野中腰痛クリニック - Nonaka Lumbago Clinic

野中腰痛クリニック - Nonaka Lumbago Clinic 野中腰痛クリニックはJR新大阪駅徒歩1分・東京駅八重洲口から徒歩5分のところにある腰痛専門のクリニックです。脊柱管狭窄症、椎間板ヘルニア、すべり症等の腰痛症状に対してメスを使わない日帰り治療を提供しています。

定年後を見据えて(50代男性)○疾患・症状脊柱管狭窄症坐骨神経痛○患者様の状態50代 男性デスクワークを中心のお仕事をされておられます。1年ほど前より歩行時に右足のしびれを自覚するようになられ、徐々に悪化傾向を認めています。脊柱管狭窄症と診...
31/10/2025

定年後を見据えて(50代男性)

○疾患・症状
脊柱管狭窄症
坐骨神経痛

○患者様の状態
50代 男性
デスクワークを中心のお仕事をされておられます。1年ほど前より歩行時に右足のしびれを自覚するようになられ、徐々に悪化傾向を認めています。脊柱管狭窄症と診断されましたが、手術をするほどではないと言われておられます。とはいえ、ご本人は定年後に海外旅行を予定されており、しっかりと治療をしておきたいと希望され当院を受診されています。

○検査
*MRI
腰のMRI検査です。腰椎全般にわたって椎間板が潰れており、脊柱管狭窄症の合併も明らかです。

○治療
今回はDRT(椎間板再生治療)を選択しております。

*Annulogram検査
Annulogram検査では、予想通り椎間板の損傷部位が確認されました。

*DRT(椎間板再生治療)
DRTを行っているところです。この間、患者様は鎮静剤で寝ておられました。治療後に今後の悪化予防と症状改善が期待されることをご説明いたしました。ご本人様は海外旅行を非常に楽しみにされておられます。

【保存必須】日帰り腰痛治療の予備知識!腰の構造から最適な治療法の選択まで解説します。
https://youtu.be/H9i5VePtRrc

#椎間板ヘルニア #椎間板変性症 #坐骨神経痛 #腰椎すべり症
#脊柱管狭窄症 #腰痛 #腰痛治療 #腰痛改善 #日帰り治療

https://nonaka-lc.com/case/achievement-2025-10-25/

定年後を見据えて(50代男性) | 本日の治療症例および治療経過を報告するブログです。

やっぱりゴルフを続けたい!(60代男性)○疾患・症状脊柱管狭窄症坐骨神経痛○患者様の状態60代 男性患者様はゴルフ歴40年の大ベテランです。数年前から坐骨神経痛で悩まれており、近くの整形外科では脊柱管狭窄症と診断され、ゴルフは禁止するように...
30/10/2025

やっぱりゴルフを続けたい!(60代男性)

○疾患・症状
脊柱管狭窄症
坐骨神経痛

○患者様の状態
60代 男性
患者様はゴルフ歴40年の大ベテランです。数年前から坐骨神経痛で悩まれており、近くの整形外科では脊柱管狭窄症と診断され、ゴルフは禁止するように指導されているそうです。しかし、付き合いで月に2ラウンドは続けておられましたが、最近は神経痛のために同伴者に迷惑をかけるようになったため、当院での治療を希望され来院されました。

○検査
*MRI
腰のMRI検査です。第3腰椎以下の椎間板が潰れており、脊柱管狭窄症も合併しています。程度としては中等症と判断しました。

○治療
椎間板治療としてDRT(椎間板再生治療)を選択しております。

*Annulogram検査
椎間板の損傷はMRIでは映りませんので、Annulogram検査を行う事で損傷の程度や有無が明確になります。

*DRT(椎間板再生治療)
損傷部分が確認できたのでDRT(椎間板再生治療)を行っているところです。

*治療前後のレントゲン
治療前後のレントゲン写真になります。左側が治療前、右側が治療後になります。ラウンドされるのは1ヵ月後にしてもらうようにお願いしましたが、お返事が曖昧でしたので少し心配しております。

【医師解説】当院の治療後いつから運動できるの?|車の運転・マッサージ・ゴルフはいつからできる?
https://youtu.be/Nb2bDG10XPM

#椎間板ヘルニア #椎間板変性症 #坐骨神経痛 #腰椎すべり症
#脊柱管狭窄症 #腰痛 #腰痛治療 #腰痛改善 #日帰り治療

https://nonaka-lc.com/case/achievement-2025-10-24/

やっぱりゴルフを続けたい!(60代男性) | 本日の治療症例および治療経過を報告するブログです。

スキーで転倒してヘルニアになった30代イギリス人女性○疾患・症状椎間板ヘルニア椎間板変性症坐骨神経痛○患者様の状態30代 女性(イギリス国籍)今年1月にスキーで大転倒し、腰部を強打されています。事故直後から右足に坐骨神経痛が出現しており、6...
28/10/2025

