坂田歯科医院

坂田歯科医院 開業41年目を迎える新琴似/麻生の歯科医院です。地域に根ざした治療を心?

20/10/2025

歯や歯ぐきが腫れて痛い
味がわからない
口の中が乾く
口の中 違和感
かみ合わせが悪い
顎や顔が急に腫れた、口の中や歯・顎を強く打つなどケガをした
口内炎、口の中の傷が治らない
口の中にできものができた
口が開きづらい、口を開けるときに音がする、顎が痛い
口が乾く、舌がピリピリして痛い
インプラントをするには骨が足りないと言われた
(紹介になります)

上記のような症状がありましたら、いつでも連絡をください。

22/09/2025

口腔外科・口腔内科・口腔心身症・有病者歯科 担当の坂田健一郎です。

非常勤ですが口腔外科専門医・指導医が、坂田歯科では担当させていただきます。
下記記載の学会 専門医・指導医です。

(公社)日本口腔外科学会の専門医制度も、上記の趣旨に基づいて運用・実施され、この間、口腔外科学に関する専門的知識と豊富な口腔外科診療経験を兼ね備え、患者さんから信頼される「口腔外科専門医」を養成し、認定してきました。

口腔外科専門医の取得のためには、歯科医師(医師)免許取得後、初期臨床研修を修了してから6年以上、学会認定の研修施設(准研修施設)に所属し、口腔外科に係わる診療と学術的活動に従事して一定以上の実績を有することが必要条件となります。

口腔外科指導医は、若手口腔外科医の診療・研究活動を指導するに相応しいと認定された者に対し付与される資格です。その申請資格としては、初期臨床研修を修了後12年以上、口腔外科専門医取得後3年以上の研修期間を経て、口腔外科に係わる豊富な診療経験と学術的活動の実績が要求されます。

15/09/2025

舌炎

■治療不要のケースから、がんが隠れていることも ~舌炎~

舌に炎症が起こった状態を舌炎と呼ぶが、いわゆる口内炎を筆頭に、その要因は実に多彩だ。
自然治癒するケースから、中には前がん病変が隠れている可能性もある。従って症状によっては鑑別診断も重要となる。山崎裕および坂田健一郎は多くの経験症例があり、紹介させていただきます。

■扁平苔癬でも舌に炎症が

舌に炎症が起こるのは、単純な原因としては熱い物を飲み食いしてやけどしてしまったり、舌を噛んでしまうことで炎症を起こすことが挙げられる。歯そのものや入歯、詰物、矯正器具などによる機械的刺激で炎症が起こる場合は、褥瘡性潰瘍と呼ばれる。「褥瘡」はいわゆる「床ずれ」のことを指す用語だが、一定の場所が長時間圧迫されて起こる状態で、口の中の問題にも当てはめて使われている。

褥瘡性潰瘍は慢性的な機械的刺激によって粘膜の上皮に循環障害が生じ壊死するために、周囲が軽度の盛り上がった潰瘍やびらんがみられ、原因となる刺激物を取り除くことが治療の基本となる。ただし、潰瘍がなかなか治らなかったり、だんだん大きくなるような場合には他の要因も考えられるため、鑑別診断する必要がある。

皮膚に多くみられる扁平苔癬でも舌の炎症を起こすことがある。扁平苔癬は粘膜が角化し、炎症を起こす慢性の粘膜疾患で、免疫の異常と考えられているが原因ははっきりわかっていない。しかし、薬物、歯科用金属によるアレルギー、C型肝炎などが関わっている場合もあるので注意が必要だ。

扁平苔癬が口の中にできる場合は頬粘膜にできることが多く、舌や口唇にもみられる。レース状の白斑ができ、周囲の粘膜に赤みを伴うことが多いという。びらんや潰瘍ができて、痛みや食べ物が浸みることもある。治療は、症状に応じて含嗽薬やステロイドの軟膏や噴霧薬などを処方する。

