トラピ TRAPE INC.

トラピ TRAPE  INC. ビジョン「誰もが自分にとって最高の社会的役割(Social Role)を持つ社会?

 #211「介護事業でウェルビーイングを本気で志す会社」というテーマでポッドキャスト番組🎙️『グリテンラジオ | Greenに書けない転職ウラ話ラジオ』に株式会社TRAPEが登場しました!さまざまな企業と出会ってきたパーソナリティの方が「こ...
12/11/2025

#211「介護事業でウェルビーイングを本気で志す会社」
というテーマで
ポッドキャスト番組
🎙️『グリテンラジオ | Greenに書けない転職ウラ話ラジオ』に
株式会社TRAPEが登場しました!

さまざまな企業と出会ってきたパーソナリティの方が
「この会社おもしろい! ぜひポッドキャストで語らせて!」
とおっしゃってくださったこと、本当に嬉しく思います。

しかも、弊社スタッフとの対話を通じて感じていただいた上での発言というのが、さらに嬉しいところ。

介護業界をあまり知らない方の目には、TRAPEがこんなふうに映っていて、またこの業界のことをこんなふうな捉え方をするんだとおもしろかったです。

🎙️こちらからご覧ください🎙️
https://open.spotify.com/episode/2Bu8vWmDvZXBGlMXagNifk

TRAPEの伴走支援に興味がある方は、ぜひ一度対話しましょう!
👉 https://www.wantedly.com/projects/2236661

#介護 #ウェルビーイング #伴走支援 #組織開発 #生産性向上 #グリテンラジオ

【生産性向上の取り組みの伴走支援事業所から共有】アンケートで抽出された課題の深堀りのため、具体的なエピソードを職員一人一人から個別に対話を行っている外国人リーダーさんから嬉しいコメントを頂きました。【以下リーダーさんのコメント】定期的の面談...
31/10/2025

【生産性向上の取り組みの伴走支援事業所から共有】

アンケートで抽出された課題の深堀りのため、具体的なエピソードを職員一人一人から個別に対話を行っている外国人リーダーさんから嬉しいコメントを頂きました。

【以下リーダーさんのコメント】
定期的の面談や毎月各部署会議があり、その時皆さんさん色々な意見を出しもらいますが、今回の対話の方が沢山話してくれた。
一対一の対話なので、意見が出しやすい、話しやすいだと思う。
今まで聞いた事ない課題も出て来た。
対話する時間がかかりますが、素晴らしいと思います。

【サブリーダーさんのコメント】
たくさんのエピソードがでてきました。
今まで聞いたことなかったことや、自分自身がこれまで普通だと思っていた事でも、他の職員にとっては困っていた事があったんだと気付かされました。

「現場で働く全員が主役の業務改善」この施設のテーマでもあります。
リーダー、サブリーダーを中心に取り組み前ですが、もうすでに良い変化が起き始めています。これからの取り組みが楽しみです。

【開催報告!茨城県 生産性向上普及推進セミナー】本日茨城県にて「第2回 働きがいのある職場づくりのための生産性向上普及推進セミナー」(介護テクノロジーの開発・実証・普及広報のプラットフォーム事業)が開催され、200名以上の方が現地にお集まり...
24/10/2025

【開催報告!茨城県 生産性向上普及推進セミナー】
本日茨城県にて「第2回 働きがいのある職場づくりのための生産性向上普及推進セミナー」(介護テクノロジーの開発・実証・普及広報のプラットフォーム事業)が開催され、200名以上の方が現地にお集まりいただきました!

本日は、弊社代表・鎌田が講師として、生産性向上の取組における「準備8割」の重要性をお話ししました。
また弊社が伴走支援をさせていただき、「内閣総理大臣表彰」を受賞された「もくせい」さんに登壇いただき、「失敗の積み重ねが前進につながること」「経営陣も現場と本気で対話し、現場の本音に向き合うこと」の重要性を熱くお話しいただきました!

参加者の皆様からは、
●具体的な話を聞いて、少しずつ気負わず進んでいけば良いと感じた
●経営陣と職員で本気度・課題意識を共有する必要を感じた
●現場職員の声をしっかり聞くことが大事だと思った
●委員会を作っても何から始めればよいかわからなかったが、準備8割の意味がわかり今後の展望が見えた
●テクノロジーは手段なので、機器を揃えることがスタートではないと気づいた
というような声が寄せられ、県内の生産性向上への関心が一層高まる時間となりました。

まさに、もくせいさんのように、生産性向上の取組は一度きりでは終わりません。
チームを作って課題と向き合いながら、自分たちの課題を解決するパートナーとして、テクノロジーを活用していくことこそが、これからの介護の未来をつくる鍵です。
引き続き、弊社は介護事業所の皆様の取組を応援していきます!

