土井リハビリテーション病院

土井リハビリテーション病院 小野市にあります医療法人社団 栄宏会 土井リハビリテーション病院です?

当院リハビリテーション科では、今年度より摂食・嚥下障害に対して改善効果があるとされている電気治療を行うための機器(イトー postim)を導入しました。 「摂食・嚥下障害」とは、脳卒中などの中枢性疾患の後遺症や加齢などによる筋肉の減少により...
04/11/2025

当院リハビリテーション科では、今年度より摂食・嚥下障害に対して改善効果があるとされている電気治療を行うための機器(イトー postim)を導入しました。

 「摂食・嚥下障害」とは、脳卒中などの中枢性疾患の後遺症や加齢などによる筋肉の減少により飲み込みの力が弱くなり、飲み物や食べ物が飲み込み難くなることを指します。

 当院に入院される患者さまには脳卒中やその他の疾患により摂食・嚥下障害を有する患者さまも多数いらっしゃいます。

口から栄養を摂るという目的だけでなく、患者さまが安心して楽しんでお食事ができるよう積極的に「飲み込み」の力が改善するよう努めていきたいと思います。

9月に当院医療療養病棟において秋祭りを開催致しました。患者さまに法被(はっぴ)を着ていただき、職員と一緒に「魚釣りゲーム」や「カラオケ」、「紙芝居」などを楽しんでいただきました。また、カフェで食べているような空間を作り、栄養課手作りのたこ焼...
20/10/2025

9月に当院医療療養病棟において秋祭りを開催致しました。患者さまに法被(はっぴ)を着ていただき、職員と一緒に「魚釣りゲーム」や「カラオケ」、「紙芝居」などを楽しんでいただきました。

また、カフェで食べているような空間を作り、栄養課手作りのたこ焼きやフルーツポンチ、ベビーカステラなどを召し上がっていただき、「美味しい!」と好評でした。

今回は家族さまにもたくさん参加していただき、とても盛り上がり笑顔あふれる貴重な時間を過ごしていただけたことと思います。

大変な療養生活を少しでも楽しく彩ることができるよう職員一同励んでまいります!

リハビリテーション科内のスタッフ全体で回復期リハビリテーション病棟と医療療養病棟でのリハビリテーションについてグループディスカッションを行いました。回復期リハビリテーション病棟では、リハビリ以外の時間帯で病棟生活の中でも活動的に過ごしていた...
03/10/2025

リハビリテーション科内のスタッフ全体で回復期リハビリテーション病棟と医療療養病棟でのリハビリテーションについてグループディスカッションを行いました。

回復期リハビリテーション病棟では、リハビリ以外の時間帯で病棟生活の中でも活動的に過ごしていただけるように患者さまが取り組める自主トレーニングについて、どのような方法が提案できるかを皆で検討しました。

医療療養病棟では、当院医療療養病棟でのリハビリテーションの特徴を皆で意見を出し合い、今後の医療療養病棟でのリハビリテーションを行うにあたり、今ある特徴をどのように活かしていくのかを皆で話し合いました。

今ある形から少しずつ出来そうなことについて、皆で意見を出し合い患者さまにとって「より良いリハビリテーションとは何か?」を追及し、それを提供できるよう皆で知恵を絞って努めていきたいと思います。

入院患者さまや入院を検討されている患者さまのご家族より時折、インターネットを利用できるかどうかのお問い合わせをいただくことがございます。当院では各病棟にWi-Fi環境を整備しており、ご利用希望のある患者さまにはWi-Fi環境を無料にてご利用...
18/09/2025

入院患者さまや入院を検討されている患者さまのご家族より時折、インターネットを利用できるかどうかのお問い合わせをいただくことがございます。

当院では各病棟にWi-Fi環境を整備しており、ご利用希望のある患者さまにはWi-Fi環境を無料にてご利用できるようにしております。

インターネットをご利用希望の患者さまは各病棟のナースステーションまでお問合せください。

当院では患者さまが今以上に入院生活を快適に、活動的に過ごせるよう今後も取り組んでまいります。

当院医療療養病棟では、明るい雰囲気の中で入院生活を送っていただけるよう、季節ごとに様々なイベントをご用意しています。9月は病棟で秋祭りを予定しています。昨年も患者さまに喜んでいただき、好評でした。患者さまに楽しんでもらい、日々の生活の癒しに...
03/09/2025

当院医療療養病棟では、明るい雰囲気の中で入院生活を送っていただけるよう、季節ごとに様々なイベントをご用意しています。
9月は病棟で秋祭りを予定しています。昨年も患者さまに喜んでいただき、好評でした。
患者さまに楽しんでもらい、日々の生活の癒しになればと病棟スタッフで色々と知恵を絞り、ホール内を飾り付けしたり、スタッフ一同準備に取り組んでいます。
今年の秋祭りの開催は9月17日(水)13時から15時を予定しています。今年は花火の上映会、紙芝居、たこ焼きやお菓子の提供を予定しています。ご都合がつくようでしたら、ご家族の皆様にもぜひ見に来ていただき、患者さまと一緒に楽しんでいただければと思います。