スキーで転倒してヘルニアになった30代イギリス人女性

○疾患・症状
椎間板ヘルニア
椎間板変性症
坐骨神経痛

○患者様の状態
30代 女性(イギリス国籍)
今年1月にスキーで大転倒し、腰部を強打されています。事故直後から右足に坐骨神経痛が出現しており、6ヵ月以上経過しても神経痛としびれが残存しています。英国内ではディスクシール治療が受けられないため、来日されています。

○検査
*MRI
腰のMRI検査です。第4腰椎と第5腰椎間の脱出型椎間板ヘルニアです。椎間板容量も40%ほど低下しております。この場合、減圧治療(PLDDやセルゲル法)では悪化してしまう可能性があるため適応がなく、ディスクシール治療を選択しております。

○治療
*Annulogram検査
Annulogram検査を行っているところです。椎間板の損傷部分が確認されました。

*ディスクシール治療
ディスクシール治療を行っているところです。損傷が修復されていくことがわかります。

*治療前後のレントゲン画像
治療前後のレントゲン写真です。左側が治療前、右側が治療後になります。アメリカで治療を受けることも検討されたそうですが、トラン〇大統領のことを好ましく思っておらず、日本を選択したそうです。

手術の前に見て!その腰痛、MRI画像を見れば“本当に必要な治療”がわかります
https://youtu.be/VIVaIYnSl0U

#椎間板ヘルニア #椎間板変性症 #坐骨神経痛 #腰椎すべり症
#脊柱管狭窄症 #腰痛 #腰痛治療 #腰痛改善 #日帰り治療

https://nonaka-lc.com/case/achievement-2025-10-23/

自分で見てわかる椎間板治療の適応方法をご紹介します。こんな方に見てほしい▶MRI検査をしたけれど治療法で悩んでいる方▶椎間板治療を検討している方動画の感想や質問があればコメントお待ちしています!👍チャン.....

オリンピック金メダルを狙うレスリング世界王者(20代男性)○疾患・症状椎間板ヘルニア椎間板変性症分離すべり症○患者様の状態20代 男性患者様はレスリング・グレコローマンスタイルで幾度も世界王者に輝いている方ですが、次のオリンピックで悲願の金...
27/10/2025

オリンピック金メダルを狙うレスリング世界王者(20代男性)

○疾患・症状
椎間板ヘルニア
椎間板変性症
分離すべり症

○患者様の状態
20代 男性
患者様はレスリング・グレコローマンスタイルで幾度も世界王者に輝いている方ですが、次のオリンピックで悲願の金メダルを狙うために、腰痛の治療を受けに東欧から来日されました。ディスクシール治療に関して米国に問い合わせられたところ、距離的に近い日本を紹介されています。17歳から腰痛を自覚し、苦しまれることも多かったようですが、それでも幾度も世界王者になられているのはすばらしいことです!

○検査
*レントゲン
画像検査を行うと分離すべり症を認めておりましたが、自国の検査では指摘されたことが無かったようです。

*MRI
L5/Sの椎間板変性と脱出ヘルニアを認めます。狭窄所見は強くないため線維輪の損傷による炎症に起因する症状が原因と考えられます。

○治療
*Annulogram検査とディスクシール治療
Annnulogramで線維輪の損傷をみとめましたので、ディスクシール治療を行いました。アスリートですので、ステロイドは使用しておりません。

*治療前後のレントゲン
レスリングは常に中腰で試合を行い、激しいコンタクトや相手を抱えて腰をそらして持ち上げる動作も多く、腰のダメージが大きいスポーツです。しばらく試合がないとのことでしたので、治療後は無理のないリハビリ・復帰計画をお勧めしました。ただ、リハビリに関しては体幹トレーニングを口にするのが恥ずかしくなるくらいの筋肉量と引き締まり具合でした。

○副院長の一言
ありがたいことにスポーツ選手を治療させていただく縁が多くあります。治療させていただいた患者様の活躍を目にすることはとても大きな励みになります。金メダルを取れるように応援しています!!でも、日本もレスリングは強いですので、対戦するときはどちらを応援するか悩んでしまいますねー!

