JCHO 北海道病院

JCHO 北海道病院 JCHO北海道病院 公式Facebookページです。
こちらのFacebookでは、当院の活動や

<正式名称>
 独立行政法人地域医療機能推進機構 北海道病院
 旧名称:北海道社会保険病院

<病床数>
 358床(一般 312床、結核 46床)

<診療科>
 呼吸器センター(呼吸器内科、呼吸器外科)
 消化器センター(消化器内科、消化器外科)
 周産期医療センター(産科、新生児科)
 糖尿病・内分泌内科、腎臓内科、循環器内科、
 膠原病内科、内科、小児科、外科、整形外科、
 心臓血管外科、泌尿器科、産婦人科、耳鼻咽喉科、
 眼科、皮膚科、麻酔科、放射線診断科、
 病理診断科、禁煙外来)

<併設施設>
 健康管理センター http://hokkaido.jcho.go.jp/kenkan/
 介護老人保健施設 http://hokkaido.jcho.go.jp/rouken/

14/11/2025
令和7年11月11日(火)、当院おいて自衛消防検証訓練を実施しました。今回の訓練は、夜間の病棟における火災発生時における初期消火、通報および避難誘導の手順を確認し、職員の防災意識を高めることを目的として行ないました。 参加者は職員26名で、...
13/11/2025

令和7年11月11日(火)、当院おいて自衛消防検証訓練を実施しました。今回の訓練は、夜間の病棟における火災発生時における初期消火、通報および避難誘導の手順を確認し、職員の防災意識を高めることを目的として行ないました。

参加者は職員26名で、救護職員と担送・護送患者役に分かれて実施し、全員が速やかに避難を完了しました。初期消火時の声かけや防火戸の閉鎖手順など、職員一人ひとりの防災意識を高める有意義な訓練となりました。

今回の訓練を通じて、火災発生時の迅速な行動と連携の重要性を再確認することができました。当院では、今後も災害発生時に適切かつ迅速な対応が行えるよう、定期的な訓練および防災教育を継続して実施してまいります。


#消防訓練  #火災訓練  #避難訓練  #防災  #訓練

JCHO北海道病院健康まつりを開催しました!2025年9月13日土曜日に今年度で第2回となるJCHO北海道病院健康まつりを開催しました✨昨年よりバージョンアップして、お子さまからご高齢の方まで幅広く楽しんでいただける催しを準備したところ、当...
07/11/2025

JCHO北海道病院健康まつりを開催しました!
2025年9月13日土曜日に今年度で第2回となるJCHO北海道病院健康まつりを開催しました✨
昨年よりバージョンアップして、お子さまからご高齢の方まで幅広く楽しんでいただける催しを準備したところ、
当日は曇り空の中でも600名を超えるお客様に足を運んで頂くことができました!
来年の開催もお楽しみに👍
  #北海道病院  #病院

JCHO北海道病院地域講演会を開催します!日時:2025年11月14日(金)14時〜15時30分場所:中の島まちづくりセンター(中の島1条4丁目9−4)申し込み先:JCHO北海道病院総合支援センター(011-831-5151)
17/10/2025

JCHO北海道病院地域講演会を開催します!
日時:2025年11月14日(金)14時〜15時30分
場所:中の島まちづくりセンター(中の島1条4丁目9−4)
申し込み先:JCHO北海道病院総合支援センター(011-831-5151)

新人看護研修~中心静脈・CVポート~今回の研修を通じて中心静脈、CVポートの目的、手技、ケアについて理解することができました。自部署では、使われることが少なく見たことはなかったですが講義と演習からイメージして実施することができました。演習で...
13/10/2025

新人看護研修~中心静脈・CVポート~
今回の研修を通じて中心静脈、CVポートの目的、手技、ケアについて理解することができました。自部署では、使われることが少なく見たことはなかったですが講義と演習からイメージして実施することができました。
演習では模型に実施しましたが実際患者さんに実施することを想定して他の部署の同期に教えてもらいながら実施しました。
この経験から今後のローテーション研修に向けて再度復習し、実際に臨床の現場での手技や対応、患者さんに与える影響などについて学んで行きたいと思います。
  #北海道病院  #札幌  #看護師  #助産師  #新人研修  #中心静脈カテーテル

