あじさい鍼灸マッサージ治療院

あじさい鍼灸マッサージ治療院 新宿区にある都営大江戸線牛込柳町駅南東口より徒歩3分の鍼灸マッサー?

鍼灸・按摩・マッサージ・指圧治療


■■予約方法■■
お電話もしくはEメールでご希望の日時をご連絡ください。
電話の場合、施術中のため出ることができない場合があります。その際は留守番電話にメッセージをお願いいたします。その日のうちにご連絡差し上げます。
当日のご予約も承ります。なお当日予約の場合は月曜日から金曜日の平日は19:00までに、土曜日は17:00までにお願いいたします。

■■ご予約・お問い合わせ■■
治療者 甲野 功(こうの いさお)
電話:070-6529-3668
E-mail:kouno.teate@gmail.com

~紅葉の名所 箱根美術館~11月中旬。連日テレビ番組では紅葉特集が放送されています。若いときは何も感じなかった紅葉。最近はどこかに観に行こうという気持ちになっています。元々花や自然に興味がありませんでした。理科系大学を出て理科は子どもの頃か...
11/11/2025

~紅葉の名所 箱根美術館~

11月中旬。連日テレビ番組では紅葉特集が放送されています。若いときは何も感じなかった紅葉。最近はどこかに観に行こうという気持ちになっています。元々花や自然に興味がありませんでした。理科系大学を出て理科は子どもの頃か好きでしたが生物は嫌い。というより興味が持てず。おしべとめしべ、被子植物と裸子植物、などを覚えるのが苦痛でどうでもいいと思っていました。大学が理学部応用物理学科だったのですが、物理学が中心で次に化学が好きという感じ。生物は文系がするものくらいのうがった考え方を高校の時はしていました。何故か紫陽花は好きでした。花が好きというより紫陽花だけ特別に好きという感じで、他の花、桜ですら興味を引かれるものではなかったです。父に連れられて物心つく前から山を登っていたので、東京都新宿区育ちですが自然に慣れ親しんできました。むしろ本当の山奥が恐ろしいことを実感してきました。そんな私も年齢を重ねると桜が綺麗、紅葉が素晴らしい、神社やお寺がいい、緑が恋しい、と心境が変わってきました。

これまで春は紫陽花の名所を紹介してきました。紅葉の名所も巡るようになり経験が増えてきました。11月に1か所紅葉の名所を紹介することにしました。ある程度複数個所まわることで比較検討ができ、良さが説明できるようになったと思っています。最初は箱根美術館です。

箱根美術館
https://moaart.or.jp/hakone/

いつもよく行く神奈川県の箱根です。都心からすぐでコンパクトに様々なものがある超有名観光地。今年発表された都道府県魅力度ランキングでは東京都を抜いて4位になった神奈川県。その人気は箱根に魅了された外国人観光客の影響があるとか。これほど有名になる前から足しげく通っていた箱根。紅葉の名所と言われますが、その箱根エリアの中でも別格なのが箱根美術館なのです。
場所は強羅。箱根湯本駅から箱根登山電車に乗ると紅葉した箱根の山々を眺めながら登っていけます。路線バスよりも優雅に眺めることができます。箱根登山電車の終点、強羅駅から箱根登山ケーブルカーに乗り換えて公園上駅で下車。公園とは強羅公園のことで強羅公園の上側にある駅です。強羅公園と道を挟んで反対側に箱根美術館があります。箱根美術館は岡田茂吉(1882年~1955年)により創立されました。熱海のMOA美術館や箱根小涌谷の岡田美術館もこの岡田茂吉氏のものです。岡田茂吉氏は財団法人東明美術保存会(現公益財団法人岡田茂吉美術文化財団)を設立しています。箱根彫刻の森美術館、箱根ガラスの森美術館、成川美術館、ポーラ美術館、ラリック美術館など箱根エリアには美術館が多数ありますが、その中で最も早くできたのが箱根美術館です。設立は昭和27年(1952年)のこと。箱根が美術館の宝庫となるのはここから始まったといえるでしょう。この箱根美術館が箱根屈指の紅葉の名所なのです。

箱根美術館には「神仙郷」という庭園があります。実はこの「神仙郷」、第二次世界大戦中の昭和19年(1944年)から岡田茂吉氏が造園していました。自然の山水美と人工的庭園美を調和させたもの。現地に行くと分かりますが、箱根の山にある箱根美術館は高低差があります。巨石も多数あります。造営は昭和28年(1953年)までかかりました。箱根美術館が開館しても造営が続いたわけです。「神仙郷」の一部として美術館があるという。そして令和に入り、令和3年(2021年)3月26日に「神仙郷」は国の名勝指定を受けるのです。それほどの庭園に紅葉が映えるのです。

箱根美術館の紅葉。その特徴は赤色にあります。紅葉は紅い葉と書くようにやはり赤がないといけません。個人的にそう思っています。黄色もいいですがやはり赤色。京都の紅葉が有名なのは他の地域よりも赤が濃いからだと思っています。深紅、真紅と言えるような燃える赤・紅。それが人を魅了するのだと私は考えています。箱根エリアの紅葉では圧倒的な赤色があるのが箱根美術館です。その赤が他と比較して映えるのです。

「神仙郷」はいくつかゾーンに分かれています。まず目を引くのが「苔庭」。約130種類の苔が植えられて苔の絨毯といった感じ。国家にも出てくるように日本人は苔が好きです。その緑に紅葉の赤が映えるのです。「苔庭」には220本ものもみじが植えられています。渓流、滝もあるのですがそこにあるのが野面積みの岩。「萩の道」という宮城野萩が植えられています。「萩の道」を抜けると「箱根美術館本館」に向かう階段の両脇に中国風の竹庭、「竹林」があります。「箱根美術館本館」は岡田茂吉氏が自ら設計したもので昭和27年(1952年)に建てられました。建物と紅葉のコントラストがまた素晴らしいです。どこから持ってきたのかと疑うほどの巨大な岩が点在しています。巨岩と石組を中心とした「石楽園」。岩と紅葉が見られます。更に高台から見える箱根の山々の紅葉も楽しめるのが箱根美術館の良さ。標高が高く斜面にあるからこその景色が楽しめるのです。
庭園の自然と調和するのが建築物。茶室「真和亭」や「山月庵」、「日光殿」に「箱根美術館別館」といった建築が紅葉を引き立たせます。

紅葉の写真が撮りたいと数年前に次女と一緒に箱根美術館に来たことがあります。あいにくの雨でしたが、その分苔が活き活きとしていて素晴らしい光景が見られました。また初夏の青紅葉も素晴らしく子どもが生まれる前に妻と二人で訪れたことがあります。

11月中の箱根美術館はとても混みますが行くだけの価値があると思います。箱根の山々が紅葉している中、もう一段階素晴らしい光景がそこにあります。

甲野 功

<ご予約はこちらへ>
メール  :kouno.teate@gmail.com
電話   :070-6529-3668
ご連絡お待ちしております。

<アクセス>
★都営大江戸線牛込柳町駅南東口から徒歩3分
★都営大江戸線牛込神楽坂駅A1出口から徒歩8分
★東京メトロ東西線神楽坂駅矢来口から徒歩15分
★都営新宿線曙橋駅A3出口から徒歩15分

<営業時間>
平日:10:00~20:00(最終受付19:00)
土曜日:9:00~18:00(最終受付17:00)
日曜、祝日休診

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
あじさい鍼灸マッサージ治療院
〒162-0856
東京都新宿区市谷甲良町2-6エクセル市ヶ谷B202
電話:070-6529-3668
HP:https://www.kouno-teate.info/
E-mail:kouno.teate@gmail.com
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

~あはき業界における視覚障害者就業人数~今年の当院のテーマとして~按マ指を探究する~としてあん摩マッサージ指圧師の各技術や知識を調査、練習をしています。あん摩マッサージ指圧師は国家資格ですが、按摩、マッサージ、指圧の3つの技術を用います。最...
11/11/2025

~あはき業界における視覚障害者就業人数~

今年の当院のテーマとして~按マ指を探究する~としてあん摩マッサージ指圧師の各技術や知識を調査、練習をしています。あん摩マッサージ指圧師は国家資格ですが、按摩、マッサージ、指圧の3つの技術を用います。最初は按摩師から始まり、按摩マッサージ師、あん摩マッサージ指圧師と名称が変化していきました。按摩が日本に入ってきたのは1000年以上前のことで西暦701年に出た大宝律令にもその名前が登場します。そして按摩は鍼灸、楽器演奏と並び視覚障害者の生業としてわが国に根付いてきました。あん摩マッサージ指圧師の歴史をみると視覚障害者(かつて盲人という呼び名だった)との関係が切ってもきれません。江戸時代に生きた杉山和一検校。先日、江の島まで新しく設置された銅像を観にいきました。杉山和一は江戸幕府5代将軍徳川綱吉に領地をもらい世界初の視覚障害者支援施設を設立し、按摩、鍼の教育を行いました。現在でも全国に視覚支援学校があり、あん摩マッサージ指圧師、はり師、きゅう師になるための授業をしている学校や科があります。

かつて視覚障害者(盲人)を「アンマ」という呼び方をしていた時代がありました。視覚障害者の多くが按摩師だったため、職業が視覚障害者全般を表すようになったのでしょう。ある時代までは一般用語だったのですが視覚障害者を侮蔑する言葉だとして使われなくなりました。それでも厚生労働省管轄の国家資格に「あん摩マッサージ指圧師」はあり、視覚障害者の方が資格を取っています。
ただし、その数は年々減っています。毎年2月末にあん摩マッサージ指圧師国家試験が行われます。その数は公表されており、学校別の数字も確認できます。視覚障害者が通う学校(視覚支援学校、大学)の受験者数と合格者数、合格率をみてみましょう。今年2025年開催の国家試験が第33回で、情報が分かる第17回からの数字です。

