います。全国から約1,000名の実践者・企業・行政関係者が集い、オンライン配信なしの対面議論として開催される熱量の高いフォーラムです。

日本財団主催「就労支援フォーラムNIPPON 2025」 副理事長・釘宮謙悟が登壇決定 博愛会トップ博愛会公式ブログプレスリリース日本財団主催「就労支援フォーラムNIPPON 2025」 副理事長・釘宮謙悟が登壇決定B型事業の可能性を....

社会福祉法人博愛会は、大分県の「ふくふく認証」を受けた法人として、11月9日(日)開催の介護オンライン説明会に参加します! この説明会は、「ふくふく認証」を受けている法人だけが参加できる特別な説明会です。Zoomで気軽に参加でき、カメラOF...
15/10/2025

社会福祉法人博愛会は、大分県の「ふくふく認証」を受けた法人として、11月9日(日)開催の介護オンライン説明会に参加します!

この説明会は、「ふくふく認証」を受けている法人だけが参加できる特別な説明会です。Zoomで気軽に参加でき、カメラOFFでもOK!スマホ1台からでもご参加いただけます。

📅 開催日:2025年11月9日(日)
🕘 時間:12時頃を予定
💻 場所:Zoom(事前申込が必要です)
🎁 参加特典:採用人事担当者ガイド・面接必勝ガイドプレゼント! 質問や気になることがあれば、ぜひ当日、zoomでお声かけください。みなさんのご参加を心よりお待ちしています。

介護・福祉 魅力発見フェス2025 オンライン説明会に参加! 博愛会トップ博愛会公式ブログ採用活動介護・福祉 魅力発見フェス2025 オンライン説明会に参加!介護・福祉 魅力発見フェス2025 オンライン説明会に参加!社会福.....

大分県竹田市・久住高原の自然の中で、今年も「久住キンダーフェスト」が開催されます。 46回目を迎えるこのイベントは、子どもの健全な育成と地域の交流を目的に社会福祉法人博愛会(所在地:大分県大分市/理事長:釘宮卓司)が主催する秋恒例の収穫祭で...
15/10/2025

大分県竹田市・久住高原の自然の中で、今年も「久住キンダーフェスト」が開催されます。

46回目を迎えるこのイベントは、子どもの健全な育成と地域の交流を目的に社会福祉法人博愛会(所在地:大分県大分市/理事長:釘宮卓司)が主催する秋恒例の収穫祭です。

都市ではできない“初めての体験”を久住キンダーフェストで 博愛会トップ博愛会公式ブログプレスリリース都市ではできない“初めての体験”を久住キンダーフェストで都市ではできない“初めての体験”を久住キンダ.....

秋晴れの青空のもと、博愛会と謙誠会の合同運動会が開催されました。今年も利用者さんと職員さんが力を合わせ、笑顔と声援があふれる一日となりました。 今年の優勝は白組!そして毎年恒例の“因縁の職員リレー”では、見事に謙誠会チームが勝利しました。ゴ...
10/10/2025

秋晴れの青空のもと、博愛会と謙誠会の合同運動会が開催されました。今年も利用者さんと職員さんが力を合わせ、笑顔と声援があふれる一日となりました。

今年の優勝は白組!そして毎年恒例の“因縁の職員リレー”では、見事に謙誠会チームが勝利しました。ゴールの瞬間には会場中から歓声と拍手が湧き起こり、法人の垣根を越えて大いに盛り上がりました。

謙誠会・博愛会 合同運動会を開催!白組が優勝、笑顔あふれる一日に 博愛会トップ博愛会公式ブログ博愛会の毎日謙誠会・博愛会 合同運動会を開催!白組が優勝、笑顔あふれる一日に博愛会・謙誠会 合同運動会を開催!.....

