大阪赤十字病院国際医療救援部 Osaka Red Cross Hospital International Medical Relief Dep.

  • ホーム
  • 日本
  • Osaka, Osaka
  • 大阪赤十字病院国際医療救援部 Osaka Red Cross Hospital International Medical Relief Dep.

大阪赤十字病院国際医療救援部 Osaka Red Cross Hospital  International Medical Relief Dep. 世界中で活動する人道支援医療団体です。国内外の災害、紛争に対する緊急救援、復興支援、平時の開発協力を行っています。
Instagramもやってます!!
https://www.instagram.com/imrosaka/

 大阪赤十字病院は、病院全体として積極的に国内国際救援を行うべく、院内に専門部署である国際医療救援部を持ち、国内外の救援活動にあたっています。 部内には、国内救援課と国際救援課があり、それぞれに専任職員がおります。国内救援課では、国内災害発生時に365日24時間すぐに救護チームを出せるよう、資機材や車両、人員の体制を維持し、救護員の研修、訓練、また災害発生時には後方支援基地として派遣職員のバックアップを行います。 国際救援課では、海外で発生した災害や紛争、人道危機に対する緊急支援をはじめ、復興期の支援事業や平時における途上国の開発支援も行います。 
 
Japanese Red Cross Osaka Hospital is strongly dedicated to the international humanitarian activities. We have a lot of activities both internally and abroad every year. The international medical relief department is the specialty division for them. The international medical relief department is composed of two divisions, international relief division and domestic relief division that have professional staff respectively. The domestic relief division prepares medical relief teams and their equipment in order to dispatch anytime. It also organizes trainings or workshops for disaster management. The international relief division is responsible for disasters and conflicts abroad. There are projects from emergency phase to recovery phase. We also have development support in developing countries.

【ヘルステクニカルトレーニング開催! Health Technical Training Held!!】日本赤十字社が保有する「病院ERU(Emergency Response Unit)」を運営するためには、臨床検査技師や診療放射線技師な...
10/11/2025

【ヘルステクニカルトレーニング開催! Health Technical Training Held!!】
日本赤十字社が保有する「病院ERU(Emergency Response Unit)」を運営するためには、臨床検査技師や診療放射線技師など、専門職の協力が欠かせません。
今回のヘルステクニカルトレーニングは、病院ERUに特化した国際要員登録のための専門研修として実施されました。
臨床検査部門では、主に輸血検査を中心に研修を実施。自動化が進む日本の医療現場では珍しい、手作業による検査を体験し、実際に病院ERUで使用する資機材にも触れました。
診療放射線部門では、電子カルテシステム(TOMBI)の操作からレントゲン撮影、画像確認までを一連の流れで実践的に学びました。
また、医師・看護師部門では、人工呼吸器や酸素濃縮器、分娩台、滅菌機、麻酔器など、日常業務では扱う機会の少ない資機材の操作を学びました。
今回の研修は、参加者にとって現場対応力を高め、今後の国際救援活動で活躍するための貴重な一歩となりました。
#ヘルステクニカルトレーニング #国際救援 #日本赤十字社 #大阪赤十字病院 #災害医療 #医療技術者

The Health Technical Training was conducted to strengthen the operation of the Hospital Emergency Response Unit (ERU), which requires the collaboration of specialized professionals such as clinical laboratory technicians and radiological technologists.
This training served as a specialized course for international registration specifically for Hospital ERU personnel.
In the clinical laboratory session, participants focused on blood transfusion testing. Unlike the automated systems used in most Japanese hospitals, they experienced manual testing and practiced using actual ERU laboratory equipment.
In the radiology session, participants learned the full workflow—from operating the electronic medical record system (TOMBI), to taking X-ray images, and verifying the data.
Doctors and nurses also trained on equipment rarely used in daily practice, such as ventilators, oxygen concentrators, delivery tables, autoclaves, and anesthesia machines.
This training provided participants with valuable hands-on experience to strengthen their field response capabilities and prepare for future international relief missions.

