札幌市北区篠路「空と大地のヨガ」*自給的暮らしの講座とヨガ*

札幌市北区篠路「空と大地のヨガ」*自給的暮らしの講座とヨガ* 空と大地のヨガは
・やりたいことに挑戦する人を応援します
・人生を豊?

やりたいことをやろう!やりたいことをやれる自分になるために、アタマとカラダを整えよう!

自分で出来ることを増やそう!自分で出来ることが増えれば、誰かに振り回されることはなくなり、誰かの助けになることができる!

自分の手で、人生をもっと面白くしよう!

***

空と大地のヨガは

・やりたいことに挑戦する人を応援します

・人生を豊かにするアイディアを提供します

***

空と大地のヨガは、次の3点を主軸として活動します

・様々なアプローチのヨガレッスンを提供します

・ものづくりの講座、暮らしに関わるものを作る講座を開催します

・自給的な暮らしのアイディアを発信します

実は、いろいろあって、干し大根が余っています!なので「たくあん」を作る会をしようと思います☺️私も毎年たくあんを漬けているけど味に自信がある訳ではないので(笑)、漬け物のワークショップもやっている先生(当別の伊藤さん)を呼ぶことにしました。...
13/11/2025

実は、いろいろあって、干し大根が余っています!

なので「たくあん」を作る会をしようと思います☺️

私も毎年たくあんを漬けているけど味に自信がある訳ではないので(笑)、漬け物のワークショップもやっている先生(当別の伊藤さん)を呼ぶことにしました。

ワークショップというほどキチンとした形式ではないけれど、ワークショップレベルの内容になります。初めてでも失敗なく美味しいたくあんを仕込めます😋

11/23(日)10〜12時
2,700円くらい
4名くらい

持ち物などの詳細は、連絡くださった方にご連絡します。

参加希望の方は、私あてにメッセージください。

誰かと一緒ならやってみようかなーという方、ぜひぜひー☺️

10/11/2025

季節の巡りと共に
自給的な暮らしを学ぶ10ヶ月

-------------------------
空と大地の
パーマカルチャーの会2026
-------------------------

2026年3月〜10月の連続講座です。

お申込みは2026年1月から。

場の雰囲気など、過去の投稿などからチェックしてみてください。不安や疑問があれば、個別のご相談にも応じますので、お気軽にご連絡くださいね!

#自給的暮らし #シンプルな暮らし #パーマカルチャー #持続可能な暮らし #暮らしを作る #暮らしの手仕事 #家庭菜園 #農的暮らし #食べられる森 #暮らしごと #自分で作る #札幌 #篠路 #札幌ヨガ #札幌北区 #ヨガ #ヨガスタジオ #空と大地のヨガ #植物のある暮らし #サステナブル #エシカル #オーガニック #サスティナブル #ゼロウェイスト #エシカルライフ #アップサイクル #札幌ワークショップ

畑仕事も最終盤。もうすでに畑しまいしたよ、という人も多い季節ですが、じっくりゆっくり型の我が家の畑は、今が最後の収穫期です。朝日に照らされる畑の姿はどんな季節でも美しく、晩秋の寂しさも相まって、愛しさと切なさでいっぱいになります。(世代がバ...
04/11/2025

畑仕事も最終盤。

もうすでに畑しまいしたよ、という人も多い季節ですが、じっくりゆっくり型の我が家の畑は、今が最後の収穫期です。

朝日に照らされる畑の姿はどんな季節でも美しく、晩秋の寂しさも相まって、愛しさと切なさでいっぱいになります。(世代がバレるね笑)