●視覚障害者のあん摩マッサージ指圧師国家試験における受験者数と合格者数と合格率
第17回:受験者数644名、合格者数409名、合格者数63.5%
第18回:受験者数639名、合格者数424名、合格者数66.4%
第19回:受験者数614名、合格者数430名、合格者数70.0%
第20回:受験者数543名、合格者数340名、合格者数62.6%
第21回:受験者数618名、合格者数433名、合格者数70.1%
第22回:受験者数558名、合格者数369名、合格者数66.1%
第23回:受験者数555名、合格者数391名、合格者数70.5%
第24回:受験者数483名、合格者数307名、合格者数63.6%
第25回:受験者数428名、合格者数275名、合格者数64.3%
第26回:受験者数405名、合格者数252名、合格者数62.2%
第27回:受験者数393名、合格者数282名、合格者数71.8%
第28回:受験者数345名、合格者数235名、合格者数68.1%
第29回:受験者数326名、合格者数230名、合格者数70.6%
第30回:受験者数275名、合格者数181名、合格者数65.8%
第31回:受験者数185名、合格者数131名、合格者数70.8%
第32回:受験者数204名、合格者数128名、合格者数62.7%
第33回:受験者数190名、合格者数124名、合格者数65.3%

この数字を見れば一目瞭然ですが受験者数は減少の一途をたどり、合格者数も同様です。この数字が意味するのは視覚障害者の方であん摩マッサージ指圧師になろうという人(受験者数)も、新たにあん摩マッサージ指圧師になった人(合格者数)も年々減少しているということです。

●視覚障害者のはり師国家試験における受験者数と合格者数と合格率
第17回:受験者数487名、合格者数283名、合格者数58.1%
第18回:受験者数460名、合格者数244名、合格者数53.0%
第19回:受験者数460名、合格者数305名、合格者数66.3%
第20回:受験者数389名、合格者数198名、合格者数50.9%
第21回:受験者数445名、合格者数277名、合格者数62.2%
第22回:受験者数394名、合格者数250名、合格者数63.5%
第23回:受験者数377名、合格者数237名、合格者数62.9%
第24回:受験者数333名、合格者数204名、合格者数61.3%
第25回:受験者数336名、合格者数208名、合格者数61.9%
第26回:受験者数334名、合格者数173名、合格者数51.8%
第27回:受験者数275名、合格者数174名、合格者数63.3%
第28回:受験者数259名、合格者数150名、合格者数57.9%
第29回:受験者数238名、合格者数144名、合格者数60.5%
第30回:受験者数191名、合格者数128名、合格者数67.0%
第31回:受験者数189名、合格者数108名、合格者数57.1%
第32回:受験者数164名、合格者数88名、合格者数53.7%
第33回:受験者数157名、合格者数99名、合格者数63.1%

はり師になるとあん摩マッサージ指圧師よりも受験者数が少なく合格者数も当然少なくなります。最新第33回、前回大32回は合格者数が100名を切っています。合格率もあん摩マッサージ指圧師国家試験に比べると低くなっており合格することが難しいことが分かります。

●視覚障害者のきゅう師国家試験における受験者数と合格者数と合格率
第17回:受験者数477名、合格者数276名、合格率57.9%
第18回:受験者数440名、合格者数243名、合格率55.2%
第19回:受験者数443名、合格者数310名、合格率70.0%
第20回:受験者数371名、合格者数187名、合格率50.4%
第21回:受験者数431名、合格者数284名、合格率65.9%
第22回:受験者数385名、合格者数251名、合格率65.2%
第23回:受験者数367名、合格者数236名、合格率64.3%
第24回:受験者数326名、合格者数207名、合格率63.5%
第25回:受験者数314名、合格者数167名、合格率53.2%
第26回:受験者数269名、合格者数140名、合格率52.0%
第27回:受験者数257名、合格者数166名、合格率64.6%
第28回:受験者数250名、合格者数146名、合格率58.4%
第29回:受験者数234名、合格者数145名、合格率62.0%
第30回:受験者数185名、合格者数131名、合格率70.8%
第31回:受験者数180名、合格者数103名、合格率57.2%
第32回:受験者数161名、合格者数90名、合格率55.9%
第33回:受験者数151名、合格者数101名、合格率66.9%

きゅう師になると受験者数がはり師国家試験よりも少なくなりますが、合格率が高くなる傾向があります。最新第33回では受験者数ははり師国家試験より少ないですが合格者数は多くなっています。灸は火を扱うため完全に視力が無い方にはかなり難しくなります。一口に視覚障害者といっても失明、視野狭窄、弱視など視力の幅があります。あん摩マッサージ指圧師だけ、はり師とあん摩マッサージ指圧師、きゅう師もできるはり師、あん摩マッサージ指圧師のようにできる技術も違いがあることでしょう。

あん摩マッサージ指圧師、はり師、きゅう師の頭文字をとって“あはき”。視覚障害者の生業として歴史を紡いできたあはきは、その職業に就く者が減っていくことが国家試験の数字が示唆されます。
それでは実際の視覚障害者のあはき業就業者数はどうでしょうか。2年ごとに国が統計を公表しています。

就業あん摩マッサージ指圧師・はり師・きゅう師,目が見える者―目が見えない者別;柔道整復師数及び率(人口10万対),都道府県別
https://www.e-stat.go.jp/index.php/dbview?sid=0004026940

こちらのデータから2012年度末から2024年度末までの視覚障害者就業者数をピックアップします。2年毎の年度末時点の数字です。視覚障害者、晴眼者(視覚障害のない者)、各資格の総数、総数から視覚障害の割合を出しました。それぞれあん摩マッサージ指圧師、はり師、きゅう師としています。

●あん摩マッサージ指圧師における視覚障害者就業人数推移
2012年度末:視覚障害者25,645名、晴眼者83,664名、総数109,309名、視覚障害者割合23.5%
2014年度末:視覚障害者25,999名、晴眼者87,216名、総数113,215名、視覚障害者割合23.0%
2016年度末:視覚障害者26,653名、晴眼者89,627名、総数116,280名、視覚障害者割合22.9%
2018年度末:視覚障害者26,822名、晴眼者92,094名、総数118,916名、視覚障害者割合22.6%
2020年度末:視覚障害者26,507名、晴眼者91,596名、総数118,103名、視覚障害者割合22.4%
2022年度末:視覚障害者26,283名、晴眼者92,630名、総数118,913名、視覚障害者割合22.1%
2024年度末:視覚障害者26,028名、晴眼者93,675名、総数119,703名、視覚障害者割合21.7%

国家試験合格者数は新規のあん摩マッサージ指圧師免許を得た人数で、就業者数は実際に働いている人数です。この数字をみると視覚障害者のあん摩マッサージ指圧師は2018年度末まで増加しそこから減少に転じています。一方晴眼者のあん摩マッサージ指圧師は数を増やしており、総数も増加。その結果、視覚障害者が占める割合も減少していきます。2024年度末ではあん摩マッサージ指圧師全体で約5人に1人が視覚障害者であります。

●はり師における視覚障害者就業人数推移
2012年度末:視覚障害者14,912名、晴眼者85,969名、総数100,881名、視覚障害者割合14.8%
2014年度末:視覚障害者14,927名、晴眼者93,610名、総数108,537名、視覚障害者割合13.8%
2016年度末:視覚障害者15,207名、晴眼者100,800 名、総数116,007名、視覚障害者割合13.1%
2018年度末:視覚障害者15,225名、晴眼者106,532 名、総数121,757名、視覚障害者割合12.5%
2020年度末:視覚障害者15,063名、晴眼者111,735名、総数126,798名、視覚障害者割合11.9%
2022年度末:視覚障害者14,754名、晴眼者116,732 名、総数131,486 名、視覚障害者割合11.2%
2024年度末:視覚障害者14,768名、晴眼者121,968 名、総数136,736名、視覚障害者割合10.8%

視覚障害者のはり師はあん摩マッサージ指圧師に比べると約千人少ないです。2018年度末まで増加し、それ以降減少しています。一方晴眼者のはり師就業者数は増える一方。そのため視覚障害者が占める割合は減少していき、2024年度末で10人に1人ほど。あん摩マッサージ指圧師に比べると半分です。

●きゅう師における視覚障害者就業人数推移
2012年度末:視覚障害者14,221名、晴眼者84,897名、総数99,118名、視覚障害者割合14.3%
2014年度末:視覚障害者14,307名、晴眼者92,335名、総数106,642名、視覚障害者割合13.4%
2016年度末:視覚障害者14,546名、晴眼者99,502名、総数114,048名、視覚障害者割合12.8%
2018年度末:視覚障害者14,594名、晴眼者105,202名、総数119,796 名、視覚障害者割合12.2%
2020年度末:視覚障害者14,372名、晴眼者110,584名、総数124,956 名、視覚障害者割合11.5%
2022年度末:視覚障害者14,103名、晴眼者115,375 名、総数129,478 名、視覚障害者割合10.9%
2024年度末:視覚障害者14,128名、晴眼者120,602 名、総数134,730 名、視覚障害者割合10.5%

きゅう師もはり師と似た数字の経過をたどります。就業者数は数百人ほどはり師よりも少ないです。全体に対する割合もはり師よりも低くなっています。

この統計をどう見るのか。現在(2024年度末)でも視覚障害者のあん摩マッサージ指圧師は2万6千人、はり師・きゅう師はそれぞれ1万4千人もいると考えるのか。視覚障害者のあん摩マッサージ指圧師はもう全体の22%、はり師・きゅう師であれば10%ほどしかいないと考えるのか。捉え方はそれぞれ意見があるでしょう。あはき業に新しく参入する(すなわち国家資格を取った新卒者)が減っていて、就業者数も減少している。晴眼者の就業者数は右肩上がりで増えていて視覚障害者の割合は減る一方。
その理由は
・医学の発展で視覚障害者が減っている・あはき業以外の仕事ができるようになっている
・あはき業を目指す視覚障害者が減っている
・就業していたあはき業の視覚障害者が引退や死去による自然減が自然増を上回っている
といったことが考えられます。

視覚障害者の生業としてあったあはき業が時代と共にそうではなくなっていることが数字に表れています。

甲野 功

<ご予約はこちらへ>
メール  :kouno.teate@gmail.com
電話   :070-6529-3668
ご連絡お待ちしております。

<アクセス>
★都営大江戸線牛込柳町駅南東口から徒歩3分
★都営大江戸線牛込神楽坂駅A1出口から徒歩8分
★東京メトロ東西線神楽坂駅矢来口から徒歩15分
★都営新宿線曙橋駅A3出口から徒歩15分

