さっぽろ山鼻内科・糖尿病クリニック

さっぽろ山鼻内科・糖尿病クリニック ◆糖尿病・脂質異常症など内科診療◆各種予防接種、検診◆夜間早朝診療?

06/11/2025

【糖尿病】
もともとは 強い遺伝子 それがアダ
元来、日本人は強く生きる素晴らしい遺伝子を受け継いでいます。

人類は長年、飢餓と闘ってきました。今日、狩猟で獲物を得て肉
を食べられたとしても、明日から数週間、食べ物があるかどうか
わかりません。人はそれぞれ遺伝子が異なり、体質も違っていま
した。食べ物がないという環境の中では、どのような体質が有利
でしょうか。一度食べ物にありつくと、すぐに皮下脂肪にエネル
ギーを大きく蓄え、毎日使うエネルギーを出来るだけ少なく保つ
体質が理想ですね。このような遺伝子をもつ人々が、厳しい環境
の中で長い年月を生きながらえてきたのです。

言い換えると、エネルギーを節約して、倹約して、毎日を送って
いける遺伝子を有する体質の人種と言えます。これこそが、エネ
ルギーをセーブする遺伝子、という優れた、したたかに生きてい
ける、強い遺伝子であったはずでした。

ところが、20世紀になって、地球上の先進国の人々の生活は
あまりに豊かになりすぎました。本来、生きていくのに有利で
あるはずのこの遺伝子のために、逆に、生活習慣病になりやすく
なってしまったのです。

ですから、糖尿病が家系に多い人は、本来は喜ぶべきことです。
このような優れた素晴らしい素質を持っているからです。ただ、
困ったことは、あなたが、現代の日本に生まれてしまったこと、
出来れば、アフリカのサハラ砂漠とか、シベリアなどの寒冷地に
生まれていれば、せっかくの素晴らしい遺伝子が十分に活躍でき
たと思われます。

さあ、今からでも、遅くはありません。素晴らしい遺伝子を最大
に活用できるように、明日にでも出発してみませんか?

参考:川柳で学ぶ糖尿病 徳島大学生体情報内科学 坂東浩

#日本糖尿病協会 #糖尿病

【11/2糖尿病医療セミナーin札幌市中央図書館!!】「ラジオ山鼻内科」や当院SNS、その他で告知しておりました、「専門医が教える!糖尿病を読み解く図書館セミナー」を11/2(日)、札幌市中央図書館3F講堂にて開催しました!!院長は実は、9...
03/11/2025

【11/2糖尿病医療セミナーin札幌市中央図書館!!】
「ラジオ山鼻内科」や当院SNS、その他で告知しておりました、「専門医が教える!糖尿病を読み解く図書館セミナー」を11/2(日)、札幌市中央図書館3F講堂にて開催しました!!
院長は実は、9年前の2016年9月にも、当時中央図書館長であった千葉真さん(「ラジオ図書館」MC)や当時の図書館スタッフの方からのお声がけにて、中央図書館で糖尿病医療セミナーを開催させて頂きました。生まれ育った山鼻の中央図書館で講演し、ご来場下さった地域の方々から多くの反響を頂いたことが、その後当院・さっぽろ山鼻内科を開業するきっかけの一つとなった思い出深い出来事でした。
今年のある日、ラジオ「やまてん」MCの年次集会の席で、「あの図書館セミナーをそろそろやってみようかな…?」と千葉さんにお話した所、まさかまさか、しかも「ダイアベティス月間」の11月に開催させて頂けることとなり、中央図書館利用サービス課の皆様のご協力のもと、9年ぶりに再び中央図書館講堂にて講演や展示、体験コーナーなどを設けさせて頂きました。
私からは「ダイアベティス(糖尿病)について知っておきたい大切なこと」という題で基調講演を、また当院向かいで日々大変お世話になっております、ルゥ歯科クリニック院長の當山悟先生より「歯と糖尿病との深い関係」という題でご講演を賜りました。その後、9年前のセミナーと同じく、ご来場の皆様に「血糖測定」を体験して頂くコーナーを設けましたが、それに加えて今回は「糖尿病と足との関係」を、実物大の足模型を用いて看護師より説明するコーナー、各種のヘルシーレシピを栄養士より紹介するコーナーを設けさせて頂きました。そして今回は、当院でいつも大好評の「低糖質食品サンプル」もご来場の皆様全員に無料プレゼントまで行わせて頂きました!
2016年に中央図書館で、山鼻地域の方々へ初めて講演し、その2年後の2018年にさっぽろ山鼻内科を開院。そこから7年、当院には山鼻地域内外から多くの患者さんが来院され、地域のダイアベティス(糖尿病)医療の拠点になってきていることを自覚するようになってきましたが、これからも山鼻と山鼻地域の皆さんのために、いろいろなことに取り組んでいけたらと思っております。