【改善実例】MRIに異常なし⁉️17歳を苦しめた『見えない腰痛』
https://youtu.be/vCkGxnsffHg

#椎間板ヘルニア #椎間板変性症 #坐骨神経痛 #腰椎すべり症
#脊柱管狭窄症 #腰痛 #腰痛治療 #腰痛改善 #日帰り治療

https://nonaka-lc.com/case/achievement-2025-10-21/

オリンピック金メダルを狙うレスリング世界王者(20代男性) | 本日の治療症例および治療経過を報告するブログです。

インドネシア患者様の治療後の様子|石田副院長が聞く治療後の状態とは?https://youtu.be/qs7d8069sXY石田副院長がインドネシアの患者様と治療後の状態をお話させていただきました。治療後1年で身体にどのような変化あったのか...
25/10/2025

インドネシア患者様の治療後の様子|石田副院長が聞く治療後の状態とは?

https://youtu.be/qs7d8069sXY

石田副院長がインドネシアの患者様と治療後の状態をお話させていただきました。
治療後1年で身体にどのような変化あったのか、MRI画像を見ながら解説します。

■医師プロフィール
〇石田貴樹(Takaki Ishida)
野中腰痛クリニック 副院長
---
高知大学卒業。神戸市立医療センター西市民病院、兵庫県立尼崎病院、関西労災病院、神戸大学医学部附属病院の勤務を経て、当時のILC国際腰痛クリニックに入職後、野中腰痛クリニックに在籍し現在に至る。野中院長指導のもと日帰り治療に5年以上携わる。日本再生医療学会に所属し、当院の再生治療の技術向上に尽力している。クリニック所在地:大阪、東京

#椎間板ヘルニア #椎間板変性症 #坐骨神経痛 #腰椎すべり症
#脊柱管狭窄症 #腰痛 #腰痛治療 #腰痛改善 #日帰り治療

原因不明だった腰痛と坐骨神経痛(40代女性)○疾患・症状椎間板変性症坐骨神経痛○患者様の状態40代 女性(香港在住)5年前から腰痛と臀部の坐骨神経痛に悩まれている方です。さまざまな検査や治療を行われていますが、原因がわからないまま症状が悪化...
25/10/2025

原因不明だった腰痛と坐骨神経痛(40代女性)

○疾患・症状
椎間板変性症
坐骨神経痛

○患者様の状態
40代 女性(香港在住)
5年前から腰痛と臀部の坐骨神経痛に悩まれている方です。さまざまな検査や治療を行われていますが、原因がわからないまま症状が悪化している状況です。しかし、昨年、脊柱管狭窄症である父親が当院で治療を受けられ改善したことから来日されることになりました。

○検査
*MRI
腰のMRI検査です。一見すると正常に見えますが、L5/Sの椎間板容量がわずかに低下していることが確認できます。一般の病院であれば異常所見と取らないと思いますし、異常と判断しても内服やリハビリなどの治療法が選択されるはずです。

○治療
*Annulogram検査とディスクシール治療
Annulogram検査を行っているところです。椎間板の損傷部分が黒く映し出されています。損傷が確定したのでディスクシール治療を行いました。腰痛と坐骨神経痛の改善が期待できそうだとご説明したところ、大変喜ばれていました。しばらく日本に滞在し文化体験をされるそうです。

意外と知らない坐骨神経痛3つの原因!それぞれの特徴・治療法を紹介
https://youtu.be/5Emxv6Ga034

#椎間板ヘルニア #椎間板変性症 #坐骨神経痛 #腰椎すべり症
#脊柱管狭窄症 #腰痛 #腰痛治療 #腰痛改善 #日帰り治療

https://nonaka-lc.com/case/achievement-2025-10-20/

原因不明だった腰痛と坐骨神経痛(40代女性) | 本日の治療症例および治療経過を報告するブログです。

PLDDとディスコゲル治療(セルゲル法)の違い昨日から東京院で診察をしておりますが、40代男性の患者様から一般人とは思えないするどいご質問をいただきましたのでご紹介したいと思います。○質問内容ご質問内容は、「PLDD(椎間板レーザー減圧術)...
24/10/2025

PLDDとディスコゲル治療(セルゲル法)の違い

昨日から東京院で診察をしておりますが、40代男性の患者様から一般人とは思えないするどいご質問をいただきましたのでご紹介したいと思います。

○質問内容
ご質問内容は、「PLDD(椎間板レーザー減圧術)とディスコゲル治療(セルゲル法)の違いとは何なのですか?」でした。患者様は椎間板ヘルニアの治療目的で複数の医療機関を受診されており、上記の疑問が湧いたそうです。今まで患者様からこのような質問を受けたことは初めてでしたので、医師が故意に秘密にしたい部分も含まれたナーバスな問題を明らかにせざる得ない「するどくて的を得た質問」と言えるでしょう。