【ノルウェー・オスロでのTechnical Working Group Meetingに参加しました: Participation in the Technical Working Group Meeting in Oslo, Norway...
08/11/2025

【ノルウェー・オスロでのTechnical Working Group Meetingに参加しました: Participation in the Technical Working Group Meeting in Oslo, Norway】

10月4日から7日まで、ノルウェーのオスロで開催された Health Surge Technical Working Group Meeting(TWG会議) に日赤から当部署光森と医療センター、本社から計3名が参加しました。
この会議は、国際緊急救援に関わるさまざまな課題について、赤十字・赤新月社連盟(IFRC) および各国赤十字社の実務担当者が意見交換を行う場です。
会議では、連盟および今年ERU(Emergency Response Unit)を派遣した各国赤十字社から活動報告があり、その後、ERUのEMT認証、出動の迅速化、Public Health ERU、MHPSS(精神保健・心理社会的支援)ERU などのテーマごとに分かれて討議しました。�各課題について今後どの国の赤十字社が中心的に関わるかが話し合われました。
会期中はオスロ郊外のホテルでの合宿形式となり、食事の時間などを通して各国の赤十字社のメンバーと交流を深めることもできました。
国境を越えて連携し、より効果的な国際緊急救援活動を目指す、有意義な4日間となりました。

#日本赤十字社 #日赤 #赤十字 #災害医療 #国際緊急救援 #オスロ #国際協力 #人道支援 #連携

From October 4 to 7, we participated in the Technical Working Group (TWG) Meeting held in Oslo, Norway.
This meeting brought together operational representatives from the International Federation of Red Cross and Red Crescent Societies (IFRC)and various National Societies to discuss key challenges and improvements in international emergency response.
After updates from the IFRC and National Societies that deployed Emergency Response Units (ERUs) this year, participants discussed topics such as EMT certification for ERUs, faster deployment processes, Public Health ERUs, and MHPSS (Mental Health and Psychosocial Support) ERUs.�Each working group explored solutions and identified which National Societies would take the lead in advancing specific areas.
Although the meeting was held in a secluded hotel outside Oslo, there were many opportunities to connect and exchange experiences with colleagues from other National Societies during breaks and meals.
It was a highly meaningful four days of collaboration, strengthening our shared commitment to effective and coordinated international emergency response.

【IEHK2024 とTESK2019 の受領と検品 Receipt and Inspection of IEHK 2024 and TESK 2019】本日、研修等で使用するためのIEHK(Interagency Emergency He...
05/11/2025

【IEHK2024 とTESK2019 の受領と検品 Receipt and Inspection of IEHK 2024 and TESK 2019】

本日、研修等で使用するためのIEHK(Interagency Emergency Health Kit)2024、TESK(Trauma and Emergency Surgery Kit)2019の常温保管品が納品されました。検品を行うため、国際医療救援部から職員3名が倉庫に向かい、書類と照らし合わせながら個数や状態、温度推移を確認しました。大きな問題も無く一安心です。
#緊急救援  #大阪赤十字病院 
Today, we’ve received a delivery of the IEHK (Interagency Emergency Health Kit) 2024 and the TESK (Trauma and Emergency Surgery Kit) 2019 which are stored at room temperature. They will be used for training and other purposes.

Three staff members from the International Medical Relief Department went to the warehouse to conduct an inspection. They checked the quantity, condition, and temperature history against the documents. We are relieved to find that there were no major problems.
 

【日赤災害医療コーディネート研修会に参加しました: Japanese Red Cross Disaster Medical Coordination Training】11月1日と2日の2日間、日赤本社にて「日赤災害医療コーディネート研修会...
02/11/2025

【日赤災害医療コーディネート研修会に参加しました: Japanese Red Cross Disaster Medical Coordination Training】

11月1日と2日の2日間、日赤本社にて「日赤災害医療コーディネート研修会」が開催されました。
大阪赤十字病院からはスタッフ4名、支部から1名が参加しました。

日赤災害医療コーディネーターは、災害発生時に被災地の本部(医療福祉調整本部)や被災県支部に派遣され、救護班の活動場所や内容を行政・他団体と調整し、救護活動の方針づくりを支援します。
そのため、日赤救護班の活動や災害対応リソースに加え、行政や他の救援機関の仕組みにも通じていることが求められます。

