NPO法人たんと。

NPO法人たんと。 在宅障害者・児の遊びを通じて「その人らしく」生活するための工夫を提案している事業所です。ここでは、ブログには載らなかった写真など載せていきます。 障がい児・者支援事業所

たんとキッズあおき です。今日は、上小圏域自立支援協議会 療育部会 強度行動障がい支援チーム主催の今年度の連続研修最終回でした。4回目の今日は、前回、アセスメントとABC分析記録を素にアドバイスをした支援方法を試してみた結果報告を、今年度選...
31/10/2025

たんとキッズあおき です。

今日は、上小圏域自立支援協議会 療育部会 強度行動障がい支援チーム主催の今年度の連続研修最終回でした。

4回目の今日は、前回、アセスメントとABC分析記録を素にアドバイスをした支援方法を試してみた結果報告を、今年度選抜された3事業所に行っていただき、その後、今回はオープン研修という形で、明星大学の縄岡准教授をゲストに招いて、実践報告の総評と基調講演をしていただきました。
実践報告は、3事業所ともに収束したわけではないですが、かなりの効果がみられたという報告をしていただけました。
その後、縄岡先生の基調講演で研修は終了しました。

午後は、上田市役所に場所を移して、強度行動障がい支援チームと圏域の市町村担当職員との意見交換会に縄岡准教授も参加していただき、とても有意義な今後の展開に付いての話ができました。

#たんとキッズあおき
#放課後等デイサービス
#児童発達支援
#保育所等訪問
#中核機能強化
#青木村
#長野

たんとキッズあおき です。久々の養護学校(長野県はまだこの呼び方)が計画休業のため、昼間珍しくたった一人の利用日月曜日で図書館も休館どするかぁと考えた結果別所温泉散策へ北向観音に行き別所温泉内にある足湯をハシゴ😆のんびりデイでした。こんな日...
30/09/2025

たんとキッズあおき です。
久々の養護学校(長野県はまだこの呼び方)が計画休業のため、昼間珍しくたった一人の利用日

月曜日で図書館も休館
どするかぁと考えた結果

別所温泉散策へ

北向観音に行き
別所温泉内にある足湯をハシゴ😆

のんびりデイでした。
こんな日もありだね。

#たんとキッズあおき
#放課後等デイサービス
#児童発達支援
#保育所等訪問
#中核機能強化
#青木村
#長野

01/09/2025
たんとキッズあおき です。午前中、あいにくの雨☔️模様プールは諦めて、買い物体験の日にしました。今回は一人200円まで で自分で考えて予算内で買い物をする体験です。みんな重い思いのお菓子を買いました。この時だけは、買ってきたもの同士で物々交...
07/08/2025

たんとキッズあおき です。
午前中、あいにくの雨☔️模様

プールは諦めて、買い物体験の日にしました。

今回は一人200円まで で自分で考えて予算内で買い物をする体験です。

みんな重い思いのお菓子を買いました。

この時だけは、買ってきたもの同士で物々交換もOKにしていて、正しいルールで交換ができるように体験&練習をします。

#たんとキッズあおき
#放課後等デイサービス
#児童発達支援
#保育所等訪問
#中核機能強化
#青木村
#長野

たんとキッズあおき です。今日は、午前中プールでひと暴れ😁したあとに、午後一番で近くにある就労継続支援B型のクロスロードあおきさんのバームクーヘン工場を見学させていただきました。ここでは、青木村の特産品でもある蕎麦 タチアカネを混ぜ込んだ「...
06/08/2025

たんとキッズあおき です。
今日は、午前中プールでひと暴れ😁したあとに、午後一番で近くにある就労継続支援B型のクロスロードあおきさんのバームクーヘン工場を見学させていただきました。

ここでは、青木村の特産品でもある蕎麦 タチアカネを混ぜ込んだ「信州そば~む」というバームクーヘンを作っています。
道の駅あおきの特産品売り場での販売や 青木村ふるさと納税の返礼品にもなっています。