<営業時間>
平日:10:00~20:00(最終受付19:00)
土曜日:9:00~18:00(最終受付17:00)
日曜、祝日休診

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
あじさい鍼灸マッサージ治療院
〒162-0856
東京都新宿区市谷甲良町2-6エクセル市ヶ谷B202
電話:070-6529-3668
HP:https://www.kouno-teate.info/
E-mail:kouno.teate@gmail.com
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

~学連ジュニア戦線~昨日は最近来院するようになった学連選手の競技を観に、獨協大学まで行ってきました。学生競技ダンス連盟、通称「学連」。私は東京理科大学に入学し、学連の世界と出会い、今の生活に至りました。大学4年間で最も時間と情熱を捧げました...
10/11/2025

~学連ジュニア戦線~

昨日は最近来院するようになった学連選手の競技を観に、獨協大学まで行ってきました。

学生競技ダンス連盟、通称「学連」。私は東京理科大学に入学し、学連の世界と出会い、今の生活に至りました。大学4年間で最も時間と情熱を捧げました。今の仕事、開業している状態も学連時代の熱が原初になっています。学連選手時代に3流選手だった私は競技で勝てない人を勝てるようにしたいという気持ちがずっとあります。私は学連生活4年間で42回1次予選落ちをしています。この数字は異常で、まずこんなに大会に出られません。理由は当時の東京理科大学舞踏研究部はモダン(現在はスタンダードという呼称)専攻の選手が非常に少なく、本来は最上級生からエントリーするレギュラー戦に2年生の始めから2種目エントリーしていました。レギュラー戦はモダン8枠あり、1組で最大2種目(2枠)出られます。4年生が4組いれば4年生だけで枠が埋まってしまいます。ところが私が2年生のときは4年生が0、3年生が2組で後期には1組に。2年生は私を含めて2名しか男性(リーダー)がいません。そのため2年生以降毎回のレギュラー戦に出場し続けます。そこに加えて、現在よりもずっと競技会が多かったわけです。途中カップル解消をして1大会だけ欠場しましたがすぐに新たな相手と組み、また出ずっぱりでした。そして1次予選落ちの山を築いていったというわけです。特に2年生の時は1大会で2次予選落ちしただけで、他の全ての大会で1次予選落ちしました。3年生になって成績が上がってきた矢先にパートナーと解消してしまいます。組み直してまた1次予選落ちに戻るのです。これだけ1次予選落ちしていると、どうしてダメなのかという悪い方のノウハウが蓄積されます。自分を反面教師にして後輩には逆このことをさせて、強豪選手に育てたのが自信となり今に至ります。

強豪選手にするには1年時の基礎が大切。基礎が大切というのはどんなジャンルでも同じ。1年生のときに良い練習をすればだいたいの選手は強くなると考えています。それは技術、知識、思考、肉体など多岐に渡ります。残念ながら致命的に運動神経というかダンス神経が悪い人は稀にいます。恐ろしく不器用。そういう場合はかなり厳しいですが、あまりいません。かつてはスキップができれば社交ダンスはできると言われていました。競技として競うにはそれだけでは足りませんが、身体面を改善すればある程度の成績まで行ける望みがあります。そのために身体面でサポートするのが私の仕事だと考えています。

最近来院しているのが学連の1年生選手。当院には各代選手が来ますが、1年生が一番難しいです。1年生では知らないことが多すぎます。そしてやることも多い。環境もかなり特殊です。今回観戦した天野杯でそれを再認識しました。

学連は社交ダンス界において他に類のない特殊な環境です。基本原則に「競技会は学校を背景とする団体競技を主体とすること」とあります。大学ごとでペアを組んで競技会に出場します。男女で組みます。今はアマチュア競技会(プロアマ戦も含む)では女性同士、男性同士、ソロ(一人だけ)という競技区分がありますが、学連は男女ペアが基本。シャドーコンペという一人で踊る競技会が近年できましたが、本筋とは別です。あくまでも男女ペアで行う競技会です。ですから大学内で男女比が違うとあぶれてしまいます。概ねどの大学も2年生の夏頃に固定カップルといって決まった相手とペアを組みます。同級生がいない場合は上下の代と組む場合もありますが、相手が卒部してしまうと一人になります。どうしても数が合わない場合はシャドーといって他大学で同じようにシャドーになった選手と組むことができます。なおシャドー選手は様々な制約が課せられます。1年生はローテーションといって大会ごとに相手が変わります。1年生同士でなるべく試せるようにするためです。1年生時にシャドー制度はないので同大学だけでローテーションをします。仮に1年生が男女一人ずつしかいなければずっと同じローテーションに。まずそのようなことはありません。だいたい女性(パートナー)の方が多く、男性(リーダー)が足りないです。
1年生が出る競技区分をジュニア(Jr)と称します。2年生、3年生をシニア(Sr)といいます。レギュラー戦は部歴の枠がないのでJrもSrもありません。ルール上は1年生でも4年生でも出場できます。レギュラー戦以外の大会を招待試合とかジュニア戦と呼びます。1年生だけのJrと2、3年生のSrは混ざることがなく、Jr部門で各種目の優勝者を決め、Sr部門は別に優勝者が決まります。
学連では2年生になるときにスタンダードかラテンアメリカンか専攻分けをします。東部日本ブロック以外では2年生校も両方やる場合もありますが、専攻は決めます。2年生以降は専攻の種目に専念して競技をしていきます。現在は逆専攻の種目を踊る公式戦は東部日本ブロックではありません。私の頃はモダン新人戦・ラテン新人戦という逆専攻も踊る競技会がありましたが、東部ジュニアを含めて前期新人戦・後期新人戦に統合されております。これが1年生のうちはスタンダード・ラテン両方の競技会に出場します。専攻分けの前に両方体験しましょうという。アマチュアやプロは両方するのが一般的で片方に大いに偏る学連が特別なのですが、4年間という制限があるので満遍なくどちらも練習する時間が取れません。1年生で両方は終わりです。つまり1年生は練習するジャンルが2つあります。そして近年学連も10種目になりました。私の時は8種目でした。今の1年生は大学にもよりますが競技会でまだ踊らないタンゴ、スローフォックストロット、サンバ、パソドブレもステップを年内で覚えるようになっています。そこにウィンナーワルツとジャイブが入ってくるわけです。覚える種目が増えています。
そしてローテーションの関係で種目ごとに相手が変わるパターンもあります。今回の天野杯という大会ではJr部門はワルツ、クイックステップ、ルンバの3つです。ワルツ、クイックステップがスタンダード種目、ルンバがラテンアメリカン種目です。大学ごとの事情によりますが3種目全て相手が異なるという場合もあります。そうなると種目毎に相手と練習時間を確保しないといけません。癖も違います。ワルツとクイックステップは同じスタンダードですからやりやすいのでこの2種目が同じ相手だとまだいいのですが。そして1年生の予選ではリーダーの力量が大きく成績に左右されます。社交ダンスの特性上いかんともし難い事実。実際にある種目は1次予選落ち、ある種目は決勝に残るということが同じパートナーであるのです。それは組んだリーダーの実力そのものという。レベルが段違いのパートナーであればリーダーを引き上げることができますが、1年生同士ではそう簡単なことではありません。パートナーはローテーションで組むリーダーによって成績が直接影響を受けやすいのです。
では上級生と組んだらどうでしょうか。1年生のパートナーが同期リーダーの3倍より多くいると競技会(今回は天野杯Jr部門)に出場できません。経験を積ませるために上級生リーダーが1年生パートナーと組んでJr戦に出場することが現在はあります。なお私の頃にはありませんでした。そうなると圧倒的に有利になります。ですから現在のルールでは上級リーダーには1次予選から審査員がチェックを入れないように指示されます。大会規定ではリーダーは白いワイシャツを着るのですが、上級リーダーの場合は黒いワイシャツを着て、一目で分かるようにしています。この場合、出場する1年生パートナーにとっては本番で練習をするという感覚です。どんなダンスをしても結果は1次予選敗退なのです。一方で上手なリーダーと実戦形式で踊れるというメリットがあります。
上級生パートナーと1年生リーダーが組む場合はどうでしょうか。レベルが格段に上のパートナーと組んでJr部門で1年生カップルと競う。こちらも上級リーダーよりは劣りますが有利に働きます。この場合も大会のルールによりますが、今回の天野杯では最終予選である3次予選で落ちることになります。審査員に上級生パートナーのカップルにチェックを入れないように指示が入ります。ですからどんなに上手なダンスをしても3次予選で敗退してしまいます。この制度は割と最近導入されたようで、新型コロナ前は無かったと記憶しています。東京理科大学の後輩でも上級生パートナーでJr部門の優勝をたくさんしてきました。クラス分けはリーダーの部歴という原則に則り、4年生のパートナーと組んでも1年生リーダーならそのまま審査されていました。歴史的にリーダーが余る東京理科大学舞踏研究部だからこその事態でしたが。男女平等が進み、上級生パートナーは有利だということでしょうか、今は予選までというルールとなっています。ただしこれはJr部門だけ。Sr部門、レギュラー戦では上級生と組んでいようが関係なく審査されます。極端な話、レギュラー戦に1年生リーダーと4年生パートナーで出場しても審査員には何も指示がいきません。
つまりJr部門では準決勝以上は1年生同士のカップルしか残らないようになっています。

1次予選から観戦しましたが、決勝まで残る組はさすがに上手になっています。先月のミニ東部戦でもJrの決勝を観ましたが、レベルが上がっています。1年生はほんのわずかな時間で上達します。それはひと月という単位ではなく、1日、数時間、数分、数秒というレベルで。数秒で変わるのか?と思われるかもしれませんが、一言アドバイスを受けて変わることはままあります。また競技会当日で上達していきます。観ていた選手は決勝まで残ったのですが、1次予選と決勝ではかなり上達していました。経験が乏しい分だけ一つ予選を勝ち上がるだけで別人のように変わることがあるのが1年生であり、ジュニア戦というもの。それを再確認できました。