1枚目の写真はニラ。すっかり枯れてしまっていて収穫とは関係ないのですが、とても美しかったので。

2枚目の写真は、ヤーコン。地上部が枯れた頃、地下に育った部分の収穫です。

3枚目がヤーコンの収穫部分。根本の赤っぽい塊は、来年の種イモになるのです。

4枚目は里芋。今年、一株だけお試しで育ててみました。ちっちゃいね。

5枚目が、てん菜。この実からお砂糖を作ります。農家さんが作るものより小ぶりですが、無化学肥料だとこんなものなのかなぁ。

今月、このてん菜を使ってお砂糖作りをするので、ぜひご参加くださいね!「11/30自家製のてんさい糖を作ろう」



あとは長くない長ネギ(もっと手をかければもっと長くなったはずなのだけど、後手に回ってしまった)を残すのみとなりました。

素人ながら10年以上続けてきた家庭菜園。途中からはパーマカルチャー(持続可能な農的暮らし)の考えを取り入れて、"身の丈の"持続可能な畑を模索してきました。

ようやく少しづつ、自分たちなりの畑の姿が描けるようになってきたかなぁというのが、今年の感想かなぁ。

まもなく今年も畑仕舞い。愛しさと切なさでいっぱいだー。(しつこいね笑)

#自給的暮らし #シンプルな暮らし #パーマカルチャー #持続可能な暮らし #暮らしを作る #暮らしの手仕事 #家庭菜園 #農的暮らし #食べられる森 #暮らしごと #自分で作る #札幌 #篠路 #札幌ヨガ #札幌北区 #ヨガ #ヨガスタジオ #空と大地のヨガ #植物のある暮らし #サステナブル #エシカル #オーガニック #サスティナブル #ゼロウェイスト #エシカルライフ #アップサイクル #てん菜糖 #自家製調味料

30/10/2025

#自給的暮らし #シンプルな暮らし #パーマカルチャー #持続可能な暮らし #暮らしを作る #暮らしの手仕事 #農的暮らし #食べられる森 #暮らしごと #自分で作る #札幌 #篠路 #札幌ヨガ #札幌北区 #ヨガ #ヨガスタジオ #空と大地のヨガ #植物のある暮らし #サステナブル #エシカル #オーガニック #サスティナブル #ゼロウェイスト #エシカルライフ #かごのある暮らし #かご編み #カゴ #カゴバッグ

開拓の村でときどきボランティアをしています。 #開拓の村で着物の人 野幌にある北海道開拓の村は、札幌近郊育ちだったら子どもの頃に写生大会で行った記憶がある人も多いかも。ここ、大人になってから行くと、もっともっと楽しい場所なので、ときどき、こ...
28/10/2025

開拓の村でときどきボランティアをしています。 #開拓の村で着物の人

野幌にある北海道開拓の村は、札幌近郊育ちだったら子どもの頃に写生大会で行った記憶がある人も多いかも。ここ、大人になってから行くと、もっともっと楽しい場所なので、ときどき、こうして勝手にオススメ投稿をしています。



「旧札幌警察署 南一条巡査派出所」

開拓の村の建物は、基本としては江戸時代末期から大正時代あたりに建てられた建物を移築したり再現したりしています。

この南一条派出所は明治44年築。明治の建物ではありますが、なんと昭和46年まで街のど真ん中、南1条西1丁目で現役で活躍していた、村では"新しい"建物なのです。

派出所にはボランティアさんが扮した当時の姿の巡査がいるので、ぜひ一緒に写真を撮ってくださいね。おヒゲの巡査に会えるチャンスは月曜日です!



「旧岩間家農家住宅」

屋根の上に石が乗っかっているの、見えますか?

こちらは明治15年築で、村の建物でも古い方です。農家にしては大きくて立派な家だなぁと思うかもしれませんが、実は仙台藩から移住してきた元お侍さん(下級武士)の家なので、そう考えると質素なのかもと思いますよね。

北海道に移住してきた時には、文字通りの掘立て小屋(地面を掘って柱を立てて作る簡素な小屋)に住みながら開拓の苦労をしてきた彼らは、生活の目処がつき、住居を整えようとなった時、自分たちの故郷の建築様式で家を建てました。

瓦屋根ではなく石の重みで木の屋根材を抑えているこの家の造りは、東北地方でよく見られたものなのだそう。今の北海道の住宅にはない縁側なども備えています。縁側のある家、いいなぁ。

