合田カイロプラクティック

合田カイロプラクティック あなたの体の声に耳を傾け、肩こり、腰痛、膝痛などの慢性的な痛みから、ギックリ腰やマウス肘などの急性の症状まで、幅広いお悩みに対応しておりますあなたの健康な毎日を全力でサポートいたします。ぜひお気軽にご相談ください。

🦵腱(けん)や靭帯(じんたい)がけがをしたときの治り方腱や靭帯は、筋肉と骨をつないで、体を動かすときに大切な「ひも」のようなものです。でも、血があまり通っていないので、けがをすると治るのに時間がかかります。⸻🌈治り方の3つの時期(プロセス)...
05/11/2025

🦵腱(けん)や靭帯(じんたい)がけがをしたときの治り方

腱や靭帯は、筋肉と骨をつないで、体を動かすときに大切な「ひも」のようなものです。
でも、血があまり通っていないので、けがをすると治るのに時間がかかります。



🌈治り方の3つの時期(プロセス)

けが発生

① 炎症期(数日〜数週間)

② 増殖期(数週間〜数ヶ月)

③ 再形成期(数ヶ月〜1年)

ほぼ回復(70〜80%)
① 炎症期(えんしょうき)🩹

期間:けがをしてから数日〜数週間

からだの中で起きていること
• けがをした場所が 赤くはれる・痛む
• 白血球(はっけっきゅう)が集まって、壊れた細胞やばい菌をそうじしている
• 血管が広がって、血液が集まり、治すための準備をしている

注意すること
• はれや痛みが長く続くと、治りが悪くなる
• むくみ(体の中の水ぶくれ)が長引くと、あとで痛みが残ることも

💡この時期は「冷やす」ことが大切!
→ 冷やすことで炎症がおさまりやすくなります。



② 増殖期(ぞうしょくき)🌱

期間:数週間〜数ヶ月

からだの中で起きていること
• 炎症がおさまり、「新しいコラーゲン」が作られ始める
• 血液がたくさん流れ、細胞が活発に活動して傷をうめていく
• できた組織はまだやわらかく、強さは元の15〜65%くらい

注意すること
• ステロイド薬を長く使うと、細胞の働きが弱くなって治りが遅れる
• ギプスなどで固定しすぎると、水分が減ってコラーゲンが弱くなる

💡この時期は「無理をしない」ことが大切!
→ リハビリを少しずつ始めて、軽い動きをすることで治りを助けます。



③ 再形成期(さいけいせいき)💪

期間:けがから数ヶ月〜1年くらい

からだの中で起きていること
• コラーゲンがしっかりした強いもの(タイプI)に変わる
• 傷あと(はんこん)が強くなり、ストレッチなどにも耐えられる
• 痛みがほとんどなくなり、力は70〜80%くらい回復!

注意すること
• この時期のリハビリがとても大事!
• 運動で正しい方向に力をかけると、コラーゲンの並びがきれいになって強くなる

💡この時期は「よく動かす」ことが大切!
→ 反復運動で、強くてしなやかな腱や靭帯に育てよう!
まとめ
時期 期間 体の中のようす やること・気をつけること
①炎症期 数日〜数週間 はれ・痛み・白血球がそうじ 冷やす/安静にする
②増殖期 数週間〜数ヶ月 コラーゲンが作られる 無理をしない/少しずつ動かす
③再形成期 数ヶ月〜1年 コラーゲンが強くなる



💬さいごに

けがをするとつらいけれど、
体の中ではちゃんと「なおそう!」という力が働いています。

冷やす → やすませる → 動かす
この3つを順番におこなえば、きっと元気に動けるようになります!✨

#因島 #尾道 #カイロプラクティック #整体
#肩こり #頭痛 #40肩 #50肩 #腰痛 #腰の痛み #痺れ
#膝の痛み #自律神経 #カラダケア #メンテナンス

ご予約は携帯電話にかけてください
09045735566

以前書いた文章を小学6年生でも解るようにチャットGPTに構成し直してもらいました。凄いね!チャットGPT!🧠痛みが長く続く(慢性化)しくみ① まず「痛みの信号」がスタート!ケガをしたり火傷をしたりすると、体の中で「痛いよ!」という信号が出ま...
03/11/2025

以前書いた文章を小学6年生でも解るように
チャットGPTに構成し直してもらいました。
凄いね!チャットGPT!

🧠痛みが長く続く(慢性化)しくみ

① まず「痛みの信号」がスタート!