残念ながら蕎麦アレルギーのある方は食べることはできないのですが、そばの香りが漂うしっとりとした美味しいバームクーヘンです。

職員の方に、バームクーヘンができる過程を教えてもらい、完成までに3日間かかることや、メインで作業している方は障がいをお持ちの方だけで、職員は温度管理などのサポートのみを行っているという話を聞きました。

戻ってきてから、実際に 信州そばーむをみんなでおやつの時間においしくいただきました。

クロスロードあおきのみなさん、お忙しい時間に丁寧に対応していただきありがとうございました。

#たんとキッズあおき
#放課後等デイサービス
#児童発達支援
#保育所等訪問
#中核機能強化
#青木村
#信州そばーむ
#長野

たんとキッズあおき です。ひらがなで麻雀が楽しめる「ひらがじゃん」ルールに沿って遊ぶ時もあれば、言葉作りで楽しむこともキッズでは特に遊び方は決めません。今日は言葉作りたくさん単語ができました。 #たんとキッズあおき  #放課後等デイサービス...
18/07/2025

たんとキッズあおき です。
ひらがなで麻雀が楽しめる「ひらがじゃん」
ルールに沿って遊ぶ時もあれば、言葉作りで楽しむことも
キッズでは特に遊び方は決めません。
今日は言葉作り
たくさん単語ができました。

#たんとキッズあおき
#放課後等デイサービス
#児童発達支援
#保育所等訪問
#中核機能強化
#青木村
#長野

住所

長土呂587−6
Saku-shi, Nagano
385-0021

アラート

NPO法人たんと。がニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

その診療所に問い合わせをする

NPO法人たんと。にメッセージを送信:

共有する

Share on Facebook Share on Twitter Share on LinkedIn
Share on Pinterest Share on Reddit Share via Email
Share on WhatsApp Share on Instagram Share on Telegram

地域で暮らすために遊ぶ

NPO法人たんとは、2004年10月に前身のNPO法人障害福祉地域生活支援センター キープから独立をした形でスタートを切りました。 当時は「遊ぶ」ということに全力で取り組みながら、障がいをお持ちの利用者が地域で暮らしていくための”お手伝い“という感覚が強かったのかもしれません。 ほぼ毎週、イベントを開催し出かけたり、バーベキューや調理、工作など、いわゆる余暇活動をしながら、週末も楽しく生活リズムを崩さないように暮らしていくということを目的とした時間設定で運営をしていました。 その中、一人…また一人と自宅で生活することが難しくなり入所施設などに移り住む方も少なくありませんでした。

私達の本来の目的は、地域、特に地元で暮らしていくための支援をしているはずなのに、ある程度の年齢になると別の場所で暮らすことになる。 大人になれば当たり前のことかもしれません。しかし、私達が地元から離れ生活することと意味が大きく違いました。 そうなんです、そこには”自分の意思がない”ということでした。 多くの方は、住む場所働く場所を自分で選び生活をしています。満足ではない方もたくさんいますが、必ずそこには自分の意思が関わっています。しかし、彼らにはまだその当時は自分の意思を反映した生活を組み立てるということが、ちゃんと考えられていた訳ではありませんでした。 たんとの利用者の多くは、重度の知的障がいと自閉スペクトラムの特性を持った方がいます。その中には「自分の意思を表現する」という事が難しく、周りが表情や活動を見ながら”察する”という動作で生活を組み立ててきている方がいます。

ある時「本当に彼らは、この生活が納得できて楽しみがあるのだろうか?」そんな疑問が湧いてきました。 もし、家族や周囲の意向だけだったら…本人は別の希望があるのに、どうしても上手に表現ができないのだったら… それは鍵こそかけられていないが、軟禁状態に等しいのではないだろうか? そんな疑問が強くなってきたのもこの時期です。

まだまだ、私達はちゃんと彼らの声を聴くことが出来ていないかもしれません。 私達の事業所は、常に遊びの時間(余暇活動)を提供しながら、自ら表現する『言葉』をちゃんと伝えられるような支援を提供し、遊びの場面だけではなく日常生活の中でも本人のために役立つ工夫を提案しています。