#自給的暮らし #シンプルな暮らし #パーマカルチャー #持続可能な暮らし #暮らしを作る #暮らしの手仕事 #家庭菜園 #農的暮らし #食べられる森 #暮らしごと #自分で作る #札幌 #篠路 #札幌ヨガ #札幌北区 #ヨガ #ヨガスタジオ #空と大地のヨガ #植物のある暮らし #サステナブル #エシカル #オーガニック #サスティナブル #ゼロウェイスト #エシカルライフ #北海道開拓の村 #開拓の村で着物の人

我が家の畑は、一般的なイメージの家庭菜園とは少し違うものが育っていて、しばしば「これ何?」と聞かれたりします。春先の行者ニンニクやコゴミなどの山菜や、麦茶やヒンメリに使う大麦も、ちょっと変わっていますが、今年とても生育が良かった甜菜とビーツ...
25/10/2025

我が家の畑は、一般的なイメージの家庭菜園とは少し違うものが育っていて、しばしば「これ何?」と聞かれたりします。

春先の行者ニンニクやコゴミなどの山菜や、麦茶やヒンメリに使う大麦も、ちょっと変わっていますが、

今年とても生育が良かった甜菜とビーツも、定番野菜とは呼べません。

甜菜は、実はほぼ北海道でのみ育てられているヒユ科の野菜で、お砂糖のてんさい糖のもとです。

(ちなみに11/30に、甜菜から「てんさい糖を作るワークショップ」があるので、ぜひ遊びに来てね!)

近年は認知度が高くなったビーツは、不恰好なカブのような形をしていますが、この甜菜の仲間。

つまり、今年の我が家の菜園はヒユ科の根菜たちが好調だったという訳です。



これらの野菜の良いところは、じっくりゆっくり育てられること。

我が家はいちおう言葉にすると"無化学肥料無農薬の家庭菜園"ということになるのですが、

自然農法風のやり方というのは、言葉の響きから、なんだか人にも地球にも優しい穏やかな農法というイメージになりがちです。

しかしそれには、作物そのものや気候や土をよく観察することが前提で、

その上で、自然は素晴らしいということにあぐらを描くのではなく、必要なタイミングと必要な介入量を見極めて手をかけて成り立つものだと思っています。

ただ、私は外での仕事もしつつ、家での仕事もしつつ、やりたいことも沢山あるので、畑のことばかりに注力はできません。(みんな同じだよね)

だから、現在の自分にとって持続可能な作業量を見極めて畑の計画をたてるというのは、すごく大事なことだと思うのです。

甜菜やビーツは、虫や病気もつきにくく、肥料をあげなくても時間をかければ大きくなってくれます。(我が家の畑の場合)

そして、他のいろんな野菜が終わって手が空いた頃、朝晩が寒くなってきて畑が寂しくなってきた頃、ようやく収穫ができるので、

今の私の暮らしのペースに合った作業量という意味でも、とても重宝している作物なのです。



私にとっての便利野菜ビーツ。

ただ、あの独特の風味が苦手という人や、何に使ったら良いかわからないというお友達が沢山いたので、

ビーツの存在意義を高めるべく、オススメ料理をお伝えしようと思います。

オススメは、ボルシチです。もう断然ボルシチ。

料理は得意じゃない私でも、ビーツが手に入ったら迷いなくボルシチというくらい、ボルシチ!

以下、超大雑把なボルシチの作り方です。

━━━━━━━━━━━━━
A.ビーツを切って少量の油で炒め、最後にバターをからませる

私はビーツを収穫した時にこれだけやっておいて、小袋に分けて冷凍しちゃいます。

━━━━━━━━━━━━━
1.牛肉をさっと茹でる(切り落としでも十分)