#札幌市中央図書館
#医療セミナー
#札幌市中央区
#山鼻
#ダイアベティスウィーク
#糖尿病週間
#ワールドダイアベティスデー
#世界糖尿病デー
#糖尿病内科
#糖尿病専門医
#西線16条
#さっぽろ山鼻内科糖尿病クリニック

【ラジオ山鼻内科・第40回放送!】10月8日(水)、FM78.1MHzラジオカロスサッポロの「山鼻、あしたもいい天気!」にて、「ラジオ山鼻内科」の第40回放送にて当院院長がお話させて頂きました。お聴き逃しの方は👇YouTubeにてアーカイブ...
11/10/2025

【ラジオ山鼻内科・第40回放送!】
10月8日(水)、FM78.1MHzラジオカロスサッポロの「山鼻、あしたもいい天気!」にて、「ラジオ山鼻内科」の第40回放送にて当院院長がお話させて頂きました。
お聴き逃しの方は👇YouTubeにてアーカイブ公開中です。
https://www.youtube.com/watch?v=j0T40nLtXKU
※Instagramの方は「山鼻あしたもいい天気 20251008」で検索して下さい。

猛暑の夏が過ぎ、天高く馬肥ゆる秋。今時期で大切なことは?
それは「冬に向けての準備を、雪が積もるまでにやっておく」ことです!

・ 冬は血管にこたえる時期、心臓・血管関係のメインテナンスが大事
・ 秋から冬にかけての食生活、運動のポイント
・ 感染対策も! インフルエンザワクチン接種、当院でもはじまっています

◇札幌市中央図書館との共催で糖尿病医療セミナーを開催します◇
11月2日(日)14時より、札幌市中央図書館(南22条西13丁目、市電「中央図書館前」電停前)の3階講堂で行います。
当院長より「ダイアベティスについて知っておきたい大切なこと」、当院向かいのルゥ歯科クリニック・當山悟先生より「歯と糖尿病の関係」という題で講演2本立て、
ほか、血糖測定コーナー、低糖質食品サンプル配布、糖尿病と足病変についての展示説明など盛り沢山の内容です!
参加は事前予約制で定員70名、札幌市コールセンターへ電話またはWEBでの予約となります(当院窓口ではご予約を承れませんのでご了承ください。)
・ 札幌市コールセンター 電話番号 011-222-4894
・ WEB予約サイト https://www.callcenter.city.sapporo.jp/sapporo/cc/web/form2303.html
※Instagramの方は「札幌市 お申込み」で検索してください。

☆地域情報
当院そばの札幌市立伏見中学校の合唱部が全道大会で金賞受賞し、10月下旬に富山県で開催される全日本合唱コンクール全国大会に出場されることとなりました!
壮行会を兼ねたミニコンサートが10/19(日)に伏見中学校1階ロビーで開かれます。また、寄付金を当院や近隣のお店などで受付しております。ガンバレ!伏見中学校合唱部!

♪今回の選曲リスト♪
OP. キミガスキダ/FIELD OF VIEW
1. Say yes!/菊池桃子
2. 陽のあたる坂道/ゴスペラーズ
3. 最後の雨/中西保志
4. Stray Hearts/稲葉浩志
5. 図書館の恋人/吉沢秋絵
ED. feel/shela

#ラジオカロスサッポロ
#山鼻あしたもいい天気
#札幌市中央区
#山鼻
#西線16条
#クリニック
#糖尿病内科
#糖尿病専門医
#さっぽろ山鼻内科糖尿病クリニック

暑かった夏が過ぎ、涼しい風が吹くようになりました。少しばかり時間的ゆとりが出来たところでやりたいな~と思っていたこと。それは「この地域を歩いてみる」ことでした。まずは、当院を出発点として、南15条から南19条、西17丁目から西19丁目の、「...
06/09/2025