「注意したいのは、前がん病変とされる紅板症や白板症が隠れている場合。見た目が似ているため、扁平苔癬との鑑別が必要です。周囲の粘膜とはっきり区別できるビロード状の紅色がみられたり、粘膜上皮が分厚くなり濃い白色に見えるような場合には注意が必要ですので、早めに受診することです」。

■口腔カンジダ症とヘルぺスウイルス性口内炎

このほかに舌炎がみられる病気として、口腔カンジタ症やヘルペスウイルス性口内炎、アフタ性口内炎が挙げられる。
口腔内に常在するカンジタという真菌(カビ)が原因となる場合は、口腔カンジタ症と呼ばれる。口腔粘膜のどこにでも診られるが特に舌に現れることが多い。
口腔カンジタ症は以前は体力や抵抗力が弱った場合、抗がん剤や免疫抑制剤、ステロイド治療、長期の抗生物質などを服用している場合に多いとされていたが、現在は健常者においても義歯の清掃不良や唾液分泌の低下といった局所の問題だけで容易に起こることがわかっている。

症状は大きく、灰白色や乳白色の点状、苔状の白苔が粘膜表面にみられるタイプと、白苔はみられず、舌の表面がつるんとしたタイプに分けられる。
また、両タイプが混在したり、義歯の下の粘膜が赤くなったり、口角が切れてしまうタイプもあるという。

舌の表面がつるんとしたタイプは平滑舌と呼ばれ、舌乳頭が萎縮した状態になるために、このように見える。平滑舌になると、飲食時に舌がひりひりと痛んだり、味覚異常が発生する可能性がある。また、平滑舌は鉄欠乏性貧血やビタミンB12の不足、高度の口腔乾燥症などでも発症することがあるので注意したい。

口腔カンジタ症は抗真菌薬を使うことで、比較的容易に治療できる。鉄分やビタミン不足の場合は、鉄材やビタミンB12の注射薬の処方など、原因に応じた対策を立てることになる。
「ただし、カンジダの種類によっては、なかなか治りにくいケースもあります。再発を繰り返す中には、口の中が乾燥している、体の抵抗力が落ちているなどといった要因もあり、それぞれに応じた治療法を検討します。

入歯の深部に菌が入り込み、再発するケースもあります。深部に入り込むと、入歯用の洗浄剤を使っても除菌することができず、治療しても入歯が原因で再発を繰り返すことになり、これは義歯性口腔カンジタ症と呼ばれます。入歯は、歯のついている方はつるつるに研磨されているので、流水で綺麗に洗浄できますが、裏側は研磨すると、上顎との適合が悪くなるため、凸凹の状態になっています。また、長年使用していると小さな傷が表面にでき、そこから菌が侵入しやすくなるのです。入歯そのものの作り直しが必要になることもありますが、入歯の清掃を徹底し、日々の口の中の清潔に努めなければ、再び義歯性口腔カンジタ症を発症する可能性があります」。

山崎教授の教室では、入歯を初めて入れた段階から、どの程度の期間でカンジダがつくかという研究も行っているという。それによると、口腔清掃が行き届いている人は2~3年経っても入歯に菌はつかず、入歯をつけたままで寝ていたり、入れ歯の清掃や口腔清掃が疎かなケースでは1か月の時点で、入歯に多くのカンジダが付着するという結果が出ている。入歯の土壌となる口腔内の清掃が重要なのは言うまでもないだろう。

ヘルペス性歯肉口内炎は、ヘルペスウイルス(単純ヘルペスウイルスⅠ型)が口腔内に感染することで発症し、発熱や倦怠感などの全身症状が見られた後で、舌や唇などに水膨れが多発し、それが破れてびらんや小潰瘍ができる。ウイルスを持っている人との接触や、使ったタオルや食器が感染源となったり、ウイルスを持つ母親が子どもに口移しで食べさせることなどが感染のきっかけになる。