甲野 功

<ご予約はこちらへ>
メール  :kouno.teate@gmail.com
電話   :070-6529-3668
ご連絡お待ちしております。

<アクセス>
★都営大江戸線牛込柳町駅南東口から徒歩3分
★都営大江戸線牛込神楽坂駅A1出口から徒歩8分
★東京メトロ東西線神楽坂駅矢来口から徒歩15分
★都営新宿線曙橋駅A3出口から徒歩15分

<営業時間>
平日:10:00~20:00(最終受付19:00)
土曜日:9:00~18:00(最終受付17:00)
日曜、祝日休診

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
あじさい鍼灸マッサージ治療院
〒162-0856
東京都新宿区市谷甲良町2-6エクセル市ヶ谷B202
電話:070-6529-3668
HP:https://www.kouno-teate.info/
E-mail:kouno.teate@gmail.com
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

~北海道自動車事故保険金詐欺事件~先日以下のような報道がありました。HTB北海道ニュース施術せずに保険金約110万円を請求か 会社社長ら7人逮捕 従業員らに整骨院で施術を受けさせたように装う 2025年11月 5日 17:45 掲載http...
08/11/2025

~北海道自動車事故保険金詐欺事件~

先日以下のような報道がありました。

HTB北海道ニュース
施術せずに保険金約110万円を請求か 会社社長ら7人逮捕 従業員らに整骨院で施術を受けさせたように装う 2025年11月 5日 17:45 掲載
https://www.htb.co.jp/news/archives_34306.html

交通事故での保険金、おそらく自賠責保険だと思われますが、を事故被害者が整骨院で施術を受けたことにして保険金およそ110万円を騙し取ろうとして逮捕された事件です。この手の事件は過去にたくさん起きています。私は柔道整復師であり整骨院勤務時代に交通事故の自賠責保険を扱ったことがあるので状況が分かります。交通事故を起こした方は良心の呵責があるため怪我の治療や物理的損害を賠償しようという気持ちがあります。20年くらい前は交通事故の保険審査が厳しくなく、整骨院での保険適応もかなり簡単に認められていました。
本事件は詐欺未遂での逮捕、送検です。逮捕者は建築会社の社長、会社従業員4名、柔道整復師1名、保険代理店勤務者の合計7名です。7名もの逮捕者が出たことがまず気になりました。
報道によると事件のあらましはこの通り。まず昨年2024年2月に建築会社従業員4名が車に乗っていて、札幌市の作業現場で別の車と衝突します。交通事故です。おそらく勤務中の交通事故だったのでしょう。事故のことを建築会社社長が知ります。この建築会社社長は保険代理店に勤務する知人に整骨院の紹介を依頼します。保険代理店勤務者は柔道整復師を建築会社社長に紹介します。柔道整復師の整骨院で事故にあった従業員4名が合計47回ほど施術を受けたことにして、施術料約110万円を保険会社に請求して騙し取ったという。請求を受けた保険会社は整骨院に問い合わせたところ、交通事故に遭った従業員の通院事実が確認できず、警察に通報して事件が発覚したというもの。

こういっては問題があるかもしれませんが、これまでによく聞く交通事故保険金詐欺事件です。
従業員が事故に遭ったことを知り、事故による保険金を取ろうと考えた社長。
社長に犯行の手助けをしてくれる柔道整復師を紹介した保険代理店勤務の者。
虚偽の書類を作成して行っていない施術料を保険請求した柔道整復師。
ここまでは納得なのですが、事故にあった従業員4名も逮捕されています。最初私が思ったのはたまたま交通事故に建築会社従業員が遭って、これはチャンスと建築会社社長が保険金詐欺を画策した事件だと思いました。しかし検知各社従業員4名も逮捕されています。どちらかというと従業員4名は詐欺に巻き込まれた方ではないのかと思ったのです。しかし報道の最後には『警察は7人の認否を明らかにしておらず、誰が詐欺を計画したのかなど、余罪を含め調べを進めています。』とあり、従業員4名も詐欺を計画した可能性があると警察は考えていることがうかがえます。更に『余罪を含め』とあるように本件以外も同様の事件を起こしているかもしれないという。この手の交通事故保険金詐欺事件の報道は過去に何例も知っていますが、映像で報道することは珍しいと思います。顔をフードで隠しているとはいえ保険代理店勤務の容疑者の姿を撮影し、保険代理店、建築会社、整骨院まで映しています。極め付きはリポーターが整骨院まで出向いて休業している様子をレポートしています。かなり人員を割いている印象です。またこの手の報道では実名を出さず、“柔道整復師の男”とか“建築会社社長”などとする場合が少なくありません。事故に遭った従業員4名も全員実名と年齢まで出しています。

更に柔道整復師である私の立場からするとよく分からない点があります。それは逮捕された柔道整復師が経営する整骨院に保険会社が問い合わせたが通院事実が認められなかったという点。自賠責保険でも健康保険でも書類は代表者(施術管理者)が記入するはずです。それを逮捕された柔道整復師が行っていたという。その整骨院の経営者なのですから、保険会社からの問い合わせも対応できたと思うのです。これは他のスタッフが対応し、施術履歴が無かったと回答したのでしょうか。普通は書類を書く柔道整復師、すなわち容疑者に確認させるのではないでしょうか。どうのように事件が発覚したのか腑に落ちません。このような不正を働くなら手を打っておくような気がします。
事故に遭った従業員4名も逮捕ということは共犯であると警察がふんでいることでしょう。保険金を請求する際に従業員4名も署名するなどしているでしょうし、保険会社との照会で整骨院にかかっていると回答したのでしょう。不正を理解して共犯関係になったのでしょうか。大した問題にはならないと認識していたのでしょうか。

実は大きなポイントは、交通事故が起きたときに整骨院にかかったと偽り保険金を保険会社から請求するという手口、それを知っていたということ。過去に報道されているから手口を知っていたかもしれませんが実行に移すというのはなかなかできないことです。不正に加担する柔道整復師を紹介してもらうために(知人である)保険代理店勤務の容疑者に話をしている。そして保険代理店勤務の容疑者は共謀してくれる柔道整復師を知っている。柔道整復師なら架空請求になるので罪になることは理解しているはずです。全く知らないのならば書類作成ができません。虚偽の施術報告をするのです。なぜこのように保険金詐欺のやり方を知っている者がすぐに見つかったのか。警察は『誰が詐欺を計画したのかなど、余罪を含め調べを進めています』という。それはもしかしたら主犯が保険代理店勤務の者か柔道整復師かもしれないこと、また過去に何度か同じような手口で詐欺を働いているのかもしれないということかもしれません。従業員も含めて。裏で捜査はかなり進んでいて逮捕に踏み切ったのかもしれません。職業がらこのような事件報道があるとチェックをしていますが、報道内容に力が入っていて容疑者の氏名、年齢、職場まで映像に出していることに違和感を覚えます。発覚していない更なる事件があるのかと思わせるような。

札幌では過去に個人で10年にわたり交通事故による保険金詐欺を働いていた整骨院があったと報道されています。そのため厳しく取り締まるのかもしれません。何にせよ不正によってお金を騙し取ろうという行為はいけません。私も柔道整復師として犯罪の片棒を担がないように今後とも注意しないといけません。

甲野 功

<ご予約はこちらへ>
メール  :kouno.teate@gmail.com
電話   :070-6529-3668
ご連絡お待ちしております。

<アクセス>
★都営大江戸線牛込柳町駅南東口から徒歩3分
★都営大江戸線牛込神楽坂駅A1出口から徒歩8分
★東京メトロ東西線神楽坂駅矢来口から徒歩15分
★都営新宿線曙橋駅A3出口から徒歩15分

<営業時間>
平日:10:00~20:00(最終受付19:00)
土曜日:9:00~18:00(最終受付17:00)
日曜、祝日休診

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
あじさい鍼灸マッサージ治療院
〒162-0856
東京都新宿区市谷甲良町2-6エクセル市ヶ谷B202
電話:070-6529-3668
HP:https://www.kouno-teate.info/
E-mail:kouno.teate@gmail.com
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

~早雲寺~頻繁に箱根に行きます。結婚する前から箱根好きで子どもが生まれてからはよく連れていき、子ども達も箱根が好きです。最近は箱根湯本から小田原にも興味が広がり、小田原に行くことも増えました。小田原と言えば北条氏。鎌倉幕府執権だった北条氏と...
07/11/2025

~早雲寺~

頻繁に箱根に行きます。結婚する前から箱根好きで子どもが生まれてからはよく連れていき、子ども達も箱根が好きです。最近は箱根湯本から小田原にも興味が広がり、小田原に行くことも増えました。小田原と言えば北条氏。鎌倉幕府執権だった北条氏と区別するため後北条氏と呼ぶこともあります。北条5代により小田原は発展しました。初代は早雲。北条氏の菩提寺である早雲寺が箱根湯本にあります。

早雲寺 - 箱根町観光協会
https://www.hakone.or.jp/529

早雲寺が小田原ではなく箱根湯本にあるのが意外に感じます。箱根湯本駅から徒歩で15分ほど。整地された歩道・車道を歩いてもいけますが川のほとりの自然道を進んでもつけます。ただかなり険しいので足腰に自信が無い方はお勧めしません。何年か前に箱根湯本周辺を散策するのに早雲寺まで自然道を歩いていきました。夏の時期だったので大量に汗をかいて大変でした。境内はそれほど大きくはありません。住宅地にまぎれるようにあります。