本日開催です!
17/10/2025

本日開催です!

日経ヘルスケアでは2025年9月22日、書籍『超実践!介護現場の生産性向上メソッド』を発行しました。介護ニーズの増加と、担い手不足への対応策として介護現場に求められている生産性向上。この生産性向上の進め方につ.....

【ご参加&シェア大歓迎!】日経ヘルスケア主催書籍『超実践!介護現場の生産性向上メソッド』発刊記念オンラインセミナーを開催します~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~テーマは『介護現場の「...
14/10/2025

【ご参加&シェア大歓迎!】
日経ヘルスケア主催
書籍『超実践!介護現場の生産性向上メソッド』発刊記念オンラインセミナーを開催します
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
テーマは
『介護現場の「もやもや」を解消し、業務改善につなげるファーストステップ』
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
●日時:2025年10月17日(金)19:00〜20:00(18:45開場)
●Zoom開催(参加無料・先着500名)
●登壇:株式会社TRAPE 代表取締役 鎌田大啓
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
介護現場の生産性向上の取り組みの土台は、2025年夏に公開された、令和6年度改訂版「介護サービス事業における生産性向上に資するガイドライン」です。
今回のセミナーでは、このガイドラインの要点をわかりやすく解説します!
さらに、本書をガイドラインを10倍有効活用できる補助教材として、現場でどう実践につなげられるか、その方法を具体的にご紹介します。
✅「生産性向上って何から始めれば?」という方
✅ 委員会などを立ち上げたけれど壁にあたっている方
✅ テクノロジー導入がうまく活用できていない方
✅ 在宅サービス・中小事業所で「自分たちには遠い話」と感じている方
そんな皆さんにこそおすすめです!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
👉ウェビナー参加はこちら
ID:873 5443 0444
パスコード:045619
※事前申し込み必要ありません
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
<書籍案内>
Amazon
https://www.amazon.co.jp/dp/4296208357⁩
日経BOOKプラス
https://bookplus.nikkei.com/atcl/catalog/25/09/05/02181/⁩
#介護 #生産性向上 #伴走支援 #

兵庫県が実施している「令和7年度介護予防・日常生活支援総合事業に係る市町支援事業」における事務局業務全般および、市町による課題解決に向けた実践的アプローチへの伴走型支援事業。今回は、C型サービスに関する伴走支援の一環として現地訪問を実施しま...
10/10/2025

兵庫県が実施している「令和7年度介護予防・日常生活支援総合事業に係る市町支援事業」における事務局業務全般および、市町による課題解決に向けた実践的アプローチへの伴走型支援事業。
今回は、C型サービスに関する伴走支援の一環として現地訪問を実施しました。
この市町では、C型サービスのプログラムが十分に機能せず、利用者数も減少している状況から「もう一度見直したい」という思いで伴走支援にエントリーされました。
第2回目となる今回は、前回整理した「入口・プロセス・出口」のありたい姿をもとに、特に“プロセス”について議論を深めました。
伴走支援が始まり、関係者で対話を重ねていく中で、当初は「課題ばかり」と捉えられていたC型サービスでした。
他市の成功事例を参考に「面談」や「リエイブルメント」を取り入れてみたものの、なかなか期待した効果が得られないという課題もありました。
しかし、伴走支援が始まり、関係者が集まり対話を重ねる中で多くの気づきが生まれ、「自分たちが変わらなければいけない」という意識が芽生えました。
今年4月以降は、弊社HPやシルバー産業新聞の連載『みんなで考えてみようwell-being』を読み込み、こちらから「こんな資料もあります」と提示したところ、すでに読了済みとのこと。まさに自律的な姿勢が感じられました。
さらに、その内容をもとにイメージを膨らませ、自らTry & Errorを重ねながら本気で取り組みを進めてこられました。
その結果、ここ最近では利用者の変化という“目に見える成果”が現れ、今回の会議で初めて他の関係者にもその姿が共有されました。
「病気の影響はあったものの、車の運転を再開し外出ができるようになった」
「久しぶりに会った利用者が驚くほど元気になっていた」
――そんなエピソードが次々と共有されました。
地域包括支援センターや生活支援コーディネーターからも、
「こんなにC型が頑張っているとは知らなかった」といった前向きな声が上がりました。
また、地域包括支援センターからは、
「利用を続けるうちに当初の目標が良い方向に変わっていく」
「C型の事業所と話し合いながら目標を更新し、終了後の暮らしも支援していきたい」
「一緒に取り組んでいきたい」などの発言があり、
生活支援コーディネーターからも、
「C型だけで頑張っても本人だけの努力では目標に届かない部分を、一緒に考えていきたい」
といった言葉が印象的でした。
まさに“チームが生まれた瞬間”でした。
C型事業所単独で見ればまだ課題もありますが、地域包括支援センターや生活支援コーディネーターとチームとして取り組むことで、“課題が可能性に変わる”という実感を全員で共有できた会議でした。
“他市の成功事例や手法だけを追う”のではなく、その本質に目を向け、
“自分たちの課題を起点に、関係者全員で考え、創り上げていく”。
それこそが、利用者にとって良い体験を生み出し、関わるすべての関係者にも良い体験をもたらすということを、改めて実感する機会となりました。