当院回復リハビリテーション病棟では、様々な取り組みを行っています。 その一つに介護士が定期的に開催している体操レクリエーションがあります。体操の動画を活用し、手軽にできる運動を取り入れ、体力維持やリフレッシュ効果を目的に実施しています。体を...
18/08/2025

当院回復リハビリテーション病棟では、様々な取り組みを行っています。 その一つに介護士が定期的に開催している体操レクリエーションがあります。体操の動画を活用し、手軽にできる運動を取り入れ、体力維持やリフレッシュ効果を目的に実施しています。体を動かす楽しさを共有し患者さま同士の交流を促すことで、明るい雰囲気の中で入院生活を送っていただけるよう努めています。
患者さまからは、「最初は億劫だったけど、やってみたら意外と楽しいわ、隣の人と笑いながらできるのもいいわ」、「終わった後は体がすっきりする感じがする、昔から運動は苦手だったけど、これなら私にもできるわ、なんだか気分も明るくなる」などの声があります。今後も患者さまの身体機能や動作能力の改善と共に笑顔も増えるよう職員一丸となってがんばっていきます。

近年では、急性期治療を担う病院でも回復期リハビリテーション病棟や地域包括ケア病棟といった積極的にリハビリテーションを行う病棟を持つ病院が増えてきました。患者さまの回復を願い、リハビリテーションを十分に行える病院が増えてきたことは地域医療を担...
01/08/2025

近年では、急性期治療を担う病院でも回復期リハビリテーション病棟や地域包括ケア病棟といった積極的にリハビリテーションを行う病棟を持つ病院が増えてきました。患者さまの回復を願い、リハビリテーションを十分に行える病院が増えてきたことは地域医療を担う当院としてもとても良い社会になってきているように感じています。その中で、当院の回復期リハビリテーション病棟と他の病院の回復期リハビリテーション病棟と何か違いがあるのかと聞かれることもあります。
 当院と他の病院での回復期リハビリテーション病棟の違いに関しては「充実したリハビリテーション環境と退院後生活まで安心してサポートできる体制つくり」にあると考えています。当院の回復期リハビリテーション病棟では、患者さまにより効果的なリハビリを実践できるようリハビリ機器や歩行補助具、各種の調整型車椅子などリハビリが円滑に行えるようリハビリ環境を充実させてリハビリを実施しております。また、法人内にて通所リハビリテーション施設や訪問看護、訪問リハビリテーションの部署を完備しており、部署間で情報連携しながら個々の患者様に合わせたサービスを提案し、退院後も安心して生活が営めるようサポートをしております。
 当院では高度医療や急性期治療を行うことはできませんが、お身体の状態が安定した後に効果的にリハビリテーションを行い、患者さまや家族さまが希望する退院後生活までを十分にサポートしていくことが当院の特徴と捉え、これからも入院患者さまの支援を行ってまいります。

シニアカーや電動車いす、電動自転車などを多数扱う株式会社セリオ様に各機器の特徴について実車体験を交えて勉強会を開催していただきました。患者さまのお身体の状況に合わせてどの機器を選択するのが良いのか、また各機器の持つ特徴、介護保険で使用できる...
22/07/2025

シニアカーや電動車いす、電動自転車などを多数扱う株式会社セリオ様に各機器の特徴について実車体験を交えて勉強会を開催していただきました。
患者さまのお身体の状況に合わせてどの機器を選択するのが良いのか、また各機器の持つ特徴、介護保険で使用できるのかどうかなどを教示していただき、乗車体験を踏まえ、患者さまが適切に使用できそうかどうか、退院後に実用的に使える可能性があるのかなどを学習しました。
入院中でも退院後にシニアカーや電動車いす、自転車の使用を考えている患者さまにはデモ機を病院に用意して使用体験もできるそうです。使用体験ができるとなれば患者さまにとっても入院中に使用の可否を確認でき、安心して退院後生活を迎えることができる良い機会になると思います。
今後とも知識研鑽に取り組み、患者様のより良い退院後生活に向けてリハビリテーションに取り組んでまいります。

住所

兵庫県 小野市 復井町 字中ノ池1723番地の 2
Ono-shi, Hyogo

電話番号

+81794662119

ウェブサイト

アラート

土井リハビリテーション病院がニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

共有する

Share on Facebook Share on Twitter Share on LinkedIn
Share on Pinterest Share on Reddit Share via Email
Share on WhatsApp Share on Instagram Share on Telegram

カテゴリー