NPO法人 相双に新しい精神科医療保健福祉システムをつくる会(kcn)

NPO法人 相双に新しい精神科医療保健福祉システムをつくる会(kcn) 当法人は東日本大震災と原発事故後の相双地区の被災者、地域で生活する?

偶然見つけたカフェ9月のある日、カフェ巡りがしたいと思っている支援対象者のAさんから、これまでに行ったカフェのお話を聞いていました。タブレットで地図を見ながら名前と場所を一致させ、何がおいしかったかを教えてもらっていました。ふと見ると田んぼ...
31/10/2025

偶然見つけたカフェ

9月のある日、カフェ巡りがしたいと思っている支援対象者のAさんから、これまでに行ったカフェのお話を聞いていました。タブレットで地図を見ながら名前と場所を一致させ、何がおいしかったかを教えてもらっていました。ふと見ると田んぼの中の住宅地にカフェの表示がありました。その場所をタップするとこじんまりとしたお店ながらも素敵な雑貨とおいしそうな飲み物の写真が出てきました。Aさんもそのお店は知らなかったため、次の訪問時に行くことを計画しました。
訪問中にカフェを巡ることはなかなか難しいものの、1ヶ所ずつなら一緒に出掛けることは可能です。
実際に行ってみると、おいしい飲みものとおしゃれな雑貨、きれいな田園風景を堪能できました。もう少し涼しくなったらテラスで過ごすのもいいなと思います。(アウトリーチ 西内)

#なごみ #相双 #ふくしま #東日本大震災 #被災地支援 #訪問看護ステーション #精神障がい者 #アウトリーチ支援 #地域活動支援センター #相談支援事業所 #こころのケアセンター #こころのケア #好きなこと #カフェ巡り #新しいとこ開拓

美味しい梨を探して9月中旬。この時期、南相馬市の鹿島区では、梨が実ります。比較的北の地域で採れる梨は、実しまりもよく、甘みがあるのが特徴です。 私は、地元なので梨をめぐり色々な生産者の情報が入ります。食べ歩いて10年。ようやく美味しい生産者...
28/10/2025

美味しい梨を探して

9月中旬。この時期、南相馬市の鹿島区では、梨が実ります。比較的北の地域で採れる梨は、実しまりもよく、甘みがあるのが特徴です。
 私は、地元なので梨をめぐり色々な生産者の情報が入ります。食べ歩いて10年。ようやく美味しい生産者に出会うことができました。他の県でも梨は生産していますが、お勧めできる梨はそう多くありません。こうしたなじみのお店や知り合いをつくることで、地域の支え合いに繋がればよいと思っています。(ケアセンター 米倉)

#なごみ #相双 #ふくしま #東日本大震災 #被災地支援 #訪問看護ステーション #精神障がい者 #アウトリーチ支援 #地域活動支援センター #相談支援事業所 #こころのケアセンター #こころのケア #梨 #秋の味覚 #地域の繋がり

飯舘村文化祭搬入作業!10月25日(土)、26日(日)に開催される飯舘村文化祭に、飯舘村の集団活動「お好み会」の作品展示を行うことになり、その搬入作業を行いました!大きい紙で作った「夫婦鶴」や、色とりどりの「鶴の遊園地」、お菓子作りレシピ本...
24/10/2025

飯舘村文化祭搬入作業!

10月25日(土)、26日(日)に開催される飯舘村文化祭に、飯舘村の集団活動「お好み会」の作品展示を行うことになり、その搬入作業を行いました!
大きい紙で作った「夫婦鶴」や、色とりどりの「鶴の遊園地」、お菓子作りレシピ本など、皆さんそれぞれの得意分野を生かした形で展示する事ができました(*´∀`*)
また、これまでのお好み会の活動写真も掲示し、この数年間の活動の様子が一目で分かるようにしました。
みんなでレイアウトなどを話し合いながら、一緒に作り上げました(*‘∀‘)

この展示をきっかけに、お好み会の雰囲気を知ってもらい、興味を持っていただけたら嬉しいです。
お時間のある方は、飯舘村の文化祭にぜひお越しください!