PLDD(椎間板レーザー減圧術)とディスコゲル治療(セルゲル法)は、共に椎間板の内圧を下げることで椎間板ヘルニアを治療する減圧治療です。以下に違いをまとめます。

○PLDDとディスコゲル治療(セルゲル法)の違い

*減圧方法には違いがあります
PLDDはレーザーを使って椎間板内を物理的に破壊する減圧治療、セルゲル法はエチルアルコールを使用して椎間板内を科学的に壊死破壊する減圧治療になります。

*実績の違い
日本国内では、PLDDは長年にわたり日本全国で行われおり、セルゲル法は数年前から国内の数施設で行われているので、実績はPLDDの方が多くあります。

*成功率の違い
PLDDの成功率は90%前後、セルゲル法の成功率は90~92%前後です。長期的に長持ちするのは若干セルゲル法の方が優位だと言われています。(数年程度)

*安全性
PLDDは椎間板の外を破壊することはありませんが、セルゲル法では椎間板外に壊死物質が漏れて神経損傷を引き起こす可能性があるので、神経損傷のリスクがセルゲル法にはあります。PLDDは繰り返して治療をすることが出来ますが、セルゲル法は壊死物質がインプラントとして残存するため一生に一度しか行えません。

*コスト
PLDDは日本国内で広く行われており、20万円から50万円に費用が掛かります。セルゲル法は100万円以上の費用がかかります。

○まとめ
・治療目的(減圧治療)は同じ
・実績はPLDDの方が多い
・成功率はセルゲル法が高い
・安全性はPLDDが高い
・コストはPLDDが安い
・再発時はPLDDが有利

皆様が椎間板ヘルニアだとして、日帰り腰痛治療を受けるとしたらどちらを選ばれるでしょうか? あえて答えは言いませんが、同じ答えが返ってきそうです。これらの違いについては利益を優先的に考えると説明したくない事柄なので、説明義務はあるのですが、今日の患者様のように秘匿されたのかもしれません。昨今では、インターネットやChatGPTなどのAIの情報も全てが正しいと限らないですから、少しでも疑問に思ったら第3者的な専門家に相談することも大切だと思います。お金の話はだれかに相談。詐欺予防の標語みたいですね。

*参考論文
ディスコゲルとPLDDの有効性
https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC6944373/

#椎間板ヘルニア #椎間板変性症 #坐骨神経痛 #腰椎すべり症
#脊柱管狭窄症 #腰痛 #腰痛治療 #腰痛改善 #日帰り治療

https://nonaka-lc.com/column/column-2025-10-18/

【するどい質問】PLDDとディスコゲル治療(セルゲル法)の違い | 院長・副院長のコラムブログです。

腰痛持ちの約9割が起床時に違和感!就寝中の腰への負担を減らす正しい寝姿勢とは○はじめに「朝起きたら腰が痛い」「寝起きに腰がこわばる」そんな経験はありませんか?実は、腰痛持ちの約9割が起床時に腰の痛みや違和感を感じているという調査結果がありま...
23/10/2025

腰痛持ちの約9割が起床時に違和感!就寝中の腰への負担を減らす正しい寝姿勢とは

○はじめに
「朝起きたら腰が痛い」「寝起きに腰がこわばる」そんな経験はありませんか?
実は、腰痛持ちの約9割が起床時に腰の痛みや違和感を感じているという調査結果があります。(当院調査、2025年7月実施)日中は問題ないのに、朝だけ腰が痛いという方は、就寝中の姿勢や寝具が腰に負担をかけている可能性があります。

本記事では、当院が実施した調査データをもとに、腰痛を悪化させる寝姿勢と改善する寝姿勢、そして寝具選びのポイントについて詳しく解説します。

【第1章】起床時の腰痛、実は多くの人が悩んでいる
○調査データで明らかになった実態
*腰痛持ちの起床時の違和感頻度
・「ほぼ毎日」26.2%
・「週に4〜5回程度」13.9%
・「週に1〜3回程度」23.7%
・「月に数回程度」30.2%
・「ほとんどない」6.1%

