漢方専門 なつめ薬局

漢方専門 なつめ薬局 どさんこワイド(STV)に出演歴のある漢方薬剤師が開局。札幌にある漢方専門薬局。漢方薬は厳選した生薬から自社製造して提供しています。完全予約制。お問い合わせや、ご予約は公式ホームページからお願いします

お問い合わせ・ご予約は、公式ホームページからお願い致します。
SNSのメッセージ機能、タイムラインへの書き込みには、返信できないケースもありますので、ご了承ください。

26/10/2025

漢方専門なつめ薬局の代表薬剤師:阿部です。

私は病院勤務時代に「薬で検査値が良くなっても体の元気・心のパワーが戻らない方」「退院してもまた同じ病気で入院する方」をたくさん見てきました。数値だけではなく、気持ちに寄り添い「心をみたす関わりをしたい」という想いを強く抱きました。その経験から、厳選生薬から漢方薬を自社製造で提供する漢方専門薬局を立ち上げ、一人ひとりに寄り添う関わりを大切にしています。

今回は頭痛のお話しです。

秋から冬にかけて、「頭が重い」「こめかみがズキズキする」「天気が悪いと痛む」といったご相談が増えてきます。

実は、季節や天候の変化は頭痛と深く関係しています。

【現代医学から見た「天気と頭痛」の関係】
「気圧が下がると頭が痛い」という声をよく聞きますが、これは気のせいではありません。
医学的にも、気圧や湿度などの環境変化が頭痛を誘発することが確認されています。

・エビデンス① 低気圧下では脳の血管が拡張し、三叉神経が刺激されることで片頭痛が起こりやすい。*1

・エビデンス② 日本気象協会の研究では、気圧変化と頭痛発作の発生に明確な相関があると報告されています。*2

・エビデンス③ 睡眠不足やストレス、ホルモン変動も片頭痛を悪化させる要因として確認されています。*3

つまり、天気や気圧といった「外からの変化」と、自律神経やホルモンの「内側の変化」が重なることで、頭痛が起きやすくなるのです。

漢方でいうところの「外邪(がいじゃ)」と「内因」が同時に作用している状態です。

【頭痛のタイプを漢方の視点で見極める】
漢方では、頭痛を「どこが痛むか」「どんな痛みか」「いつ痛むか」で見立てます。たとえば……

・こめかみがズキズキする → 肝の気が高ぶる『肝陽上亢(かんようじょうこう)』タイプ
 ストレスやイライラが原因。気の流れが頭にのぼり、血管を広げます。
 → 天麻(てんま)や釣藤鈎(ちょうとうこう)などで鎮静を促します。

・頭全体が重だるい → 湿がたまる『痰湿(たんしつ)』タイプ
 梅雨や台風の時期、低気圧で悪化しやすいのが特徴です。
 → 半夏(はんげ)や白朮(びゃくじゅつ)などで水分代謝を整えます。

・冷えると痛む →『寒湿』タイプ
 寒さや冷えで血流が滞り、頭痛が起こるパターン。
 → 附子(ぶし)や乾姜(かんきょう)などの温める生薬を用います。

【からだを調える日々の工夫】
1. 首・肩を冷やさない
 冷気は「風寒(ふうかん)」として頭にのぼります。ストールなどで温めましょう。

2. 朝食を軽くでも摂る
 空腹時に気が下がり、頭に血が集まりやすくなります。胃腸が弱い方は温かい味噌汁だけでも良いでしょう。

3. 気圧変化アプリを活用
 低気圧が近づく日は、前もって睡眠をしっかりとる・カフェインを控えるなどの予防が大切です。

4. 呼吸とストレッチ
 デスクワークの合間に深呼吸。気の流れ(肝気)を巡らせましょう。

【頭痛によいとされる食材】
頭痛を防ぐためには、日々の食事で「気・血・水(すい)」の巡りを整えることが大切です。次のような食材を意識して取り入れてみましょう。

・気を巡らせたいとき:しそ、柑橘類、セロリなど。イライラやストレス性の頭痛におすすめです。

・血の巡りを良くしたいとき:黒豆、なつめ、くこの実。血行を促し、冷えやのぼせの改善に役立ちます。

・湿を除きたいとき:はと麦、冬瓜、生姜。むくみや頭の重痛さは湿によるものです。

・体を温めたいとき:ねぎ、にら、シナモン。寒さや冷えが原因の頭痛を防ぎます。

「頭痛は我慢すれば治まるもの」ではありません。
繰り返す頭痛は、体が発するサインです。
原因をたどって整えると、驚くほどすっきりする方も多くいらっしゃいます。

気圧やストレス、季節の影響を受けやすい方は、食材や養生を心がけても十分な対策とは言えません。体質そのものを見直す漢方薬によるアプローチが有効なんですね。

10/10/2025

検査と投薬が得意な病院治療。
体全体の調和が得意な漢方。

今回は役割の違いを知って、ムリなく併用するコツと、
煎じ薬が選ばれる理由を解説します。

「病院の薬と漢方、どちらを選べばいいの?」
よくいただくご質問です。
結論から言うと、どちらか一方ではなく、
それぞれの得意分野を活かして併用できることが少なくありません。