建立は大永元年(1521年)。北条氏2代北条氏綱が先代早雲の遺言によって創設しました。宗派は臨済宗大徳寺派です。北条氏と言えば小田原というイメージがあり箱根は関係性が薄いと思っていました。しかし箱根湯本はもともとこの早雲寺門前町として始まったといいます。城はもちろんですが寺や神社が中心に町が形成されることがよくありましたが、早雲寺もそのような重要な存在だったようです。
大永元年(1521年)に北条早雲の息子である北条氏綱によって創建されました。北条氏の菩提所として栄えます。開山(初代住職のこと)が以天宗清(1471〜1554年)。伊勢氏の家臣である蜷川氏出身の大徳寺龍泉派の法流に連なる禅僧です。伊勢氏とはのちの北条氏に繋がります。北条早雲はもともと伊勢宗瑞といいました。つまり以天宗清にとって主君関係者のお寺という関係にあります。伊勢宗瑞こと後の北条早雲も大徳寺龍泉派で修業していた縁があり早雲寺開山として招かれました。
そして天正18年(1590年)に豊臣秀吉の小田原攻めにより早雲寺は焼失します。豊臣秀吉による北条氏攻めは戦国時代の終わりを告げる出来事。天下統一まで残るは伊達政宗と北条氏だけという段階。伊達政宗が降伏し最終段階として小田原城の北条氏を大軍で囲みます。一夜城などの逸話を残す小田原攻めの末、北条氏は豊臣秀吉に降伏。豊臣秀吉の天下統一となりました。ここで北条氏5代をざっと見ていきましょう。
初代が伊勢宗瑞、後の北条早雲(1456~1519年)。室町幕府政所執事に就いていた伊勢氏でした。伊勢宗瑞(北条早雲)は室町幕府9代将軍足利義尚に仕えました。京都を出て伊豆国の韮山城を居城とし明応の政変に応じて相模国へ侵攻、小田原を奪取して伊豆・相模両国を支配する戦国大名となります。京都大徳寺や建仁寺にて禅修行に励み出家後は早雲庵宗瑞と名乗りました。この大徳寺の同門に早雲寺開山となる以天宗清がいました。
2代目が北条氏綱(1487~1541年)。伊勢宗瑞(北条早雲)の息子です。2代目北条氏綱のときに本拠地を小田原城に定めます。北条氏綱の代で姓を伊勢氏から北条氏に改めます。鎌倉幕府執権の北条氏の名跡を継承することを意味がありました。厳密には2代目から北条(後北条)氏が始まるわけです。
3代目が北条氏康(1515~1571年)。北条氏綱の嫡子。領地拡大を進め関東で影響力を高めます。
4代目が北条氏政(1538~1590年)。戦国大名として数多くの大名と関係があります。甲斐の武田信玄とは同盟を結び、越後の上杉謙信とは戦い、織田信長には従属します。本能寺の変で織田信長が討たれると織田氏から北条氏は独立し、徳川家康とともに戦います。徳川家康が羽柴秀吉(後の豊臣秀吉)と対立することで、羽柴秀吉と対立関係となります。天正18年(1590年)の羽柴秀吉による小田原侵攻を受け降伏。北条氏政は弟の氏照とともに切腹させられます。
5代目が北条氏直(1562~1591年)。徳川家康の娘督姫を娶ります。秀吉の小田原攻めで父である4代目北条氏政と叔父の北条氏照が切腹されられるも徳川家康の娘を妻にした氏直は命が助かり秀吉の家臣となります。しかし疱瘡にかかり30歳で亡くなります。

天正18年(1590年)に焼失した早雲寺は寛永4年(1627年)に僧侶菊径宗存により再建され、慶安元年(1648年)、江戸幕府3代将軍徳川家光から朱印状を与えられ復興しました。本尊は釈迦如来。
現在の早雲寺には北条氏5代、すなわち伊勢宗瑞(北条早雲)、北条氏綱、北条氏康、北条氏政、北条氏直のお墓があります。境内には文化人として名高かった北条早雲の三男の北条長綱(幻庵)作と伝わる枯山水庭園があります。梵鐘は豊臣秀吉が小田原攻めの際に、石垣山の一夜城に使われたといわれていて、県指定重要文化財です。国の重要文化財に指定された北条氏の肖像画が保存されています。

箱根湯本駅前の観光客で混雑から離れた静か雰囲気に戦国時代からの歴史を感じさせる早雲寺です。

甲野 功

<ご予約はこちらへ>
メール  :kouno.teate@gmail.com
電話   :070-6529-3668
ご連絡お待ちしております。

<アクセス>
★都営大江戸線牛込柳町駅南東口から徒歩3分
★都営大江戸線牛込神楽坂駅A1出口から徒歩8分
★東京メトロ東西線神楽坂駅矢来口から徒歩15分
★都営新宿線曙橋駅A3出口から徒歩15分

<営業時間>
平日:10:00~20:00(最終受付19:00)
土曜日:9:00~18:00(最終受付17:00)
日曜、祝日休診

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
あじさい鍼灸マッサージ治療院
〒162-0856
東京都新宿区市谷甲良町2-6エクセル市ヶ谷B202
電話:070-6529-3668
HP:https://www.kouno-teate.info/
E-mail:kouno.teate@gmail.com
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

~出雲大社東京分祠~いつか参拝したいと願っていますがまだ実現していない神社が多数ありますが、その一つが出雲大社です。正式名称は「いずものおおやしろ」。「いずもたいしゃ」と言われますが「おおやしろ」が正式です。明治維新に伴う近代社格制度下にお...
06/11/2025

~出雲大社東京分祠~

いつか参拝したいと願っていますがまだ実現していない神社が多数ありますが、その一つが出雲大社です。正式名称は「いずものおおやしろ」。「いずもたいしゃ」と言われますが「おおやしろ」が正式です。明治維新に伴う近代社格制度下において、唯一「大社」を名乗る神社でありました。国津神系神社の最高位であります。天津神系のトップである伊勢神宮には何度も参拝しているのですが。余談ですが伊勢神宮も通称で正式名称は「神宮」です。伊勢神宮と並ぶ格式に出雲大社にいつかは訪れたいものです。場所が島根県ということでそう簡単に行くことができません。夜行列車に乗れば行けると分かっているのですが。
その出雲大社の分祀が東京都内の都会にあります。それも六本木に。そこまで有名ではありませんが大都会のビルに囲まれたところにあるのが出雲大社東京分祠です。今回はこちらの紹介です。

出雲大社東京分祠
http://www.izumotaisya-tokyobunshi.com/index.htm

場所は東京メトロ日比谷線か都営大江戸線六本木駅から徒歩数分。本当に都会です。港区六本木。新宿区生まれの新宿育ちの私でもやや緊張するくらいの都会です。新宿、歌舞伎町、神楽坂といった新宿区の有名スポットとは港区六本木は質が違います。港区女子という言葉がありますが新宿区女子、渋谷区女子という言葉はありません。都会の繁華街でも一層派手な感じがします。そのような六本木に出雲大社東京分祠はあるのです。
出雲大社は縁結びの神様として有名ですが、御祭神大国主大神(おおくにぬしのおおかみ)の分霊を奉斎しています。東京都では内唯一の分祠なのです。ハワイにもある出雲大社ですが都内にある分祀がここだけというのは意外です。創設されたのは明治なってからですので比較的新しい神社です。出雲大社第八十代国造、出雲大社教初代管長の千家尊福公(せんげたかとみ)によってできました。東京及び東日本の御神徳宣布のため、明治11年(1878年)に東京都千代田区神田にある神田神社社務所内に東京出張所を設けたのに始まります。神田明神と出雲大社は祭神が同じで関係が深いのです。明治15年(1882年)に明治政府から神官教導職分離令を受け、東京出張所は東京府麹町に移転し、神殿を設立して千家尊福によって出雲より分霊を奉じて鎮祭します。ここで出雲大社東京分祠が建立されました。出雲大社内にあった出雲大社教会を独立した宗教教団としました。千家尊福が初代管長職に就き、神道大社教と改称します。
千家尊福は弘化2年(1845年)に生まれます。明治5年(1872年)に出雲大社第八十代国造・出雲大社宮司を拝命します。神道大社教の初代管長に就任。司法大臣や東京府知事、貴族院議員など政治家としても活躍しました。出雲大社教は出雲大社祭神である大国主大神、別名大黒様(さいこくさま)と結び、教え導くことを目的とする教団です。布教活動をしていました。ところが明治15年(1882年)に神職が布教活動をしてはならないという「神官教導職分離令」が公布されたのです。更に神主は祭事にのみに専心し葬儀にも関係してはならないとの命令。千家尊福は布教活動を選択します。また葬儀を取り仕切ります。明治19年(1886年)に出雲大社教は「大社教」と改称します。
明治22年(1889年)に現在の港区六本木に移転します。明治31年(1898年)に神前結婚式を執り行い、多くの国葬・国民葬をとりおこないます。その中には岩倉具視、伊藤博文、大隈重信といった明治維新の立役者や明治時代の要人が含まれます。昭和20年(1945年)の東京大空襲では社殿が焼失してしまいます。
終戦となりGHQが日本を統治するようになると神社は国家管理の手を離れるようになります。
昭和36年(1961年)末に出雲大社東京分祠兼出張所を六本木に再建します。
昭和54年(1979年)に社殿改築のため港区南青山に仮神殿を設け、一時移転し、昭和55年(1980年)に現在の社殿が竣工します。

ビルに囲まれた社殿は都会に溶け込み、一見どこにあるのか分かりません。近づくと階段がありここが神社だと分かります。都心の一等地でコンパクトにまとまっています。一般的な神社の境内ではありません。鉄筋コンクリートの中にあります。例え場所が六本木であっても出雲大社です。参拝方法は一般的な神社とは異なります。他の神社では二礼(拝)二拍手一礼(拝)ですが出雲大社では二礼四拍手一礼なのです。しかも年に一度の例祭(勅祭)の時には八拍手するのです。東京分祀でも二礼四拍手一礼が参拝作法になります。

島根県までなかなか行けません。大都会の六本木で出雲大社参拝ができます。

甲野 功

<ご予約はこちらへ>
メール  :kouno.teate@gmail.com
電話   :070-6529-3668
ご連絡お待ちしております。

<アクセス>
★都営大江戸線牛込柳町駅南東口から徒歩3分
★都営大江戸線牛込神楽坂駅A1出口から徒歩8分
★東京メトロ東西線神楽坂駅矢来口から徒歩15分
★都営新宿線曙橋駅A3出口から徒歩15分

<営業時間>
平日:10:00~20:00(最終受付19:00)
土曜日:9:00~18:00(最終受付17:00)
日曜、祝日休診

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
あじさい鍼灸マッサージ治療院
〒162-0856
東京都新宿区市谷甲良町2-6エクセル市ヶ谷B202
電話:070-6529-3668
HP:https://www.kouno-teate.info/
E-mail:kouno.teate@gmail.com
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

