済生会小樽病院

済生会小樽病院 済生会小樽病院, 医療サービス, 築港10番 1, Otaru-shiの連絡先情報、マップ、方向、お問い合わせフォーム、営業時間、サービス、評価、写真、動画、お知らせ。

11月5日、済生会小樽病院のホームページをリニューアルしました。ぜひ、当院の新しい顔をご覧ください。【URL】https://saiseikai-otaru.jp
06/11/2025

11月5日、済生会小樽病院のホームページをリニューアルしました。ぜひ、当院の新しい顔をご覧ください。
【URL】https://saiseikai-otaru.jp

10月31日、病棟ににぎやかな仮装集団が登場しました。被り物や衣装で姿を変えた一団の正体は、緩和ケアチームの面々。患者さんに季節を感じていただき、笑顔を届けようと、ハロウィンのイベント回診を行いました。 とんがり帽子姿の明石浩史診療部長、犬...
31/10/2025

10月31日、病棟ににぎやかな仮装集団が登場しました。被り物や衣装で姿を変えた一団の正体は、緩和ケアチームの面々。患者さんに季節を感じていただき、笑顔を届けようと、ハロウィンのイベント回診を行いました。
 
とんがり帽子姿の明石浩史診療部長、犬の被り物をかぶった菊地未紗子緩和ケア内科部長など、普段とは違う装いで病室を訪問。突然の演出に患者さんは驚きつつも、すぐに柔らかな笑顔に。患者さん自身も仮装して記念撮影し、病室は笑顔にあふれました。
 
もちろん回診ですから、患者さん一人一人のお話に耳を傾け、体調やお気持ちを丁寧に聞き取っています。短い時間ながら、患者さんの表情がほっと緩み、元気を取り戻された様子でした。多職種チームのスタッフにとっても、お菓子以上に心温まる贈り物を受け取ったひと時となりました。

10月30日、院内保育所なでしこキッズクラブでハロウィンイベントが開かれ、子どもたち7名がかわいらしく仮装してパレードし、お菓子をもらって大喜びでした。 ミニーマウスやクロネコに扮した園児たちは、先生やお友達と手をつないで行進を開始。数日前...
30/10/2025

10月30日、院内保育所なでしこキッズクラブでハロウィンイベントが開かれ、子どもたち7名がかわいらしく仮装してパレードし、お菓子をもらって大喜びでした。
 
ミニーマウスやクロネコに扮した園児たちは、先生やお友達と手をつないで行進を開始。数日前には平年より早い雪が降り、この日も肌寒さが残る秋晴れでしたが、笑顔いっぱいで病院の周りを歩き切りました。
 
保育所に戻ると麦茶で一息ついた後、先生に絵本を読んでもらい、ぱりんこ食い競争で大盛り上がり。最後に一人一人名前を呼ばれ、「トリック・オア・トリート」と元気な合言葉を言ってお菓子の袋詰めを受け取り、満面の笑みでした。
 
現在は園外パレードが定着していますが、いつかまた、コロナ以前のように病棟を回って、入院患者さんにもかわいらしい癒しを届けられる日が戻ってくるといいですね。

10月24日、当院で「小樽病診連携カンファレンス」を開き、北海道の緩和ケアの均てん化の重要性について、小樽市内の在宅医療関係者らと認識を共有しました。同カンファレンスは、当院をはじめとする市内急性期病院が、在宅医療に取り組む開業医らでつくる...
28/10/2025

10月24日、当院で「小樽病診連携カンファレンス」を開き、北海道の緩和ケアの均てん化の重要性について、小樽市内の在宅医療関係者らと認識を共有しました。同カンファレンスは、当院をはじめとする市内急性期病院が、在宅医療に取り組む開業医らでつくるグループと共に、病診連携・多職種情報共有の場として定期開催しています。
 
ハイブリッド開催で約30人が出席。当院が紹介した在宅療養患者さんに関する報告や、KKR札幌医療センター緩和ケア内科の大場洋子医師による講演が行われました。大場医師は、道内のどこに住んでいても緩和ケアが受けられるようにと、医療従事者有志が勉強会や緩和ケア医のキャリアパス説明会に取り組む「北海道地域緩和ケア研修会(どさんコロジー)」の活動を紹介しました。
 
どさんコロジーには当院緩和ケア内科部長の菊地未紗子医師も参加しており、当院では菊地医師を中心に多職種チームで緩和ケアを提供するとともに、地域への緩和ケア普及・推進にも力を入れています。

10月8日、当院の2025年度自衛消防訓練を実施しました。 午後1時、1階エレベーターホール前のお掃除ロボット(愛称・クリリン)が発火した想定のもと、火災発生と避難を呼びかける放送が館内に流れ、職員は部署単位で速やかに駐車場へ移動。各部署長...
10/10/2025

10月8日、当院の2025年度自衛消防訓練を実施しました。
 
午後1時、1階エレベーターホール前のお掃除ロボット(愛称・クリリン)が発火した想定のもと、火災発生と避難を呼びかける放送が館内に流れ、職員は部署単位で速やかに駐車場へ移動。各部署長が避難状況を誘導班に報告し、避難完了を伝えられた自衛消防隊長(事務部参事)が総評を行いました。
 
直後に強い雨が降り出すハプニングがありましたが、皆、避難時と同様、整然と速やかに職場に戻っていきました。各部署代表者による消火器訓練や放水訓練も行われ、平時からの備えの重要性を再確認しました。