1日目は講義とグループワーク、そして懇親会を行い、2日目は県庁・二次医療圏・被災県支部に設置された仮想調整本部で、実際の災害シナリオを用いたコーディネート業務を体験しました。
最初は戸惑っていた参加者も、3回のシミュレーションを経て、徐々にスムーズに調整業務をこなせるようになっていきました。

災害が起きないことが一番ですが、万が一に備え、より良い救護活動を行えるように——。
スタッフも参加者も熱意をもって取り組んだ2日間でした。

#日赤 #日本赤十字社 #災害医療 #災害対応 #災害医療コーディネーター #赤十字病院 #防災 #人道支援 #救護活動 #災害訓練

On November 1st and 2nd, the Japanese Red Cross Disaster Medical Coordination Training Course was held at the JRCS Headquarters in Tokyo.
Four staff members from Osaka Red Cross Hospital and one from the Branch Office participated as staff members.

Red Cross Disaster Medical Coordinators are deployed to disaster headquarters or affected prefectural branches to help coordinate the activities and deployment of Red Cross medical relief teams with local authorities and other organizations.
To fulfill this role, they must understand not only Red Cross operations and available resources but also the disaster response systems of government and partner agencies.

The first day included lectures and group work, followed by an informal networking session.
On the second day, participants took on coordinator roles in simulated disaster headquarters—at the prefectural government, secondary medical area, and branch level—working through coordination and reporting tasks in realistic scenarios.
As the sessions progressed, participants became increasingly confident and effective in managing their coordination duties.

Although we always hope disasters never occur, this training helps ensure that, if they do, our relief activities can be as effective as possible.
It was an inspiring and meaningful two days for both staff and participants.

【関空でコールドチェーンの医薬品の受領をしました/ Received Cold-Chain Medical Supplies at KIX】緊急救援の現場では、すぐに診療を開始できるよう、WHOによる薬品や医療資機材の世界基準に基づき、薬品...
30/10/2025

【関空でコールドチェーンの医薬品の受領をしました/ Received Cold-Chain Medical Supplies at KIX】
緊急救援の現場では、すぐに診療を開始できるよう、WHOによる薬品や医療資機材の世界基準に基づき、薬品と医療資機材が組み合わさったIEHK(Interagency Emergency Health Kit)を用いて診療活動を行ないます。また、重度の外傷や病気に対処するために必要な医療用品を集めたTESK(Trauma Emergency Surgery Kit)も扱います。
今回はERU(Emergency Response Unit)に関する研修用のIEHKとTESKに含まれる冷所管理品(コールドチェーン)の受け取りのため、当院国際要員の安富薬剤師ご協力のもと、関西国際空港へ向かいました。冷所管理品は厳しい温度管理のもと運送されるため、データロガーという温度を随時記録する端末が一緒に梱包されています。普段アクセスすることのない旅客ターミナルから遠く離れた国際貨物エリア内にて運送業者さまから受領し、無事に当院の保管場所へ納品、温度データの取得も行うことができました!
お忙しいところご協力のほどありがとうございました!
#関空で医薬品受領  #国際医療救援  #大阪赤十字病院

At emergency relief sites, medical activities are conducted using IEHK (Interagency Emergency Health Kit), which combines medicines and medical supplies in accordance with WHO global standards, to ensure that treatment can begin immediately. We also handle TESK (Trauma Emergency Surgery Kit), which contains essential items for treating severe injuries and illnesses.
This time, our hospital’s international response staff, Pharmacist Mr. Yasutomi, went to Kansai International Airport (KIX) to receive the cold-chain items included in IEHK and TESK for ERU (Emergency Response Unit) training.
As cold-chain items must be transported under strict temperature control, they are shipped together with a data logger that records the temperature in real time.
The items were safely received from the transport company in the international cargo area—far from the passenger terminals—and successfully delivered to our hospital’s storage site. We also retrieved the temperature-record data without any issues.
Many thanks to Mr.Yasutomi for your kind cooperation despite your busy schedules !
   