~長女とKanko個展『ブランケット』へ~昨日は自宅からほど近い早稲田の「IRIS GALLERY」で開催しているKanko Yamaguchiさんの個展『ブランケット』に長女と行きました。昨日11月4日(火)から11月9日(日)までやてっ...
05/11/2025

~長女とKanko個展『ブランケット』へ~

昨日は自宅からほど近い早稲田の「IRIS GALLERY」で開催しているKanko Yamaguchiさんの個展『ブランケット』に長女と行きました。昨日11月4日(火)から11月9日(日)までやてっています。
この書き出しは1年前と一緒です。昨年6月にもKankoさんの個展に長女と行きました。このときは江戸川橋であって『絵具の滑走路で逢いましょう』というタイトルでした。今年も自宅近くで開催されると知り、初日の夜に長女と向かいました。

アーティストKanako Yamaguchiさんは武蔵野美術大学を卒業したアーティストです。学生競技ダンス連盟(学連)経験者です。私は東京理科大学でした。8年前、理科大の後輩が知り合いだった縁があり、当院のホームページ掲載用の写真撮影でお手伝いしてもらいました。被写体、カメラマンの両方をしてくれました。武蔵野美術大学では日本画専攻でしたが、写真撮影も好きだったKankoさん。一眼レフカメラの撮影をしてくれました。

Kankoさんは撮影した写真に絵具で絵を描き加えた作品をします。本人は“絵具と写真を組み合わせた作品__Photo Japanesque Paintingシリーズ”と称しています。これまでになかったもの。デジタルかフィルムかは定かではないのですが現像された写真に絵具で手を加える。デジタルとアナログの融合です。生成AIの進歩でどんな“画像”でも作ることができます。私も風景や神社仏閣の写真を一眼レフカメラで撮影します。現地に行って目で見たものをカメラに収めることが重要な価値でした。しかし今はパソコンどころかスマートフォンでAIに指示を出せば実際の風景か判別できないような“画像”が作れてしまいます。デジタル上にあれば加工、編集が容易にできます。またデジタルカメラで撮影した“写真”は現像することなくネット上の“画像”として共有することに。現物としての写真になることは滅多にありません。写真もペーパーレス化です。そんな現代で写真を紙に印刷し、そこに絵具で手を加えるのです。液晶タブレットでやるならやり直しも容易な時代に絵具を筆で乗せる。写真と絵画の両方ができるKankoさんの真骨頂でしょう。
Kankoさん個人との関係性なら私一人で個展に行きます。長女を連れて行くのはその作品性が理由です。長女も私の影響で小学校1年生の頃から一眼レフカメラを構えて写真撮影をしています。上野恩賜公園に連れて行って撮影練習をさせたら電池が切れるまで撮影を続けていました。今も箱根に一眼レフカメラを持って撮影にいくことがあります。スマートフォンで撮影できるのに。また絵を描くことも得意で好きです。私は仕事上、専門学校時代に散々人体の絵を描きました。プリントのイラストをトレースし、骨格標本を模写して。見たものを正確に描くのはできますが無から絵を描くことができません。長女は独学で絵画の知識を得ていて補助線とかパースとか補色とか私の知らないことを知っています。Kankoさんの作品はとても合うと思いました。昨年の個展ではまず私が一人で行き、これは長女に見せなければと思い立ち、後日連れていきました。案の定大いに影響を受けた様子で帰宅してから似たようなことを試していました。Kankoさんの作品集が欲しいかと聞くとうんと答えたので3度目の来訪をして購入しました。今回も個展があるというとすんなりと着いてきました。だんだん私と外出しなくなっているのに。

今年の会場は早稲田。更に自宅から近くて助かります。しかも社交ダンススタジオ「オダケイジダンスアカデミー」のすぐそば。オダケイジダンスアカデミーは元統一全日本ダンス選手権ラテンチャンピオンの織田慶治・理子組が設立しました。社交ダンス経験者なら誰でも知る有名人。そして武蔵野美術大学学連卒の長谷川真希先生もいます。学連繋がりで奇遇だなと思っていたら、長谷川真希先生はKankoさんと同期で学科も同じだったとか。本当に奇遇です。早稲田通りの路面店で大きなガラス戸で中が見えるギャラリー「IRIS GALLERY」。ウィンドサインがされていて驚きました。1週間程度の開催なのに貼っています。貼り替えが簡単ではないことを知っているので凄いなと思いました。
会場にはKankoさんが居て、やはり芸術家のオーラというかたたずまいでした。長女に本物のアーティストを会わせることも目的です。
今回の作品は小さいものばかり。岩絵具で絵を加えています。日本画で用いられる岩絵具。最近テレビ番組で解説を観ていたので馴染みがありました。細かな粒子なので光沢や盛り上がりが出ます。鉱物を砕いてできているので非常に高価です。今回もKankoさんに作品の解説を聞きながら長女と観賞しました。一見、どこを絵具で加えたのか分かりません。横から見ると凹凸や粒子の反射が出て分かるといいます。これはネット上の画像ではなく現物の作品として見てもらいたいとKankoさんはいいます。平面の2次元ではく物体の3次元で観る。
写真では存在しなかった花、柄、光、輪郭。実際の風景には存在しないものが描かれる。創造主の神の視座という感じ。しかもアナログですから1点だけ。複製はできません。その良さは会場で実物を見ないと分かりません。

長女もKankoさんと話して質問していました。これも貴重な体験です。記名帳があり、長女はそこに飾ってあった紫陽花を模写していました。文字を書くのは苦手だと。私が紫陽花を好きなこともあるかもしれませんが、私には記名帳に絵を描くという発想がありません。美大卒のアーティストを前に。そのやり取りも親としては嬉しいものです。何かの縁で出会ったアーティストと作品。長女にとって将来に影響を及ぼすかもしれません。

甲野 功

<ご予約はこちらへ>
メール  :kouno.teate@gmail.com
電話   :070-6529-3668
ご連絡お待ちしております。

<アクセス>
★都営大江戸線牛込柳町駅南東口から徒歩3分
★都営大江戸線牛込神楽坂駅A1出口から徒歩8分
★東京メトロ東西線神楽坂駅矢来口から徒歩15分
★都営新宿線曙橋駅A3出口から徒歩15分

<営業時間>
平日:10:00~20:00(最終受付19:00)
土曜日:9:00~18:00(最終受付17:00)
日曜、祝日休診

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
あじさい鍼灸マッサージ治療院
〒162-0856
東京都新宿区市谷甲良町2-6エクセル市ヶ谷B202
電話:070-6529-3668
HP:https://www.kouno-teate.info/
E-mail:kouno.teate@gmail.com
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

~時代が動いた統一全日本ダンス選手権~昨日、『マダム・ローカップ第26回統一全日本ダンス選手権大会』という社交ダンスの競技会がグランドプリンスホテル新高輪「飛天」で開催されました。普段は学生競技ダンス連盟(学連)のことばかり書きますが、この...
04/11/2025

~時代が動いた統一全日本ダンス選手権~

昨日、『マダム・ローカップ第26回統一全日本ダンス選手権大会』という社交ダンスの競技会がグランドプリンスホテル新高輪「飛天」で開催されました。普段は学生競技ダンス連盟(学連)のことばかり書きますが、この大会はプロの競技会です。現時点において、日本で最も規模の大きい国内戦と考えられます。年に一度開催されて今回で26回目。今回は例年にない大会となり時代が動いたと思いました。

我が国における社交ダンスのプロ団体は分裂・脱退を繰り返してきました。社交ダンスを教える側のプロ。私が東京理科大学時代に所属していた学連はアマチュアであり競技者でした。大学の部活であるので後輩に教えるという意味では指導者でもありますが、基本的には選手です。プロの先生にダンスを教わっていました。職業として社交ダンスをするのがプロです。社交ダンス教室の講師としてダンスを教える、お客さんとデモンストレーションをする、ダンスパーティー等のイベントを開催する、イベントでプロとしてダンスを披露する、そしてプロ同士の競技会に出場する、など。アマチュアは愛好家、競技選手、学連など違いがありますが趣味で行っている人達でした。プロの団体は組織からの脱退による分裂を経て、私が学連在籍時で3団体になっていました。元はJBDFという団体から派生しました。私はプロレスが好きでプロレス団体も分裂を繰り返して団体が増加していったので馴染みがありました。大人の事情という諸々の都合で組織が分かれていくもの。3団体それぞれで競技会を行い王者がいました。私が学連を卒部した翌年の2000年。3団体が一堂に会した「統一全日本ダンス選手権大会」が始まります。JBDF、JDC、JCF。このプロ3団体の選手が集まって競技会を行う。真の日本人一を決めようという。決断でありました。そもそも一緒にやれるのならば分裂しないわけです。おそらく諸々の事情や思惑があっての始まりだったのでしょう。それでも普段は分かれて競技が分かれているトップ選手が同じフロアーで競うという事実にしびれました。
それから四半世紀、25年が経ちました。状況は変わり、より複雑になりました。
現在の統一全日本ダンス選手権大会(以下、統一全日本と表記)は「マダム・ローカップ」という冠があります。その前は「バルカーカップ」と言いました。バルカー工業がメインスポンサーとなり冠として自社の名称をつけました。優勝賞金が高額に跳ね上がりました。しかしバルカー工業はスポンサーを降りて「バルカーカップ」の名称も外れます。現在はバルカー工業主催の独自ダンスコンペティションとなっています。大会形式は変更を繰り返し、今年は社交ダンス以外のダンスも入った他流試合の様相です。ですからある時期はバルカーカップ=統一全日本でしたが今は統一全日本≠バルカーカップであり、マダムロー・カップ=統一全日本です。
そして統一全日本の主催が一般社団法人NDCJ(World Dance Council National Dance Council for Japan)です。NDCJはプロ競技団体を包括する組織。世界に目を向けると世界ダンス議会WDC(World Dance Council)という団体がありNDCJは、このWDCの正会員であり、日本の代表組織になります。NDCJの加盟団体が 公益財団法人日本ボールルームダンス連盟(JBDF)、NPO法人日本プロフェッショナルダンス競技連盟(JCF)です。最初に紹介した3団体のうち2つ。JDCは加盟団体になっていません。近年JDCは統一全日本から脱退したのです。JDCのチャンピオンは統一全日本に不参加となっています。
社交ダンスの競技会に出る/出ない、出す/出さない、の問題はずっとあります。選手側が避けることもありますが主催団体側が出場を認めないこともあります。本当の意味で国内全てのトップ選手が同じフロアーで(同じ条件で)優劣を決めるというのは難しいのです。これは全盛期のアントニオ猪木とジャイアント馬場が対戦しなかったこと、藤波辰爾とジャンボ鶴田が対戦しなかったこと、武藤敬司と三沢光晴が対戦しなかったこと、をプロレスで経験している私は変に納得できます。全盛期の最も人気があるときに対戦させて白黒つけると片方のスターが潰れてしまう。プロとして興行をずっと継続するには団体として守らないといけません。社交ダンス界とは事情が違うのですが、政治的な事情が参加・不参加に関わることは予想できます。