暑かった夏が過ぎ、涼しい風が吹くようになりました。少しばかり時間的ゆとりが出来たところでやりたいな~と思っていたこと。それは「この地域を歩いてみる」ことでした。まずは、当院を出発点として、南15条から南19条、西17丁目から西19丁目の、「藻岩山麓通より麓側」を歩いてみることとしました!
まず、当院前の南17条通り。正面に見える三角屋根のマンション(ヴィラプリンス)は、私が小学校5,6年生の頃にできたと記憶しております。その隣の「伏見温泉」、向かいの「伏見ビル」も、私が小学生の頃には既にあった建物です。現在ルゥ歯科クリニックが入っている建物は、建て替えられる以前は「和光堂」という文房具屋さんがあり、「ぺんてる」の看板がついていたので、我々伏見小の子たちからは「ぺんてる」と呼ばれていました。ちなみに当院山鼻内科の場所には、かつては「浅間医院」がありました。この道を毎朝通って伏見小学校まで通学していたかつての日々。交差点には喫茶店があったり、また伏見ビルの並びにあったビルの1階も含め、色々なお店があって賑やかな場所だった記憶があります。
続いて、南19条、藻岩山麓通と環状通との交差点。現在ファミリーマートさんが建っている所には寿司屋さん、またこの交差点を過ぎたところにはラーメン屋さんもあり、私が小学生の頃、これらのお店に家族で外食に行きました。また、この交差点にはセイコーマートさんもありました。

さて、この地区の「昔の姿」はどこかにないものかと、色々調べていると、過去の時代の航空写真を閲覧できるサイトを発見しました。それがとても興味深かったのでお示ししますと…
かつて、この界隈はあちこちに畑など農地が広がっていました。私が小学生の頃まで、伏見小学校のすぐ近く、現在の「ラルズマート伏見店」などがある一帯には農家と畑、倉庫がありました(小学校の理科の授業で、青虫を捕まえにここのキャベツ畑に入ったことも記憶しています。) 現在の市電西線が走っている通りよりも東側は宅地化されている一方、西線よりも西側(山側)では建物はまばらで、これがおそらく、かつての「藻岩村」と「山鼻」との境目なのかなと思ってしまいました。
そして驚いたのは、いま当院などがある辺りに、川のようなものが見えています!もう少し後の時代の航空写真では、開校して間もない伏見中学校のすぐ近く(写真内矢印)に、川の痕跡のようなものが見えます。
私が小学生の頃も、この山沿いの界隈は、水が出ている・流れているところが至るところにありましたし、かつてはザリガニやカエル、ヤゴなどもこうした水辺にいたりもしました。なので、この界隈にかつて川があっても不思議では無いと思いましたが…川らしきものは、現在では藻岩山ロープウェイ駅下の「宮越屋珈琲」さんの傍を流れている、この1カ所だけとなりました。なお、私ども伏見小学校の子供たちが、上記の生き物を捕まえに行った、山元公園そばの沢の下流の、小さな砂防ダムは今ではご覧の通りで、水は殆ど流れていません。
ちなみに、この界隈は、今のような南○条西○丁目表記では無く、昭和50年代初め頃までは「山元町」とされていた地区でした。その名残を残すのがこの「山元公園」とのことです。私が伏見小学校の1年生だったころ、この公園のこのスロープでスキー学習がありました。それ以外でも、ミニスキーやそり遊びなど、年中よく遊びに行った想い出深い場所です。

さてさて、今度は私が生まれてから、小学校5年生くらいまで過ごした場所へ…現在の山麓通り歯科診療所前の通りを山沿いに歩きます。この界隈はかつて、色々な会社の社宅や寮が立ち並ぶ場所でした。今思えば、そこで暮らす社員の方々は、やはり会社の看板というものを常に背負っているわけですから、秩序や治安が保たれていた地区だったんじゃないかと思います。「○○株式会社社宅」と書かれたアパート等は今では1軒もなく、マンションや高齢者住宅などが立ち並んでいます。
私が子供の頃、道端などでよくテニスボールを拾った記憶があります。この界隈には「テニスコート付き社員寮」が少なくとも2軒あり、名付けて「テニスコート通り」とも言うべき通りだったかも知れません。
この通りをさらに北へ、真正面に円山が見えるこのあたりで、懐かしさが一気にこみ上げてきます。私が幼い頃、とにかく頻繁に遊んだ、夏休みのラジオ体操にも通った公園。その名は「花園公園」。土曜の午後でしたが、公園は静まり返っていました。私が子供の頃にあった「木の迷路」は今は無く、新しい遊具に置き換わっておりました。
よく砂遊びをした砂場…草が茂っていて、砂場じゃなくなっている(泣)
真ん中のタコさん(まだあったとは!懐かしい!)がちょっと寂しげな…
ただ、公園の真ん中のこの木は、おそらく昔からある木。我々の時代から変わらずに、伏見の子供たちを見守ってきたのでしょう、きっと…

