時計台カイロプラクティック

時計台カイロプラクティック カイロの意外な効果、健康に関する情報

14/11/2025

■ 暗くて重い現実の中にも
───────────────────

 🔖きょうの言葉の出典はこちら!
 『致知』2024年1月号
  🎙対談「一大事とは今日只今の心なり」
  五木寛之(作家)×青山俊董(愛知専門尼僧堂堂頭)
  👉 https://magazine.chichi.co.jp/articles/4307222963/

・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・

おはようございます🔦

最近は、日が昇るのが少し遅くなり、
日が暮れるのがだいぶ早くなりましたね🌇

暗闇を感じることが増える季節に、
お届けしたい名言を選んでみました。

93歳になってなお、連載を掛け持ちし
日々健筆を振るわれている五木寛之先生。

『致知』でも、2024年4月号から始まった
連載「千年の名言 -今を生きる言葉-」には
毎回、好評が寄せられています!

そんな五木先生の、人生観が表れたような名言。

暗くて重い現実の中にも、
明るく瑞々しい、小さくても微かな光はある。
自分の生き方を自分で選んでいきたいものです🧭

『致知』では毎号、五木寛之先生のエッセイが好評です🪶
 👉 https://magazine.chichi.co.jp/series/7867532919/

・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・

#致知 #致知出版社 #月刊誌 #人間学 #致知一日一言 #致知きょうの言葉 #勉強 #大河の一滴 #生き方 #五木寛之 #生き方のヒント #さらばモスクワ愚連隊 #蒼ざめた馬を見よ #人生哲学 #人生観 #死生観 #大人の生き方 #考え方 #青春の門 #親鸞 #ライフスタイル #価値観 #心の豊かさ #千年の名言

自分が調子良くなる
14/11/2025

自分が調子良くなる

永ちゃん、76才カッコええな~私も75までは現役やるか~?するとあと9年!常連さんのプレッシャー2026年来札されたら是非コンサート会場へいかん!
14/11/2025

永ちゃん、76才
カッコええな~
私も75までは現役やるか~?
するとあと9年!
常連さんのプレッシャー

2026年来札されたら
是非コンサート会場へいかん!

初回登録で600円分お得に観れる

14/11/2025

先生、あの頃、いつも怒ってばかりでしたしたね
ですね
胆力不足でした

来てますそこまで。空氣からも伝わってきます!
13/11/2025

来てますそこまで。
空氣からも伝わってきます!

13/11/2025

ここに来るだけで
不思議と安心する
うつ気分が晴れるんですよね~

12/11/2025

《繰り返す上強膜炎 後記》
急な前頭部の痛みに始まって
左眼白目が急速に炎症を起こした
左眼の上強膜炎は4~5日で回復方向に転じ
9日目に天候に恵まれ
ゴルフラウンドし帰宅後
(11月なんと4.000円)
パソコンに向かうと上瞼が下がってきた

翌朝もパソコン操作していると
すぐに瞼が下がってきて
出勤すると目を開けていることが苦しく
目周辺に痛み再発

しかし
白眼が赤くなることはない

2~3日
何もせずに様子を見ていたが
何かに集中していないと
目から意識が離れず
眼は疲れ
パソコン画面を見続けることも苦しい
よくなる兆しは見えない

ということで
目の周辺、前頭部を触診
軽度の顔面神経麻痺であることがわかる

前頭部、眉のライン上に
ピンと張った組織と
強い圧痛が確認される

瞼を閉じにくく
瞼が下がり気味なので
顔面神経支配下の眼輪筋低下

今回の当初からある症状だった
上強膜炎自体の悪化はないようだ

どうやら
20年以上繰り返す上強膜炎は
顔面神経の障害と関係がありそうだ

顔面神経は
涙の分泌も司っている

慢性的な涙腺機能低下がある処に
強い精神的ストレスが加わったとき
さらに分泌低下を起こし
初発の上強膜炎が発症したという経緯が浮かぶ

ということで
前頭部周囲の神経に手を当てる

つまり
氣を通す

数分で楽になり
まぶたも挙がってくる

2日目
パソコンもこれだけ打てるようになるが
未だ疲れが残っている

しばらく
画面はあまり見ないようにしよう

感謝

住所

北2条西2丁目 31
Sapporo-shi, Hokkaido
060-0002

営業時間

月曜日 10:00 - 20:00
火曜日 10:00 - 20:00
水曜日 10:00 - 20:00
金曜日 10:00 - 20:00
土曜日 10:00 - 17:00
日曜日 10:00 - 15:30

電話番号

+81112328666

ウェブサイト

アラート

時計台カイロプラクティックがニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

共有する

Share on Facebook Share on Twitter Share on LinkedIn
Share on Pinterest Share on Reddit Share via Email
Share on WhatsApp Share on Instagram Share on Telegram

カテゴリー