日本アロマ環境協会 AEAJ

日本アロマ環境協会 AEAJ 公益社団法人 日本アロマ環境協会(AEAJ)の公式Facebookページ。AEAJの活動やアロマ情報をお届けします。

This is the official page of the Aroma Environment Association of Japan (AEAJ).
(265)

アロマ環境をもっとそばへ、ずっと未来へ。

公益社団法人 日本アロマ環境協会(AEAJ)は、アロマテラピーに関する正しい知識の普及・調査・研究活動など、さまざまなアロマテラピー関連活動およびアロマテラピー関連資格認定(アロマテラピー検定1級・2級、アロマテラピーアドバイザー、アロマテラピーインストラクター、アロマセラピスト)を実施するとともに、自然との共生をより大切にしながら、自然の香りに満たされた、心豊かで心地よい環境(=アロマ環境)づくりを積極的に推進しています。


本ページのご利用にあたっては、下記内容に合意の上ご利用をお願いします。

[ご利用上のお願い]
1.運営
・本ページは公益社団法人 日本アロマ環境協会(以下AEAJ)が運営しています。
・皆さまとのコミュニケーションの場としてfacebookページを活用していきます。
・AEAJ公式facebookページでは、皆様のコメント・ご参加を歓迎しています。ただし、不適切な表現や公序良俗に反する内容、アダルトコンテンツ、誹謗中傷する内容など、AEAJが不適当と判断する場合には、削除する場合があることをご了承ください。
・本ページは予告なく運営が終了、本ページの削除が行われる場合があります。
・掲載された記事やコメント記載情報を参照した結果、またサービスの停止、欠陥及びそれらが原因となり発生した損失や損害について、AEAJは一切責任を負いかねますので、ご了承ください。
・本ページにおいて発信する情報または、投稿された情報のすべてが、AEAJの公式発表・見解ではありません。公式な発表・見解の発信は、AEAJのウェブサイトやプレスリリースなどをご覧ください。

2.対応時間とお問い合わせ
・原則として、平日 9:00~17:00 (年末年始、およびAEAJの定める休業日をのぞく)
・皆さまからの投稿に対して、可能な限りご返信したいと考えておりますが、すべての投稿にご返信することは出来ない場合もありますので、あらかじめご了承ください。
・本ページ上でのお問い合わせには、原則お答えできません。お問い合わせについては所定のフォームにて受け付けいたします。
http://www.aromakankyo.or.jp/inquiry/

3.免責事項
・AEAJは、本ページにより提供する情報について、いかなる保証も行うものではなく、またいかなる責任も負わないものとします。
・AEAJは、ユーザーにより投稿されたコンテンツについて一切の責任を負わないものとします。
・AEAJは、本ページを利用したこと、または一時的な中止や終了により利用できなかったことによって生じたユーザーの損害に対する一切の責任を負わないものとします。
・AEAJは、ユーザー間、もしくはユーザーと第三者間のトラブルによって生じた損害に対する一切の責任を負わないものとします。

4.禁止事項
以下のようなコメントの投稿は禁止します。
・他のユーザー、第三者またはAEAJの著作権、その他の知的財産権を侵害する行為。
・他のユーザー、第三者の財産、プライバシーもしくは肖像権を侵害する行為。
・他のユーザー、第三者を差別もしくは誹謗中傷し、または名誉・信用を毀損する行為。特に、本人の許可を得ずに名前等を特定した上での攻撃的批判にあたる投稿を掲載することは、トラブルの元となりますので、お控えください。
・詐欺等の犯罪に結びつく行為。
・わいせつな表現などを含む不適切な内容。
・事実に反する、またはその恐れのある情報を提供する行為。
・法令もしくは公序良俗(売春、暴力、残虐)に違反し、または他のユーザーもしくは第三者に不利益を与える行為。
・そのほか、AEAJが本ページの運営目的と照らして不適当と判断した行為。

5.個人情報の取り扱い
AEAJがユーザーから個人情報を取得する場合には、AEAJのプライバシーポリシーに基づいて、適切に管理いたします。
・ご利用規約
https://www.aromakankyo.jp/text/pc_rules.htm
・著作権について
http://www.aromakankyo.or.jp/copyright/
・個人情報の取り扱いについて
http://www.aromakankyo.or.jp/privacy_policy/


AEAJ is the only aromatherapy-related public-interest corporation that has been certified by the government. We are committed in contributing to the physical and mental wellness of people through “aromatherapy” that utilizes plant aromas by conducting activities including popularization and research of aromatherapy. As part of such efforts, we work on fostering individuals with the right knowledge and skills based on various types of qualifications such as the aromatherapy certification. Moreover, we promote conservation and creation of the natural environment through “Kankyo Kaorista” qualification, “Ko-iku” and such to keep our environment rich with natural aromas (i.e., aroma environment). To use this page, please accept the following terms.