約9割以上が月に数回以上、起床時に違和感を感じている

*寝具が腰痛に影響していると感じる人は約6割
・「非常に影響している」15.2%
・「やや影響している」42.3%

【ポイント】
多くの方が起床時の腰痛に悩んでおり、寝具や就寝環境が原因の一つと認識しています。しかし、具体的にどう対策すればよいかわからず、「特に対策していない」方が37.3%と最多という矛盾した状況にあります。

【第2章】腰痛を悪化させる寝姿勢とは
1. 長時間同じ姿勢で寝る
調査では「長時間同じ姿勢で寝ている」ことが腰への負担要因の第2位(31.2%)でした。
寝返りを打たずに同じ姿勢のまま寝続けると、腰の一部分に圧力がかかり続け、血流が悪化します。その結果、起床時に腰のこわばりや痛みを感じやすくなります。

2. うつ伏せ寝
うつ伏せで寝ると、腰が反った状態になり、腰椎に過度な負担がかかります。特に腰部脊柱管狭窄症や椎間板ヘルニアの方には不向きな姿勢です。

3. 柔らかすぎるマットレスでの仰向け寝
柔らかすぎるマットレスは、腰が沈み込んで「くの字」姿勢になり、腰椎に負担をかけます。調査でも「非常に影響している」と回答した方の中に「やや柔らかい」マットレス使用者が多い傾向がありました。

4. 枕が高すぎる・低すぎる
枕の高さが合わないと、首から背骨全体のバランスが崩れ、間接的に腰への負担につながります。

【第3章】腰痛を改善する寝姿勢のポイント
院長が推奨する寝姿勢の3つのポイント

【ポイント1】横向きで寝始める
当院では「寝返りが打ちやすいように横向きで寝始めることが良い」と推奨しています。

*横向き寝のメリット
・背骨が自然なS字カーブを保ちやすい
・腰への圧力が分散される
・寝返りを打ちやすい姿勢

【具体的な横向き寝の方法】
左右どちらかを下にして横向きになる
膝を軽く曲げる
膝の間にクッションや枕を挟むとさらに良い
下になる腕は前に出すか、枕の下に入れる

【ポイント2】寝返りが打ちやすい環境を整える
「腰痛患者様がマットレスや枕を購入する場合は、心地よいものを選ぶのでは無く、寝返りが打ちやすいものを選ばれる方が良いと考えます。また、大きめのマットレスの方が寝返りが打ちやすいですから、可能であれば大きめのサイズを選ばれると良いですね。」(院長コメント)

*寝返りを打ちやすくする条件
・適度な硬さのマットレス(硬すぎず、柔らかすぎない)
・大きめのマットレスサイズ(シングルよりもセミダブル以上)
・寝室の温度を高めに設定(体が縮こまると寝返りが減る)

【ポイント3】仰向けの場合は膝下にクッションを
仰向けで寝る場合は、膝の下にクッションや丸めたタオルを入れると、腰のカーブが自然になり負担が軽減されます。
調査でも「仰向け」で寝る方が36.7%と最多でしたが、正しい仰向け姿勢を取ることが重要です。

【第4章】腰痛を改善する寝具選びのポイント
*マットレスの選び方
調査結果から見えた傾向
・「非常に硬い」「硬い」マットレスが必ずしも良いわけではない
・「普通」の硬さでも違和感を感じる方が多い
※個人の体格や腰の状態によって最適な硬さは異なる

【選び方のコツ】
*「寝返りが打ちやすいか」を基準にする
・店頭で実際に横になり、寝返りを打ってみる
・寝返り時に腰や肩が引っかからないか確認
・体圧分散性をチェック
・腰だけが沈み込まず、体全体で支えられるか
・サイズは大きめを選ぶ
シングル < セミダブル < ダブル
・寝返りのスペースが確保できる

【硬さの目安】
腰部脊柱管狭窄症・すべり症:やや硬め〜普通
椎間板ヘルニア:普通〜やや硬め
筋筋膜性腰痛:普通

*調査結果で明らかになった枕の選び方
枕の高さは「普通」が48.6%と最多
過度に特殊な枕よりも、自然な高さが好まれる傾向

【選び方のポイント】
1、仰向けで寝たとき
首のカーブが自然に保たれる高さ
顎が上がりすぎず、引きすぎない

2、横向きで寝たとき
鼻・首・背骨が一直線になる高さ
肩幅分の高さが必要

3、寝返りのしやすさ
頭が沈み込みすぎない適度な硬さ

【第5章】就寝時の腰痛対策|今日からできる3つの習慣
1. 寝る前のストレッチ(5〜10分)
調査では22.7%の方が実践。効果的な腰痛予防法です。

*おすすめストレッチ
・膝を抱えるストレッチ(仰向けで両膝を胸に引き寄せる)
・キャットアンドカウ(四つん這いで背中を丸める・反らす)
・腰ひねりストレッチ(仰向けで膝を左右に倒す)