10月2日、北照高校の体育館で「合同企業説明会2025」が開催され、当院もブースを出展しました。参加した道内22社のうち、医療機関は当院だけでしたが、1・2年生の生徒さんを対象に、病院で働く人々の仕事について説明をしてきました。医療職に関心...
06/10/2025

10月2日、北照高校の体育館で「合同企業説明会2025」が開催され、当院もブースを出展しました。参加した道内22社のうち、医療機関は当院だけでしたが、1・2年生の生徒さんを対象に、病院で働く人々の仕事について説明をしてきました。医療職に関心のある生徒さんなど、13名が訪問してくれました。
 
病院や地域における仕事の特徴や実際の様子のほか、済生会のことについても、できるだけ分かりやすい言葉で説明するように心がけたところ、生徒さんたちはとても熱心に耳を傾けてくれました。今回の説明会が、将来の職業選択に少しでも役立つ機会になりますと嬉しいです。

9月19日、当院講堂でQCサークル出前研修会を開催しました。QCサークルとは、職場ごとに少人数で集まり、業務改善や安全・効率向上を話し合い、実際の改善活動へつなげていく自主的な取り組みです。 研修の講師にQCサークル北海道支部幹事4名を迎え...
22/09/2025

9月19日、当院講堂でQCサークル出前研修会を開催しました。QCサークルとは、職場ごとに少人数で集まり、業務改善や安全・効率向上を話し合い、実際の改善活動へつなげていく自主的な取り組みです。
 
研修の講師にQCサークル北海道支部幹事4名を迎え、当院から14名が参加しました。第1部では「QCサークル活動の基本」として、QC的なものの見方・考え方、QCストーリーの進め方などをわかりやすく指導いただきました。第2部は要旨・報文作成の目的と方法を学び、その重要性を改めて理解する機会となりました。
 
11月末には、当院のQC活動20周年を記念し、病院だけでなく、北海道済生会全体から発表者を募るQC大会を開催予定です。

「認知症マフ」を導入いたしました。 認知機能の低下した患者さんがやわらかな編み物に触れることで、落ち着かない手を心地よく保ち、見た目のカラフルさや暖かな色といった視覚からも、安心感や和みを得られるアイテムです。認知症に伴う行動・心理症状の軽...
17/09/2025

「認知症マフ」を導入いたしました。
 
認知機能の低下した患者さんがやわらかな編み物に触れることで、落ち着かない手を心地よく保ち、見た目のカラフルさや暖かな色といった視覚からも、安心感や和みを得られるアイテムです。認知症に伴う行動・心理症状の軽減や、身体的拘束の回避につなげられる可能性があります。
 
当院ではボランティアの方にご協力をいただき、職員とともに一つ一つ心を込めて製作いたしました。ご家族にはパンフレットを用いて使用方法等を説明しています。
 
「認知症マフ」は、例えば次のような患者さんに適しています。
・つかんだものを離せない方(把握反射のある方:脳血管疾患による前頭葉症状)
・触ることで心地良いという刺激を好まれる方
・視力や聴力の低下から、外部からの感覚刺激が少ない方
・言語的なコミュニケーションが難しい方
・医療スタッフの説明に合わせた動作が取りにくい方
・身体的拘束(ミトン手袋や抑制帯)を実施している方
 
入院中の認知症の患者さんが少しでも安心し、穏やかに落ち着いて過ごしていただけるよう、今後も病院全体で取り組みを進めてまいります。

9月7日、当院が属する北海道済生会主催の「済生会小樽くらしたい共生フェス2025」がウイングベイ小樽で開かれ、延べ約7,500人が来場しました。 午前10時から午後4時まで、多彩なイベントが目白押し! 健康フェア、介護予防フェア、オレンジか...
08/09/2025

9月7日、当院が属する北海道済生会主催の「済生会小樽くらしたい共生フェス2025」がウイングベイ小樽で開かれ、延べ約7,500人が来場しました。
 
午前10時から午後4時まで、多彩なイベントが目白押し! 健康フェア、介護予防フェア、オレンジかふぇ、中高生の吹奏楽演奏や幼稚園児のダンス、ミャンマー民族舞踊、グルメ総選挙が行われ、20店以上の共生マルシェも並びました。キッチンカーフェスやモルック大会、劇団みどり公演、各種体験イベントなど、会場ごとににぎわいが途切れませんでした。
 
当院が協力した健康フェアも測定や相談の列が絶えず、視野検査は今年も大人気。フィナーレは札幌国際情報高等学校吹奏楽部のダンプレが大きな盛り上がりを呼び、盛況のうちに幕を閉じました。ご来場の皆さま、ありがとうございました!

住所

築港10番 1
Otaru-shi, Hokkaido
047-0008

営業時間

月曜日 08:50 - 17:20
火曜日 08:50 - 17:20
水曜日 08:50 - 17:20
木曜日 08:50 - 17:20
金曜日 08:50 - 17:20

ウェブサイト

アラート

済生会小樽病院がニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

その診療所に問い合わせをする

済生会小樽病院にメッセージを送信:

共有する

Share on Facebook Share on Twitter Share on LinkedIn
Share on Pinterest Share on Reddit Share via Email
Share on WhatsApp Share on Instagram Share on Telegram

カテゴリー