はりきゅう治療院百

はりきゅう治療院百 はり・きゅう専門の治療院です。
東洋医学的に診断をして、根本的な体質 はり・きゅう専門治療院です。
東洋医学的診断で体質改善をはかりながら、症状の改善をめざします。
併設の漢方薬店『くすり百』にて漢方薬の処方も受けられます。

『制御する細胞』こんにちは、治療院百です。皆さん、ワールドシリーズは観られてますか?残念ながらドジャースは前回負けてしまい、2勝3敗と後がなくなってしまいました。今日は岡山の誇りである山本由伸投手が先発を投げていますので、日本人の誇り大谷翔...
01/11/2025

『制御する細胞』

こんにちは、治療院百です。

皆さん、ワールドシリーズは観られてますか?
残念ながらドジャースは前回負けてしまい、2勝3敗と後がなくなってしまいました。
今日は岡山の誇りである山本由伸投手が先発を投げていますので、日本人の誇り大谷翔平選手、佐々木朗希投手と共に頑張ってもらい、3勝3敗のイーブンに是非戻してもらいたいですね!

さて日本人の誇りといえば、先月、ノーベル賞の受賞者が日本人から二人も選ばれました。
一人は金属有機構造体を開発しノーベル化学賞を受賞された北川進・京都大学特別教授、そしてもう一人は制御性T細胞を発見しノーベル生理学・医学賞を受賞された坂口志文・大阪大学栄誉教授です。
さらに先日、その坂口志文教授は、制御性T細胞に関する新たな発表を行われました。
それは「制御性T細胞の人工的な作製技術を開発した」というものです。

この制御性T細胞のお話はちょっと難しいので、まずは根本的なところから話を進めていきましょう。

そもそも、私たちの体の中には細菌やウイルス、さらには癌細胞などから身を守る仕組みとして免疫という機能が備わっています。
この免疫系には色々な働きをする免疫細胞があります。
侵入した外敵を排除するマクロファージやナチュラルキラー細胞(NK細胞)、外敵の排除や免疫系の司令塔など多様な働きをするT細胞、抗体を産生するB細胞などです。
制御性T細胞はこのT細胞のうちの一種類になります。
身体を守るためのT細胞なのですが、実はその中には、誤って正常な細胞や組織まで攻撃し炎症を引き起こさせるものが一定の割合で存在しています。
この過剰に働いて暴走してしまった細胞を抑制的に制御する役割を担っているのが制御性T細胞になります。
この制御性T細胞は、実は昔からその様な働きをする細胞が存在するはずと研究者の間では推論されていたけれど、発見されずにいたものでした。
それを、坂口志文教授を含む研究グループがその実態を特定し、機能を明らかにしたのです。
そして、その功績により、坂口志文教授は今年のノーベル生理学・医学賞を受賞しました。

先ほど、T細胞の中には正常な細胞や組織まで攻撃してしまうものがいるということを述べましたが、これが自己免疫疾患を引き起こす原因となっていて、クローン病や全身性エリテマトーデスなどのいわゆる難病と呼ばれるものはこの自己免疫疾患に多く含まれるのです。
坂口教授が発見された制御性T細胞はこれらを治療する上でとても有用だとされています。
そして、今回はそれを人工的に作る技術の開発に成功されたのです。

これまでの研究では、安定した細胞を人工的に作ることが難しかったのですが、研究チームはT細胞を特殊な方法で培養し、安定的な制御性T細胞に変化させることによって、それを可能にされました。
この方法で作製された制御性T細胞には、他の研究チームの検証により、皮膚の自己免疫疾患を発症させたマウスへの効果や、大腸炎や骨髄移植後に起きる合併症を再現させたマウスの症状改善など、すでに色々な報告があがっています。

今までなかなか難しかった自己免疫疾患などの治療が、この開発により飛躍的に進むことを期待したいです。

11月の休鍼日です。

11月
1日(土)…臨時休鍼日
6日(木)…休鍼日
13日(木)…休鍼日
20日(木)…休鍼日
24日(月・祝)…休鍼日
27日(木)…休鍼日

11月1日は私用により臨時休鍼とさせて頂き、代わりに3日に鍼療させて頂きます。
ご迷惑をおかけしますが、どうぞ宜しくお願い致します。

院長 増江譲二

『UVスプレー』こんにちは、治療院百です。だいぶ気温も下がってきて以前より過ごしやすくなりました。秋分の日も過ぎて、一日のうち陽が出ているお昼より夜の時間の方が長くもなってきました。ただ、昨今の美容意識の高まりも相まって、それでも日焼け止め...
01/10/2025

『UVスプレー』

こんにちは、治療院百です。

だいぶ気温も下がってきて以前より過ごしやすくなりました。
秋分の日も過ぎて、一日のうち陽が出ているお昼より夜の時間の方が長くもなってきました。
ただ、昨今の美容意識の高まりも相まって、それでも日焼け止めは欠かせないという方は多いと思います。
そんな中、ちょっと気になるニュースを先日見つけました。