[Reminders]
1. Operation
・This page is run by the Aroma Environment Association of Japan (herein after called, AEAJ).
・We use our page to provide an opportunity to communicate with you.
・Your comments and participation are welcomed on AEAJ’s official page. However, any that AEAJ deems improper such as inappropriate expressions as well as contents that are offensive to public order and morals, those that are sexually explicit, defamation, etc. may be deleted.
・This page may cease being operated or deleted without prior notice.
・Please note that AEAJ assumes no responsibility pertaining to losses, etc. as a result of referring to articles posted or information in the comments, or those arising from suspension or failure of service.
・All of the information communicated or posted on this page are not AEAJ’s official announcements or views. They will, instead, be communicated via our website and press releases.

2. Office Hours and Inquiries
・As a general rule, our office hours are from 9:00 – 17:00 on weekdays (excluding year-end and New Year holidays and non-business days appointed by AEAJ).
・We wish to reply to your comments as much as possible. However, we apologize in advance that we may not be able to do so to all.
・Inquiries through this page are not accepted in general but through an inquiry form designated by us. http://www.aromakankyo.or.jp/inquiry/

3. Disclaimer
・AEAJ neither guarantees nor is held liable for the information this page provides.
・AEAJ assumes no responsibility for any content posted by users.
・AEAJ assumes no responsibility for any loss users may bear through the usage of this page or because of the inability to use this page due to temporary suspension or closing.
・AEAJ assumes no responsibility for any loss caused by problems between users or between a user and a third party.

4. Prohibited Matter
Posting comments such as the following is prohibited.
・Acts that infringe copyrights and other intellectual property rights of other users, third parties or AEAJ.
・Acts that infringe assets, privacies or portrait rights of other users or third parties.
・Acts that discriminate or defame other users or third parties, or slander their honor/trust. Please especially refrain from posting contents that aggressively criticize an individual by identifying his/her name without his/her permission since it will be the cause of trouble.
・Acts that are associated with crime such as fraud.
・Inappropriate contents such as obscene expressions.
・Acts of providing information that is or may be false.
・Acts that violate public order and morals (prostitution, violence, cruelty) or penalize other users or third parties.
・Acts other than the above-mentioned that AEAJ deems improper by checking them against the purpose of this page’s operation.

5. Handling of Personal Information
When obtaining personal information from users, AEAJ will manage such information in an appropriate manner based on our private policy.
・Terms of Use
https://www.aromakankyo.jp/text/pc_rules.htm
・Copyright
http://www.aromakankyo.or.jp/copyright/
・Handling of Personal Information
http://www.aromakankyo.or.jp/privacy_policy/

11月も折り返しですね。週末は心身を包み込むような香りでリラックス。秋の夜長に、空間芳香やアロマトリートメントをお試しくださいね。おすすめアロマブレンドレシピ**************・ネロリ       2・フランキンセンス 1・ラベン...
14/11/2025

11月も折り返しですね。
週末は心身を包み込むような香りでリラックス。
秋の夜長に、空間芳香やアロマトリートメントをお試しくださいね。

おすすめアロマブレンドレシピ**************
・ネロリ     2
・フランキンセンス 1
・ラベンダー    1

明るさと柔らかさを併せ持つネロリで、温かな手に包み込まれるようなイメージに。
疲れたときに、ほっと一息つけるようなフランキンセンスとラベンダーが心にゆとりをもたらし、深い呼吸とリラックスを誘います。

※空間芳香用のレシピです
※アロマトリートメントをする場合は植物油で精油を希釈し、ご使用ください
 希釈濃度1%:20mlの植物油に対し精油4滴(ボディ用)

#アロマ #アロマブレンド

#アロマトリートメント

\資格ガイダンス&トークショーのご案内/アロマテラピー検定1級に合格された皆さま、おめでとうございます!取得された方の中には、「アロマテラピー検定で学んだことを、どう活かせばいいんだろう…」「もっと知識を深めたいけど、何から始めたらいいの?...
13/11/2025

\資格ガイダンス&トークショーのご案内/
アロマテラピー検定1級に合格された皆さま、おめでとうございます!