ケガをしたり火傷をしたりすると、体の中で「痛いよ!」という信号が出ます。
この信号は、神経という電線みたいなもので脊髄(せきずい)に送られます。

痛みには2種類あります:
• チクッとした痛み(Aζ神経)
• ズーンとした鈍い痛み(C神経)

どちらも、グルタミン酸という物質を使って「痛いよ!」と伝えます。



② 脊髄(せきずい)の細胞にある2つの「ドア」

脊髄の神経細胞には、2つのドア(受け口)があります。
これが「①非NMDA型」と「②NMDA型」というドアです。

🟢 ①のドア(非NMDA型)
• グルタミン酸がやってくると開きます。
• すると、ナトリウムという+(プラス)の電気をもつイオンが入ります。
• 神経が「興奮」して、「痛い!」という信号を出します。

🔵 ②のドア(NMDA型)
• ふだんはマグネシウムというフタで閉まっています。
• でも、強い痛みが続くと、フタが外れてしまいます。
• するとカルシウムという+のイオンがたくさん入ってきて、神経がもっと興奮します!

このとき、サブスタンスPという「痛みを強くする物質」も出てきます。



③ さらに痛みを強くする仲間たち

カルシウムが入ってくると、神経の中でいろいろな化学反応が起こります。

その結果、
• プロスタグランジン(痛みを強くする物質)
• 一酸化窒素(NO)(血管を広げて痛みを広げるガス)

が作られます。

これらが増えると、痛みの信号がどんどん強くなり、広がっていきます。



④ 痛みが長く続くとどうなるの?

もしこの状態が長く続くと、脊髄や脳の神経が「痛みを覚えて」しまいます。
すると、ケガが治っても「まだ痛い!」と感じるようになります。

これが**痛みの慢性化(まんせいか)**です。
神経のしくみ自体が変わってしまい、普通の痛み止めが効きにくくなることもあります。

そのため、医師は抗うつ薬や**オピオイド(脳に効く痛み止め)**を使うこともあります。



⑤ まとめ
• 最初の痛みはグルタミン酸が伝える。
• 強い痛みが続くと、NMDAのドアが開いて、神経がどんどん興奮する。
• 長く続くと神経が変わって、痛みが治りにくくなる。



💡だからケガをしたら、早めに治すこと・早めに痛みを止めることが大切!
痛みをほうっておくと、体が「痛みを覚えて」しまうのです。

#因島
#尾道
#整体
#カイロプラクティック
#腰痛 #肩こり #頭痛 #膝の痛み #肩の痛み
#50肩 #痺れ

【イオン化傾向】皆さん、カラダについての本を読んでいる時にNa +とかCa +のように➕や➖がついている事に疑問に思う事なかったですか?理系の人はあゝイオン化傾向ね!って直ぐに分かると思うのですが文系の人で何となくしかやっていない人にとって...
31/10/2025

【イオン化傾向】
皆さん、カラダについての本を読んでいる時に
Na +とかCa +のように➕や➖がついている事に疑問に思う事なかったですか?

理系の人はあゝイオン化傾向ね!って直ぐに分かると思うのですが文系の人で何となくしか
やっていない人にとっては謎だと思うのです。

金属系の元素なのですが
途中でH2が出てきます。
コレより前になると水(H2O)の中で
溶けて簡単にイオン化するんですね。

例えばNaCl(塩)が水(H2O)の中に入れると
Na +と Cl -に分離します。

イオン化しやすい順番が
Li>K> Ca>Na>Mg>Al>Zn>Fe>Ni
>Sn>Pb>H2> Cu>Hg>Ag>Pt>Au
となります。

リチウム カリウム カルシウム 
マグネシウム アルミニウム 亜鉛 鉄
ニッケル スズ 鉛 それから水素
銅 水銀 銀 プラチナ 金

となります。
リチウムはイオン化しやすい
つまり動き易いのでクルマのバッテリー🔋
とかで扱いやすいのでしょうね。

あとマグネシウムは沸騰させると更に
イオン化しやすく
鉄は水蒸気の中でイオン化しやすいので
料理で野菜を茹でたり
鉄のフライパンで炒めるとイオン化した
鉄が野菜や肉に入りやすくなり
カラダに取り込めるようになるんですね。

カラダの中に多くあるカリウムやナトリウム
カルシウムや鉄はイオン化する事で
エネルギーを作ったり 
神経の伝達し易かったり
水の中で移動を助けたりしているのですね。

凄く面白いでしょ。    ではまた🖐️

この度10月1日より固定電話の使用が出来なくなります。携帯電話又はLINEにてご予約やお問い合わせ頂きますようお願い致します。 #合田カイロプラクティック
02/10/2025