10月のさわやかな秋空のもと、第一博愛寮の「博愛ファーム」では、秋の収穫が相次いで行われました。今年はカボスとサツマイモの収穫を、みんなで協力して楽しみました。  今回は、インドネシアから来日したリサさんとセルリさんも一緒に参加。「日本の秋...
10/10/2025

10月のさわやかな秋空のもと、第一博愛寮の「博愛ファーム」では、秋の収穫が相次いで行われました。今年はカボスとサツマイモの収穫を、みんなで協力して楽しみました。

今回は、インドネシアから来日したリサさんとセルリさんも一緒に参加。「日本の秋の味覚を体験できてうれしい!」と喜ぶ姿に、みんなの心も温まりました。収穫後は、採れたてのカボスをジュースにしたり、ホクホクのサツマイモを味わったり、秋の味覚を堪能する予定です。

秋の恵みを収穫!みんなで楽しむカボスとサツマイモの実り 博愛会トップ博愛会公式ブログ博愛会の毎日秋の恵みを収穫!みんなで楽しむカボスとサツマイモの実り秋の恵みを収穫!みんなで楽しむカボスとサツマイモの.....

社会福祉法人博愛会(所在地:大分県大分市/理事長:釘宮卓司)は、養護老人ホーム「久住高原南山荘」(大分県竹田市久住町大字栢木6062−1)にて、映画『ケアニン~こころに咲く花~』の無料上映会を開催いたします。 本上映会は、介護や看護、医療な...
10/10/2025

社会福祉法人博愛会(所在地:大分県大分市/理事長:釘宮卓司)は、養護老人ホーム「久住高原南山荘」(大分県竹田市久住町大字栢木6062−1)にて、映画『ケアニン~こころに咲く花~』の無料上映会を開催いたします。

本上映会は、介護や看護、医療など“ケア”に携わる人々の思いや誇りを描いた作品を通して地域の皆さまと共に「やさしさを分かち合う時間」を持つことを目的に企画しました。

■開催概要
日時:令和7年10月15日(水)
会場:養護老人ホーム 久住高原南山荘
料金:無料 定員:100名(先着順)

映画『ケアニン』無料上映会in久住高原を開催! 博愛会トップ博愛会公式ブログプレスリリース映画『ケアニン』無料上映会in久住高原を開催!~やさしさ日本一を目指す博愛会、久住高原で映画無料上映会~社会福祉法人....

このたび、当法人で働くベトナム出身の職員ゴックさんとニュンさんが、大分県社会福祉協議会様が発行する「外国人福祉人材ニュースレター」の取材を受けました。 取材は第一博愛寮で行われ、県社協のご担当者に加え、外国人職員の生活や業務を支援している職...
10/10/2025

このたび、当法人で働くベトナム出身の職員ゴックさんとニュンさんが、大分県社会福祉協議会様が発行する「外国人福祉人材ニュースレター」の取材を受けました。 取材は第一博愛寮で行われ、県社協のご担当者に加え、外国人職員の生活や業務を支援している職員も同席しました。

今回の取材を通して、国籍や背景を超えて「ともに働く」ことの大切さを改めて実感しました。外国人職員の皆さんが安心して力を発揮できるように、博愛会としても引き続き温かい支援と環境づくりを進めてまいります。

大分県社協「外国人福祉人材ニュースレター」の取材を受けました 博愛会トップ博愛会公式ブログメディア紹介大分県社協「外国人福祉人材ニュースレター」の取材を受けましたこのたび、当法人で働くベトナム出身の職.....

大分県社会福祉法人経営者協議会青年会の主催により、「生成AI活用 実践セミナー」が開催されました。 講師は、生成AI分野で数々の著書を執筆し、全国各地で講演を行われている 本郷喜千先生。最新のAI活用を誰にでもわかりやすく伝える第一人者とし...
26/09/2025

大分県社会福祉法人経営者協議会青年会の主催により、「生成AI活用 実践セミナー」が開催されました。

講師は、生成AI分野で数々の著書を執筆し、全国各地で講演を行われている 本郷喜千先生。最新のAI活用を誰にでもわかりやすく伝える第一人者として知られており、福祉分野だけでなく教育・ビジネスの現場にも大きな影響を与えています。

今回、大分で直接ご講演を拝聴できたことは大変貴重な機会となりました。 これまでオンラインを通じて学ばせていただいていた憧れの先生に、ようやく直接お会いできたことも大きな喜びでした。前日の意見交換の場では「スマホと生成AIだけで福祉の仕事を完結させる」という斬新な発想に触れ、参加者一同、大きな刺激をいただきました。