2. 入浴で体を温める
調査では17.1%が実践。血行促進により筋肉の緊張をほぐします。

*効果的な入浴法
・38〜40度のぬるめのお湯に15〜20分
・就寝1〜2時間前に入浴

3. 寝室の温度管理
*当院からのアドバイス
「寝室が寒すぎると体が縮こまり寝返りの頻度が下がってしまうので、就寝時の室温は少し高くしておくことがお勧めです。私も腰痛持ちですが、ゴルフの前日には寝室の温度を高めに設定しています。」(院長コメント)

【第6章】寝具を変えたら腰痛は改善する?調査結果から
*寝具変更の効果に関する調査結果
寝具を変更した経験がある方:41.8%

*寝具変更後の結果
・「改善した」13.2%
・「少し改善した」50.0%
・「あまり改善しなかった」28.0%
・「まったく改善しなかった」8.8%

*約6割が改善を実感も、約4割は改善なし
なぜ改善しないケースがあるのか?

1、寝具だけが原因ではない
椎間板ヘルニアや脊柱管狭窄症などの疾患が原因の場合、寝具変更だけでは不十分

2、自分に合った寝具を選べていない
「心地よい」と「腰に良い」は別
寝返りのしやすさを基準に選ぶことが重要

3、寝姿勢や生活習慣の改善も必要
寝具だけでなく、寝姿勢・ストレッチ・温度管理などの総合的なアプローチが効果的

【第7章】こんな症状があれば医療機関へ相談を
※寝具や寝姿勢を改善しても腰痛が続く場合は、疾患が原因の可能性があります。

*受診を検討すべき症状
・朝の腰痛が3ヶ月以上続いている
・足のしびれや痛みを伴う
・前かがみ・後ろに反ると痛みが強くなる
・長時間歩けない(間欠性跛行)
・安静にしていても痛みがある

*当院の日帰り腰痛治療について
当院では、椎間板ヘルニアや脊柱管狭窄症などに対して、メスを使わない日帰り治療を提供しています。ご高齢の方や手術ができないと言われた方にも対応可能です。

○まとめ
*腰痛を改善する寝姿勢・寝具選びのポイント
1、寝姿勢のポイント
・横向きで寝始める(膝を軽く曲げる)
・寝返りが打てる環境を整える
・仰向けの場合は膝下にクッションを

2、寝具選びのポイント
・「心地よさ」より「寝返りのしやすさ」を重視
・マットレスは大きめサイズを選ぶ
・適度な硬さ(個人差あり)

3、今日からできる対策
・寝る前のストレッチ(5〜10分)
・ぬるめの入浴で体を温める
・寝室の温度を高めに設定

*調査では、寝具を変更して改善した方は約6割でした。しかし、改善しなかった方も約4割おり、寝具だけでなく寝姿勢や生活習慣の見直しも重要です。
それでも改善しない場合は、椎間板ヘルニアや脊柱管狭窄症などの疾患が原因の可能性があります。医療機関にご相談ください。

#椎間板ヘルニア #椎間板変性症 #坐骨神経痛 #腰椎すべり症
#脊柱管狭窄症 #腰痛 #腰痛治療 #腰痛改善 #日帰り治療

腰痛持ちの約9割が起床時に違和感!就寝中の腰への負担を減らす正しい寝姿勢とは | 背骨にまつわる「ためになる」情報を発信するブログです。

ディスクシール治療で効果がない!?(60代女性)○疾患・症状椎間板ヘルニア坐骨神経痛○治療前の状態3年前より坐骨神経痛が出現し、日常の家事も徐々に困難になってきたため外科的手術を検討されていました。しかし、心臓病と糖尿病があるため断念し、3...
21/10/2025

ディスクシール治療で効果がない!?(60代女性)

○疾患・症状
椎間板ヘルニア
坐骨神経痛

○治療前の状態
3年前より坐骨神経痛が出現し、日常の家事も徐々に困難になってきたため外科的手術を検討されていました。しかし、心臓病と糖尿病があるため断念し、3月に当院でディスクシール治療を行いました。