作品自体は10/23(月)〜10/29(水)まで飾ってあるそうです(o^^o)
↓↓飯舘村ホームページ
https://www.vill.iitate.fukushima.jp/site/fureaikan/13707.html

※スタッフ、鶴の羽を立てるのに無我夢中(笑)
(ケアセンター 栗田)

#なごみ #相双 #ふくしま #東日本大震災 #被災地支援 #訪問看護ステーション #精神障がい者 #アウトリーチ支援 #地域活動支援センター #相談支援事業所 #こころのケアセンター #こころのケア #飯舘村 #集団活動 #村の文化祭 #作品展示

サイコロトークなごみの仕事は、個別的な支援だけに限らず研修などの依頼もあります。その時、もっとも工夫しなければならないのは場を和ませるテクニック。 そこで、昔、お昼のトーク番組でお馴染みだったサイコロを木で制作しました。写真は、8月に開催さ...
21/10/2025

サイコロトーク

なごみの仕事は、個別的な支援だけに限らず研修などの依頼もあります。その時、もっとも工夫しなければならないのは場を和ませるテクニック。
 そこで、昔、お昼のトーク番組でお馴染みだったサイコロを木で制作しました。写真は、8月に開催された「ふくしま広域心のケアねっと」でお披露目した会です。平成のテレビ番組を知ってる方も知らない方も楽しんでもらえました。(ケアセンター 米倉)

#なごみ #相双 #ふくしま #東日本大震災 #被災地支援 #精神障がい者 #アウトリーチ支援 #こころのケアセンター #こころのケア #サイコロトーク #何が出るかな何が出るかな♪ #木工 #和ませる種

楽器演奏で非日常体験!飯舘村の引きこもりがちな若者を対象とした「お好み会」では、前回のアイデア会議(6/13活動報告参照)で希望の多かったものを取り入れて活動しています。今回は「楽器演奏の会」を開催しました!会場は、飯舘村にある趣のある古民...
17/10/2025

楽器演奏で非日常体験!

飯舘村の引きこもりがちな若者を対象とした「お好み会」では、前回のアイデア会議(6/13活動報告参照)で希望の多かったものを取り入れて活動しています。

今回は「楽器演奏の会」を開催しました!
会場は、飯舘村にある趣のある古民家。そこにはギターやドラム、トランペットなど、普段なかなか触れる機会の少ない楽器が数多く置かれています。

「楽器演奏」といっても、演奏会のようにかしこまったものではなく、自分が興味を持った楽器に自由に触れてみる、そんな気軽な体験の場です^ ^
スタッフも一緒になって(むしろスタッフの方がノリノリ?!笑)、参加者それぞれが音を奏で、非日常の楽しい時間を過ごしました( ^ω^ )

さらに今回は、飯舘村地域おこし協力隊の小幡さんから「自律神経を整えるセラピー」も教えていただき、心身ともにリフレッシュできるひとときとなりました(๑´ڡ`๑)
(ケアセンター 栗田)

#なごみ #相双 #ふくしま #東日本大震災 #被災地支援 #訪問看護ステーション #精神障がい者 #アウトリーチ支援 #地域活動支援センター #相談支援事業所 #こころのケアセンター #こころのケア #飯舘村 #お好み会 #楽器に触れる機会

余暇活動のお手伝い今年の夏は暑い暑いと言ってはいましたが、ここ南相馬市でもお彼岸の季節にはちゃんと彼岸花が綺麗に咲いていました。この日は元カメラマンの訪問看護の利用者さんと近くの神社に写真撮影に行ってきました。何気なく咲いていた花を接近して...
14/10/2025

余暇活動のお手伝い

今年の夏は暑い暑いと言ってはいましたが、ここ南相馬市でもお彼岸の季節にはちゃんと彼岸花が綺麗に咲いていました。この日は元カメラマンの訪問看護の利用者さんと近くの神社に写真撮影に行ってきました。何気なく咲いていた花を接近して撮影し見事な作品が撮れました。利用者さんも久しぶりにカメラを手にし嬉しそう。写真の出来栄えをうかがうと「まあまあかな」と照れながら話されていました。訪問看護では今後も外出を通して利用者さんの余暇活動をお手伝いして行きたいと考えています。(訪問看護 阿部)
※1・2枚目の写真は利用者さん撮影

#なごみ #相双 #ふくしま #東日本大震災 #被災地支援 #訪問看護ステーション #精神障がい者 #アウトリーチ支援 #地域活動支援センター #相談支援事業所 #こころのケアセンター #こころのケア #余暇活動 #特技を使って #さすがカメラマン

BBQではありません!こころのケアセンターでは去る9月、孤立しがちな男性の集団活動「男性のつどい南相馬」を開催しました。写真を見る限りBBQのように見えますが、実はBBQではありません。先日実施された、こころのケアセンター内部勉強会「支援に...
10/10/2025

BBQではありません!

