東京都予防医学協会

東京都予防医学協会 公益財団法人 東京都予防医学協会の公式facebookページです。

🌿健康経営推進担当者会議を開催🌿本会ではスタッフの心身の健康を重要課題と位置づけ、健康経営を推進しています。そのキーパーソンである管理職への教育と支援の一環として、「健康経営推進担当者会議」を実施しました。AEDの取扱いと応急救護訓練を実施...
14/11/2025

🌿健康経営推進担当者会議を開催🌿

本会ではスタッフの心身の健康を重要課題と位置づけ、健康経営を推進しています。
そのキーパーソンである管理職への教育と支援の一環として、「健康経営推進担当者会議」を実施しました。

AEDの取扱いと応急救護訓練を実施したほか、特別講義では、「健康に配慮した職場環境づくり —— 部下の心の健康、自身の健康」をテーマに、本会検査研究センター長の藤井多久磨医師が産婦人科医の立場から性差に着目しながら、心の健康づくりについて話しました🍀

今後も職員一人ひとりがいきいきと働き、皆さまの健康づくりをサポートできるように、取り組みを続けてまいります✨

👉本会の健康経営への取り組みについてはこちらをご覧ください
https://www.yobouigaku-tokyo.or.jp/gaiyo/gaiyo_07.html

【先着順・無料】第317回ヘルスケア研修会、申込受付開始✨今回は、ご好評につき第三弾となるAIの活用シリーズとして、「データ解析への生成AIの活用~データをアップロードできない場合などのTips~」をテーマに、日本産業衛生学会の産業保健AI...
05/11/2025

【先着順・無料】第317回ヘルスケア研修会、申込受付開始✨

今回は、ご好評につき第三弾となるAIの活用シリーズとして、「データ解析への生成AIの活用~データをアップロードできない場合などのTips~」をテーマに、日本産業衛生学会の産業保健AI研究会の世話人である昭和医科大学の山内 武紀先生にご講演いただきます。

お席に限りがありますので、ご興味のある方は、お早めにお申込みください😊

*********************
◇日時:2026年1月28日(水)14:00〜15:30 (開場 13:30~)
◇会場:アルカディア市ヶ谷 私学会館(東京都千代田区九段北4-2-25)
◇定員:150名(申込先着順) 
◇参加費:無料
◇申込期間:2025年11月5日(水)~ 12月19日(金)

👉お申込み・詳細はこちらから
https://www.yobouigaku-tokyo.or.jp/healthcare_cc/next.html
*********************

🎀10月は「ピンクリボン月間」です🎀10月は、乳がんの早期発見と早期治療の大切さを伝えるための「乳がん啓発ピンクリボン月間」です。皆さんは、乳がんの早期発見の鍵となる、「ブレスト・アウェアネス(乳房を意識する生活習慣)」について、ご存じです...
29/10/2025

🎀10月は「ピンクリボン月間」です🎀

10月は、乳がんの早期発見と早期治療の大切さを伝えるための「乳がん啓発ピンクリボン月間」です。

皆さんは、乳がんの早期発見の鍵となる、「ブレスト・アウェアネス(乳房を意識する生活習慣)」について、ご存じですか?
日頃から自分の乳房の状態を意識し、小さな変化に気づく習慣が、早期発見と適切な治療につなげる一歩となります。

本会の広報誌『よぼう医学』2025年春号では、乳がん検診の現状や「ブレスト・アウェアネス」について、静岡がんセンター 乳腺画像診断科部長の植松 孝悦先生にご解説いただいています。ぜひご覧ください!

▼よぼう医学『乳がん検診の現状と課題「“公正な”職域乳がん検診へ」』
https://www.yobouigaku-tokyo.or.jp/yobou/2025_02.html
(4-9ページ: https://www.yobouigaku-tokyo.or.jp/yobou/pdf/2025_02/03.pdf)

💁🏻‍♀️40歳になったら、2年に1度の検診も大切です✨
乳がん検診について詳しく知りたい方は、こちらから👇
https://www.yobouigaku-tokyo.or.jp/gan/nyugan.html

*****************
『よぼう医学』バックナンバー
https://www.yobouigaku-tokyo.or.jp/yobou/
全て無料で公開しています。過去の記事も、ぜひご覧ください!
*****************

#ピンクリボン
#ブレストアウェアネス 
#ブレストチェック

2025 SPRING No.28 春号|広報誌「よぼう医学」。東京都予防医学協会のめざすものは、「生涯健康」「健康寿命の延伸」です。すべての人たちに、ただ長生きするだけでなく、生涯を通して元気で充実した生活をおくっていただ...

📣広報誌『よぼう医学』秋号を発行しました!🍁🍂今回の特集は、「正しいがん検診を知ろう」💡本特集では、国立がん研究センターの中山 富雄部長に、がん検診に関する「利益(メリット)」と「不利益(デメリット)」を、受診年齢を中心にご解説いただきまし...
22/10/2025