また、当日は博愛会からもお時間をいただき、「生成AIとはあなたの夢を叶えますスペシャル」と題して、広報やクリエイティブ分野での活用事例について紹介させていただきました。実際の使い方を交えた発表後には、「ぜひ自分たちの法人でも取り入れてみたい」という声をいただき、交流の輪がさらに広がりました。

今回の学びを糧に、博愛会としても福祉現場における生成AI活用を模索し、よりよい支援と運営に生かしてまいります。

「生成AI活用 実践セミナー」に参加しました 博愛会トップ博愛会公式ブログ博愛会の毎日「生成AI活用 実践セミナー」に参加しました大分県社会福祉法人経営者協議会青年会の主催により、「生成AI活用 実践セミナー」が.....

内閣府事業「国際社会青年育成事業」の大分県プログラム(実行委員長:田中一旭)が始まり、今年はフランスから8名の青年を迎えています。テーマは「バリアフリー」と「ユニバーサルデザイン」。地域の現場を訪れながら交流を深めています。 今回、社会福祉...
26/09/2025

内閣府事業「国際社会青年育成事業」の大分県プログラム(実行委員長:田中一旭)が始まり、今年はフランスから8名の青年を迎えています。テーマは「バリアフリー」と「ユニバーサルデザイン」。地域の現場を訪れながら交流を深めています。

今回、社会福祉法人博愛会には CURE Sophie(キュア・ソフィ)さん をお迎えしました。ソフィさんはデザイナーとして美術館展示や子ども向けの本のデザインなどを手掛けており、フランスらしい感性を持った方です。 ソフィさんはまず久住にある「日乃出茶寮」を訪れ、障がいのある方々が生き生きと働く姿に触れながら食事を楽しんでいただきました。利用者の皆さんの丁寧な接客や温かな雰囲気に、参加者からも多くの感想が寄せられ、働く姿そのものが大きな学びとなりました。

続いて、第一博愛寮を見学。次世代型の入所施設として整えられた環境や、日々の支援の工夫についてご覧いただき、日本における障害者支援の取り組みを知っていただく機会となりました。

今回の訪問を通じ、国際的な視点から福祉の現場を紹介できたことは、法人としても大きな意義を感じています。今後も地域や国際社会に開かれた活動を続け、利用者さん一人ひとりが安心して暮らせる環境づくりを進めてまいります。

国際社会青年育成事業 大分プログラムでの交流と施設見学 博愛会トップ博愛会公式ブログ博愛会の毎日国際社会青年育成事業 大分プログラムでの交流と施設見学内閣府事業「国際社会青年育成事業」の大分県プログラム(...

先日、第一博愛寮にて、やまおか在宅クリニック院長・山岡憲夫先生をお招きし、若手職員を対象とした「看取り支援」に関する研修会を行いました。 講演では、末期がんを患う利用者さんの支援を例に挙げながら、「これまでと同じ日常生活を大切にすること」「...
26/09/2025

先日、第一博愛寮にて、やまおか在宅クリニック院長・山岡憲夫先生をお招きし、若手職員を対象とした「看取り支援」に関する研修会を行いました。

講演では、末期がんを患う利用者さんの支援を例に挙げながら、「これまでと同じ日常生活を大切にすること」「施設は病院ではなく、ご本人にとっての“家”であることを忘れないこと」といった基本姿勢を中心にお話しいただきました。

また、食事や点滴の考え方、緊急時の対応方法など、実際の場面で役立つ具体的な指導もあり、職員にとって日々の支援を改めて見直す大切な学びの機会となりました。 山岡先生のお話を通して、利用者さんが安心して最期まで暮らせるよう、職員全員で支えていくことの重要性を改めて感じる時間となりました。今後も、やまおか在宅クリニックと連携を図りながら、利用者さん一人ひとりに寄り添った看取り支援を進めてまいります。

やまおか在宅クリニック院長先生による「看取り支援」職員研修会を行いました 博愛会トップ博愛会公式ブログ共同研究活動やまおか在宅クリニック院長先生による「看取り支援」職員研修会を行いました先日、第一博愛.....