2.人参と玉ねぎとキャベツを食べやすい大きさに切る

3.さっと茹でた牛肉と人参と玉ねぎをヒタヒタより多めの水で茹でて、火が通ったらAのビーツも入れる

4.キャベツは食感を残すため最後に入れて、塩で味を整える

━━━━━━━━━━━━━
・最初にビーツを炒めておくことで独特の土臭さが消えます

・具を食べるスープみたいなイメージで水の量を調整してください

・味付けは塩のみ

・食べる時にサワークリームがあれば最高!水切りヨーグルトでも可

・赤ワインが合います

━━━━━━━━━━━━━

フランスパンや食パンより、ライ麦パンとかの黒パンが美味しいので、素敵なパン屋さんに行った時に黒パンを買っておいて、スライスして冷凍しておくと良いです。

冷凍庫に炒めビーツと黒パンがあれば、いつでもボルシチで幸せになれます。

ぜひぜひやってみてねー!

━━━━━━━━━━
空と大地のヨガ

━━━━━━━━━━
札幌市北区篠路町上篠路260-99

JR篠路駅徒歩15分/駐車場あり
中央バス小鳩団地入り口徒歩10分

———————
ツリーハウスと鶏小屋のあるヨガスタジオ。
日々の暮らしのためのヨガレッスンと
パーマカルチャー(自給的暮らし)の講座
やってます。
———————

━━━━━━━━━━━━
直近のイベント
━━━━━━━━━━━━

10/27(月):野に在るものでカゴを編む*基本のカゴ
     (平日開催)

11/8(土):パーマカルチャーの会
     暮らしをつくるDIY

11/16(日):光と影を楽しむヒンメリ作り

11/22(土):キャンドルヨガ

11/30(日):自家製のてん菜糖作り

━━━━━━━━━━━━
通常のヨガクラスのご案内
━━━━━━━━━━━━
毎週火曜日10:30〜11:30
12:00〜13:30
毎週水曜日10:30〜11:30(百合が原)
毎週金曜日10:30〜11:30
12:00〜13:30
第三日曜日10:30〜12:00

今年も自家製みりんを仕込みました。我が家では毎年、秋が深まってくるこの時期に行います。私は、自給的な暮らしを公言していますが、そんなに料理は得意じゃありません。そんな我が家の日々のご飯は、自家製調味料に助けられて成り立っていると思うのです。...
19/10/2025

今年も自家製みりんを仕込みました。我が家では毎年、秋が深まってくるこの時期に行います。

私は、自給的な暮らしを公言していますが、そんなに料理は得意じゃありません。そんな我が家の日々のご飯は、自家製調味料に助けられて成り立っていると思うのです。

自家製だから美味しい…ということではなくて、

作った調味料があるから使いたい、なるべくなら作った調味料だけでご飯が作れたらシンプルで良いな、という気持ちが、

得意じゃないご飯作りにも楽しく向き合える秘訣になっているということです。

それと、私にとって自家製調味料が良いと思えることが、もう一つあります。それは、情報量が少ないこと。

私たちは毎日ものすごい量の情報を浴びていて、実際、ちょっと情報処理に疲れ気味な私は、既製の商品というのは情報量が多いなぁって感じるのです。

ラベルには商品名キャッチコピー材料名などの文字情報。パッケージにはデザイン豊かでカラフルな視覚情報。そして既製の食べ物は良くも悪くも入っているものが多いので、味覚の情報量も、多いと感じます。

自家製調味料なら必要最低限のラベルで十分だし、家にある容器を使うので視覚的にもうるさくない。そして、そもそもそんなに沢山の材料を入れられないので自然とシンプルな味になるのです。

素朴な場所で素朴なご飯を食べるとなんとなくホッとするのは、きっとこんなことが関係してるのではないかなぁ。

自家製調味料は、食と暮らしを素朴にしてくれる。

なるべくなるべく、暮らしは単純な方が心地良い気がするね。

━━━━━━━━━━
空と大地のヨガ

━━━━━━━━━━
札幌市北区篠路町上篠路260-99

JR篠路駅徒歩15分/駐車場あり
中央バス小鳩団地入り口徒歩10分

———————
ツリーハウスと鶏小屋のあるヨガスタジオ。
日々の暮らしのためのヨガレッスンと
パーマカルチャー(自給的暮らし)の講座
やってます。
———————