更に2018年に公益社団法人日本ダンススポーツ連盟(JDSF)がプロ部門であるPDを設立します。JDSFは長らく社交ダンスのアマチュア団体としてやってきました。学連も組織上はJDSFの関係団体です。先週観戦した三笠宮杯はアマチュアの社交ダンス競技会の最高峰です。そのJDSFにプロカテゴリーのPDが作られ、既存のアマチュアカテゴリーはGDと称しています。そしてJDSFの上には世界ダンススポーツ連盟WDSF(World DanceSport Federation)があります。日本のJに対して世界のWと最初の文字が変わっていることから分かると思います。WDSFは国際オリンピック委員会(IOC)承認団体で社交ダンスをオリンピック種目にしようと活動をしてきました。先のパリオリンピックでは社交ダンスではなくブレイキンが採用されました。DSはダンススポーツのことで社交ダンスをスポーツとして考えています。ダンススポーツの中に社交ダンスやブレイキンも入るというスタンスです。

JBDF、JDC、JCF、NDCJ、WDC、JBDF、PD、WDSF。似たような横文字だらけで分かりづらいです。書いている私も完全に理解できていません。更に複雑なのがWDCとWDSFは方向性が異なります。WDCは社交ダンスを芸術ととらえ、WDSFはスポーツととらえます。非常に大雑把ないいようですがこのようなイメージです。やっていることは同じ社交ダンスなのですがポリシーが違うというか。WDCはプロ、WDSFはアマチュアという棲み分けが日本ではなされていました。それが東京オリンピックを前に大論争となりプロ団体が大混乱に陥りました。そのことはここでは触れませんが、知り合いのプロ達の様子を傍から見ていて大変だと思いました。更にアマチュアのJDSFにPDというプロカテゴリーが誕生して。PDの選手は他団体の競技会には基本出場しません。その逆も然り。JBDFからPDに移籍した選手もいて、かつて同じ競技会に出場した選手同士が大会で会わなくなりました。もちろん統一全日本にもPDの選手は出場せず、少なくともPDのトップ選手が統一全日本に出た記憶がありません。このように所属する団体によって出場する競技会が制限されるのが社交ダンス界というもの。日本も世界も同様です。

ところが。何と今年の統一全日本にPDチャンピオンが出場したのでした。先週代々木第二体育館で行われた三笠宮杯。PDスタンダード部門で絶対王者オレクシーグザー・太田吏圭子組が不参加の中、新チャンピオンとなったのが廣島悠仁・大西咲菜組です。今年結成したばかりのカップルですが、圧倒的実力によって三笠宮杯PDスタンダードを優勝。表彰式で廣島悠仁先生は公開プロポーズを行い夫婦になることも決まりました。廣島悠仁先生はかつてJBDFに所属しプロスタンダードチャンピオンでした。突如カップル解消をしてダンス界に衝撃を与えました。大西咲菜先生は実兄とずっと組んでアマチュアで活動していました。大西兄妹として地上波テレビ番組にも出演。昨年の三笠宮杯(GD)でスタンダード・ラテンの両部門制覇という偉業を達成したアマチュアチャンピオンでした。廣島悠仁先生と同様、兄とのカップル解消を発表し大きな話題となりました。その二人が今年カップル結成をし、JDSFのPDに移籍したのです。
それを聞いた多くの人は、私もそうですが、層の薄い歴史の浅いPDにこれほどのビッグカップルが移籍するのが残念で仕方なかったです。海外も国内もトップ選手と勝負してもらいたいという願い。PDではその活動は狭まります。三笠宮杯を見る限り、オレクシーグザー・太田吏圭子組がいないこともありましたが、他を寄せ付けないダンスでした。PDでは他の大会、まして統一全日本には出ないからもったいない。そう考えていたのですが、まさかの統一全日本スタンダード部門に出場です。廣島悠仁先生に関しては昨年優勝すると目されていた統一全日本において、チャンピオンの福田裕一・エリザベスグレイ組に次ぐ準優勝でした。統一全日本において9連覇を含む10度チャンピオンに輝いた絶対王者、橋本剛・恩田恵子組が引退し、次の統一全日本チャンピオンは廣島悠仁先生が来ると思っていたのに。その前の競技会では福田裕一・エリザベスグレイ組に勝っていましたし。それを考えると、新しいパートナーでPDに移籍した上で統一全日本に戻ってきたと言えます。そして大西咲菜先生。ずっとダンススポーツの世界で戦ってきました。WDSF系のダンスです。そのアマチュアチャンピオンがWDC系の統一全日本に出場する。どう評価されるのか。現王者の福田裕一・エリザベスグレイ組に勝てるのか。夢の対決です。

大会状況をネットでチェックしていました。
その結果は。
優勝 福田裕一・エリザベスグレイ組
2位 金野哲也・井之口香織組
3位 廣島悠仁・大西咲菜組
でした。ホームであり昨年王者の福田裕一・エリザベスグレイ組が連覇。そして2位には若手のホープ、金野哲也・井之口香織組でした。PDチャンピオンとして出場した廣島悠仁・大西咲菜組は3位でした。この結果をどう捉えるかは難しいところ。組んで数ヵ月しか経っていない廣島悠仁・大西咲菜組が3位まで上がったと考えるのか、個々のポテンシャルを考えれば優勝・準優勝のどちらかだったのではとみるのか。少なくともWDC系のジャッジにダンススポーツで育った大西咲菜先生のダンスがこれだけ評価されたと言えるのでしょう。カップルのキャリアを積んでいけば結果は変わるのではないかと私は期待しています。
廣島悠仁・大西咲菜組は結成したばかりで年齢も若いです。バルカーカップにもエントリーしており、団体の垣根を越えて競技会に出場していくようです。実力もさることながらどんどん慣例にとらわれず競技会に出ていく姿勢に期待しています。今回、統一全日本だけでなく国内社交ダンス界の時代が動いたと思った大会でした。

甲野 功

<ご予約はこちらへ>
メール  :kouno.teate@gmail.com
電話   :070-6529-3668
ご連絡お待ちしております。

<アクセス>
★都営大江戸線牛込柳町駅南東口から徒歩3分
★都営大江戸線牛込神楽坂駅A1出口から徒歩8分
★東京メトロ東西線神楽坂駅矢来口から徒歩15分
★都営新宿線曙橋駅A3出口から徒歩15分

<営業時間>
平日:10:00~20:00(最終受付19:00)
土曜日:9:00~18:00(最終受付17:00)
日曜、祝日休診

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
あじさい鍼灸マッサージ治療院
〒162-0856
東京都新宿区市谷甲良町2-6エクセル市ヶ谷B202
電話:070-6529-3668
HP:https://www.kouno-teate.info/
E-mail:kouno.teate@gmail.com
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

~再発見の江の島散策~今年のテーマとして~按マ指を探究する~として活動しています。あん摩マッサージ指圧師の扱う技術である按摩・マッサージ・指圧の頭文字をとっています。先月10月はあん摩マッサージ指圧師に関わるイベントが多数ありました。後半は...
03/11/2025

~再発見の江の島散策~

今年のテーマとして~按マ指を探究する~として活動しています。あん摩マッサージ指圧師の扱う技術である按摩・マッサージ・指圧の頭文字をとっています。先月10月はあん摩マッサージ指圧師に関わるイベントが多数ありました。後半はあましセミナー、あまし業界状況とあん摩マッサージ指圧学生さんに講義をする機会がありました。あん摩マッサージ指圧師の歴史を紐解くと按摩師に繋がります。日本最初の法律といわれる大宝律令にも按摩博士の名称が登場します。1300年前からいわば国家資格でありました。そして視覚障害者(当時は盲人と呼ばれた)達の生業として歴史を歩んできました。視覚障害者と非常に関係が深いのが按摩師、鍼灸師(はり師)です。あん摩マッサージ指圧師の説明をするにあたり視覚障害者との関係は切っても切れないもの。視覚障害者(盲人)の歴史的重要人物が杉山和一検校です。杉山和一は江戸時代初期、慶長15年(1610年)に誕生し、盲目ながら按摩と鍼の名手で当道座という当時の盲人組織で最高位となる検校という地位になります。時の江戸幕府将軍、徳川綱吉から領地を与えられて世界初の障害者職能訓練所となる杉山流鍼治導引稽古所を設立します。また杉山真伝流という按摩、鍼の技術を誕生させます。
この杉山和一と非常に縁が深いのが神奈川県湘南にある江の島です。有名観光地であり、令和の東京オリンピックでも大会会場となりました。コロナ禍ですが杉山和一生誕410年記念として藤沢市鍼灸・マッサージ師会が江ノ島に銅像を設置しました。あん摩マッサージ指圧師、鍼灸師として杉山和一はレジェンドというか神という存在。実際に杉山流鍼治導引稽古所があった現在の墨田区には江島杉山神社があり、杉山和一を神様として祭っています。これは江の島の江島神社を勧請し、杉山和一も祭ったもの。
これまで数えきれないくらい江の島を訪れているのですが、まだ杉山和一検校の銅像を見ていませんでした。あん摩マッサージ指圧師の歴史を振り返り学生さんに解説しておいて、それはちょっと引け目があるなと感じました。また江の島にはまだ見ていないところがある、また改めて見直したいところがあります。そこで朝早くから江の島に単身向かい、島全域をくまなく歩いて新発見から再確認まで知っているつもりだった江の島を散策してきました。