#札幌市中央区  #山鼻  #札幌伏見
#山鼻の歴史  #昭和時代の札幌 
#山元公園   #旧山元町   #旧藻岩村
#街歩き  #歴史散歩  #古地図 
#ブラサトルさんになった気分
#もっと知りたい地域の歴史

【行啓通ふれあい盆踊りに本年も協賛させて頂きました】山鼻の夏の伝統行事!とも言うべき、行啓通ふれあい盆踊りが今年も8/16に開催され、当院も昨年に引き続き協賛させて頂きました^_^今から約20年前には廃止の危機、一昨年までのコロナ禍にも見舞...
16/08/2025

【行啓通ふれあい盆踊りに本年も協賛させて頂きました】
山鼻の夏の伝統行事!とも言うべき、行啓通ふれあい盆踊りが今年も8/16に開催され、当院も昨年に引き続き協賛させて頂きました^_^
今から約20年前には廃止の危機、一昨年までのコロナ禍にも見舞われましたが、地域住民そして行啓通商店街の皆様の熱意と行動により、盆踊りの歴史が紡がれております。
小中学校の同級生や、かつてお世話になった方との再開など、地域の盆踊りはまさに「ひととひとが繋がる場」。これからもずっと続いて欲しいと切に願っております。

#札幌市中央区
#山鼻
#行啓通
#行啓通り商店街
#行啓通ふれあい盆踊り
#やべーべや 誕生10周年おめでとう
#山鼻屯田兵村 は来年で150周年
#地域の歴史や伝統を守ろう
#さっぽろ山鼻内科糖尿病クリニック

11/08/2025

【糖尿病】
エネルギー インスリンにて 作られる
血中を流れる糖分がだぶつくと、血糖が高くなる。

血液の中には、糖分が流れています。それを、細胞に取り込む働きを
しているのが、インスリンです。細胞の中では、糖分を燃やします。
その方法は、TCAサイクルという循環している機械の中で、ATP
が作られて、エネルギーが出てきます。

もし、このインスリンが不足したらどのようになるでしょうか?
まず、血液の中を流れている糖分が取り込まれず消費されない。
だから、糖分が残るので、血液の中を流れている糖分がだぶついて、
血糖が高くなるのです。

また、細胞の中で、エネルギーを作り出せない。だから、身体の
エネルギーができないので、力が湧いてきません。ですから、糖尿病
の人は、疲れる、とか倦怠感を感じているのです。

なお、このインスリンが足らない状態ですが、これには、量が足りない
場合と、質が良くない場合とがあります。後者がインスリン抵抗性と
いうもので、量よりも質が悪くなっている状態を表しています。

参考:川柳で学ぶ糖尿病 徳島大学生体情報内科学 坂東浩

#日本糖尿病協会 #糖尿病

09/08/2025

【開院後約6年半の糖尿病診療実績】
下記のサイトにアップしております。当院通院中の糖尿病患者さんは今年3月末で931名にのぼっております。

【7/30「ラジオ山鼻内科」放送、毎夏のルーティーン発動!?】去る7/30(水)夜、FMラジオカロスサッポロの番組「山鼻、あしたもいい天気!」にて、「ラジオ山鼻内科」の第39回放送を行いました!通常ローテより2週間繰り上げての放送でしたが、...
01/08/2025