━━━━━━━━━━━━
直近のイベント
━━━━━━━━━━━━

10/27(月):野に在るものでカゴを編む*基本のカゴ
     (平日開催)

11/8(土):パーマカルチャーの会
     暮らしをつくるDIY

11/16(日):光と影を楽しむヒンメリ作り

11/22(土):キャンドルヨガ

11/30(日):自家製のてん菜糖作り

━━━━━━━━━━━━
通常のヨガクラスのご案内
━━━━━━━━━━━━
毎週火曜日10:30〜11:30
12:00〜13:30
毎週水曜日10:30〜11:30(百合が原)
毎週金曜日10:30〜11:30
12:00〜13:30
第三日曜日10:30〜12:00

*****

#自給的暮らし #シンプルな暮らし #パーマカルチャー #持続可能な暮らし #暮らしを作る #暮らしの手仕事 #家庭菜園 #農的暮らし #食べられる森 #暮らしごと #自分で作る #札幌 #篠路 #札幌ヨガ #札幌北区 #ヨガ #ヨガスタジオ #空と大地のヨガ #植物のある暮らし #サステナブル #エシカル #オーガニック #サスティナブル #ゼロウェイスト #エシカルライフ #アップサイクル #てん菜糖 #自家製調味料

秋から冬、夕暮れを楽しむキャンドルヨガ。空と大地のヨガのキャンドルヨガは、昼の時間が一番短い日である「冬至」を真ん中に挟んだ全3回の日程で行っています。同じ時間、同じ窓から眺める景色が、空の色の変化と、季節の移り変わりを感じさせてくれるので...
18/10/2025

秋から冬、夕暮れを楽しむキャンドルヨガ。

空と大地のヨガのキャンドルヨガは、昼の時間が一番短い日である「冬至」を真ん中に挟んだ全3回の日程で行っています。

同じ時間、同じ窓から眺める景色が、空の色の変化と、季節の移り変わりを感じさせてくれるのです。
11月、ヨガが終わる頃は、日暮れから薄闇。

12月、先月と同じ時間なのに、外はもう静かな宵。

そして1月、冬の真っただ中だと感じる時期だけれど、ヨガが終わる頃に外を見ると、先月とは違って、明るさを感じられるんです。

同じ時間に、同じ窓から眺める景色が、季節と共に移り変わる。ご都合がつけば、ぜひぜひ3回ともいらしてください。(もちろん単発参加も可能です)

移り変わる季節を、キャンドルの灯りと共に味わいましょう。

※ヨガは、ベーシックな内容で、まんべんなく動き、最後はリラックスできる時間をたっぷりとります。ヨガ初めての方にもオススメです。

━━━━━━━━━━━━
秋から冬の夕暮れを楽しむキャンドルヨガ
━━━━━━━━━━━━

① 2025/11/22(土) 15:30〜16:30

11月は、どんどんと日が短くなるのを感じる季節。

最後のリラックスの時間から目覚めた後の、暮れゆく空と光を増していくキャンドルの灯りを眺めましょう。

② 2025/12/27(土) 15:30〜16:30

12月は、冬至の日の開催です。目覚めた時の世界の色合いが、先月とは異なることを感じます。一年のうちで最も夜の時間が長い日。ここから始まる夜を想い、キャンドルの灯りを楽しみましょう。

③ 2026/1/25(日) 15:30〜16:30

1月は、目覚めた時、冬至の頃とは全く異なる空の色が目に入ります。 一年のうちで最も寒い時期ですが、 この時期にしか作れないアイスキャンドルも登場し、厳しい冬の寒さの中にも、小さな喜びを感じられる時間になります。

***

全て料金¥1,500-

━━━━━━━━━━
空と大地のヨガ

━━━━━━━━━━
札幌市北区篠路町上篠路260-99

JR篠路駅徒歩15分/駐車場あり
中央バス小鳩団地入り口徒歩10分

———————
ツリーハウスと鶏小屋のあるヨガスタジオ。
日々の暮らしのためのヨガレッスンと
パーマカルチャー(自給的暮らし)の講座
やってます。
———————