【外国人のための防災セミナーを実施しました / Conducted Disaster Preparation Seminar for Foreign Residents】10月25日、昨年度に続き二回目の開催となる外国人のための防災セミナー...
29/10/2025

【外国人のための防災セミナーを実施しました / Conducted Disaster Preparation Seminar for Foreign Residents】
10月25日、昨年度に続き二回目の開催となる外国人のための防災セミナーを行ないました。周辺地域にお住いの外国人の方々の防災意識向上を目的とし、地震や大雨などの災害についての講義、非常食の体験のほか、避難所で過ごす際の注意点についての解説、応急手当の実習を行いました。
「非常食が思いのほか美味しかった」や「今日学んだことを家族にも教えようと思います」といった声をいただきました。
#外国人のための防災セミナー #大阪赤十字病院 #防災意識を高めよう

On October 25, we held our second Disaster Preparedness Seminar for Foreign Residents, following last year’s first session.
The seminar aimed to raise disaster awareness among foreign residents living in the surrounding area. Participants attended lectures on disasters such as earthquakes and heavy rainfall, experienced tasting emergency food, learned important tips for staying in evacuation shelters, and practiced first aid.
We received many positive comments, such as: “The emergency food was delicious.” “I’m going to share what I learned today with my family.”
   

【院内災害訓練を実施しました: In-Hospital Disaster Drill Conducted】10月24日、当院で院内災害訓練を実施しました。実働形式での訓練は、2022年以来3年ぶりの開催となります。スタッフも参加者も久しぶり...
24/10/2025

【院内災害訓練を実施しました: In-Hospital Disaster Drill Conducted】

10月24日、当院で院内災害訓練を実施しました。
実働形式での訓練は、2022年以来3年ぶりの開催となります。スタッフも参加者も久しぶりの実動に緊張感を持って臨みました。

今回の訓練は「上町断層地震の発生」を想定し、まず院内の安全確認を行ったのち、外部から搬送される被災患者の受け入れ、災害拠点病院として周辺医療機関の被災状況確認などを実施しました。

ボランティアの皆さんには模擬患者として参加していただき、災害時診療の訓練、電子カルテ停止時の紙カルテ運用、エレベーターを使用せず患者さんを手術室(6階)まで搬送する訓練など、実践的な内容で行いました。

参加された皆様、そしてご協力いただいたすべての方々に感謝申し上げます。
参加したスタッフとご協力いただいたボランティアの皆様、お疲れさまでした。

【In-Hospital Disaster Drill Conducted】
On October 24, our hospital conducted a full-scale in-hospital disaster drill — the first hands-on exercise since 2022.
Both the staff and participants took part with a renewed sense of alertness and responsibility.

The scenario simulated an Uemachi Fault earthquake, focusing on ensuring the safety of staff and patients, accepting injured people from outside the hospital, and assessing the disaster status of surrounding medical facilities as a designated disaster base hospital.

Volunteers joined as simulated patients, allowing us to train in disaster medical care, paper-based record keeping during electronic medical record outages, and manual patient transport to the 6th-floor operating room without elevators.

We sincerely thank all participants and everyone who contributed to making this important drill possible.
Many thanks and great work to all participating staff and volunteers!