「ヘルペス性歯肉口内炎では乳幼児のときに発症すれば抗体ができるので、その後、発症することはありません。逆に、子どものときに抗体ができなければ、大人になってから発症することが少なくありません。この場合、症状は一般に重症化しやすくなります。また、もう一つの単純ヘルペスウイルス感染症に口唇ヘルペスがあります。これは口唇周囲に小水疱が数個~数十個生じるもので、初感染後もウイルスは神経節に潜伏していますので、体の抵抗力が落ちると神経節からウイルスが出てきて増殖を始め再発を繰り返します。口唇ヘルペスの場合は、特徴的な症状のため診断は容易ですが、ヘルペス性歯肉口内炎の場合は、診断が困難な場合があり、血液検査でウイルスの抗体価が測定されますが、一定期間おいて2回の検査が必要になります」。

口唇ヘルペスやヘルペス性歯肉口内炎の治療は、抗ウイルス薬の軟膏を処方しますが、ヘルペス性歯肉口内炎で症状が強い場合は、始めから抗ウイルス薬を経口や経静脈的に投与します。

■注意したいのは慢性再発性アフタ

アフタとは口腔粘膜にできる円形の小潰瘍のことをいい、この場合はアフタ性口内炎と呼ばれる。潰瘍は浅く平らで灰白色、周囲が赤みを帯びていることが多く、1つだけできる場合もあれば、数個に及ぶ場合もある。原因ははっきりとはわかっておらず、ウイルスや細菌、薬剤によるアレルギー、ビタミン不足、胃腸障害、過労、精神的ストレスなどさまざま考えられるという。できる部位によっては食事の際に不快感を感じることもあるが、通常は1週間から10日程で自然に治癒する。

「やっかいなのは何度も再発するケース。治っても、あちこちに多数再発する慢性再発性アフタに移行してしまうことです。年に一度、体調の悪いときに再発するといったレベルなら、まだいいのですが、治癒後すぐに再発し、年中アフタに悩まされているというケースがあります」。

アフタ性口内炎の治療は、ステロイドの軟膏、貼付薬、噴霧薬、含嗽薬を患者によって使い分ける。貼付薬は舌や口腔内に貼ってもいいように粘着力が高く、表面はコーティングされているので、食事も問題なく摂れる。半日程で自然に溶けてなくなるため、剥がす必要はない。通常は3~4日程度で、アフタを治療することができるという。

多数のアフタが喉にできた場合は軟膏や貼付薬を使うことができないため、噴霧薬を処方する。薬はカプセルに入っており、これを噴霧器にセットした状態で穴を開け、ノズルの先端を患部に向けて噴霧することで治療するという方法。
「これは病変が広範であったり、口内の奥にある際に処方しています。病変部分に付着した粉が唾液を吸ってゲル状になるため、患部に長時間留まることができ、高い効果が期待できます。

口内中にアフタがある場合は、ステロイドの液体である含嗽薬を処方する場合があります。効果は高いですが、ステロイドを口腔内全体に使用するため、長期間使用するとカンジタ症を誘発するなどの副作用を起こす可能性があります」。

このほか、平滑舌のところで指摘したが、鉄欠乏性貧血そのものが、舌炎の要因になるため、とくに女性は注意したい。20~50歳代の女性に多くみられる傾向があり、舌の見た目がつるつるになり、味覚異常や飲み込みにくさ、飲食時に浸みる、舌全体がひりひりするなどといった症状を感じる場合には早めに受診することだ。

舌の痛みという意味では口腔乾燥症が原因でみられるケースも多い。舌に関わる症状としては、舌の痛みや味覚障害が挙げられる。加齢やストレス、向精神薬や降圧剤などの薬物、糖尿病などさまざまな要因が考えられるが、薬物療法や生活改善、人工唾液、リハビリなど症状に応じた治療が行われている。