取得された方の中には、
「アロマテラピー検定で学んだことを、どう活かせばいいんだろう…」
「もっと知識を深めたいけど、何から始めたらいいの?」
と、迷われている方も多いかもしれません。

そこで、次のステップを目指している方に向けた、資格ガイダンスを開催いたします。
アロマテラピーアドバイザー資格の役割と魅力、専門的な資格を取ることで広がる活動の可能性など、具体的にイメージできるよう分かりやすくご案内。
ご自宅からご参加いただけますので、お気軽にお申し込みください。

また、AEAJグリーンテラスでは、3名の資格取得者による“アロマの現場トークショー”も同日開催。
テーマは「医療・介護の現場でのアロマテラピーの活用」。
家族のケアや介護サポートなど身近な場面から、医療現場での実践まで“香りが人を癒す瞬間”を体験談をもとにお話しいただきます。

--------------------------
■日時
2025年11月29日(土)
・10:00~11:00/資格ガイダンス
 ※オンライン(Zoom)

・14:00~15:30/トークショー
 登壇者:東海大学医学部 青山 泉先生、ほか2名
 ※AEAJグリーンテラス開催、当日LIVE配信あり(事前申込制)
 ※会場参加者には香りの体験あり

■対象
アロマテラピー検定1級合格者、かつAEAJ未入会の方

■申込期間
2025年11月21日(金)まで

■申込・詳細はこちら
https://www.aromakankyo.or.jp/aeaj-news/detail/2399
--------------------------


#アロマテラピーアドバイザー
#アロマテラピー検定
#アロマの資格

スポーツ時の集中力アップや緊張緩和、さらには疲労回復を目的として、アスリートを中心にアロマテラピーが注目されています。精油の香りは心身をリフレッシュさせるだけでなく、理想のボディづくりをサポートしてくれる可能性もあるそう。AEAJのWEBメ...
31/10/2025

スポーツ時の集中力アップや緊張緩和、さらには疲労回復を目的として、アスリートを中心にアロマテラピーが注目されています。

精油の香りは心身をリフレッシュさせるだけでなく、理想のボディづくりをサポートしてくれる可能性もあるそう。
AEAJのWEBメディア『sense of AROMA』では、スポーツとアロマの関係やおすすめの精油、毎日の習慣に取り入れやすい活用法をご紹介しています。

「スポーツの秋」といわれるように、秋晴れが心地いい日は身体を動かしたくなりますね。
ぜひ運動をする際にはアロマを取り入れてみてはいかがでしょうか。


#精油 #アロマ #アロマテラピー
#エッセンシャルオイル
#スポーツの秋
#香りのある生活
#アロマのある生活

秋が深まり肌寒い日が続いていますね。本日はほのかに香る“練り香水”の作り方をご紹介。香りを引き立たせるために無香のホホバ油をメインに、伸びの良さと保湿にもなるシアーバターをベースにしています。乾燥が気になるお肌にはもちろん、静電気で髪が広が...
30/10/2025

秋が深まり肌寒い日が続いていますね。
本日はほのかに香る“練り香水”の作り方をご紹介。

香りを引き立たせるために無香のホホバ油をメインに、伸びの良さと保湿にもなるシアーバターをベースにしています。
乾燥が気になるお肌にはもちろん、静電気で髪が広がる季節にはヘアケアにもおすすめですよ。

ぜひお試しくださいね。

#精油 #アロマ #アロマテラピー
#練り香水 #香水作り
#乾燥対策 #アロマクラフト
#香りのある生活
#アロマのある生活

今まで商品化への難易度が高かった天然精油をふんだんに使いながらも、洗練された香りを生み出すことができた理由とは?THREE製品の香りを手がけるシニアアロマパフューマー 川崎安里紗さんが、“天然精油のみ”で調香した自然由来指数100%のオード...
20/10/2025

今まで商品化への難易度が高かった天然精油をふんだんに使いながらも、洗練された香りを生み出すことができた理由とは?