それは「日焼け止めスプレーで化学性肺炎を発症」というものです。
日本小児科学会が公表した内容によれば、肺炎を発症したのは11歳の女児で、紫外線から肌を保護する日焼け止めスプレー(UVスプレー)を過剰に吸入したことで化学性肺炎を発症したとのことです。
少女は換気されていない自宅の室内でUVスプレーを噴霧して遊んだ後に呼吸困難を引き起こし、顔面蒼白で苦しそうにしていたところを帰宅した父親に発見され救急搬送されました。
胸部X線写真では肺の中葉から下葉にかけてすりガラス状の影が見られており、病院に到着後も症状の寛解と増悪を繰り返しました。
その都度、適切な対応処置を受けたことが功を奏し、幸いにも数日後には無事退院を果たせました。

今回のことで日本小児科学会は、日焼け止めのUVスプレーには揮発性が高く、粘度が低い炭化水素が含まれており、半閉鎖空間で吸引した場合は
① 気管支上皮の障害
② 肺サーファクタント(肺胞上皮細胞が産生する表面活性物質で、肺のガス交換に必要な働きをするもの)の破壊
③ 油性成分が粒子となって肺深部に到達
を引き起こす可能性があると指摘しています。
またUVスプレー使用時は
・屋外や換気のよい場所で使用すること
・顔に直接スプレーしないこと
・使用後に呼吸困難、咳嗽、胸痛などの症状が出現した場合は直ちに医療機関を受診すること
などを呼びかけています。

基本的に大体のスプレー缶には換気の良い場所で使用するように注意書きが書かれていますが、大人はまだしも子供はそのことを十分に理解していないこともあるでしょう。
また、換気の悪いところでの使用がなんとなく身体に悪そうなイメージはありますが、今回の少女のような状態にまで陥る可能性があることをリアルに想像できる大人も少ないのではないかと思います。
少女は症状が悪化する前に発見され、大事に至る前に治療受けることができましたが、病院に着いてから何度も酸素飽和度の低下を引き起こしています。
何か一つ間違っていれば、重篤な障害が残ったり、最悪、命を失っていた可能性も否定はできなかったでしょう。
身近な商品だけに注意を怠りがちになりそうですが、自分や家族を守るためにも改めて気を付けるように心がけたいものです。

10月の休鍼日です。

10月
2日(木)…休鍼日
9日(木)…休鍼日
13日(月・祝)…休鍼日
16日(木)…休鍼日
23日(木)…休鍼日
30日(木)…休鍼日

院長 増江譲二

『9月9日』こんにちは、治療院百です。突然ですが、皆さんは今月9日が何の日か分かりますか?正解は「重陽の節句」です。正解を見てもピンとこないという方もいらっしゃるかと思いますが、読み方は「ちょうようのせっく」と読み、日本の五節句のうち年内最...
01/09/2025

『9月9日』

こんにちは、治療院百です。

突然ですが、皆さんは今月9日が何の日か分かりますか?
正解は「重陽の節句」です。
正解を見てもピンとこないという方もいらっしゃるかと思いますが、読み方は「ちょうようのせっく」と読み、日本の五節句のうち年内最後の節句になります。
古来、奇数は縁起の良い陽数、偶数は縁起の悪い陰数と考え、その奇数が連なる日をお祝いしたのが五節句の始まりとされています。
中でも一番大きな陽数(9)が重なる9月9日を、陽が重なると書いて「重陽の節句」と定め、五節句の中でも最も吉祥の日としています。

1月7日 人日の節句(じんじつのせっく)
3月3日 上巳の節句(じょうしのせっく)
5月5日 端午の節句(たんごのせっく)
7月7日 七夕の節句(たなばたのせっく)
9月9日 重陽の節句(ちょうようのせっく)

こうした節句は、行事と関係する植物の名前を冠して呼ばれることも多く、1月7日は「七草の節句」、3月3日は「桃の節句」、5月5日は「菖蒲の節句」、7月7日は「笹の節供」、そして9月9日は「菊の節句」とも呼ばれています。

元々、中国から伝わってきたこの行事は、平安時代ごろに貴族の宮中行事として取り入れられたのですが、同じ頃に中国から伝来してきたばかりで珍しかった菊を鑑賞する宴を催したり、菊を用いて厄祓いや長寿祈願をしていたのが「菊の節句」の始まりとなります。
皆さんの中には菊はもう少し先の時期の花と思われる方もいらっしゃると思いますが、旧暦での9月9日は今の10月中頃にあたり、本来なら菊が美しく咲く時期になります。
それが新暦に替わって季節感が合わなくなったことなどもあり、現代ではあまり「重陽の節句」がクローズアップされなくなった様です。