■見た目は病的だが治療不要の地図状舌

最後に、舌に何らかの症状がみられるものの、病的意義の乏しいケースもあるので、紹介しておこう。その一つが歯圧痕。舌の淵にぎざぎざのような歯痕がついた状態のことをいう。
「歯は人間の体の中で最も固い部分になりますが、筋肉の塊である舌が歯の方に押し出されることで、舌の淵に痕がついてしまうのです。これ自体は異常でもなんでもないことで、病気ではありません。鏡でみると気になる方がいらっしゃるかもしれませんが、痛みを感じる場合を除き、受診の必要はありません。舌は人によってかなり個人差のあるものと理解して頂ければと思います」。

また、地図状舌と呼ばれる状態もある。これは舌の赤い部分と白色の斑の部分が日に日に形状を変えていくという状態。消滅することもあれば、長期にわたって消えないこともある。あたかも地図のような模様に見えることから、そう名付けられている。

「小さなお子さんにもけっこうみられているのですが、原因は不明です。ご本人にすれば、明らかに異常な状態と感じるでしょうが、症状がなければ治療の対象にはなりません。浸みたり、痛みがあるようなら、舌炎などの診断をつけることができますが、病的意義は乏しいため組織を採ることもできず、なかなか研究も進んでいないのが現状です」。

北大歯科診療センターには、舌の痛みを訴える患者さんも多く受診している。この中には舌の痛みを主訴とする舌痛症と診断されるケースも多いという。舌痛症は、歯科心身症ととらえることができ、つまり実際には舌の異常がないにも関わらず、舌の痛みを感じるという状態。最大の特徴は、ふだん痛みを感じているのに、食事の際には痛みを感じないか、軽快していることだという。

「食事をすると、さまざまな刺激が舌に与えられ、痛みは最も激しくなるはずです。それを確認して頂くことで、舌に問題があるのか否かを鑑別することができます。歯科心身症が疑われるようであれば、当院・専門に診てもらえる先生のいる歯科への受診をお勧めします」。

以上、さまざま紹介して頂いたように、舌に関わる症状の要因は極めて多彩。気になる症状は早めに専門医を受診したい。

06/09/2025

顎が「カクカク」、「ジャリジャリ」、「筋肉痛?」と思う症状はありませんか?

顎関節や周囲の筋肉に痛みが出たり、音が鳴ったりするなどの症状が現れる病気です。
原因は噛みぐせ、ストレス、かみ合わせのバランスの悪さなど、様々です。

理学療法やマウスピース治療などを組み合わせて行います。お気軽にご相談ください。

8月24日に北海道歯科学術大会にて、血友病患者さんの口腔外科的対応について発表させていただきました。これからも、研鑽を積んでいきます。
30/08/2025

8月24日に北海道歯科学術大会にて、血友病患者さんの口腔外科的対応について発表させていただきました。これからも、研鑽を積んでいきます。

非常勤医師である坂田健一郎が、責任著者の口腔癌との鑑別が必要な唾液腺過形成の論文が、publishされました。治癒しないい口内炎や出来物がありましたら、いつでもご連絡ください。https://sakata-shika.net/contact...
29/08/2025

非常勤医師である坂田健一郎が、責任著者の口腔癌との鑑別が必要な唾液腺過形成の論文が、publishされました。
治癒しないい口内炎や出来物がありましたら、いつでもご連絡ください。
https://sakata-shika.net/contact/

Adenomatoid hyperplasia (AH) of the minor salivary glands is a rare, benign hyperplastic lesion that typically arises in the oral mucosa, most commonly in the hard or soft palate. AH generally presents as a painless mass covered with normal mucosa. AH can mimic the clinical course of malignant saliv...