この度
10月1日より固定電話の使用が出来なくなります。
携帯電話又はLINEにてご予約やお問い合わせ頂きますようお願い致します。

#合田カイロプラクティック

24/09/2025

脊髄での痛みの慢性化(長期化)

☆脊髄への痛みは先ずグルタミン酸によって
始まります。
痛み刺激を受けると最初はAζの鋭い痛み後に鈍い痛みはC繊維を経由して脳へと送られます
*(グルタミン酸は物質AζやCはこの物質が通る経路です。)

☆脊髄の細胞膜に二つのチャネル(門)①と②があります。
この門はグルタミン酸の刺激によって開きます。まず刺激が起こる①の門が開きナトリウムイオンが細胞に入ってきます。
ナトリウムイオンは➕に荷電されているので細胞内がプラスになり(脱分極)興奮が起こります。
②の門は普段はマグネシウムイオンによって蓋がされているので開いていません。
ですが大量のグルタミン酸刺激と細胞内から分泌されるサブスタンスPという発痛物質によってマグネシウムの蓋が外され、カルシウムイオンまで流入してきます。
カルシウムイオンも➕荷電なのでより脱分極が強くなり興奮度がましてきます。

☆さらにカルシウムイオンは細胞内の酵素を活性化しプロスタグランジンや一酸化窒素(NO)を発生させます。
以前も話しましたがプロスタグランジンは
痛みの増強物質です。これは脂溶性なので
細胞の中に入りやすくコレが増えるとブラジキニンやセロトニンによる痛みを増強させます。
一酸化窒素(NO)はガスなので分子量が小さく簡単に脳の中に運び込まれます。
血管拡張や透過性の亢進によってより多くの物質が通りやすくなり痛みがます原因となります。

直ぐに痛みが取れると楽になるのですが
この刺激が長期化すると炎症反応が起きているので、コレが脊髄や脳のなかで起こり続けると神経細胞や脊髄や脳で変性が起こり組織が変わってしまって治りにくいまたは治らない痛みに代わってしまうことがあります。

コレが痛みの慢性化の成り立ちです。

最初の炎症(急性期)だと痛み止めはよく効くようですが
慢性化すると痛み止めが効かなくなり
代わりに抗うつ剤やオピオイド(脳に作用する薬)を処方されるようです。

怪我をしたら
どのように痛みに対処するかがとても重要ですね。最初は小さな痛みでも長期化するととてもストレスフルなものになるので気をつけたいですね。

【補足】①と②
①非NMDA型の蓋
②NMDA型の蓋

NMDAとはN-メチル-D-アスパラギン酸受容体
つまりグルタミン酸の刺激を受け取る
受容体で記憶や学習、神経伝達に不可欠な
受容体で過剰になると痛みや神経死を起こします。

相当難しい話になって申し訳ないですが
コレが痛みの流れです。
(ホントはもっとややこしいです。)
読んでくださった奇特な方、
ありがとうございます☆ ではまた🖐️

血糖値のコントロール今回は、血糖値が低い時のコントロールについて考察します。 # # 基礎知識として*   人の脳のエネルギーは、基本的にグルコース(ブドウ糖)です。脳は体全体の2%の大きさですが、エネルギー消費量は全体の20%を占めます。...
05/09/2025

血糖値のコントロール

今回は、血糖値が低い時のコントロールについて考察します。

# # 基礎知識として

* 人の脳のエネルギーは、基本的にグルコース(ブドウ糖)です。脳は体全体の2%の大きさですが、エネルギー消費量は全体の20%を占めます。

* 体は常に脳にグルコースを供給するため、常に一定の血糖値を維持しています。

✴︎ 血糖値はカラダというよりむしろ脳の
栄養に特化している。
なぜならカラダは脂質やタンパク質もエネルギーとして使うが脳は基本的には糖質のみだからである。

✴︎ それでも糖尿病などにより糖が上手く利用できなくなると脂質をケトン体に置き換えて脳の栄養源としてつかう。
ケトン体は強い酸性なので 血管へのダメージが亢進してしまうという弱点もある

* 低血糖状態の時には交感神経刺激によりノルアドレナリンが分泌されます
(副腎)

✴︎ グルカゴンは膵臓から分泌されるホルモンで主に肝臓に蓄えられているグリコーゲンをグルコースに変換する役割

# # 血糖値の変動と症状

何も食べていない朝、血糖値は高くありません。前晩に摂取した食物から、ある程度の糖分がグリコーゲンとして肝臓や筋肉に蓄えられています。起床時の血糖値の上昇は、交感神経の刺激によって行われます。