━━━━━━━━━━━━
直近のイベント
━━━━━━━━━━━━

10/19(日):我が家のみりん作り

10/27(月):野に在るものでカゴを編む*基本のカゴ
     (平日開催)

11/8(土):パーマカルチャーの会
     暮らしをつくるDIY

11/16(日):光と影を楽しむヒンメリ作り

11/22(土):キャンドルヨガ

11/30(日):自家製のてん菜糖作り

━━━━━━━━━━━━
通常のヨガクラスのご案内
━━━━━━━━━━━━
毎週火曜日10:30〜11:30
12:00〜13:30
毎週水曜日10:30〜11:30(百合が原)
毎週金曜日10:30〜11:30
12:00〜13:30
第三日曜日10:30〜12:00

*****

#自給的暮らし #シンプルな暮らし #パーマカルチャー #持続可能な暮らし #暮らしを作る #暮らしの手仕事 #家庭菜園 #農的暮らし #食べられる森 #暮らしごと #自分で作る #札幌 #篠路 #札幌ヨガ #札幌北区 #ヨガ #ヨガスタジオ #空と大地のヨガ #植物のある暮らし #サステナブル #エシカル #オーガニック #サスティナブル #ゼロウェイスト #エシカルライフ #アップサイクル #キャンドルヨガ #冬至

お砂糖の原料、と聞くと、何を思い浮かべますか?お砂糖の原料、パッと思い浮かぶのは「サトウキビ」だと思うのですが、それだけじゃないんです。甜菜(てんさい)、という野菜をご存知でしょうか?スーパーにも売っていませんし、家庭菜園でも見かけません。...
18/10/2025

お砂糖の原料、と聞くと、何を思い浮かべますか?

お砂糖の原料、パッと思い浮かぶのは「サトウキビ」だと思うのですが、それだけじゃないんです。

甜菜(てんさい)、という野菜をご存知でしょうか?スーパーにも売っていませんし、家庭菜園でも見かけません。

実はこの甜菜という野菜が、よく見かける「てんさい糖」の原料なんです。

今回は、北海道に馴染み深い、この「甜菜」を使って、「てんさい糖」作りをしてみましょう!

※お砂糖の摂取の仕方についての講座ではありません。良い悪いを考えるのではなく、私たちの暮らしに欠かせない調味料の生い立ちを知る、そんな時間にしていきたいなと思います。

━━━━━━━━━━━━
自家製のてん菜糖を作ろう
━━━━━━━━━━━━

2025/11/30(土)
13:00~15:30

料金¥4,500-

※持ち物などについて、必ずホームページで詳細の確認をお願いします

━━━━━━━━━━
空と大地のヨガ

━━━━━━━━━━
札幌市北区篠路町上篠路260-99

JR篠路駅徒歩15分/駐車場あり
中央バス小鳩団地入り口徒歩10分

———————
ツリーハウスと鶏小屋のあるヨガスタジオ。
日々の暮らしのためのヨガレッスンと
パーマカルチャー(自給的暮らし)の講座
やってます。
———————

━━━━━━━━━━━━
直近のイベント
━━━━━━━━━━━━

10/19(日):我が家のみりん作り

10/27(月):野に在るものでカゴを編む*基本のカゴ
     (平日開催)

11/8(土):パーマカルチャーの会
     暮らしをつくるDIY

11/16(日):光と影を楽しむヒンメリ作り

11/22(土):キャンドルヨガ

11/30(日):自家製のてん菜糖作り

━━━━━━━━━━━━
通常のヨガクラスのご案内
━━━━━━━━━━━━
毎週火曜日10:30〜11:30
12:00〜13:30
毎週水曜日10:30〜11:30(百合が原)
毎週金曜日10:30〜11:30
12:00〜13:30
第三日曜日10:30〜12:00