#災害訓練 #院内訓練 #赤十字病院 #防災 #災害医療 #災害拠点病院 #防災の日常化 #赤十字

【新井助産師の出発式を実施しましたSend-off Ceremony for Midwife Ms. ARAI】当院所属の新井助産師が、来月から約5か月間、インドネシアで実施されている防災強化事業に事業管理補佐として派遣されます。インドネシ...
23/10/2025

【新井助産師の出発式を実施しましたSend-off Ceremony for Midwife Ms. ARAI】
当院所属の新井助産師が、来月から約5か月間、インドネシアで実施されている防災強化事業に事業管理補佐として派遣されます。
インドネシアは地震・津波・火山噴火など、自然災害が頻発する国です。日本赤十字社の支援のもと、インドネシア赤十字社(PMI)は2020年から学校教育を通じた防災啓発活動を進めており、新井助産師もその一員として現地で活動します。
今回が初めての海外派遣となる新井助産師。現地での経験を通じて多くを学び、安全に、そして一回り成長して帰国されることを、職員一同心より願っています。
#国際協力 #日本赤十字社 #インドネシア #防災教育 #助産師 #看護師 #大阪赤十字病院

We held a send-off ceremony for Midwife Ms. ARAI, who will be dispatched for approximately five months to Indonesia as an assistant project manager for a disaster preparedness program starting next month.
Indonesia frequently experiences natural disasters such as earthquakes, tsunamis, and volcanic eruptions. With the support of the Japanese Red Cross Society, the Indonesian Red Cross Society (PMI) has been promoting disaster preparedness education in schools since 2020. Ms. ARAI will join these efforts in the field.
This is Ms. ARAI’s first overseas deployment. We sincerely wish her a safe mission and hope she will gain valuable experience and return even stronger.

【救護班要員研修Iを開催しました Training of Medical Relief Team Members I 】18日の朝から院内で救護班要員研修Iを実施しました。今年から内容が刷新され、丸一日のプログラムとなっています。テントを2...
19/10/2025

【救護班要員研修Iを開催しました Training of Medical Relief Team Members I 】
18日の朝から院内で救護班要員研修Iを実施しました。今年から内容が刷新され、丸一日のプログラムとなっています。
テントを2張設営し、その中に診療室や手術室を想定した資機材を並べ、参加者に実際の装備を確認してもらいました。
その後は、トリアージ、EMIS、災害診療録の使い方、派遣の流れなどについて講義とグループワークで学びました。
参加された救護員の皆様、ご協力いただいたスタッフの皆様、本当にお疲れさまでした。

#救護班研修 #日赤 #災害医療 #医療チーム #トリアージ #災害対応訓練 #赤十字

On the 18th, we held the Medical Relief Team Member Training I at our hospital. From this year, the program has been renewed and expanded into a full-day session.
Two tents were set up, and medical equipment was arranged inside to simulate outpatient and operating rooms so participants could see what supplies are available.
The training also included lectures and group work on triage, the use of EMIS and disaster medical records, and the deployment process for relief personnel.
Many thanks to all the participants and to the staff who supported the training.

【第61回 日赤医学会総会が埼玉県大宮で開催されました: The 61st Japanese Red Cross Medical Conference was held in Omiya, Saitama】10月16日・17日に、埼玉県さい...
17/10/2025

【第61回 日赤医学会総会が埼玉県大宮で開催されました: The 61st Japanese Red Cross Medical Conference was held in Omiya, Saitama】

10月16日・17日に、埼玉県さいたま市大宮のソニックシティにて「第61回日赤医学会総会」が開催されました。
日赤医学会は、全国の赤十字病院・血液センター・都道府県支部・本社などが参加する学会で、さまざまな職種や診療科が一堂に会します。

普段は聞く機会の少ない事務部門の発表や、他の赤十字病院での取り組みなどを知る貴重な機会となりました。
また夜には、施設の垣根を越えて国際救援に携わる職員同士の交流も行われました。

当院からも多くの演題発表があり、当部署からは4題を発表しました。帰りに大宮駅で記念撮影しました。

#日赤医学会
#日本赤十字
#赤十字病院
#国際救援
#埼玉ソニックシティ
#医療者の交流
#学会発表

On October 16th and 17th, the 61st Japanese Red Cross Medical Conference took place at Sonic City in Omiya, Saitama.
This conference brings together Red Cross hospitals, blood centers, prefectural chapters, and headquarters from across Japan, involving a wide range of professions and medical departments.

It was a valuable opportunity to hear presentations from administrative divisions—topics we rarely hear in daily practice—as well as initiatives from other Red Cross hospitals.
In the evening, we were also able to network with colleagues involved in international relief activities beyond institutional boundaries.

