教えてドクター こどもの病気とおうちケア

教えてドクター  こどもの病気とおうちケア 佐久医師会が佐久地域で行っている子育て力向上事業「教えてドクター!?

佐久医師会が佐久地域で行っている「教えてドクター!」プロジェクトは、子どもの病気、ホームケア、病院受診の目安、予防接種、地域の子育て支援情報などをまとめた冊子・アプリを作成し、地域の保育園・幼稚園を小児科医が巡回する出前講座を行うものです。
このFBページでは、アプリの更新情報、メディア掲載などのご案内、出前講座のご案内などをしていきます。地域の子育て支援情報や感染症情報とのリンクも行っていきます。

教えて!ドクターアプリのダウンロード数が2025年10月、ついに50万の大台をを超えました。10年間、多くの皆様にご活用いただき嬉しいです。引き続き、チーム一同「子どもの症状で困った時に確認するアプリ」として子育てに関わる全ての皆さんに身近...
25/10/2025

教えて!ドクターアプリのダウンロード数が2025年10月、ついに50万の大台をを超えました。
10年間、多くの皆様にご活用いただき嬉しいです。
引き続き、チーム一同「子どもの症状で困った時に確認するアプリ」として子育てに関わる全ての皆さんに身近な存在であり続けるために頑張ります。
これからも「教えて!ドクター」アプリをよろしくお願いいたします。
アプリのダウンロードは↓↓
https://oshiete-dr.net/

23/10/2025

【AHA蘇生ガイドライン2025がリリース】
ガイドラインが更新され、「乳児には片手圧迫法または胸郭包み込み両母指圧迫法が推奨される」となりました。長年使用されてきた乳児への2本指圧迫法による CPR は も は や 推 奨 さ れ ません。
近いうちにフライヤー修正します。

例年より早くインフルエンザの流行が始まりました。子どものインフルエンザワクチンについてまとめた資料はこちらから。話題の点鼻ワクチンも記載しています。インフルエンザの治療や受診の目安などはツリーをご確認ください。ダウンロードはこちらからご自由...
03/10/2025

例年より早くインフルエンザの流行が始まりました。
子どものインフルエンザワクチンについてまとめた資料はこちらから。話題の点鼻ワクチンも記載しています。
インフルエンザの治療や受診の目安などはツリーをご確認ください。

ダウンロードはこちらからご自由に。商用でなければ配布もOK↓
https://oshiete-dr.net/pdf/202411influenza.pdf

健保連さんのWEB動画で、 「子どもを病院に連れて行くタイミングを見きわめよう」について説明しています。今回監修をお手伝いしました。熱が出たら大急ぎですぐ病院、と思いがちですが、発熱=すぐ病院ではないこと、受診の目安について短時間のアニメー...
01/10/2025

健保連さんのWEB動画で、 「子どもを病院に連れて行くタイミングを見きわめよう」について説明しています。

今回監修をお手伝いしました。
熱が出たら大急ぎですぐ病院、と思いがちですが、発熱=すぐ病院ではないこと、受診の目安について短時間のアニメーションで説明しています。お役に立てればと思います。動画はリンク先からどうぞ。

DO My Health ! 第7話「受診のタイミングを見極めよう」
https://youtu.be/ysFdGgTaUbE

ヤフー記事更新。ブラインドの紐による事故は静かに、あっという間に起こります。どんなブラインドが安全なのか、対策を4つにまとめました。ブラインドの紐で子どもが静かに窒息?1歳から3歳の事故を防ぐ対策とは?(坂本昌彦)
24/09/2025

ヤフー記事更新。ブラインドの紐による事故は静かに、あっという間に起こります。どんなブラインドが安全なのか、対策を4つにまとめました。

ブラインドの紐で子どもが静かに窒息?1歳から3歳の事故を防ぐ対策とは?(坂本昌彦)

 お子さんの安全を守りたいと思うのは、すべての親御さんに共通する願いです。でも、実は私たちの身近な場所に、思わぬ危険が潜んでいることをご存知でしょうか。最近、福岡で1歳の女の子がバーティカル(縦型)ブ

先日日本小児救急学会のSNSでもシェアされていましたが、自転車の後部座席のお子さんの足がポール等にぶつかると大ケガに繋がるリスクがあるという注意喚起の記事です。子育て世代はぜひご確認を自転車の後部座席の子ども、大けがに注意 ポールと接触して...
10/09/2025

先日日本小児救急学会のSNSでもシェアされていましたが、自転車の後部座席のお子さんの足がポール等にぶつかると大ケガに繋がるリスクがあるという注意喚起の記事です。子育て世代はぜひご確認を

自転車の後部座席の子ども、大けがに注意 ポールと接触して骨折も - withnews(ウィズニュース)

「自転車の後部座席の子どもが障害物(車どめやポール)と接触・衝突し、太ももの骨が折れる事故が増えています!」。8月中旬、日本小児救急医学会のXアカウント()が注意を呼びかけました。保育園や習い事....

今日は防災の日。これまでの防災コンテンツのデザインを統一し、1冊の冊子にまとめました。水害への備え、発達障がい(神経発達症)や医療的ケア児の備え、授乳やアレルギー、感染対策、ケガや捻挫の対応などを27ページにまとめました。冊子は非売品で数も...
01/09/2025

今日は防災の日。
これまでの防災コンテンツのデザインを統一し、1冊の冊子にまとめました。水害への備え、発達障がい(神経発達症)や医療的ケア児の備え、授乳やアレルギー、感染対策、ケガや捻挫の対応などを27ページにまとめました。冊子は非売品で数も限られるため防災イベントでの配布しかできませんが、データはこちらからダウンロードできます。お役立てください。

https://oshiete-dr.net/pdf/20250828kodomobousai.pdf

住所

Saku-shi, Nagano
3850052

ウェブサイト

アラート

教えてドクター こどもの病気とおうちケアがニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

共有する

Share on Facebook Share on Twitter Share on LinkedIn
Share on Pinterest Share on Reddit Share via Email
Share on WhatsApp Share on Instagram Share on Telegram

カテゴリー