<セミナー開催告知!>【茨城県 生産性向上普及推進セミナー 第2回】10/23(木)、茨城県「生産性向上普及推進セミナー第2回」に、弊社代表・鎌田が登壇し、「効果的なテクノロジー選定と活用に向けた取り組み方」と題した講演をお届けします。さら...
01/10/2025

<セミナー開催告知!>【茨城県 生産性向上普及推進セミナー 第2回】

10/23(木)、茨城県「生産性向上普及推進セミナー第2回」に、弊社代表・鎌田が登壇し、「効果的なテクノロジー選定と活用に向けた取り組み方」と題した講演をお届けします。

さらに、弊社が昨年度伴走支援をさせていただき、今年度「介護職員の働きやすい職場環境づくり 内閣総理大臣表彰」を受賞された「もくせい」施設長の伊藤様にもご登壇いただきます!
テクノロジー導入の経験の中で、準備8割の重要性を感じ、壁を乗り越えて、活用・成果へと繋げられた実体験をお話しいただきます。

また、後半のもくせい伊藤様と弊社代表鎌田の対談では、今回のセミナーだからこそ聞ける本音トークが聞けるかもしれません。
実際の事業所での取組プロセスや成果を、リアルな声で共有いただける貴重な機会です!

✔︎セミナー名:
介護テクノロジーの開発・実証・普及広報のプラットフォーム事業 茨城窓口
「働きがいのある職場づくりのための生産性向上普及推進セミナー 第2回」
✔︎日時:10/23(木) 14:00~16:00
✔︎場所:茨城県トラック総合会館 研修室1/2
✔︎対象:茨城県内の介護事業所の経営層、現場リーダー(原則ペア参加)
✔︎定員:300名
✔︎参加費:無料
※本セミナーへの参加は「令和7年度茨城県介護テクノロジー定着支援事業補助金」の補助要件の一つとなっています。

明日からの取組に活かせるような、実り多く、熱量の高い会になると思いますので、茨城県内の皆様のご参加を心よりお待ちしています!!

【介護の未来を変える一歩!】本日、四日市市勤労者・市民交流センターにて、令和7年度 三重県 ケアプランデータ連携システム活用促進モデル地域づくり事業のキックオフとなる事業説明会を開催しました!このシステムは、FAXや手書きでやり取りしていた...
24/09/2025

【介護の未来を変える一歩!】

本日、四日市市勤労者・市民交流センターにて、令和7年度 三重県 ケアプランデータ連携システム活用促進モデル地域づくり事業のキックオフとなる事業説明会を開催しました!

このシステムは、FAXや手書きでやり取りしていたケアプランをデータで送受信できるようにし、介護事業所の皆さんの事務作業を大幅に効率化します。

説明会では、会場とオンラインの参加者の皆さんで一緒に画面操作をご覧いただきました。さらに、会場にいらっしゃった方には実際に操作を体験していただくことで、システムの便利さをより深く実感していただけたようです。「これなら使えそう!」という嬉しいお声を多数いただき、アンケートの現時点での速報値ではありますが、回答者の86%が「使えそう!」とご回答いただいております。

この取り組みは、多くの事業所様にご利用いただくことで、初めて大きな効果を発揮します。

今回ご参加いただけなかった方もご安心ください。近日中にアーカイブ配信やミニ説明会を企画中です。詳細はサポートページでお知らせします。

ぜひ、お知り合いの事業所様にもこの情報をシェアしていただき、一緒に介護の未来をより良いものにしていきましょう!

▼詳細はこちらから
https://www.mie-carepu-project.com/

📘書店にも並びました📘在宅サービス、施設サービスのみなさん、中小の事業所のみなさん、これまで生産性向上の取組みを行ったことがない方々、そして、テクノロジーを導入したものの壁にぶつかっているみなさんにこそ手にとっていただきたい一冊です!一歩を...
23/09/2025

📘書店にも並びました📘

在宅サービス、施設サービスのみなさん、
中小の事業所のみなさん、これまで生産性向上の取組みを行ったことがない方々、そして、テクノロジーを導入したものの壁にぶつかっているみなさんにこそ手にとっていただきたい一冊です!

