『札幌フィメールクリニック』女性のためのむねとおしりの専門医院

『札幌フィメールクリニック』女性のためのむねとおしりの専門医院 女性のための、むねとおしりの専門医院 
「札幌フィメールクリニック」

「乳癌になる女性が増えているのは知っているけど、どこで検診を受けたらいいのか・・・」
「おしりにトラブルがあるのは気づいているけれど、男性医師に診られるのは抵抗が・・・」
そんな女性たちの受診のきっかけになりたいという思いから、このクリニックを立ち上げました。 
院長 矢嶋 彰子

『12月2日から』来月12月2日に、従来の健康保険証が完全に廃止されます。 昨年2024年12月2日から健康保険証の新規発行が終了し、今年の12月1日まではマイナ保険証への移行期間として健康保険証とマイナ保険証どちらも使用可能でしたが、12...
13/11/2025

『12月2日から』
来月12月2日に、従来の健康保険証が完全に廃止されます。
昨年2024年12月2日から健康保険証の新規発行が終了し、今年の12月1日まではマイナ保険証への移行期間として健康保険証とマイナ保険証どちらも使用可能でしたが、12月2日からはマイナ保険証のみになります。
みなさん、移行期間の間にご準備・ご確認されていましたか?
マインバーカードをお持ちの方は、医療機関や薬局でカードリーダーに通すことで保険資格の確認が出来ますので大丈夫です。
電子証明書の有効期限が近い方は、3ヶ月前に更新手続きの案内が届きますので必ず更新してください。
期限が切れても、3ヶ月間の猶予期間がありますが、それを過ぎるとマイナ保険証としての利用が出来なくなります。
マイナポータルへのログインが出来なくなったり、コンビニでの証明書取得も出来なくなるので、期限内に更新手続きをしましょう。
また、医療機関や薬局でカードリーダーの不具合によりマイナ保険証の読み取りができなかった場合は、マイナ保険証と一緒に資格情報のお知らせを提示していただくか、マイナポータルの資格情報画面の提示で受付可能になります。
資格情報のお知らせは、紙製で資格取得の際に郵送で必ず全員に届いているものです。
お手元にありますか?
私は、マイナ保険証のビニールケースに一緒に入れて持ち歩いています。
マイナンバーカードがない方は、保険資格を証明する資格確認証が自動的に交付されていますが、高齢の方などマインバーカードを持っていても利用が難しい方は、保険者(協会けんぽや国保など)に申請することで交付可能です。
先日もブログでご案内しましたが、マイナポータルアプリからマイナ保険証をスマホに登録すると、マイナ保険証を取り出さずにスマホのタッチで受付が出来るシステムが9月からスタートしています。
スマホ保険証の利用が可能な医療機関も増えており、フィメールクリニックでも可能です。
登録は簡単ですので、登録しておくと急な受診で慌てることなく保険診療を受けられるので安心ですよ。
12月2日はもうすぐです。
改めて、ご自身やご家族のマイナンバーカードの確認をしてみて下さいね。
Miya

来月12月2日に、従来の健康保険証が完全に廃止されます。 昨年2024年12月2日から健康保険証の新規発行が…

『自然な排便を』私たちが食べた物は食道、胃、十二指腸、小腸へと進んで消化吸収され、大腸を通る間に徐々に水分が抜けて形のある便になります。 胃に食べ物が入ると、大腸が大きく運動し、直腸に便が送られます。その刺激が脳に伝わり便意を感じますが、こ...
12/11/2025