📣広報誌『よぼう医学』秋号を発行しました!🍁🍂

今回の特集は、「正しいがん検診を知ろう」💡
本特集では、国立がん研究センターの中山 富雄部長に、がん検診に関する「利益(メリット)」と「不利益(デメリット)」を、受診年齢を中心にご解説いただきました。

📖人気連載記事も掲載中✒️✨
・「週末の過ごし方と睡眠」
 小曽根基裕先生(久留米大学医学部 教授)

・「現代日本の感染症対策に必要不可欠な「医療通訳」」
 友久 甲子先生(メディフォン株式会社CEO室 室長)

・「緑内障は早期発見が何より大事」
 島﨑 潤先生(赤坂島崎眼科 院長)

・「結婚って、何のためにするの?」
 北村 邦夫先生(日本家族計画協会 会長)

ぜひ、『よぼう医学』2025秋号をご覧ください!
👉https://www.yobouigaku-tokyo.or.jp/yobou/2025_04.html

がん検診等のご予約はこちら
👉 https://www.yobouigaku-tokyo.or.jp/customer_examiner/

📣「よぼう健康白書〈2025年版〉」公開本会では、全てのスタッフの心身の健康を重要な経営基盤と位置づけ、健康経営に積極的に取り組んでおります🌿その具体的な取り組みを、データや実例とともに詳細にまとめたものが「よぼう健康白書」です!このたび、...
16/10/2025

📣「よぼう健康白書〈2025年版〉」公開

本会では、全てのスタッフの心身の健康を重要な経営基盤と位置づけ、健康経営に積極的に取り組んでおります🌿
その具体的な取り組みを、データや実例とともに詳細にまとめたものが「よぼう健康白書」です!
このたび、2025年版を公開いたしましたので、ぜひご覧ください✨

👉「よぼう健康白書〈2025年版〉」はこちらから

健康経営の取り組み。東京都予防医学協会のめざすものは、「生涯健康」「健康寿命の延伸」です。すべての人たちに、ただ長生きするだけでなく、生涯を通して元気で充実した生活をおくっていただくためにお役に立ちた...

📣本会所属の藤井多久磨医師の論文が国際誌 “ Frontiers in Oncology ” に掲載されました!🌏子宮頸がん対策における世界的な課題を整理し、予防医学の視点から重要なメッセージを発信しています✨📄論文全文:https://w...
06/10/2025

📣本会所属の藤井多久磨医師の論文が国際誌 “ Frontiers in Oncology ” に掲載されました!🌏

子宮頸がん対策における世界的な課題を整理し、予防医学の視点から重要なメッセージを発信しています✨

📄論文全文:
https://www.frontiersin.org/journals/oncology/articles/10.3389/fonc.2025.1592050/full
(※GoogleChrome等で開くと、日本語への自動翻訳が可能です)

藤井医師は、保健会館クリニックの婦人科にて、木(午後)・金(午前)の外来を担当しています🧑🏻‍⚕️(※2025年10月現在)
詳しくは👉https://www.yobouigaku-tokyo.or.jp/hokenkaikan/fujin/

#子宮頸がん #予防医学

Colposcopy is an important element in the global challenge of reducing cervical cancer incidence. However, there are issues with expanding its use globally, ...

📅9月は「がん征圧月間」です「がん征圧月間」は、公益財団法人日本対がん協会が定めた、がんとその予防についての正しい知識の徹底と早期発見・早期治療の重要性を伝えるための月間です。早期に発見できるがんは9割がなおると言われています。しかし、早期...
25/09/2025

📅9月は「がん征圧月間」です

「がん征圧月間」は、公益財団法人日本対がん協会が定めた、がんとその予防についての正しい知識の徹底と早期発見・早期治療の重要性を伝えるための月間です。

早期に発見できるがんは9割がなおると言われています。
しかし、早期のがんは自覚症状がほとんどないことが多く、症状が出る前に見つける「がん検診」が、皆さまの健康を守るうえでとても大切です。

9月も残りわずかとなりました。ご自身や大切な方の健康について、あらためて考える機会にしてみませんか?

がん検診について詳しく知りたい方は、ぜひこちらもご覧ください。

🌿東京都予防医学協会「がん検診」

がん検診・住民の健診。東京都予防医学協会のめざすものは、「生涯健康」「健康寿命の延伸」です。すべての人たちに、ただ長生きするだけでなく、生涯を通して元気で充実した生活をおくっていただくためにお役に立ち...