菊の花には古来より邪気を払い、家族の健康や長寿を守る力があると信じられてきました。
「重陽の節句(菊の節句)」では、その菊の花を家のあちこちに飾り、一年の安寧や無病息災を願います。
その他にも菊酒を飲んだり、湯船に菊を浮かべた菊湯につかったり、菊を詰めた菊枕で寝たり、いろいろな風習があるようです。
また、江戸時代から重陽の節句には栗ごはんを食べる習わしがあり「栗の節句」とも呼ばれたりしています。
秋茄子も食べるとよいともされていて、地方によっては「おくんち(9日)に茄子を食べると中風を避けられる」との伝承もあるようです。

まだまだ暑い日が続くようですし、9月9日に栗ご飯や秋茄子をとはいかないでしょうが、このことを知らなかった方は9月9日が「重陽の節句」だということを覚えておいても損はないでしょう。

9月の休鍼日です。

9月
4日(木)…休鍼日
11日(木)…休鍼日
15日(月・祝)…休鍼日
18日(木)…休鍼日
23日(火・祝)…休鍼日
25日(木)…休鍼日

院長 増江譲二

『のど越しセンサー』こんにちは、治療院百です。毎日毎日嫌になるほど暑いですね。もう、こんな暑い日には冷たいビールでも飲んで「のど越し最高―!」といきたくなりますが、皆さんは、このビールを飲んだ時によく使われる「のど越し」って何のことか説明で...
01/08/2025

『のど越しセンサー』

こんにちは、治療院百です。

毎日毎日嫌になるほど暑いですね。
もう、こんな暑い日には冷たいビールでも飲んで「のど越し最高―!」といきたくなりますが、皆さんは、このビールを飲んだ時によく使われる「のど越し」って何のことか説明できますか?
ネットで調べると「ビールを飲んだ際に、のどへの刺激の感じ方を表す表現」と書かれてはいますが、では、なぜ他の飲み物ではあまり使われないのにビールを飲んだ時に「のど越し」という表現を使うのでしょうか?
実は最近、その「のど越し」を担っているかもしれない、あるセンサーを京都府立医科大学の研究グループが新しく発見したそうです。

この研究グループは、元々神経細胞へ情報伝達が起こる「チャネルシナプス」という新しいシナプス様式を発見していて、舌で塩味を感じてそれを脳に伝えるのにこのチャネルシナプスが関わることを明らかにしていました。
今回、マウスの実験により、チャネルシナプスを持つ新しい感覚器官が気道につながる喉頭と、食道につながる咽頭それぞれの表面(上皮)に存在することを発見したそうです。 
このふたつの器官は各々別々の反射を引き起こします。
喉頭にある器官はたばこの煙や空気汚染物質などに含まれる化学物質の刺激に反応して咳を引き起こし、咽頭にある器官は苦みに反応して飲み下しを促します。

今回発見されたこれらの感覚器官はアレルギー性咳過敏症にも関与していることが分かっていて、この器官の働きに関わる特定の遺伝子が働かないようにしたマウスでは、化学物質による刺激を与えても咳が出なくなるそうです。
慢性的な咳の治療などにつながる成果だとされていて、今後は人ののどにも同様の感覚器官がないかを研究していき、咳症状の精密な診断や治療薬の開発に繋げていきたいそうです。

また、咽頭にある器官については、舌で味わうと本来吐き出したくなる苦みが、この器官の働きにより飲み込むようになることがこの研究で分かりました。
苦いビールがなぜゴクゴク飲めるかという、のど越しのよさを科学的に説明できる可能性にも繋がり、この感覚器官こそがのど越しを担う感覚センサーなのかもしれないと考えられています。
冒頭で、なぜ他の飲み物ではあまり使われないのにビールを飲んだ時に「のど越し」という表現を使うのでしょうか?と問いましたが、実は苦みがあるビールだからこそ、ゴクゴク飲んでしまうのど越しになるようですね!

何にしても研究はまだまだマウスまでの段階、早く研究が進んで慢性の咳に有効なお薬の開発ができると良いですね。
あと、個人的にはのど越しの研究の方も進んで、より美味しいのど越しのビールが開発されないかなぁと夢想しています。

8月の休鍼日です。

8月
7日(木)…休鍼日
11日(月・祝)…休鍼日
13日(水)…お盆休み
14日(木)…お盆休み
15日(金)…お盆休み
21日(木)…休鍼日
28日(木)…休鍼日

院長 増江譲二

住所

中区雄町189/11
Okayama-shi, Okayama
703-8204

営業時間

月曜日 10:00 - 19:00
火曜日 10:00 - 19:00
水曜日 10:00 - 19:00
金曜日 10:00 - 19:00
土曜日 10:00 - 19:00
日曜日 10:00 - 17:00

電話番号

086-278-1099

ウェブサイト

アラート

はりきゅう治療院百がニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

共有する

Share on Facebook Share on Twitter Share on LinkedIn
Share on Pinterest Share on Reddit Share via Email
Share on WhatsApp Share on Instagram Share on Telegram

カテゴリー