舌痛症 札幌舌のヒリヒリ、ピリピリ最近、舌の表面が、「ひりひり」「ぴりぴり」した痛みがでてお困りの方が増えています。歯科や口腔外科、耳鼻科、内科、消化器科などいろいろな科を受診されても、「異常ないから心配ないです」「気のせいです」としかいわ...
17/08/2025

舌痛症 札幌

舌のヒリヒリ、ピリピリ

最近、舌の表面が、「ひりひり」「ぴりぴり」した痛みがでてお困りの方が増えています。歯科や口腔外科、耳鼻科、内科、消化器科などいろいろな科を受診されても、「異常ないから心配ないです」「気のせいです」としかいわれないことが多いようです。

従来、専門家が診察して患者さんが痛いと訴える舌の部位に異常が認められない場合は、「舌痛症」と診断され、心因性と考えられてきました。しかし、最近の研究では、舌痛を訴える患者さんのなかに別の要因が関係している場合があることがわかってきました。

その1つ目は、口の中のカビ(真菌のカンジダ)です。カビといわれると、びっくりされる方も多いと思いますが実は、カビは口腔内の常在菌で健康な方にも唾液1mlあたり、10~100個存在しています。全身の抵抗力が著しく落ちたり、抗生剤やステロイド剤の長期間投与、口腔乾燥、義歯の取り扱いの不備などの状況をともなうと、カビが増殖してきて口腔カンジダ症が発症します。

症状
症状はおもに、①口腔粘膜の表面に拭き取ると除去可能な白苔が存在しその下面の粘膜が赤くただれている場合、②白苔がなく表面の粘膜が赤くなり、舌であれば表面の凹凸が消えて平坦になる場合があります。②の場合、舌の「ヒリヒリ」「ぴりぴり」とした痛みが生じる場合が多く、心因性の舌痛症との鑑別が問題になります。

カンジダ症の場合は、食事や会話など舌を動かして刺激が加わる場合に痛みが増強し、特に熱いものや、味の濃い刺激物は痛くて摂れなくなります。一方、心因性の舌痛症では逆にこのような時は痛みを忘れている場合が多いのが特徴になります。また、心因性の舌痛証では日内変動といって午前中よりも午後や夕方、夜にかけて痛みが増強する場合が多いのですが、カンジダ症ではこのような変動はありません。他に注意したいのは、カンジダ症では両側の口角に難治性のびらんができやすいことです。

また、別の要因として生体内の微量金属であるFe(鉄)、Zn(亜鉛)やビタミンB12が欠乏して特殊な舌炎になることで舌の表面が荒れやすくなり、舌の痛みを生じやすくなります。カンジダ症は細菌の培養検査、微量金属やビタミンの不足は血液検査を行えば結果が分かります。

治療
カンジダ菌が検出された場合は抗真菌剤の投与を、微量金属やビタミンの不足の場合はその物質を補充することで容易に症状は改善します。これらが該当しない場合、心因性と考えますが、心因性といってもきっかけは歯科治療が契機となった場合も多く、一時的な舌へのこだわりが長く続くことで知覚神経の回路が混線し、症状が固定化してきます。こうなると、いくら医者から「異常はないから心配はいらない」「癌ではない」といわれても症状は一向にとれません。

舌痛症の原因は未だ十分に解明されていませんが、最近は、「心因性」ではなく「特殊な神経痛」に近い病気で、痛みを感じる神経に障害が生じるためだと考えられています。舌そのものには異常がなくても舌の感覚神経の混戦が起こることで舌痛を生じるのです。現在、この状態にもっとも有効な治療法は抗うつ薬と考えられています。抗うつ薬といっても、うつに対しての効果ではなく、神経の情報をスムーズに伝達させる作用がありますので、前述したような特殊な神経痛に良く効くことがわかっています。

当院では、高次医療機関と連携しSSRI(パキシル、ルボックス、ジェイゾロフト)、SNRI(トレドミン、サインバルタ)、NaSSA(リフレックス)という新しい抗うつ薬や、以前から用いられている3環系抗うつ薬(トリプタノール)を積極的に投与することで、良好な成績をあげています。さらに、ある種の抗胃潰瘍剤も舌痛症に対して有効であることがわかってきました。また、これらの薬剤を飲みたくない方や、以前、服用して副作用が出た方などには、漢方薬も積極的に投与し、患者個々に、最適な投薬をするように心がけています。勿論、全ての舌痛症の患者さんに対し、これらの薬剤が効果を発揮するわけではありません。