THREE製品の香りを手がけるシニアアロマパフューマー 川崎安里紗さんが、“天然精油のみ”で調香した自然由来指数100%のオードトワレ誕生の背景とともに、調香のインスピレーションを解説。

ディフューザーづくりのワークを通して、香りを組み合わせることで生まれる調和や物語を体験します。

--------------------------
日時:11月8日(土)13:00~14:00
場所:AEAJグリーンテラス(東京・原宿)

天然精油だけで実現する、
洗練された香りづくりのヒントと実践

登壇者:川崎安里紗さん
THREEホリスティックリサーチセンター シニアアロマパフューマー 
—-----------------

詳細・ご予約はこちら
https://x.gd/4WiP6

#調香ミュージアム

#ディフューザー #アロマディフューザー
#原宿 #香り好き
#アロマ #アロマテラピー
#精油 #エッセンシャルオイル

古代から人々は香油などによって植物の香りを身にまとってきましたが、アルコールの蒸留技術が発展し現在のオーデコロンの語源となった製品が生まれたのが17世紀のこと。そして、近代香水の幕開けとなったのが、1882年にフランスの香水商「ウビガン」が...
14/10/2025

古代から人々は香油などによって植物の香りを身にまとってきましたが、アルコールの蒸留技術が発展し現在のオーデコロンの語源となった製品が生まれたのが17世紀のこと。

そして、近代香水の幕開けとなったのが、1882年にフランスの香水商「ウビガン」が手がけた、“フジェール ロワイヤル”の誕生です。天然香料に合成香料を組み合わせた世界初の香水として、大きな影響をもたらしました。

その後、近代香水において合成香料は欠かせない原料となり、香りの表現の幅を大きく広げました。
そして今また、天然原料を使った香水が注目を集めるようになってきています。

10月24日(金)に開催するセミナーでは、“フジェール ロワイヤル”に焦点を当て、鍵となった合成香料「クマリン」の香りも体験しながら、開発背景やフレグランス業界にもたらした影響を解説します。

—-----------------
日時:10/24(金)14:00~15:00
場所:AEAJグリーンテラス(東京・原宿)

登壇者:NOSE SHOP株式会社代表取締役 中森友喜さん
—-----------------

詳細・お申し込みはこちら
https://x.gd/DMkgG

#調香ミュージアム

#原宿 #香り好き #香水 #フレグランス
#アロマ #アロマテラピー
#精油 #エッセンシャルオイル

日本の香り文化が花開いた平安時代。香りは、歌などと並んで貴族たちの教養を表すものであり、コミュニケーションツールのひとつでもありました。当時の貴族たちが好んだお香「薫物」原料には、藿香(パチュリ)や白檀(サンダルウッド)、薫陸(フランキンセ...
03/10/2025

日本の香り文化が花開いた平安時代。
香りは、歌などと並んで貴族たちの教養を表すものであり、コミュニケーションツールのひとつでもありました。
当時の貴族たちが好んだお香「薫物」原料には、藿香(パチュリ)や白檀(サンダルウッド)、薫陸(フランキンセンス)といったアロマテラピーでおなじみの香りも使われていたそう。

10/7(火)と10/28(火)に開催するセミナーでは、薫物の中でも特に人気のあった六種類を特別に再現。香炉を使って聞香形式で体験することができます。

当時の香りを体験できる貴重な機会となりますので、ぜひご参加ください。

【セミナー概要】
タイトル:「平安貴族の香りのたしなみ〜“六種の薫物”の聞香体験」
日時:10/7(火)14:00~15:00、10/28(火)13:00~14:00
会場:AEAJグリーンテラス(東京都渋谷区)
参加費(入館料込):AEAJ会員3,080円、一般(大人)3,800円

詳細・お申し込み
▼10/7(火)
https://reserva.be/aeajgreenterrace/reserve?mode=event&evt_no=5eeJwzsTQyM7IEAARiAUE&evt_sub_no=16eJwzBAAAMgAy&evt_date=2025-10-07&num=1
▼10/28(火)
https://reserva.be/aeajgreenterrace/reserve?mode=event&evt_no=d7eJwzsTQyMzYCAARdATs&evt_sub_no=16eJwzBAAAMgAy&evt_date=2025-10-28&num=1

画像出典:NDLイメージバンク

#調香ミュージアム

#原宿 #調香体験 #香り好き
#アロマ #アロマテラピー
#精油 #エッセンシャルオイル
#平安時代 #平安 #薫物 #六種の薫物 #聞香

調香師が覚える香りの数をご存知ですか?優れた香りを創るために、彼らはどんな訓練を積んでいるのでしょうか?10月1日(水)16:00から開催するセミナーでは、最近注目を集めている「調香師」に焦点を当て、香水から化粧品、食品、洗剤まで多岐にわた...
29/09/2025

調香師が覚える香りの数をご存知ですか?
優れた香りを創るために、彼らはどんな訓練を積んでいるのでしょうか?