『自然な排便を』
私たちが食べた物は食道、胃、十二指腸、小腸へと進んで消化吸収され、大腸を通る間に徐々に水分が抜けて形のある便になります。
胃に食べ物が入ると、大腸が大きく運動し、直腸に便が送られます。
その刺激が脳に伝わり便意を感じますが、これを胃結腸反射といいます。
直腸に便が送られると、直腸の内圧が高まり刺激が脳に伝わり便意を促します。
この働きを排便反射といいます。
これらのメカニズムは、自律神経がコントロールをしているため、自分の意志で動かすことはできません。
自律神経はストレスや不規則な生活、偏った食生活で乱れてしまうことがあり、便秘や下痢などを引き起こすことがあるので注意しましょう。
まずは便意を感じたら、我慢せずトイレに行くことです。
我慢することを続けると排便反射が鈍くなります。
反対に、便意がないのにトイレでいきみ、無理に便を出そうとすることもよくありません。
いきむことで肛門に負担がかかり、痔を引き起こす原因の一つとなるのです。
また温水洗浄便座のシャワーの水圧を強く肛門にあて、刺激で便を出そうとする方もおられます。
これも刺激なしでは排便ができなくなり、肛門に負担がかかるばかりです。
幼い頃は、このような排便習慣ではなかったと思います。
便意があれば、出先でも気にせずトイレに行けたことでしょう。
しかし大人になるにつれて、いつの頃からか排便が困難だと感じている方が多いですね。
排便が困難でお困りの方、自然な排便に戻れるように、薬の治療とともに排便習慣改善の工夫についてお手伝いをいたしますので、ご相談ください。
Mami

私たちが食べた物は食道、胃、十二指腸、小腸へと進んで消化吸収され、大腸を通る間に徐々に水分が抜けて形のある便に…

『女性専用クリニックだからできること』乳がん検診は、「恥ずかしい」「痛そう」「男性の医師や技師に見られるのは不安」など、どうしても心理的なハードルを感じてしまう方が多いと思います。 その気持ちはとても自然なことですし、つい受診を先延ばしにし...
11/11/2025

『女性専用クリニックだからできること』
乳がん検診は、「恥ずかしい」「痛そう」「男性の医師や技師に見られるのは不安」など、どうしても心理的なハードルを感じてしまう方が多いと思います。
その気持ちはとても自然なことですし、つい受診を先延ばしにしています方も少なくありません。
ですが、乳がんの早期発見には定期的な検診が欠かせません。
だからこそ、安心して受けていただける環境づくりが、とても大切だと感じています。
札幌フィメールクリニックでは、スタッフ全員が女性で、患者様も女性のみです。
「女性だけのクリニックだから安心できた」「ここなら通い続けられそう」ーーーそんなお声をいただくたびに、この環境が受診する女性に安心を届けられているのだと実感します。
放射線技師としては、ただ撮影を行うことだけではなく、できるだけ快適に検査を受けていただけるように、声がけや撮影の際の乳房の圧迫の加減、体位の工夫などを心がけています。
検査の前は緊張されていた方が、終わった後に「来てよかったです」「思ったより痛くなかったです」と言って帰られる姿を見ると、とても嬉しくなります。
「女性が女性を支える場所」として安心して検診を受けられるよう、これからも日常の撮影場面ではもちろん、ブログを通じて小さな工夫や気づきなどをお伝えしながら、皆様の健康を応援していきたいと思います。
Yuika

乳がん検診は、「恥ずかしい」「痛そう」「男性の医師や技師に見られるのは不安」など、どうしても心理的なハードルを…

『療養担当手当』11月1日から医療機関で診察を受けると、医療費明細書に「療養担当手当」という項目が追加されています。 療養担当手当とは、北海道だけに認められている寒冷地手当、いわゆる暖房代のことです。 この療養担当手当は、毎年11月1日から...
10/11/2025