*****

#自給的暮らし #シンプルな暮らし #パーマカルチャー #持続可能な暮らし #暮らしを作る #暮らしの手仕事 #家庭菜園 #農的暮らし #食べられる森 #暮らしごと #自分で作る #札幌 #篠路 #札幌ヨガ #札幌北区 #ヨガ #ヨガスタジオ #空と大地のヨガ #植物のある暮らし #サステナブル #エシカル #オーガニック #サスティナブル #ゼロウェイスト #エシカルライフ #アップサイクル #てん菜糖 #自家製調味料

育てた大麦を使って「光と影を楽しむヒンメリ」作り。麦を使った手仕事といえば、北欧フィンランドの伝統の工芸品ヒンメリが有名ですね。光のモビールとも呼ばれるヒンメリは、その名の通り、光の中でゆらゆら揺れる様子が美しいのですが、実は、ヒンメリには...
18/10/2025

育てた大麦を使って「光と影を楽しむヒンメリ」作り。

麦を使った手仕事といえば、北欧フィンランドの伝統の工芸品ヒンメリが有名ですね。

光のモビールとも呼ばれるヒンメリは、その名の通り、光の中でゆらゆら揺れる様子が美しいのですが、実は、ヒンメリにはもう一つ魅力があります。

それは、幾何学的な多面体が作り出す複雑な影です。

光のモビールが揺れれば、繊細な影もまた揺れる。光と影が戯れる様子は、飽きずにずっと眺めていられます。

今回は、無農薬で育てた大麦を使って作ります。

作る時間も楽しいヒンメリ作り、一緒にやってみませんか?

━━━━━━━━━━━━
光と影を楽しむヒンメリ作り
━━━━━━━━━━━━

2025/11/16(日)
13:00〜17:00

¥3,500

※持ち物について、必ずホームページで詳細の確認をお願いします

━━━━━━━━━━
空と大地のヨガ

━━━━━━━━━━
札幌市北区篠路町上篠路260-99

JR篠路駅徒歩15分/駐車場あり
中央バス小鳩団地入り口徒歩10分

———————
ツリーハウスと鶏小屋のあるヨガスタジオ。
日々の暮らしのためのヨガレッスンと
パーマカルチャー(自給的暮らし)の講座
やってます。
———————

━━━━━━━━━━━━
直近のイベント
━━━━━━━━━━━━

10/19(日):我が家のみりん作り

10/27(月):野に在るものでカゴを編む*基本のカゴ
     (平日開催)

11/8(土):パーマカルチャーの会
     暮らしをつくるDIY

11/16(日):光と影を楽しむヒンメリ作り

11/22(土):キャンドルヨガ

11/30(日):自家製のてん菜糖作り

━━━━━━━━━━━━
通常のヨガクラスのご案内
━━━━━━━━━━━━
毎週火曜日10:30〜11:30
12:00〜13:30
毎週水曜日10:30〜11:30(百合が原)
毎週金曜日10:30〜11:30
12:00〜13:30
第三日曜日10:30〜12:00

*****

#自給的暮らし #シンプルな暮らし #パーマカルチャー #持続可能な暮らし #暮らしを作る #暮らしの手仕事 #家庭菜園 #農的暮らし #食べられる森 #暮らしごと #自分で作る #札幌 #篠路 #札幌ヨガ #札幌北区 #ヨガ #ヨガスタジオ #空と大地のヨガ #植物のある暮らし #サステナブル #エシカル #オーガニック #サスティナブル #ゼロウェイスト #エシカルライフ #アップサイクル #ヒンメリ #無農薬

住所

北区篠路町上篠路260/99
Sapporo-shi, Hokkaido
002-8052

ウェブサイト

アラート

札幌市北区篠路「空と大地のヨガ」*自給的暮らしの講座とヨガ*がニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

その診療所に問い合わせをする

札幌市北区篠路「空と大地のヨガ」*自給的暮らしの講座とヨガ*にメッセージを送信:

共有する

Share on Facebook Share on Twitter Share on LinkedIn
Share on Pinterest Share on Reddit Share via Email
Share on WhatsApp Share on Instagram Share on Telegram

カテゴリー