10月1日(水)16:00から開催するセミナーでは、
最近注目を集めている「調香師」に焦点を当て、
香水から化粧品、食品、洗剤まで多岐にわたる製品の香り創りや
調香のテクニックなど、知られざる仕事の内容を現役の調香師に伺います。

製品化する際の香りの濃度計算の方法など、ここでしか聞けないお話も。

調香師を目指す方だけでなく、精油のブレンドテクニックを磨きたい方や香り創りに興味がある方にもおすすめのセミナーです。

【セミナー概要】
タイトル:「調香師の仕事を解説!香りの専門家の技術と鍛錬とは?」
日時:10月1日(水)16:00~17:00
会場:AEAJグリーンテラス(東京都渋谷区)
参加費(入館料込):AEAJ会員3,080円、一般(大人)3,800円

詳細・お申し込み
https://reserva.be/aeajgreenterrace/reserve?mode=event&evt_no=88eJwzsTQyMzIFAAReAT0&evt_sub_no=16eJwzBAAAMgAy&evt_date=2025-10-01&num=1

#調香ミュージアム

#原宿 #調香体験 #香り好き
#アロマ #アロマテラピー
#精油 #エッセンシャルオイル
#調香師 #パフューマー
#聞香 #香水

モデルのAYUMIさまから、アロマテラピー検定をこれから受験される方に向けて応援メッセージをいただきました!―――――――――――――アロマテラピーの勉強をして、植物のエネルギー、香りを暮らしに取り入れることができるようになりました。植物に...
29/09/2025

モデルのAYUMIさまから、アロマテラピー検定をこれから受験される方に向けて応援メッセージをいただきました!
―――――――――――――
アロマテラピーの勉強をして、植物のエネルギー、香りを暮らしに取り入れることができるようになりました。
植物には様々な効能があるので、それを学び、自分も暮らしも心地よく整えてもらえることがたくさんあります。
―――――――――――――

第53回アロマテラピー検定のお申し込みは10月2日(木)まで!
締切間近なので、受験をご検討の方はお忘れなく。

<第53回アロマテラピー検定 詳細>
試験日:2025年11月9日(日)
申し込み締切:10月2日(木)
※ご自宅から受験できるインターネット試験
https://www.aromakankyo.or.jp/cont/aromatherapy/

#アロマテラピー検定
#取ってよかったアロマテラピー検定

#アロマ #アロマテラピー
#香りのある生活
#アロマのある生活

\アロマテラピーインストラクターにおすすめ!9/27(土)開催セミナー/AEAJでは、肌に精油を使う際の濃度を最大1%と定めていますが、化粧品として製品化する際には、精油の特性に合わせて配合量を慎重に調整することが必要になります。香料の国際...
24/09/2025

\アロマテラピーインストラクターにおすすめ!9/27(土)開催セミナー/

AEAJでは、肌に精油を使う際の濃度を最大1%と定めていますが、化粧品として製品化する際には、精油の特性に合わせて配合量を慎重に調整することが必要になります。
香料の国際的機構であるIFRAでは、香水の場合で、メリッサやレモングラスなどに多く含まれるシトラールの濃度は最大0.60%まで、ローズなどに含まれるメチルオイゲノールの濃度は最大0.011%まで、と規制しています。

9/27(土)13:00よりAEAJグリーンテラスで開催する会員限定セミナー「IFRAの規制と香料の安全」では、天然精油におけるIFRAの規制を学び、より安全にアロマテラピーを楽しむための知識を身につけます。

特にアロマテラピーの専門家を目指す方には必聴の内容です。ぜひご参加ください。

▼詳細・お申し込みはこちら
https://reserva.be/aeajgreenterrace/reserve?mode=event&evt_no=c1eJwzsTQyMzICAARbATo&evt_sub_no=16eJwzBAAAMgAy&evt_date=2025-09-27&num=1


#東京 #原宿
#フレグランス
#調香 #調香ミュージアム
#香水 #香り好き #調香体験
#香りのある暮らし
#アロマのある暮らし

【予約受付中!】10月 調香ミュージアム 特別セミナー特別展「調香ミュージアム〜香りで紡ぐ、秘密の世界」では、“香り”の専門家の皆さまを講師にお招きし、特別セミナーを実施しています。10月は3つのセミナーをご用意いたしました。ぜひ皆さまのご...
17/09/2025