交感神経が働きにくい人、つまりノルアドレナリンが分泌されにくい人は、朝に弱く感じます。

空腹時血糖値が低下すると、膵臓にグルカゴンを分泌するように指令を出し、主に肝臓に蓄えられているグリコーゲンをグルコースに変換します。これにより、血糖値が維持されます。(インシュリンとグルカゴンはシーソーのようにいつも血糖値のバランスをとっています。)

それでも食べずにいると、肝臓や筋肉のグリコーゲンは枯渇します(半日分程度しか蓄えられません)。その後は、主に脂肪を遊離脂肪酸に変換しミトコンドリア内でアセチルCo-Aとしてエネルギーを生成します。この時、副腎からは抗ストレスホルモンが分泌されます(空腹はストレスです)。
副腎の働きで肝臓へアミノ酸を運びそれを利用して肝臓で糖を作り血糖値をあげます。(糖新生)
よって血中のアミノ酸濃度は高くなります。カラダの中のアミノ酸は減っているので筋力低下や免疫力低下を起こします。

なので朝食は摂取した方が良いでしょう。交感神経が適切に機能する人は低血糖になりにくいですが、交感神経が適切に機能しない人は、起床時に困難を感じたり、低血糖でイライラしやすくなったり、ボーっとしたり、脳がうまく働かないなどの症状が現れます。

# # 間食と血糖値

間食やジュース、炭水化物を多く摂取する人は、常に血糖値が高い状態です。このような人は、血糖値が低下すると落ち着かなくなり、イライラしたり、そわそわしたりするため、すぐに近くの食べ物を摂取してしまいます。このような生活習慣が続くことで、先述した血糖値を上昇させる反応が弱くなり、低血糖になりやすくなります。

これは、常にインスリンが分泌されているような食生活のせいで、インスリンからのネガティブフィードバックが働くためです。「血糖値はもう十分高いから、インスリンを分泌しなくても良い」という状態になるのです。(インシュリン抵抗性)

長期間にわたりそのような習慣を続けると、膵臓からのインスリン分泌が低下し、結果として糖尿病を発症する可能性があります。

血糖値が低下すると、副腎から抗ストレスホルモンが分泌されるため、長期にわたると副腎が疲労し、副腎疲労に陥ります。副腎疲労は、慢性的な疲労感、集中力低下、免疫力低下、イライラ、不眠などの症状を引き起こします。

このような状態の大人や子供は、私たちの身近にいるかもしれません。

対策としては、以下のような生活習慣の改善が考えられます。

* 運動によって低血糖状態に慣れる
* 食事の間隔を空けることによってなるべく低血糖状態でもカラダが対応できるようにする。
* タンパク質やビタミンを適切に摂取する
* ジュースやお酒の摂取を控える

このような生活習慣の改善が重要です。

#合田カイロプラクティック
#カイロプラクティック
#因島 #尾道 #整体 #腰痛 #四十肩 #五十肩 #ぎっくり腰 #膝の痛み #栄養学 #健康 #体の調整 #アクチベーター #近くの整体 #腱鞘炎 #痛くない #予約制
@innoshima_chiropractic

【なぜアルコールやタバコで薬が効きにくくなるのか?について】今回はなぜアルコールを飲む人やタバコを吸う人が薬が効きにくくなるのかについて書いてみようかと思う。☆脳はとても大切な器官なので血管を通して外から色んな物質が入らないようにバリアを仕...
24/08/2025

【なぜアルコールやタバコで薬が効きにくくなるのか?について】

今回はなぜアルコールを飲む人やタバコを
吸う人が薬が効きにくくなるのかについて
書いてみようかと思う。

☆脳はとても大切な器官なので血管を通して外から色んな物質が入らないように
バリアを仕掛けている。
そのバリアとは【血液-脳関門】といって
特殊な血管とグリア細胞によって鉄壁の防御がなされている。

☆血管は他場所の血管と違い隙間がない構造になっている。
細胞膜はリン脂質でできていて水溶性のものは通さなくなっている。
☆グリア細胞では脳に入れて良いものか
悪いものかを選別する。
コレらによって脳の中に余計なものは入りにくくなっている。

☆しかしある種の毒物や薬、アルコールやタバコの成分は脳にはいる。
コレらはある種の条件を満たしている。
その条件とは細胞膜に溶けやすい脂溶性であるということ。
つまりアブラとアブラは馴染みやすいということである。

☆コレらが脳に入ってくると脳は正常を保つ(恒常性維持)の為にコレらの物質を早く体外に出そうとする。
そのホルモンが【シトクロムP450】で
肝臓で作られる。
シトクロムP450は脂溶性のものを
水溶性に変えて尿として体外に排泄する。