『療養担当手当』
11月1日から医療機関で診察を受けると、医療費明細書に「療養担当手当」という項目が追加されています。
療養担当手当とは、北海道だけに認められている寒冷地手当、いわゆる暖房代のことです。
この療養担当手当は、毎年11月1日から翌年4月30日までの期間、外来受診の場合は、医療機関ごとに月1回算定されます。
金額は、3割負担の方で20円、2割・1割負担の方だと10円です。
入院や歯医者さんの場合は金額が異なります。
11月に医療機関を受診された方は、お手元の医療費明細書をご確認ください。
先週札幌市内でも雪が降り、気温も一気に下がりましたね。
札幌フィメールクリニックでは、こまめに院内の温度管理をしていますが、もし待合が寒いなと感じた際には、遠慮なくスタッフまでお声かけください。
写真は中島公園で撮影してきたライトアップされた紅葉です。
去年行く予定でしたが大雨で行くことができず、今年初めて見に行くことができました!
小雨が降っていたので見に来ている人が少なく、ゆっくり見ることができました。
イチョウ並木や菖蒲池の外周がライトアップされており、水面に映る紅葉がとてもきれいでしたよ。
今回私は行きませんでしたが、有料で日本庭園に入ることもでき、音や光の演出、時間ごとに変わるライトアップを見ることができるそうです。
グルメキッチンカーや焼き芋テラスで美味しいものを食べることもでき、秋を楽しめるイベントとなっていました。
今年はすでに終了してしまいましたが、おすすめのイベントですので、興味のある方は来年以降ぜひ行ってみてください♪
Misaki

11月1日から医療機関で診察を受けると、医療費明細書に「療養担当手当」という項目が追加されています。 療養担…

『腸に良いこと』昨日のAIR-G ふふふ では、「腸に良いこと」をテーマにお話ししました。 腸活というワードが、世の中にすっかり定着しましたね。皆さんの関心は継続して高いままのようで、書店に行くと必ずと言っていいほど、腸活特集の雑誌が並んで...
08/11/2025

『腸に良いこと』
昨日のAIR-G ふふふ では、「腸に良いこと」をテーマにお話ししました。
腸活というワードが、世の中にすっかり定着しましたね。
皆さんの関心は継続して高いままのようで、書店に行くと必ずと言っていいほど、腸活特集の雑誌が並んでいます。
腸は、私たちが摂取した食べ物から栄養分を吸収することは、一番の役割です。
食べたものや口から食道、胃を通って、その間に消化液と混ざりながら小腸にたどりつきます。
小腸で分解され栄養素を吸収すると、残ったものが大腸へ運ばれ、水分や電解質(ナトリウムなど)を吸収して便がつくられます。
さらに腸は、菌やウイルスなどに直接さらされる臓器でもあります。
外から侵入した身体に悪影響のあるものに対しては、直接攻撃したり、免疫反応を起こしたりて、排除するしくみがあります。
腸は身体の半分以上の免疫細胞が集まる臓器なのです。
また、腸の調子が良いことで自律神経が良好に保たれるため、さらなる健康につながります。
身体とくに脳が感じたストレスは腸に影響するため、腸は第2の脳と呼ばれたり、脳腸相関といって、脳と腸がお互いに影響しあうことが、最近とくに注目されています。
ストレス緩和機能をもつGABAや幸せホルモンとよばれるセロトニンも、その一部は腸で作られています。
まだ研究段階ですが、腸内細菌によって性格まで変わるとか!
良い腸を目指して、すぐにできることは、やはり食事のひと工夫ですね。
いくら腸内細菌のエサだからと、いきなりたくさんの食物繊維を摂ることは、便秘や下痢を招くおそれがあります。
いくつか例をあげますね。
水溶性と不溶性の食物繊維をバランスよく摂ること。(ごぼう、キノコ、豆、海藻)
善玉菌のエサとなる、オリゴ糖にも注目してみましょう。(玉ねぎ、大豆製品、バナナ)
発酵食品も上手に取り入れましょう。(納豆、みそ、ヨーグルト、ぬか漬け、塩麹)
ビタミンB1も意識してみましょう。(豚肉、玄米、大豆、卵)
そして油分も欠かせません。
とくにオメガ3脂肪酸です。(青魚、えごま油、アマニ油)
そしていつものアレですが、適度な運動です。
また入浴でのリラックスや良質な睡眠をとることで、副交感神経を優位にして、腸の働きを良くしましょう。
女性に多い冷えもよくありません。
とくに内臓の冷えも注意したいところです。
冷たいものをたくさん摂るのは控えて、中からあたためましょう。
皆さんのできる腸活で、冬の感染症なども撃退したいですね。
Akiko