夏、フライングスタート!大分で一番早い海開き in 住吉浜 2025年5月24日大分県杵築市の住吉浜リゾートパーク(杵築市守江1165-2)で「大分県で最も早い海開き」セレモニーを開催します。今年は「大分県産岩牡蠣祭り」や「どん丼・釜めし祭...
05/09/2025

夏、フライングスタート!大分で一番早い海開き in 住吉浜 2025年5月24日大分県杵築市の住吉浜リゾートパーク(杵築市守江1165-2)で「大分県で最も早い海開き」セレモニーを開催します。今年は「大分県産岩牡蠣祭り」や「どん丼・釜めし祭り」も同時開催し、夏を先取りできる特別な一日となります。 住吉浜ゴールデンビーチは、令和6年度の大分県の海水浴場水質調査で「水質AA」を獲得している美しいビーチです。当日は、マリンスポーツのデモンストレーションに加え、毎年恒例の「海の安全祈願」神事も執り行い、夏本番に向けた安全を祈願します。 さらに、グルメイベントも充実!「大分県産岩牡蠣祭り」では、濃厚でクリーミーな旬の岩牡蠣を堪能でき「どん丼・釜めし祭り」では、別府湾チリメン丼、湯布院サーモン丼、鯛釜めしなど、地元食材をふんだんに使ったメニューをたっぷり楽しめます。 “住吉浜で夏を先取りして、海とグルメを一緒に満喫してください。あなたの最高な夏の思い出になります!”(住吉浜リゾートパーク 釘宮浩三 園長)

夏、フライングスタート!大分で一番早い海開き in 住吉浜 博愛会トップ博愛会公式ブログプレスリリース夏、フライングスタート!大分で一番早い海開き in 住吉浜夏、フライングスタート!大分で一番早い海開き in 住吉.....

〜多世代が集う祭りで、廃校となった学び舎が笑顔の輪で甦る〜 大分県竹田市久住町の都野地区は、少子高齢化や過疎化により、地域の祭りが10年以上途絶えていました。また、生徒数の減少により創立76年の歴史に幕を閉じ令和5年3月31日に閉校した竹田...
05/09/2025

〜多世代が集う祭りで、廃校となった学び舎が笑顔の輪で甦る〜

大分県竹田市久住町の都野地区は、少子高齢化や過疎化により、地域の祭りが10年以上途絶えていました。また、生徒数の減少により創立76年の歴史に幕を閉じ令和5年3月31日に閉校した竹田市立都野中学校は、地域のシンボルでした。そんな状況の中、2年前に社会福祉法人博愛会と九州アルプス商工会が中心となり都野夏祭りを復活させたことで、町に再び賑わいが戻ってきました。

今年は、地元の若者や子どもたちが運営に加わり、祭りは世代を超えて受け継がれる、新しい地域創生の形となりつつあります。 今年の祭りの会場は、旧都野中学校のグラウンドです。子どもからお年寄りまで、たくさんの人が集まった昨年の賑わいを、今年はさらに充実した内容でお届けします。

昨年に引き続き、来場者が「ほぼ真下から見上げることのできる」大迫力の打ち上げ花火大会を開催。さらに、都野地区の伝統行事である「ろうそく立て」を、約1500本の竹灯籠を用いて行います。小学生の絵画作品と灯籠の灯りがコラボレーションする、幻想的な光景もお楽しみいただけます。

今年の祭りの運営には、昨年のステージで司会進行やゲームで大活躍した地元の中学生たちが、今年も積極的に参加。加えて、地域の小学生も「都野あるあるクイズ」を企画し、ステージを盛り上げます。自分たちの町のお祭りを自分たちで創り上げることで、子どもたちに「楽しさ」と「郷土愛」を体験してもらう機会となります。

福祉の力で町が動き出す!10年ぶりに復活した『都野夏祭り』次世代が繋ぐ地域活性化のバトン 博愛会トップ博愛会公式ブログ博愛会の毎日福祉の力で町が動き出す!10年ぶりに復活した『都野夏祭り』次世代が繋ぐ地域活....

住所

Oita-shi, Oita
870-0868

電話番号

+81975866121

アラート

社会福祉法人博愛会がニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

その診療所に問い合わせをする

社会福祉法人博愛会にメッセージを送信:

共有する

Share on Facebook Share on Twitter Share on LinkedIn
Share on Pinterest Share on Reddit Share via Email
Share on WhatsApp Share on Instagram Share on Telegram