一歩を踏み出し、生産性向上の取組み(テクノロジーを活用した取組み含む)のアクションを自分たちのペースで実践していただくだにこの本を書きました。

Amazon
https://www.amazon.co.jp/dp/4296208357
日経BOOKプラス
https://bookplus.nikkei.com/atcl/catalog/25/09/05/02181/

21/09/2025

✨本日発売✨
ついに日経ヘルスケアより
『超実践!介護現場の生産性向上メソッド』が発売となりました!

本書では、厚生労働省の生産性向上ガイドラインに沿って、取り組みを進める6つのステップを詳しく解説しています。
「現場で本当に使える工夫やノウハウ」を、できる限り具体的に盛り込みました。
生産性向上ガイドラインを補う一冊として、現場で活用いただければ幸いです。

大切にしたのは“現場に寄り添う姿勢”。
初めて取り組む方でも「これならできそう!」と思える一冊を目指しました。

🌟そして、多くの事前申し込みありがとうございます!
「すべての事業所に1冊置いておきたい」「事業所分を予約しました」など、実践での活用をイメージした嬉しい声が全国から寄せられています。

生産性向上のその先には、ケアの質の向上、人材の成長・活躍、地域への貢献などワクワクする未来が広がっています。
ぜひ、みなさんの「ありたい姿」への一歩を踏み出すきっかけにしていただければ幸いです。

👉 発売日:2025年9月22日

👉 Amazonでチェック!
https://www.amazon.co.jp/dp/4296208357

👉 日経BOOKプラスでも紹介中!
https://bookplus.nikkei.com/atcl/catalog/25/09/05/02181/

#介護 #生産性向上 #生産性向上ガイドライン #伴走支援 #働きがい #介護テクノロジー #介護助手

📘 出版のお知らせ 📘このたび日経ヘルスケアから『超実践!介護現場の生産性向上メソッド』を出版することになりました。本書では、厚生労働省の生産性向上ガイドラインに沿って、取り組みを進める6つのステップを詳しく解説しています。生産性向上ガイド...
18/09/2025

📘 出版のお知らせ 📘
このたび日経ヘルスケアから
『超実践!介護現場の生産性向上メソッド』を出版することになりました。

本書では、厚生労働省の生産性向上ガイドラインに沿って、取り組みを進める6つのステップを詳しく解説しています。
生産性向上ガイドラインを補う一冊として、現場で活用いただければ幸いです。

日経BOOKプラス

介護現場での生産性向上の進め方について、初めて取り組む管理者やスタッフが理解しやすいよう平易に解説する。

📘出版のお知らせ📘このたび日経ヘルスケアから弊社 鎌田と山崎の共著で『超実践!介護現場の生産性向上メソッド』を出版することになりました。本書では、厚生労働省の生産性向上ガイドラインに沿って、取り組みを進める6つのステップを詳しく解説していま...
16/09/2025

📘出版のお知らせ📘
このたび日経ヘルスケアから弊社 鎌田と山崎の共著で
『超実践!介護現場の生産性向上メソッド』を出版することになりました。

本書では、厚生労働省の生産性向上ガイドラインに沿って、取り組みを進める6つのステップを詳しく解説しています。
生産性向上ガイドラインを補う一冊として、現場で活用いただければ幸いです。

さらに、「こんな時どうすればいいの?」という実践の中で生じる迷いに応えられるよう、TRAPEがこれまで介護事業所とともに歩んできた伴走支援の経験から得た実践ノウハウや工夫を、できる限り具体的に盛り込みました。

本書で大切にしたのは、常に「現場に寄り添う姿勢」です。
初めて取り組む方が、「これならできそう」「ちょっとやってみよう!」と思えるよう背中を押す一冊を目指しました。

生産性向上の先には、ケアの質の向上、人材の成長・活躍、地域への貢献など、ワクワクする未来が広がっています。

本書が、みなさんの「ありたい姿」への一歩を踏み出すきっかけとなれば嬉しいです。

👉 発売日:2025年9月22日
👉 Amazon予約はこちら
https://www.amazon.co.jp/dp/4296208357

#介護 #生産性向上 #生産性向上ガイドライン #伴走支援 #働きがい #介護テクノロジー #介護助手

介護現場での生産性向上の進め方について、初めて取り組む管理者やスタッフが理解しやすいよう平易に解説する。プロジェクトの立ち上げから現状の課題把握、改善に向けた計画策定と実践、成果・到達度の確認といった...

住所

淀川区西中島5-11/9
Osaka, Osaka
532-0011

ウェブサイト

アラート

トラピ TRAPE INC.がニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

共有する

Share on Facebook Share on Twitter Share on LinkedIn
Share on Pinterest Share on Reddit Share via Email
Share on WhatsApp Share on Instagram Share on Telegram

カテゴリー