昨日のAIR-G ふふふ では、「腸に良いこと」をテーマにお話ししました。 腸活というワードが、世の中にすっ…

『秋のそば時間』朝晩の冷え込みが増して、おたたかい食べ物が恋しくなる11月。 そんな季節にぴったりなのが「おそば」です。 私はおそばが大好きなので、道の駅などでご当地のおそばを見つけるとすぐに買ってしまいます。 そばは、日本の伝統的な食材の...
07/11/2025

『秋のそば時間』
朝晩の冷え込みが増して、おたたかい食べ物が恋しくなる11月。
そんな季節にぴったりなのが「おそば」です。
私はおそばが大好きなので、道の駅などでご当地のおそばを見つけるとすぐに買ってしまいます。
そばは、日本の伝統的な食材のひとつですが、実は美容や健康にも嬉しい働きがあります。
まず注目したいのは、そばに含まれる「ルチン」という成分。
これはポリフェノールの一種で、血管をしなやかに保つ働きがあり、冷えやむくみの予防にも役立ちます。
またビタミンB群が豊富で、代謝をサポートしてくれるので、肌の調子を整えたい時にもおすすめです。
さらにそばは糖の吸収を緩やかにする「低GI食品」。
食後の血糖上昇を抑えてくれるため、ダイエット中の方にも嬉しいですよね。
温かいおそばにネギやきのこ、ゆずを添えれば、体もポカポカになります。
体も心もホッとする、秋のそば時間。
忙しい毎日でも、そんな一杯をゆっくり味わう時間が、自分をいたわるひとときになるかもしれません。
Yuika

朝晩の冷え込みが増して、おたたかい食べ物が恋しくなる11月。 そんな季節にぴったりなのが「おそば」です。 …

『温活のススメ』11月に入り、朝晩だけでなく日中も寒い日が増えてきました。 秋の深まりとともに、冷え性の方にとってはつらい季節が近づいてきますね。冷えを感じる前に、早めの「温活」で体を整えておくことが、冬を快適に過ごすポイントになりますよ。...
06/11/2025

『温活のススメ』
11月に入り、朝晩だけでなく日中も寒い日が増えてきました。
秋の深まりとともに、冷え性の方にとってはつらい季節が近づいてきますね。
冷えを感じる前に、早めの「温活」で体を整えておくことが、冬を快適に過ごすポイントになりますよ。
冷え性は、単に手足が冷たくなるだけではありません。
肩こりや頭痛、月経不順、疲れやすさ、肌荒れなど、さまざまな不調の原因になることもあります。
特に女性は、筋肉量が少なく熱を作り出しにくい上に、ホルモンバランスの影響を受けやすいため、冷えを感じやすい傾向があります。
「温活」とは、日常の中で体を温める習慣を取り入れて、冷えを予防・改善する健康法です。
特別なことをしなくても、ちょっとした工夫で体の内側からポカポカを目指せます。
まずおすすめなのが、毎日の入浴です。
シャワーだけで済ませず、ぬるめのお湯に10〜15分ゆっくり浸かることで、血行が良くなり、リラックス効果も高まります。
また、白湯を飲む習慣も内臓から温まるので、朝起きた時や食事の前に一杯を取り入れてみましょう。
さらに、腹巻や靴下、レッグウォーマーなどで冷えやすい部分を守るのも効果的ですよ。
お腹・首・足首の「三首」を冷やさないことが大切です。
写真は最近購入したレッグウォーマーです。
素材にシルクが使われているので保温効果抜群で仕事中にも愛用しています。
もし、冷えが強くて日常生活に支障がある場合は、医療機関を受診してみましょう。
漢方薬の服用で血流改善が期待できます。
婦人科で対応可能ですが、札幌フィメールクリニックでも受診の際に相談に応じています。
冷えは体質だから…とあきらめず、体のサインに耳を傾けて、早めの対策を心がけましょう。
今年の秋冬は、「なんとなく不調」を未然に防ぐ“温活習慣”で、あたたかく元気に過ごしませんか?
Rie