しかし、坂田の研究では、舌に痛みを発症してから当科へ来院するまでの期間が1年未満の場合と1年以上の場合では、1年未満の方が有意に薬の効果が高いことがわかりました。従って、舌の痛みを自覚した場合、できるだけ早期に当科のような専門機関に来院されて、検査を受けられることをお勧めします。

遠慮せずにご相談ください。

舌痛症と委縮性カンジダ症の鑑別
当科外来を受診した口腔カンジダ症の主訴を調べてみると、最も多かったのは舌痛で全体の約半数を占め、続いて味覚異常(14%)、口腔乾燥(11%)でした。また、舌の痛み(舌痛)を主訴に当科受診した患者の確定診断を検索したところ、舌痛症とカンジダ症が全体の8割を占めていました(両者の重複症例は約1割)。このように口腔カンジダ症は舌痛を訴えることが多いことから舌痛症との鑑別が重要になります。

一般的に舌痛症と萎縮性カンジダ症の鑑別点として有用な項目は、食事中の痛みの変化、疼痛の日内変動、舌以外の疼痛部位、痛みの性状、発症の契機、味覚異常などです。摂食時の痛みは舌痛症では軽減ないし、消失するのに対し、萎縮性カンジダ症では増悪し特に熱いもの、味の濃いもので顕著になります。また、日内変動は舌痛症では午前中よりも午後から夕方、夜にかけて痛みが増悪しますが、萎縮性カンジダ症では日内変動はなく、1日中持続します。

受診の場合は下記のリンクに連絡をください。

https://sakata-shika.net/contact/

09/08/2025

口腔外科/口腔内科 担当の

坂田健一郎が、どさんこオンライン市民公開講座での内容です。

味覚障害について、分かりやすく説明しています。



味が薄い、味がわからない、違う味がする、口の中に何もないのに味がするなどの症状がありましたら

いつでもご連絡ください。



どさんこオンライン市民公開講座 <第2部> その症状…もしや低亜鉛血症では?(坂田健一郎先生)

28/07/2025

口腔外科専門医・指導医による親知らず(智歯) 抜歯(札幌 麻生・新琴似)

お口の中の怪我(歯や顎をぶつけた)や長引く口内炎、舌の痛み(舌のピリピリ)、顎関節症(顎がかくかく)、味覚障害(味がわからない)、口腔乾燥症(口が渇く)、口の中が白い(口腔カンジダ症)、口腔内異常感症(口のネバネバ)など、気になる症状があれ...
27/07/2025

お口の中の怪我(歯や顎をぶつけた)や長引く口内炎、舌の痛み(舌のピリピリ)、顎関節症(顎がかくかく)、味覚障害(味がわからない)、口腔乾燥症(口が渇く)、口の中が白い(口腔カンジダ症)、口腔内異常感症(口のネバネバ)など、気になる症状があれば、自己判断はせずにお早めに当院へお越しください。
電話連絡の際は
朝8:00~9:00 011-717-6649
メールでのお問合せは下記に

坂田歯科医院へのお問い合わせは、以下のフォームに必要項目を記載して送信ボタンを押してください。 折り返し担当者よりご連絡させていただきます。 こちらのフォーム経由での診療予約は承っておりません。また、返....

26/07/2025

歯科 口腔 漢方治療:

当院では、従来の西洋薬が奏功しない症例、副作用や高齢のため使用できない場合は漢方薬の投与を行っています。また西洋薬の補助として、東西医学のハイブリッド治療を行っております。症例によっては、大学病院などと連携して行います。

口腔と漢方薬:

急速な高齢化社会の到来、科学・医療の進歩、患者さんの心理的社会的背景の複雑化に伴って「口が乾く」、「舌がヒリヒリする」、「味がわからない」、「口の中が苦い」、「口の中が荒れている」、「口内炎が治らない」などを主訴に受診する患者さんが増加しています。坂田歯科 麻生・新琴似では上記を主訴とする口腔乾燥症、舌痛症、味覚障害、口腔カンジダ症、口腔粘膜疾患、口腔学顔面痛などの「口腔内科的疾患」を系統学的に診査診断し、薬物療法を積極的に取り入れることで効果を挙げており、医療機関を転々としてきた「さまよえる患者」さんに救いの手を差し伸べることができるようになりました。従来の薬物療法(西洋薬)が奏功しない症例、副作用や高齢のため薬物療法を使用できない症例、また薬物療法の補助として漢方薬の投与を行っており東西医学のハイブリッド治療を行っております。

複合的な効果が期待できる漢方薬:

最も割合が多い口腔内科的疾患である舌痛症の当科での漢方治療について紹介します。舌痛症はその呼び名通り「舌がヒリヒリ」と痛む症状や「舌が焼ける」ような強い痛みを訴えが大半を占め、50歳以降の女性に多く見られます。舌の痛みの原因となる口内炎、口腔乾燥、口腔カンジダ症、舌癌、不適合義歯などの痛みの鑑別を行い、要因が見つかなければ舌痛症と診断します。当科では舌痛症に第一選択薬である薬物療法が不十分な場合や薬物療法の補助として表面麻酔効果および鎮痛効果がある漢方薬(立効散)を用いて効果を上げています。立効散は5つの生薬から構成され、表面麻酔効果・鎮痛作用・抗炎症作用を併せもつ漢方薬です。表面麻酔効果に期待して、できるだけ口腔内に留めた後に鎮痛・抗炎症作用に期待し内服・もしくは含漱のみを行います。我々の統計では、従来の薬物療法が奏功しない症例に対して投与したところ5割以上の改善率を認めました。また、最近では薬物療法の支持療法として立効散を併用することにより高い効果を上げています。

漢方のすすめ:

自分だけの特異な症状と悩まずに、できるだけ早期に専門の医療機関を受診し検査を受けられることをお勧めします。様々な科を受診されても「異常ないから心配ない」、「気のせいです」としか言われなかった症状が適切な診査・診断・治療をすることにより改善する可能性があります。

主な疾患:

舌痛症 舌がヒリヒリ、痛い
口腔乾燥症 口が渇く
三叉神経痛 顔面の痛み
オトガイ神経麻痺  顎のしびれ
口内炎 
放射線化学療法による口内炎
口腔異常感 口のネバネバ
帯状疱疹後神経痛
非定型歯痛 歯が異常がないのに痛い
非定型顔面痛
味覚障害 味がわからない、苦い、違う味に感じる

23/07/2025

STVラジオ放送

STVラジオ様にて、味覚障害についてお話をする機会を2年間にいただきました。下記で拝聴可能です。

STVラジオ 和久井薫の元気!発見 on Apple Podcasts

和久井薫の元気!発見 - Podcast - Apple Podcasts



和久井 薫さんと楽しく会話/情報交換をさせていただきました。ぜひ、Podcasts ラジオを聞いていただければと思います。

放送は2023.3/21火曜~24金曜までの4日間です。番組は「和久井薫の元気!発見」5時20分~30分。Podcastで過去放送も聞くことができます。

どうぞ、よろしくお願いします。

住所

北区新琴似8条1丁目1番 45
Sapporo-shi, Hokkaido
001-0908

営業時間

月曜日 09:30 - 12:15
14:00 - 20:00
火曜日 09:30 - 12:15
14:00 - 20:00
水曜日 09:30 - 12:30
木曜日 09:30 - 12:15
14:00 - 20:00
金曜日 09:30 - 12:15
14:00 - 20:00
土曜日 09:30 - 12:30
14:00 - 17:00

電話番号

+81117176649

ウェブサイト

アラート

坂田歯科医院がニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

共有する

Share on Facebook Share on Twitter Share on LinkedIn
Share on Pinterest Share on Reddit Share via Email
Share on WhatsApp Share on Instagram Share on Telegram

カテゴリー