朝7時過ぎに新宿駅に到着。ちょうどロマンスカーがありました。前半車両は箱根湯本行きで、後半車両が片瀬江ノ島行き。途中で切り離します。7時20分発の列車でした。片瀬江ノ島行きは空いていましたが箱根湯本行きは満席だそう。箱根湯本の人気を改めて思い知らされます。日曜日とはいえ朝7時台の列車なのに。のんびりとした車内で人生初と思われる寝過ごし。駅員さんに起こされて終点にいたことに気付きました。
小田急線片瀬江ノ島駅改札を出ます。竜宮城のような外観。この駅舎から観光資源です。子どもをつれて新江ノ島水族館や海岸で遊んだ記憶が蘇ります。江の島に来るようになったのは20年以上前。もちろん独身の頃。どれだけ来たか数えきれません。いつものように地下道をくぐり、橋を渡って江の島へ向かいます。既に富士山が見えていて気分が良いです。富士山は条件反射で写真におさめてしまいます。橋の途中に龍神の灯篭があります。江の島は龍神と弁天様だらけだとこの日知ることになります。
この散策の目的は杉山和一を巡るものですが、それまで知らなかったところも見て回ることでもあります。それに伴い歩くこと。足腰が衰えないように暑さが和らいだら歩き回る日を年に数回は作るようにしています。事前に調べたスポットを周っていきます。

橋を渡ると左手へ。これまで素通りしてきたのですが海に面したところにオリンピック記念噴水池があります。前回昭和39年に開催した東京オリンピックを記念して作られました。池の中央に弁財天像、そのまわりを女性像が囲んでいます。この日は数多くの弁財天を見るのですがここから始まりでした。このような芸術作品が昔から設置さていることを知りませんでした。
次に島の参道右手に向かいドラゴン広場へ。そこにハート型のオブジェがあります。ハートの奥に富士山が見えるようになっています。余談ですが子ども達と入った回転すし店が無くなっていて残念。昼飯に入ろうと考えていたのです。
江の島目抜き通り、弁財天仲見世通りに入るために青銅鳥居をくぐります。青銅鳥居は江の島弁財天信仰の象徴だそう。元は延亨4年(1747年)に創建され、現在のものは文政4年(1821年)に再建されました。市の指定重要文化財に指定されています。いつも素通りしていましたが200年前からあることを知りました。
朝8時台の仲見世通りはまだまだ人通りが少ないです。お店もほとんど開いていません。大鳥居まで来ると右の坂を登ります。鍼灸師ならお馴染み、杉山和一検校の墓に向かいます。鍼灸学生は国家試験前に合格祈願に訪れるといいます。私も国家試験前の1月に訪れました。何度来たか分からないくらい訪れています。一周忌の命日、元禄8年(1695年)5月18日に建立され、市指定史跡に指定。江の島にお墓があるのは江の島岩屋に21日間籠もって礼拝を続けたから。江戸に住むようになってからも足繫く江の島に参拝に来ていました。
ランドマークのような江島神社の大鳥居。ここから登っていくことになります。鳥居の先を進むか左側に進むかの選択。さらにエスカーというエスカレーターを使用するという道もあります。足腰を鍛える意味合いもあるのでもちろん徒歩です。大鳥居をくぐり瑞心門へ。瑞心門も竜宮城を模した立派なもので左右の壁に唐獅子図が飾られています。瑞心門の先に弁財天童子石像。2002年に置かれたもので龍神と岩屋にいる弁財天、その横に童子がいます。江の島を象徴しています。
階段を登っていくのですが途中にお目当ての一つ、杉山和一総検校之像があります。実は一度素通りしてしまい戻ってきました。ここにあるとはという気持ち。設置されたばかりです。その横には福石が。杉山和一は弁財天の祠へ詣でて、山から下りるときにこの福石につまずいて倒れ、その際に偶然拾った木の葉に包まれた松葉が手に触れ、これをヒントに管鍼術を考案したという話があります。文献上では杉山和一以前から管鍼法は存在していたようですが、現在日本での鍼法における主流である管鍼法を広めたのは間違いなく杉山和一です。はり師にとって偉人中の偉人なのです。
階段を登り終えると江島神社辺津宮です。江島神社は3社からなります。その最初。建永元年(1206年)に創建され、現在の社殿は延宝3年(1675年)に再建されたもの。境内には派手な銭洗白龍王があります。これは「天女と五頭龍伝説」に由来したものです。また本殿の隣には奉安殿があります。雰囲気のある八角円堂。これまでその存在は認識していましたが初めて中を拝観しました。更にその隣には八坂神社(江ノ島天王社)が。
辺津宮を過ぎて登っていくと江島神社中津宮へ。仁寿3年(853年)の創建で、現在の社殿は元禄2年(1689年)に再建されたもの。平成8年(1996年)に大改修が行われています。その横には水琴窟があります。水を流すと反響して美しい音色が生じます。
更に登っていくとサムエル・コッキング苑。昼間の入園は無料。夜になるとキャンドルサービスが行われ17時以降の入場は有料です。子どもが小さいときに入ったのですが記憶が曖昧でこんな庭園だったのかと思いました。シンボルの江の島シーキャンドルがそびえたちます。展望台なのですがこちらは入りませんでした。私は高所恐怖症で、長女と登ったときに怖くて機嫌が悪くなり喧嘩してしまったのです。いい思い出がないですし怖いのでやめました。
道の左手にあるのが江の島大師。赤い仁王像があります。ここもあることは知っていましたが近寄ったことがありませんでした。高野山真言宗最福寺の別院として平成5年(1993年)に創建されました。初めて中に入ることにしました。なぜ知らなかったのだろうという圧倒されました。
途中に関東ローム層が剥き出しになった箇所と江ノ島縁起についての解説がありました。何度も通った道ですがこのような案内があることを認識していませんでした。気付きがあります。
「山ふたつ」という景勝を左に眺めて進みます。事前に知らなければ素通りしてしまう群猿奉賽像庚申塔を見つけました。市指定重要有形民俗文化財の珍しい四角柱の石塔です。実に36匹も猿が彫られています。
養和2年(1182年)に源頼朝が寄進したとされる石鳥居が見えてきました。江島神社最後の奥津宮が見えてきます。その前に亀甲石と力石を確認します。そして山田検校顕彰碑。杉山和一以外にも検校像が江の島にあるのでした。山田検校は山田流箏曲の開祖で、宝暦7年(1757年)に生まれました。盲人の生業として按摩と音楽は双璧です。当院の近所に山勢松韻という箏奏者の人間国宝が住んでいらっしゃいます。三代目山勢松韻なのですが派祖家元の初代はこの山田検校の高弟である初代山勢検校なのです。江島神社奥津宮の本殿は奥にあり近づけません。天保13年(1842年)に再建されました。手前に昭和51年(1976年)に新築された拝殿があるのですが、その天井部分には「八方睨みの亀」があります。江戸時代の画家・酒井抱一が描いた原画は歳月と潮風で金箔等の損傷が激しく、江島神社宝蔵に保存されており、現在天井にあるのは片岡華陽による模写です。
奥津宮の隣には江島神社龍宮(わだつみのみや)があります。龍神の岩屋が拝殿となっています。

江の島最深部に向かっていきます。急な階段を降りていくと稚児ヶ淵にでます。隆起現象でうまれた海食台地。この日は波が強く歩けませんでしたが絶景です。そして最も奥にある江の島岩屋です。海食洞窟で杉山和一が修業したことは既に述べましたが、弘法大師や日蓮上人も修行したといわれています。また源頼朝が奥州征伐を祈願したとか。何度か入っているはずですが初めてのような衝撃でした。中は長く、石仏が置かれていて。冒険している感覚でした。

岩屋を出ると険しい階段を登って戻ります。足がプルプルしましたが頑張りました。片瀬江ノ島駅まで戻ります。まだ午前中。11時20分発の電車で藤沢へ。乗り換えて新宿へ。
予定通りくまなく江の島を巡りました。通ったことの内裏道を見つけて新しいルートも分かりました。本当に発見と気付きがありました。そして過去の経験を振り返ることに。20年以上前から来ている江の島でこれだけの感動がまだあるのだと。一人で巡ったことが良かったのかもしれません。按摩師の流れを汲むあん摩マッサージ指圧師である私。杉山和一の足跡を巡り歴史を感じ学んだ江の島散策でした。

甲野 功

<ご予約はこちらへ>
メール  :kouno.teate@gmail.com
電話   :070-6529-3668
ご連絡お待ちしております。

<アクセス>
★都営大江戸線牛込柳町駅南東口から徒歩3分
★都営大江戸線牛込神楽坂駅A1出口から徒歩8分
★東京メトロ東西線神楽坂駅矢来口から徒歩15分
★都営新宿線曙橋駅A3出口から徒歩15分

<営業時間>
平日:10:00~20:00(最終受付19:00)
土曜日:9:00~18:00(最終受付17:00)
日曜、祝日休診

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
あじさい鍼灸マッサージ治療院
〒162-0856
東京都新宿区市谷甲良町2-6エクセル市ヶ谷B202
電話:070-6529-3668
HP:https://www.kouno-teate.info/
E-mail:kouno.teate@gmail.com
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

住所

東京都新宿区市谷甲良町2-6エクセル市ヶ谷B202
Shinjuku-ku, Tokyo
162-0856

営業時間

月曜日 10:00 - 20:00
火曜日 10:00 - 20:00
水曜日 10:00 - 20:00
木曜日 10:00 - 20:00
金曜日 10:00 - 20:00
土曜日 09:00 - 18:00

ウェブサイト

アラート

あじさい鍼灸マッサージ治療院がニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

その診療所に問い合わせをする

あじさい鍼灸マッサージ治療院にメッセージを送信:

共有する

Share on Facebook Share on Twitter Share on LinkedIn
Share on Pinterest Share on Reddit Share via Email
Share on WhatsApp Share on Instagram Share on Telegram