11月に入り、朝晩だけでなく日中も寒い日が増えてきました。 秋の深まりとともに、冷え性の方にとってはつらい季…

『ナースコールを新調』今年10月20日で、札幌フィメールクリニックは開院11周年を迎えました。検査機器のリニューアルやカーペットの張替え、什器の入れ替えなど行ってきました。 そんな中、先日開院より使用していたナースコールが、とうとう故障して...
05/11/2025

『ナースコールを新調』
今年10月20日で、札幌フィメールクリニックは開院11周年を迎えました。
検査機器のリニューアルやカーペットの張替え、什器の入れ替えなど行ってきました。
そんな中、先日開院より使用していたナースコールが、とうとう故障してしまいました。
11年も頑張ったので立派です。
小規模のクリニックでもナースコールは必要です。
どの施設も、トイレには必ず設置しているかと思います。
札幌フィメールクリニックでは、手術や希望があれば鎮静剤使用の大腸内視鏡検査なども行うため、安静時間が経過するまでは休んでいただきます。
休んでいる間は、看護師が患者さんの傍に付きっきりでいることはできません。
看護師を必要とする場合は、ボタンを押して呼び出しをするナースコールを押していただきます。
ナースコールは病院や介護施設などで、患者さんや利用者さんが、体調の変化や用事がある際にスタッフを呼び出す物です。
コールが鳴ると緊急の可能性もあるため、迅速にスタッフは駆けつけます。
ナースコールの種類は色々あり、ボタンを押すだけの物や通話ができる物、スタッフ専用のスマートフォンに直接患者さんが連絡し直ぐ対応できる物など、機能が多様化しています。
札幌フィメールクリニックは病棟もなく小規模のクリニックなので、ボタンを押すだけで直ぐ患者さんの所へ駆けつけることができます。
患者さんの中には看護師に遠慮してコールを押さない方もおられます。
ナースコールは患者さんと看護師を繋ぐ大切なツールなので、用事がある時は押してくださいね。
何はともあれクリニックのナースコールは、故障してすぐに新調できたので、ほっと一安心しました。
Mami

今年10月20日で、札幌フィメールクリニックは開院11周年を迎えました。 検査機器のリニューアルやカーペットの…

『座りすぎ』1時間座ると22分余命が縮む・・・という衝撃の研究データを、最近あるコラムで目にしました。 みなさんは朝起きてから夜寝るまで、合計して1日どれくらいの時間座ったり、横になったりして生活しているか考えたことがありますか? 厚生労働...
04/11/2025

『座りすぎ』
1時間座ると22分余命が縮む・・・という衝撃の研究データを、最近あるコラムで目にしました。
みなさんは朝起きてから夜寝るまで、合計して1日どれくらいの時間座ったり、横になったりして生活しているか考えたことがありますか?
厚生労働省の国民健康・栄養調査によると、日本の成人で1日の総座位時間が8時間を超える人の割合は、男性38%、女性33%だそうです。
日本人の平均睡眠時間が7時間程度なので、睡眠時間より座って過ごす時間が長い人が多いことが分かります。
コロナ禍より、リモートワークの浸透によりデスクワーカーが増え、座位時間はますます増えたと思われます。
座りすぎによる健康への影響は、肩こり・腰痛のほかに、肥満や糖尿病、心血管疾患、がん、うつ病、認知症の発症、さらには死亡等のリスクを高めるそうです。
座ったままでも、休憩のタイミングに片足ずつ太もも上げをしたり、足の指をグーパーしたり、立ち上がれるなら軽いスクワットや足踏みでもよいそうです。
いざ「運動しましょう」というと拒否反応が出てしまいがちですが、「30分に1回立ち上がって少し動きましょう」であれば出来そうな気がしませんか?
日々の習慣を変えることは、なかなか難しいですが、小さなことから始めて習慣を変えていけるといいですね。
「どれくらいの時間座っていますか?」という質問は、実は肛門外科の診察室でも聞くことがあります。
長い時間トイレに座っていることで、お尻周りのうっ血を招きお尻の症状を悪化させてしまうからです。
携帯や本を持ち込んでトイレ時間の長い方、いらっしゃいませんか?
おしりによくありません。便秘や排便リズムで悩まれている方は、お薬で改善することが多いのでご相談くださいね。
Miya

