10/11/2025
11月9日(日)に、札幌から沓脱先生にお越し頂きました。
出発日の朝は今年の初雪で積雪10cmだったとのこと。飛行機が離陸できて良かったです。
今回の東京会場では、初のブラッシュアップセミナーを開催させて頂きました。
少人数での開催となったのですが、受講生としては最高の技術を習得できる時間となりました。
各々の普段からの疑問点やお悩みについて、直接、沓脱先生に施術を受けて頂き、フィードバック。
その内容を皆んなで実践。
・頚椎の回旋の仕方(自分の体全体を使ってのハンドリング)
・頭蓋骨の触れ方、施術の仕方(肘の使い方は目からウロコ)
・腰椎の深部へのアプローチ(アッカンベーのような皮膚の緩みをとる、深筋膜にアプローチするためには胸椎や股関節のポジショニング)
・ハムストリングスの触り分け(ここでも、アッカンベー、方向の重要性を実感)
・頚部へのタッチ(肘だとほぼ力は入れない。けれど、体捌きはめっちゃ重要)
・足関節・中足骨へのアプローチ(ふくらはぎへの触れ方、膝も使用したり)
・腸腰筋のマッサージ(手指に力はいらない、腸骨の裏に入るためには小指がポイント)
・五十肩への最終可動域改善(三角筋後部繊維(肩峰ウラ)、肩甲下筋など)
・鎖骨周囲のアプローチ方法(ぼくはこのアプローチが激イタっっっ💦)
・大臀筋に収縮不全を呈し、大腿前面部の代償の症例検討
・大内転筋の起始部へのマッサージ
などなど
一つの筋肉に対しても、基本がしっかり出来ていると、あとは応用。
自分のポシジョンや触れ方、他動運動や自動運動なども併せながら、レパートリーがどんどん増える。
そして、本日の施術から早速実践。
今までがどれだけ無駄な力を使い、力を分散してきたのだろう。
脱力できているから、指感も良いし、少しのタッチで筋肉が緩んでくるのが分かる。
沓脱さん
2026年も宜しくお願い致しマッスル💪