○治療後の状態
治療後、腰痛は改善したものの坐骨神経痛の改善がなく、日常の家事も困難な状態が続いているために、本日外来を受診されています。

◯疼痛スケール

▼腰の痛み
2025年3月:6
2025年10月:1

▼下肢の痛み
2025年3月:8
2025年10月:8

▼しびれ
2025年3月:0
2025年10月:0

▼臀部の痛み
2025年3月:0
2025年10月:0

※患者様に痛みを10段階で評価してもらい、0点は痛みがない状態を意味します。

○診察
MRI画像検査でも変化は全くなく、坐骨神経痛も持続している状態でした。ディスクシール治療の効果は一般的に12ヵ月で最大化するために、年明けまで様子を見ていただくほかないことをご説明しました。しかしながら、神経痛により日常生活に支障が生じている状態でしたので、症状緩和のために内服薬とリハビリ指導を治療効果が出現するまでの繋ぎとして処方いたしました。

○まとめ
治療後も坐骨神経痛の改善がない場合や改善まで時間がかかる例もあり、私も心苦しい思いで診療をさせていただいております。効果が出ない場合には、追加で椎間板外治療を提案させていただくこともありますが、一度目の治療で早期に改善させることが出来ず申し訳なく思っています。

#椎間板ヘルニア #椎間板変性症 #坐骨神経痛 #腰椎すべり症
#脊柱管狭窄症 #腰痛 #腰痛治療 #腰痛改善 #日帰り治療

ディスクシール治療で効果がない!?(60代女性) | 本日の治療症例および治療経過を報告するブログです。

【参加報告】第33回日本腰痛学会○第33回日本腰痛学会本日は腰痛学会を聴講するために富山に来ています。腰痛治療を行っている我々としてはとても重要な学会です。この学会は医師がメインの学会ではなく、理学療法士(主にリハビリに従事)や臨床心理士(...
20/10/2025

【参加報告】第33回日本腰痛学会

○第33回日本腰痛学会
本日は腰痛学会を聴講するために富山に来ています。腰痛治療を行っている我々としてはとても重要な学会です。この学会は医師がメインの学会ではなく、理学療法士(主にリハビリに従事)や臨床心理士(慢性疼痛に対する認知行動用法など)など多職種が参加する学会ですので、腰痛に対する総合的な取り組みの現状の情報収集が目的です。

ご存じの方も多いとは思いますが、以前から腰痛・坐骨神経痛の原因には多くの要因がある事を繰り返しお話しさせて頂いています。ヘルニアや狭窄症やすべり症は数多くの要因の一つに過ぎません。もちろん、椎間板線維輪の損傷による炎症も大きな要因ですが、筋力低下や柔軟性の低下などの身体機能も重要な原因ですし、精神的な要因も症状が重症化する要因にもなっています。慢性疼痛に対する認知行動用法については、別の機会で説明したいと思っていますが、今後我々も取り組むべき重要な課題です。さまざまな収穫があり、いいご縁もあり、収穫の多い学会となりました。

○富山市ガラス美術館
富山は仕事では初めてですが、登山で長野の上高地から室堂まで縦走したあと滞在したり、家族旅行で立山連峰~黒部ダムを訪れたことが何度かあります。立山連峰や黒部ダムが有名ではありますが、僕のおすすめは富山市ガラス美術館です!目を引く近代的な外観、木とガラスが見事に調和する構成吹き抜け構造は圧巻です!中にはガラス美術館だけではなく図書館もあります!この素晴らしい空間で本を読んだり、自由に過ごせる富山県民の方がとてもうらやましく思います。去年はじめて訪れてとても好きになった場所ですが、なんと、徒歩数分のところで学会を開催していただいているではありませんか!昼休憩時間を利用して訪れることが出来てとても幸せでした!!

削りだしの手法でつくられたとても素敵な一輪挿しに出会えたので、妻のために連れて帰ることにしました。皆さまも機会がありましたら是非訪れていただきたいと思います。施設内にショップがあるのですが、素敵な出会いがあるかもしれませんよ。

#椎間板ヘルニア #椎間板変性症 #坐骨神経痛 #腰椎すべり症
#脊柱管狭窄症 #腰痛 #腰痛治療 #腰痛改善 #日帰り治療

【参加報告】第33回日本腰痛学会 | 野中腰痛クリニックの石田副院長が再生医療学会総会2025に参加した旨を報告します。

18/10/2025

最新YouTube動画!!
【VLOG】インドネシア展示会「HOSPITAL EXPO2025」を今年も視察しました!インドネシアの医療事情を紹介

https://youtu.be/WqO_oQaCfD0

今年もインドネシアの展示会を視察しましたのでその様子を動画でご紹介します。
インドネシアの医療事情や新しい治療方法など海外の腰痛事情を学ぶ良い機会になりました。

現地では、当院の治療を受けられた患者様との面談の様子も撮影することができましたので後日ご紹介したいと思います。

展示会視察の詳しい様子はブログからもチェックできます!👇
https://nonaka-lc.com/training-report/inspection-indonesia-2025-09-29/