☆つまりアルコールを飲んだりタバコを吸う人は常日頃からシトクロムp450が
カラダの中に多い。
なので薬を飲んでもシトクロムP450によって早く分解されるために薬が効きにくくなる。

☆時々、蛇に噛まれたり 蜂にさされた
人がアルコールを飲んで消毒すると言う事があるがシトクロムP450によって意外と早く分解できる体質になっているのかもしれないというのは僕の想像の域である。

【まとめ】
毒や薬物やアルコールやタバコの成分は
脂溶性で細胞膜もリン脂質という脂でできているので脳の中に入りやすい。
脳はそれらを分解する為に肝臓でシトクロムP450という酵素をつくり
脂を水に溶けるようにしてオシッコに変えて体外に早くだす。
アルコールを飲んだりタバコを吸う人は
普段からシトクロムp450が多いので
薬を飲んでも早く体外に出してしまう。
よって薬が効きにくくなる。

なので怪我したり病気したときは
アルコールやタバコは控えるのが
賢明ですね。      では🖐️

【なぜアルコールやタバコで薬が効きにくくなるのか?について】今回はなぜアルコールを飲む人やタバコを吸う人が薬が効きにくくなるのかについて書いてみようかと思う。☆脳はとても大切な器官なので血管を通して外から色んな物質が入らないようにバリアを仕...
24/08/2025

【なぜアルコールやタバコで薬が効きにくくなるのか?について】

今回はなぜアルコールを飲む人やタバコを
吸う人が薬が効きにくくなるのかについて
書いてみようかと思う。

☆脳はとても大切な器官なので血管を通して外から色んな物質が入らないように
バリアを仕掛けている。
そのバリアとは【血液-脳関門】といって
特殊な血管とグリア細胞によって鉄壁の防御がなされている。

☆血管は他場所の血管と違い隙間がない構造になっている。
細胞膜はリン脂質でできていて水溶性のものは通さなくなっている。
☆グリア細胞では脳に入れて良いものか
悪いものかを選別する。
コレらによって脳の中に余計なものは入りにくくなっている。

☆しかしある種の毒物や薬、アルコールやタバコの成分は脳にはいる。
コレらはある種の条件を満たしている。
その条件とは細胞膜に溶けやすい脂溶性であるということ。
つまりアブラとアブラは馴染みやすいということである。

☆コレらが脳に入ってくると脳は正常を保つ(恒常性維持)の為にコレらの物質を早く体外に出そうとする。
そのホルモンが【シトクロムP450】で
肝臓で作られる。
シトクロムP450は脂溶性のものを
水溶性に変えて尿として体外に排泄する。

☆つまりアルコールを飲んだりタバコを吸う人は常日頃からシトクロムp450が
カラダの中に多い。
なので薬を飲んでもシトクロムP450によって早く分解されるために薬が効きにくくなる。

☆時々、蛇に噛まれたり 蜂にさされた
人がアルコールを飲んで消毒すると言う事があるがシトクロムP450によって意外と早く分解できる体質になっているのかもしれないというのは僕の想像の域である。

【まとめ】
毒や薬物やアルコールやタバコの成分は
脂溶性で細胞膜もリン脂質という脂でできているので脳の中に入りやすい。
脳はそれらを分解する為に肝臓でシトクロムP450という酵素をつくり
脂を水に溶けるようにしてオシッコに変えて体外に早くだす。
アルコールを飲んだりタバコを吸う人は
普段からシトクロムp450が多いので
薬を飲んでも早く体外に出してしまう。
よって薬が効きにくくなる。

なので怪我したり病気したときは
アルコールやタバコは控えるのが
賢明ですね。      では🖐️

#合田カイロプラクティック
#カイロプラクティック
#因島 #尾道 #整体 #腰痛 #四十肩 #五十肩 #ぎっくり腰 #膝の痛み #栄養学 #健康 #体の調整 #アクチベーター #近くの整体 #腱鞘炎 #痛くない #予約制

住所

因島中庄町3906−2
Onomichi-shi, Hiroshima
722-2211

営業時間

月曜日 10:00 - 19:00
火曜日 10:00 - 19:00
水曜日 10:00 - 19:00
木曜日 10:00 - 19:00
金曜日 10:00 - 19:00
土曜日 10:00 - 19:00

電話番号

+81845240705

ウェブサイト

アラート

合田カイロプラクティックがニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

その診療所に問い合わせをする

合田カイロプラクティックにメッセージを送信:

共有する

Share on Facebook Share on Twitter Share on LinkedIn
Share on Pinterest Share on Reddit Share via Email
Share on WhatsApp Share on Instagram Share on Telegram

カテゴリー