Our hospital presented multiple topics, and our department contributed four presentations. On the way back, we took a commemorative photo at Omiya Station.

【10月オンライン勉強会のご案内 Online monthly workshop in October】近代の紛争では市街地で破壊力の大きい銃火器が使用され、長期化していることが特徴です。武器によって損傷は異なり、また、フィールドでは医療体...
10/10/2025

【10月オンライン勉強会のご案内 Online monthly workshop in October】

近代の紛争では市街地で破壊力の大きい銃火器が使用され、長期化していることが特徴です。武器によって損傷は異なり、また、フィールドでは医療体制も求められるスペシャリティーもこれまでとは異なるのではないでしょうか。2021年より赤十字国際委員会(ICRC)の外科医として、南スーダン、ナイジェリア、ガザに派遣され、紛争犠牲者の治療にあたった安藤先生にお話しいただきます。

テーマ:近代市街戦における戦傷医療
開催日:2025年10月27日(月)18:00 ~ ※第4月曜日
演 者:安藤 恒平 先生(赤十字国際委員会(ICRC) Amman delegation Global Orthopedic Surgeon)
会 場:オンライン(Zoom)& 大阪赤十字病院 本館4階 第4会議室
言 語:日本語
参加を希望される方(オンライン参加)は、
https://forms.gle/LLy9FmAAGmpD1PU2A
からお申込みください。ZOOMのID・パスワードが自動返信されます。

Online monthly workshop in October

Modern conflicts are characterized by the use of high-destructive fi****ms in urban areas and their protracted nature. Damage varies depending on the weapon, and the medical systems and specialties required in the field are likely different from before. Dr. Ando, who has been deployed as a surgeon for the International Committee of the Red Cross (ICRC) since 2021 to South Sudan, Nigeria, and Gaza to treat victims of conflict, will speak with us.

Theme: Wound Care in Modern Urban Warfare
Date/Time: 27 October 2025 18:00 (JST)
Speaker: Dr. Kohei ANDO, ICRC Amman delegation Global Orthopedic Surgeon
Language: Japanese
Application: https://forms.gle/LLy9FmAAGmpD1PU2A

住所

5-30
Osaka, Osaka
543-8555

アラート

大阪赤十字病院国際医療救援部 Osaka Red Cross Hospital International Medical Relief Dep.がニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

その診療所に問い合わせをする

大阪赤十字病院国際医療救援部 Osaka Red Cross Hospital International Medical Relief Dep.にメッセージを送信:

共有する

Share on Facebook Share on Twitter Share on LinkedIn
Share on Pinterest Share on Reddit Share via Email
Share on WhatsApp Share on Instagram Share on Telegram

カテゴリー

Our Story

 大阪赤十字病院は、病院全体として積極的に国内国際救援を行うべく、院内に専門部署である国際医療救援部を持ち、国内外の救援活動にあたっています。 部内には、国内救援課と国際救援課があり、それぞれに専任職員がおります。国内救援課では、国内災害発生時に365日24時間すぐに救護チームを出せるよう、資機材や車両、人員の体制を維持し、救護員の研修、訓練、また災害発生時には後方支援基地として派遣職員のバックアップを行います。 国際救援課では、海外で発生した災害や紛争、人道危機に対する緊急支援をはじめ、復興期の支援事業や平時における途上国の開発支援も行います。

http://www.osaka-med.jrc.or.jp/aboutus/international/index.html 

Japanese Red Cross Osaka Hospital is strongly dedicated to the international humanitarian activities. We have a lot of activities both internally and abroad every year. The international medical relief department is the specialty division for them. The international medical relief department is composed of two divisions, international relief division and domestic relief division that have professional staff respectively. The domestic relief division prepares medical relief teams and their equipment in order to dispatch anytime. It also organizes trainings or workshops for disaster management. The international relief division is responsible for disasters and conflicts abroad. There are projects from emergency phase to recovery phase. We also have development support in developing countries.