■医師プロフィール
〇野中康行(Yasuyuki Nonaka)
野中腰痛クリニック 院長
---
川崎医科大学卒業。神鋼加古川病院勤務を経て、自身の叔父が経営する医療法人青心会郡山青藍病院で当時まだ広く普及していなかった日帰り腰痛治療に携わる。その後、2018年に新大阪でILC国際腰痛クリニックを立ち上げ、名称変更を経て現在は野中腰痛クリニックとして海外の治療方法を取り入れ、ディスクシール治療やDRT法をはじめとする日帰りに特化した治療を提供している。腰痛治療歴は15年以上。クリニック所在地:大阪、東京

〇石田貴樹(Takaki Ishida)
野中腰痛クリニック 副院長
---
高知大学卒業。神戸市立医療センター西市民病院、兵庫県立尼崎病院、関西労災病院、神戸大学医学部附属病院の勤務を経て、当時のILC国際腰痛クリニックに入職後、野中腰痛クリニックに在籍し現在に至る。野中院長指導のもと日帰り治療に5年以上携わる。日本再生医療学会に所属し、当院の再生治療の技術向上に尽力している。クリニック所在地:大阪、東京

ヘルニアに対する外科手術後に再発された40代男性○疾患・症状椎間板ヘルニアHIZ(High Intensity Zone)○患者様の状態40代 男性患者さまは過去2回、ヘルニアに対して内視鏡下の外科手術を行われていました。最近は、違和感を感...
18/10/2025

ヘルニアに対する外科手術後に再発された40代男性

○疾患・症状
椎間板ヘルニア
HIZ(High Intensity Zone)

○患者様の状態
40代 男性
患者さまは過去2回、ヘルニアに対して内視鏡下の外科手術を行われていました。最近は、違和感を感じる程度でしたが、趣味のフットサルを楽しまれた後から症状が再発し、悪化傾向にあるため当院を受診されました。右の腰痛と臀部痛を認めています。

○検査
*MRI
MRIでは、L4/5・5/Sの椎間板の変性と容量の減少を認めます。L4/5ではHIZ(High Intensity Zone)を認めており、外科手術に伴う線維輪の大きな損傷が疑われます。L5/Sでは右側への脱出ヘルニアを認めます。

○治療
*Annulogram検査とディスクシール治療
Annulogram(椎間板造影検査)を行うとL4/5ではHIZに一致した部位で大きな損傷からのリーク(漏れ出し)を認めます。また、L5/Sでも線維輪の損傷を認めます。治療はディスクシール治療で損傷部の修復を行いました。

*治療前後のレントゲン
治療後の画像です。一時的な椎間板容量の増大とヘルニアの形状に造影される部分を認めており、満足のいく修復が出来ました!

意外と知らない坐骨神経痛3つの原因!それぞれの特徴・治療法を紹介
https://youtu.be/5Emxv6Ga034

#椎間板ヘルニア #椎間板変性症 #坐骨神経痛 #腰椎すべり症
#脊柱管狭窄症 #腰痛 #腰痛治療 #腰痛改善 #日帰り治療

https://nonaka-lc.com/case/achievement-2025-10-16/

ヘルニアに対する外科手術後に再発された40代男性 | 本日の治療症例および治療経過を報告するブログです。

住所

東淀川区西淡路1丁目1/35
Osaka, Osaka
533-0031

営業時間

月曜日 09:00 - 17:00
火曜日 09:00 - 17:00
木曜日 09:00 - 17:00
金曜日 09:00 - 17:00
土曜日 09:00 - 17:00

電話番号

+81663700505

ウェブサイト

https://www.youtube.com/@nlclinic0722, https://lin.ee/EFQrHha, https://lin.ee/OdG4Aoi, https://o

アラート

野中腰痛クリニック - Nonaka Lumbago Clinicがニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

その診療所に問い合わせをする

野中腰痛クリニック - Nonaka Lumbago Clinicにメッセージを送信:

共有する

Share on Facebook Share on Twitter Share on LinkedIn
Share on Pinterest Share on Reddit Share via Email
Share on WhatsApp Share on Instagram Share on Telegram

カテゴリー