【7/30「ラジオ山鼻内科」放送、毎夏のルーティーン発動!?】
去る7/30(水)夜、FMラジオカロスサッポロの番組「山鼻、あしたもいい天気!」にて、「ラジオ山鼻内科」の第39回放送を行いました!
通常ローテより2週間繰り上げての放送でしたが、放送中にメールやチャットなどで様々なメッセージをお寄せ下さいまして誠に有難うございました!
放送の前週、北海道の道東地域では40度近い猛暑に見舞われ、また札幌でも2日連続猛暑日となるなど「歴史的猛暑」に見舞われた北海道、また「アフリカより暑く」なってしまった日本の夏をどう乗り切るべきか?について、「室内の空調」「食生活、および食中毒予防」についてのほか、糖尿病などをお持ちの方が留意すべき点についてもお話させて頂きました。一般的なスポーツドリンクはエネルギー補給目的で糖質がペットボトル1本あたり数~30g含まれていることも多いので、手作り経口補水液のほか、糖質ゼロの補水飲料などを選ぶのが良いでしょう。アルコールは水分補給には全く向きません。糖尿病や脂肪肝などをお持ちの方は、「休肝日」を設ける上でも「アルコール等が0.00%」の飲料をキンキンに冷やして味わってみましょう(これが想定外に美味しい!) その他、夏に美味しい果物やアイスも、「適量」を超えてしまうと血糖値や中性脂肪の上昇を招きますので、「こぶしの花だより」でも紹介させて頂いております量にて、1日1回を心がけましょう(^^)
番組後半は、診療の中であった「ちょっといい話」。高血圧やコレステロールなど、治療前も治療中も症状が無いけれども、治療を続けて良かった、これが治療を続ける意味だというお話を少々。

お聴き逃しの方はYouTubeで以下のリンクから(Instagramの方はYouTubeにて「山鼻あしたもいい天気 20250730」で検索して)音声をお聴きください。
https://www.youtube.com/watch?v=evgVfOTKQqc

♪今日の選曲リスト♪
OP. 突然/ZARD
1. 長い夜/松山千春 👈当院通院中の方からのリクエストです!!
2. 日本の夏からこんにちは/TUBE
3. 夏だね/TUBE
4. 君こそスターだ/サザンオールスターズ
5. 少年時代/井上陽水
ED. キミガスキダ/FIELD OF VIEW

#ラジオカロスサッポロ
#肩組んでいこうラジオカロス
#やまてん  #山鼻あしたもいい天気

#札幌市中央区
#山鼻
#西線16条
#クリニック
#糖尿病専門医
#さっぽろ山鼻内科糖尿病クリニック

【遅ればせながら…】当院が開院以来、毎年夏にプランターで出している、サルビアの花💐を、先日ようやく並べました!毎年の赤一色のではなく、今回は「ミックスサルビア」という、赤以外に白やピンク、紫など、様々な色の花が咲く変わり種。例年育てていた赤...
22/07/2025

【遅ればせながら…】
当院が開院以来、毎年夏にプランターで出している、サルビアの花💐を、先日ようやく並べました!
毎年の赤一色のではなく、今回は「ミックスサルビア」という、赤以外に白やピンク、紫など、様々な色の花が咲く変わり種。
例年育てていた赤とは違って、発芽率とか成長スピードとかが違う感じもあって、いつもより3週間ほど遅れての陳列となりました😅
まだまだこれから咲きそうな株もあり、何色が咲くのかを楽しみにしながら、日々水やりなどしていきたいと思います。

#札幌市中央区
#山鼻
#西線16条
#クリニック
#内科
#糖尿病専門医
#さっぽろ山鼻内科糖尿病クリニック

住所

中央区南17条西17丁目3/1
Sapporo-shi, Hokkaido
064-0917

営業時間

月曜日 08:30 - 11:30
13:30 - 19:30
火曜日 08:30 - 11:30
13:30 - 17:00
水曜日 08:30 - 11:30
木曜日 08:30 - 11:30
13:30 - 19:30
金曜日 07:30 - 11:30
13:30 - 17:00
土曜日 08:30 - 12:30

電話番号

+81115218710

ウェブサイト

アラート

さっぽろ山鼻内科・糖尿病クリニックがニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

その診療所に問い合わせをする

さっぽろ山鼻内科・糖尿病クリニックにメッセージを送信:

共有する

Share on Facebook Share on Twitter Share on LinkedIn
Share on Pinterest Share on Reddit Share via Email
Share on WhatsApp Share on Instagram Share on Telegram

カテゴリー