1時間座ると22分余命が縮む・・・という衝撃の研究データを、最近あるコラムで目にしました。 みなさんは朝起き…

『ホルモン補充療法中のみなさんへ』昨日のAIR-G ふふふ では、更年期症状の治療中の女性にむけてのお話をしました。 女性の多くは、40代後半から50代前半に閉経を迎えます。多くは50歳から51歳ですが、56歳ころまで月経が続く方もいます。...
01/11/2025

『ホルモン補充療法中のみなさんへ』
昨日のAIR-G ふふふ では、更年期症状の治療中の女性にむけてのお話をしました。
女性の多くは、40代後半から50代前半に閉経を迎えます。
多くは50歳から51歳ですが、56歳ころまで月経が続く方もいます。
卵巣から分泌されるエストロゲンという女性ホルモンが減り、排卵が起こらなくなり、そして最後の月経から1年以上期間があくと閉経です。
完全な閉経までの経過は個人差があり、徐々に月経が不定期になり、数か月に1回の月経を繰り返しながら閉経する方もいれば、ある時をさかいに、ぴたっと来なくなるという方もいて、みなさんそれぞれ異なります。
そして、この閉経期と呼ばれる期間に、女性ホルモンの不規則な上下動「ゆらぎ」が起こると、更年期特有の症状が出る方がいます。
まったく自覚症状なく閉経を迎える人もいますが、8割くらいが何かしらの症状を感じると言われています。
ホットフラッシュとよばれる、ほてりやのぼせの症状がよく知られていますが、他にも、頭痛や肩こり、いらいら、うつ症状など数えきれないほどあるそうです。
そのような症状のうち、日常生活に支障をきたしてしまうものを「更年期障害」といい、治療の対象になります。
更年期障害の治療には、漢方薬による治療もありますが、ホルモン補充療法が広く行われています。
治療には内服薬だけでなく、パッチ(身体に貼るシール)タイプやジェルタイプなど、種類も多くあります。
札幌フィメールクリニックを受診する患者さんの中にも、治療を受けている方が多くいらっしゃいます。
良い治療法なのですが、心臓や血管、脳の病気があり、病状を悪化させる可能性がある場合は受けられません。
また、乳がんは女性ホルモンの影響を受けて増殖するタイプがあるため、乳がん患者さんに対して治療を行う場合は、薬の選択や治療開始の時期について、慎重に判断する必要があります。
ホルモン補充療法の開始時に乳がんに罹っていないかどうかを調べることは、必須といっても言い過ぎではなく、またホルモン補充療法継続中は必ず、1年に1回の乳がん検診を受ける必要があります。
辛い症状を我慢する必要はありませんが、治療を始める際は、まず乳がん検診を受けていただきたいと思います。
そして、症状が改善し長く安定していたら、ホルモン治療をいつまで続けるかを、婦人科の主治医とよく相談することをおすすめしたいと思います。
Akiko

昨日のAIR-G ふふふ では、更年期症状の治療中の女性にむけてのお話をしました。 女性の多くは、40代後半…

『乳がんは早期発見で治癒が目指せる』紅葉が色づき、朝晩の冷え込みが少しずつ強くなってきました。 なんとなく、体をいたわりたくなる季節です。 そんな時こそ、自分の健康と向き合ういいタイミングかもしれません。 「もし乳がんだったらどうしよう…」...
31/10/2025