【予約受付中!】
10月 調香ミュージアム 特別セミナー

特別展「調香ミュージアム〜香りで紡ぐ、秘密の世界」では、“香り”の専門家の皆さまを講師にお招きし、特別セミナーを実施しています。

10月は3つのセミナーをご用意いたしました。
ぜひ皆さまのご参加をお待ちしております。

▼詳細・ご予約はこちら
https://reserva.be/aeajgreenterrace/news?search_osh_no=53141&mode=list_detail

---------------
「調香師の仕事を解説!香りの専門家の技術と鍛錬とは?」
開催日:10月1日(水)16:00〜 17:00

香料やフレグランスの開発に携わる香りの専門家、調香師(パフューマー)。
調香師の仕事とは? 調香師になるには? 
さまざまな疑問を現役の調香師が解説します。

登壇者:日本調香技術普及協会 理事長、曽田香料株式会社 フレグランス事業部門 技術顧問 佐野孝太さん

---------------
「平安貴族の香りのたしなみ〜“六種の薫物”の聞香体験」
開催日:10月7日(火)14:00〜15:00、28日(火)13:00〜14:00

日本には仏教とともに香原料が唐より渡来し、薬やお香として使われるようになりました。
本セミナーでは平安貴族の香り文化に欠かせなかった薫物を学び、当時の処方を再現した「六種の薫物」を聞香形式で体験します。

登壇者:株式会社日本香道 研究員 青西絵理子さん

---------------
「香水の歴史を揺るがせた“フジェール ロワイヤル”誕生の背景と影響力」
開催日:10月24日(金)14:00〜 15:00

1882年に誕生したウビガンの「フジェール ロワイヤル」は、合成香料を世界で初めて使用した香水。近代香水の先駆者として、時代を牽引しました。
「フジェール ロワイヤル」が生まれた背景と、現在のフレグランス業界にもたらした影響について、鍵となった合成香料「クマリン」の香りも体験しながら解説します。

登壇者:NOSE SHOP株式会社代表取締役 中森友喜さん

#調香ミュージアム

#原宿 #調香体験 #香り好き
#アロマ #アロマテラピー
#精油 #エッセンシャルオイル
#調香師 #パフューマ―
#聞香 #香水

AEAJグリーンテラスで現在開催中~開催予定のイベントをご紹介。気になるワークショップはぜひお早めにチェックしてみてくださいね。-----------------------------【16タイプ アロマ性格診断 フレグランス作り】9月 ...
12/09/2025

AEAJグリーンテラスで現在開催中~開催予定のイベントをご紹介。
気になるワークショップはぜひお早めにチェックしてみてくださいね。

-----------------------------
【16タイプ アロマ性格診断 フレグランス作り】
9月 毎週木・金・土曜、10月2日(木)

12の質問に答えて、自分の性格タイプとおすすめアロマをチェック。
“わたしにぴったりの香り”でお守りのようなオリジナルのフレグランスを作ってみませんか?

-----------------------------
【調香Bar】
9月 毎週火・水曜
10月1日~15日までの火~土曜(10月2日を除く)
21日~毎週火・水・第4土曜

特別展「調香ミュージアム~香りで紡ぐ、秘密の世界」にちなんだワークショップ。「ハーバルアロマティック」「フローラルブーケ」「フゼア」
3つの基本の香調の中からお好きなものを選び、アレンジを加えてオリジナルアロマフレグランスを作ります。

-----------------------------
【Aroma Bar ~絵画とアロマ~】
10月16日~ 毎週木・金・第1/第3土曜

有名絵画をイメージしたベースの香りに、あなたの「解釈」に紐づく香りを加えて、オリジナルのフレグランスを作ります。

・クロード・モネ《睡蓮》
・フィンセント・ファン・ゴッホ《夜のカフェテラス》

※絵画は2種類からお選びいただけます
※2024年に好評いただいたAroma Barのリバイバルワークショップです
-----------------------------

▼AEAJグリーンテラス特設サイト
https://greenterrace.aromakankyo.or.jp/event/


#ワークショップ #原宿 #イベント
#モネ #クロードモネ
#ゴッホ #フィンセントファンゴッホ
#調香 #16タイプ #16タイプアロマ性格診断
#フレグランス #オリジナルフレグランス
#フレグランス作り #アロマフレグランス

住所

東京渋谷区神宮前6-34-24 AEAJグリーンテラス
Shibuya-ku, Tokyo

アラート

日本アロマ環境協会 AEAJがニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

共有する

Share on Facebook Share on Twitter Share on LinkedIn
Share on Pinterest Share on Reddit Share via Email
Share on WhatsApp Share on Instagram Share on Telegram