今回は「重症度、医療・看護必要度」についての研修でした。講義では、看護必要度の背景から始まり、実際に評価を行う際に必要となる評価基準についての基本的な知識を学びました。最後にはテストがあり、自分の理解度を確認することができました。今回の研修...
10/10/2025

今回は「重症度、医療・看護必要度」についての研修でした。講義では、看護必要度の背景から始まり、実際に評価を行う際に必要となる評価基準についての基本的な知識を学びました。最後にはテストがあり、自分の理解度を確認することができました。今回の研修で得た知識を活かし、今後は必要度をより適切に評価できるよう頑張っていきます。

    #北海道病院  #札幌  #豊平区  #新人看護師  #新人看護研修  #医療看護必要度

2026年度採用 第3回看護職員採用試験開催決定第3回看護職員採用試験の開催が決定しました!【日程】2025年11月25日(月)【応募資格】既卒者に限る【募集人数】看護師5名程度詳細は、当院ホームページよりご確認ください。(プロフィール欄に...
08/10/2025

2026年度採用 第3回看護職員採用試験開催決定

第3回看護職員採用試験の開催が決定しました!
【日程】2025年11月25日(月)
【応募資格】既卒者に限る
【募集人数】看護師5名程度
詳細は、当院ホームページよりご確認ください。
(プロフィール欄にリンクあり)
  #北海道病院  #看護師  #採用

当院では、9月、2月の年2回研修医発表会を開催しています。研修のまとめとして学会形式で症例発表を行います。実際に自分が経験した症例を、指導医の先生と相談しながら発表の準備をしていきます。今回は10名の発表でした。皆、見やすく綺麗なスライドで...
15/09/2025

当院では、9月、2月の年2回研修医発表会を開催しています。研修のまとめとして学会形式で症例発表を行います。実際に自分が経験した症例を、指導医の先生と相談しながら発表の準備をしていきます。今回は10名の発表でした。皆、見やすく綺麗なスライドで、考察もしっかり行っている頑張りが伝わる発表でした。研修医の先生、指導医の先生、お疲れ様でした。2月に更なる成長を遂げた姿を見せてもらえるのを楽しみにしています。
 
別の日には、外科の先生による縫合実習が行われました。
「実際に目の前で見本を見せてもらい、直接指導いただくことで、とても分かりやすい」と、研修医の評価も高い実習でした。的確な指導により30分ほどで綺麗な結紮になっており、上達の速さに驚きました。研修医の机にはたくさんの自主練習器具があります。
医学生の皆さんもぜひ見学に来て、実際に触ってみてくださいね。
 
#臨床研修医  #初期臨床研修  C H O北海道病院  #医学生  #症例発表会  #縫合実習

今日は呼吸管理についての研修でした。 午前は呼吸に関する解剖生理やアセスメントの視点、酸素療法について学びました。 講義だけではなく、実際に新人同士で聴診や触診を行ったり、いくつかの事例をグループで話し合うことでアセスメントの視点を深めるこ...
05/09/2025

今日は呼吸管理についての研修でした。
午前は呼吸に関する解剖生理やアセスメントの視点、酸素療法について学びました。
講義だけではなく、実際に新人同士で聴診や触診を行ったり、いくつかの事例をグループで話し合うことでアセスメントの視点を深めることができました。
午後は、NPPVや人工呼吸器を装着している患者さんへの看護について学びました。
モードなどについて詳しく講義を受けたあとに、実際の機械に触れることでより理解を深めることができました。

  #北海道病院    #札幌  #豊平区  #急性期病院  #新人研修  #新人看護師  #呼吸療法  #呼吸管理    #人工呼吸器

住所

豊平区中の島一条8-3/18
Sapporo-shi, Hokkaido
062-8618

電話番号

+81118315151

ウェブサイト

アラート

JCHO 北海道病院がニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

その診療所に問い合わせをする

JCHO 北海道病院にメッセージを送信:

共有する

Share on Facebook Share on Twitter Share on LinkedIn
Share on Pinterest Share on Reddit Share via Email
Share on WhatsApp Share on Instagram Share on Telegram

カテゴリー