1)たとえ話でわかる、役割のちがい
・病院治療は「消防隊」。火(急な症状や病気の勢い)を素早く消し止めるのが得意です。
・漢方は「住まいの整備」。風通し(気のめぐり)、配線(血のめぐり)、湿気対策(水のさばき)を整えて、燃えにくい体に近づけます。
この二つは対立ではなく補完関係。火を消しながら住まいを整えると、再発や燃え広がりを防ぎやすくなります。

2)「煎じ薬」が選ばれる理由
漢方は生薬を組み合わせた「レシピ(処方)」です。
・煎じ薬は、生薬をお湯でじっくり煮出す昔ながらの方法。体への馴染みやすさや成分の広がりが期待できます。
・病院や市販の漢方(エキス剤:顆粒や錠剤)は、煎じ液を加工したもの。携帯性に優れますが、大切な成分が含まれていなかったり、価格の高い原料は代替品に置き換えられていることもあります。
・健康食品やサプリは「単品成分中心」で、西洋医学的なもので、複合的な処方設計とは異なります。
なつめ薬局では、煎じ作業を薬局側で行い、1回分ずつパックにしてお渡しできます。

3)併用でよくある「支えどころ」
・症状は抑えられてきたのに、体力が戻らない/疲れやすい
・治療や薬の影響で、食欲・睡眠・便通・むくみなど生活の質が揺れる
・季節の変わり目でぶり返しやすい/冷えやのぼせが混在する

4)症例
40代女性。忙しさで食が細く、寝つきが浅いタイプ。病院の薬で症状は落ち着いてきたが、夕方にぐったり。煎じ薬で「胃腸のはたらき」「気のめぐり」「睡眠の質」を支える組み立てに。2〜3週で夕方のだるさが軽くなり、食が戻るにつれ体力も回復。

5)セルフチェック:併用を検討したいサイン
・朝起きた時点で疲れている
・手足の冷えと上半身ののぼせが両方ある
・食欲の波が大きい/少量で満腹になる
・睡眠の質が安定しない
・舌に歯のあと/白い苔が厚い/乾燥してヒビがち

6)よくある質問(Q&A)
Q1. 病院の薬と一緒に飲んでも大丈夫?
A. 基本は可能です。ただし現在の処方・サプリ・持病を確認し、安全に調整します。
Q2. 煎じる時間がありません。続けられるか不安です。
A. ご安心ください。なつめ薬局が煎じて1包化した状態でお渡しできます。
Q3. どれくらいで変化を感じますか?
A. 2〜4週間で初期サイン、1〜3か月で体質の骨組みから整えるイメージです。しかし、人それぞれ置かれてる環境が違いますので、安定化までには時間がかかるケースもございます。
Q4. エキス剤ではだめですか?
A. 適材適所です。携帯性重視ならエキス剤、根本的な改善・解決をお望みの場合は煎じ薬です。
Q5. 味が苦手かも…
A. エキス剤(病院やドラックストアの漢方薬)よりも飲みやすいというお声をいただくことが多いです。

24/09/2025

「食事も運動も頑張っているのに、なぜか血糖値が安定しない」
そんな時に見落とされがちなのが睡眠です。

研究では、1週間5時間睡眠を続けるだけでインスリンの効きが悪くなることが報告されています。
さらに、深い眠りが削られると、睡眠時間が足りていても血糖コントロールに悪影響が出ることも。

《 眠りを整える工夫 》
・就寝前のスマホを控える
・ぬるめのお風呂で体を温める
・温かいお茶で気持ちを落ち着ける

睡眠は「食事」と「運動」にならぶ血糖コントロール(ヘモグロビンa1c)の大切な柱なんです。

#糖尿病予備軍 #生活習慣病予防 #血糖コントロール #睡眠改善 #漢方

住所

中央区南6条西11丁目1285-9 第2さっしんビル1階
Sapporo-shi, Hokkaido
064-0806

営業時間

月曜日 11:00 - 18:00
木曜日 11:00 - 18:00
金曜日 11:00 - 18:00
土曜日 11:00 - 18:00
日曜日 11:00 - 18:00

電話番号

+81112069759

アラート

漢方専門 なつめ薬局がニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

その診療所に問い合わせをする

漢方専門 なつめ薬局にメッセージを送信:

共有する

Share on Facebook Share on Twitter Share on LinkedIn
Share on Pinterest Share on Reddit Share via Email
Share on WhatsApp Share on Instagram Share on Telegram

カテゴリー