📝「第42回全国情報統計研修会」レポート三重県津市で開催された「全国情報統計研修会」に、本会から5名が参加しました😊公益財団法人予防医学事業中央会と、その中央会支部の一つである三重県健康管理事業センターが共催し、全国から健康診断の事務担当者...
19/09/2025

📝「第42回全国情報統計研修会」レポート

三重県津市で開催された「全国情報統計研修会」に、本会から5名が参加しました😊
公益財団法人予防医学事業中央会と、その中央会支部の一つである三重県健康管理事業センターが共催し、全国から健康診断の事務担当者約100名が一堂に会する機会となりました。

「サイバーリスクとAI変革時代を生きる:私たちの健診業務はどう変わる」をテーマに、近年増加しているサイバー攻撃に対応するための情報セキュリティやデータ管理、DX化への取り組みなどについて、活発な議論と情報交換が行われました🌟

📝「第66回日本人間ドック・予防医療学会学術大会」レポート保健師の山本です😊2025年8月、京都市で開催された「日本人間ドック・予防医療学会学術大会」にて発表を行いました。発表テーマは、「人間ドック受診者を対象とした新たな健康支援プログラム...
12/09/2025

📝「第66回日本人間ドック・予防医療学会学術大会」レポート

保健師の山本です😊
2025年8月、京都市で開催された「日本人間ドック・予防医療学会学術大会」にて発表を行いました。
発表テーマは、「人間ドック受診者を対象とした新たな健康支援プログラム『健活チャレンジ1ヶ月』の有用性の検討」です。
発表後には、本健康支援プログラムの具体的な実施方法や人間ドックでの保健指導について、活発なご質問をいただきました。

本会では今年度より、人間ドックを受診される皆様にロコモティブシンドロームに関する情報提供や「立ち上がりテスト」の体験を実施しています。
今後も、皆様の健康づくりに役立ていただける企画を検討していきたいと考えております!

👉本会の健康増進部の活動については、こちらからご覧ください。
https://www.yobouigaku-tokyo.or.jp/kenko/kenko_01.html

【東洋大学と帝京短期大学の合同実習に協力しました!🎓】東洋大学と帝京短期大学の養護教諭をめざす学生を対象にした実習を本会で行いました。両大学合同開催となって6回目をむかえた、今年度は東洋大学から18名、帝京短期大学から2名の学生を迎えました...
04/09/2025

【東洋大学と帝京短期大学の合同実習に協力しました!🎓】

東洋大学と帝京短期大学の養護教諭をめざす学生を対象にした実習を本会で行いました。
両大学合同開催となって6回目をむかえた、今年度は東洋大学から18名、帝京短期大学から2名の学生を迎えました。

学校保健事業の概要や学校健診Q&Aについて紹介をしたほか、腎臓検診や小児生活習慣病予防健診、心臓検診や側弯症検診など、実際の学校健診の現場で実施する検査・検診を見学していただきました。

今回の実習が、参加学生の学びを深めるきっかけとなり、未来の養護教諭として羽ばたく一歩となりますことを、本会スタッフ一同、心から願っています✨

🌿東京都予防医学協会「学校の健診」
https://www.yobouigaku-tokyo.or.jp/child/

🏆第一回「YOBOU THANK YOU AWARD」を開催しました✨日本サッカー協会の「ブルーペナント」制度(育成時代にお世話になった指導者に感謝する制度)をヒントに、主任に昇任した職員が、入職以来お世話になった先輩または同僚に感謝の気持...
26/08/2025

🏆第一回「YOBOU THANK YOU AWARD」を開催しました✨

日本サッカー協会の「ブルーペナント」制度(育成時代にお世話になった指導者に感謝する制度)をヒントに、主任に昇任した職員が、入職以来お世話になった先輩または同僚に感謝の気持ちを伝えるセレモニー「YOBOU THANK YOU AWARD」が7月30日に初開催されました!
本会の健康経営の取り組みの一環です🌿

当日は、理事長より表彰状が、そして主任昇任者からは感謝を込めたトロフィーが、先輩・同僚たちに贈られました。
表彰式後のアフターパーティでは、部署の垣根を越えた交流が生まれ、参加者の笑顔が印象的な和やかなひとときとなりました。

👉本会の健康経営の取り組みについては、こちらをご覧ください。
https://www.yobouigaku-tokyo.or.jp/gaiyo/gaiyo_07.html

住所

市谷砂土原町1−2
Shinjuku-ku, Tokyo
162-8402

電話番号

03-3269-1121

アラート

東京都予防医学協会がニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

共有する

Share on Facebook Share on Twitter Share on LinkedIn
Share on Pinterest Share on Reddit Share via Email
Share on WhatsApp Share on Instagram Share on Telegram