『乳がんは早期発見で治癒が目指せる』
紅葉が色づき、朝晩の冷え込みが少しずつ強くなってきました。
なんとなく、体をいたわりたくなる季節です。
そんな時こそ、自分の健康と向き合ういいタイミングかもしれません。
「もし乳がんだったらどうしよう…」
そんな不安から、乳がん検診を先延ばしにしてしまう方も少なくありません。
ですが今は「見つかっても治る可能性がある時代」です。
乳がんは早期発見し適切な治療を受けていただければ、9割以上が治るといわれています。
近年がん治療は、その進行度や特徴によって治療法が標準化されており、どの医療機関でもベストな治療が受けられるようになっています。
また、がんが小さい段階で見つかれば、乳房を部分的に切除する手術法を選ぶことができるなど、治療の選択肢が広がります。
乳がんを完全に予防することは、残念ながら今の医学では難しいですが、定期的なセルフチェックと乳がん検診で、早くに見つけることは可能なのです。
乳がん検診は、怖い結果を知らされるのではなく、自分の体を守るためのチャンス。
不安を安心に変えるために、年に一度の乳がん検診を続けていきましょう。
Yuika

紅葉が色づき、朝晩の冷え込みが少しずつ強くなってきました。 なんとなく、体をいたわりたくなる季節です。 そ…

『セルフチェックを習慣に』みなさん、月に一度、お胸のセルフチェックを行っていますか? 自分の健康に気をつけることはとても大切ですが、特にお胸はご自身でもチェックできる部位なので、定期的なセルフチェックが欠かさず行いましょう。 私も札幌フィメ...
30/10/2025

『セルフチェックを習慣に』
みなさん、月に一度、お胸のセルフチェックを行っていますか?
自分の健康に気をつけることはとても大切ですが、特にお胸はご自身でもチェックできる部位なので、定期的なセルフチェックが欠かさず行いましょう。
私も札幌フィメールクリニックで勤務を始める前は、セルフチェックの重要性をあまり意識していませんでした。
ですが、実際にセルフチェックを習慣にすることで、自分の体の変化に気づきやすくなり、安心して日々過ごせるようになりました。
セルフチェックをするのに最適なタイミングは、生理後のお胸の張りが落ち着いた時期です。
この時期がお胸の状態を最もチェックしやすいタイミングです。
セルフチェックは決して難しいものではありませんよ。
重要なのは優しくゆっくりと触れることです。
指の腹を使って優しくなぞり、しこりがないかを確認します。
服の上からだとわかりづらいので、裸で行うのが最も効果的です。
お風呂上がりや、ボディクリームを塗るタイミングなどを利用すると、より簡単にチェックできます。
しこりを感じたとしても、それが乳がんとは限りませんが、気になる点があれば専門医に相談することが大切です。
またセルフチェックだけに頼るのではなく、一年に一回は乳がん検診を受けることをおすすめします。
早期発見できれば生存率も高まります。
健康を守る第一歩として、月に一度のセルフチェックを習慣にしましょう。
自分自身の体にもっと気を配り、安心できる毎日を過ごしたいですね。
Rie

みなさん、月に一度、お胸のセルフチェックを行っていますか? 自分の健康に気をつけることはとても大切ですが、特…

住所

東区北21条東3丁目2番5号
Sapporo-shi, Hokkaido
065-0021

営業時間

月曜日 09:00 - 12:00
13:30 - 17:00
火曜日 12:00 - 16:00
17:00 - 20:00
水曜日 13:30 - 17:00
木曜日 09:00 - 12:00
13:30 - 17:00
金曜日 09:00 - 12:00
13:30 - 17:00
土曜日 09:00 - 12:00

電話番号

+81117331155

ウェブサイト

アラート

『札幌フィメールクリニック』女性のためのむねとおしりの専門医院がニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

その診療所に問い合わせをする

『札幌フィメールクリニック』女性のためのむねとおしりの専門医院にメッセージを送信:

共有する

Share on Facebook Share on Twitter Share on LinkedIn
Share on Pinterest Share on Reddit Share via Email
Share on WhatsApp Share on Instagram Share on Telegram