こころのケアセンターでは去る9月、孤立しがちな男性の集団活動「男性のつどい南相馬」を開催しました。
写真を見る限りBBQのように見えますが、実はBBQではありません。
先日実施された、こころのケアセンター内部勉強会「支援におけるノンアルコール飲料のすすめ方」の実践編・飯舘村バージョンと飯舘村の地場産業でもある特産品の試食会を合わせて開催した「飯舘村の現状を知る会」をBBQという形で開催しています。
大事な勉強会ということで、参加メンバーもちょっと緊張気味です。
南相馬市民が飯舘村の地域の実情を勉強するという崇高な目的を含んでいます。
美味しい飯舘牛と朝採れ野菜をただ食ってるだけのBBQではないことをあえてお知らせします(笑)
(ケアセンター 立谷)

#なごみ #相双 #ふくしま #東日本大震災 #被災地支援 #訪問看護ステーション #精神障がい者 #アウトリーチ支援 #地域活動支援センター #相談支援事業所 #こころのケアセンター #こころのケア #楽しく勉強 #試飲 #ノンアル活用

南相馬市にオープン!雑貨&カフェ「tasu niko😊(たすにこ)」4月に南相馬市にオープンした雑貨&カフェ「tasu niko😊(たすにこ)」さんに、アウトリーチの支援対象者さんと一緒に行ってきました。外観はおしゃれなコンテナハウス。店内...
06/10/2025

南相馬市にオープン!雑貨&カフェ「tasu niko😊(たすにこ)」

4月に南相馬市にオープンした雑貨&カフェ「tasu niko😊(たすにこ)」さんに、アウトリーチの支援対象者さんと一緒に行ってきました。外観はおしゃれなコンテナハウス。店内には、可愛くておしゃれな雑貨がたくさん並び、見ているだけでワクワクします。「雑貨café」という名前のとおり、ドリンクの販売もあり、見た目も可愛い素敵なラインナップに気分が上がります。例えば、マンゴーミルク・ほうじ茶ラテ・ジンジャーレモンソーダなどなど、思わず写真を撮りたくなるメニューばかりです。さらに、地元の牛乳を使った商品や、就労継続支援B型事業所で作られた商品も多く置かれており、地域への愛情が感じられるお店でした。
南相馬市にお越しの際は、ぜひ立ち寄ってみてください😊
(アウトリーチ 渡部)

#なごみ #相双 #ふくしま #東日本大震災 #被災地支援 #訪問看護ステーション #精神障がい者 #アウトリーチ支援 #地域活動支援センター #相談支援事業所 #こころのケアセンター #こころのケア #外出支援 #地元のお店屋さん

交流と気分転換のアユ釣りさわやかな9月の秋晴れの日に、訪問看護の利用者数名と今年2度目のアユ釣りを行いました。「釣りに行こう」と誘うと引きこもりがちな方でも活動に参加してくれるようになりました。シーズンは最後の方なので釣れたのは小さいのが数...
03/10/2025

交流と気分転換のアユ釣り

さわやかな9月の秋晴れの日に、訪問看護の利用者数名と今年2度目のアユ釣りを行いました。「釣りに行こう」と誘うと引きこもりがちな方でも活動に参加してくれるようになりました。シーズンは最後の方なので釣れたのは小さいのが数匹。アユたちは元気な様子なので、皆で確認後に川に放してやりました。もっと大きくなり繁殖して子孫がまた川に戻ってきてくれることを願います(^^)
(訪問看護 服部)

#なごみ #相双 #ふくしま #東日本大震災 #被災地支援 #訪問看護ステーション #精神障がい者 #アウトリーチ支援 #地域活動支援センター #相談支援事業所 #こころのケアセンター #こころのケア #アユ釣り #他の利用者との交流 #外出支援

今年も日本赤十字大学の災害看護の大学院生がきています今年も9月から日本赤十字大学の大学院生の実習を受け入れています。近年、看護でも災害分野で活躍できるため専門看護師などの専門家を育成しています。今年は、3名を受け入れました。全国でも災害支援...
30/09/2025

今年も日本赤十字大学の災害看護の大学院生がきています

今年も9月から日本赤十字大学の大学院生の実習を受け入れています。近年、看護でも災害分野で活躍できるため専門看護師などの専門家を育成しています。今年は、3名を受け入れました。全国でも災害支援を長期的行う機関は少なく、学生の皆様には、初期対応に限らず、中長期支援を理解し大災害でも活躍して欲しいと願っています。(ケアセンター 米倉)

#なごみ #相双 #ふくしま #東日本大震災 #被災地支援 #訪問看護ステーション #精神障がい者 #アウトリーチ支援 #地域活動支援センター #相談支援事業所 #こころのケアセンター #こころのケア #学生実習 #赤十字看護大学 #被災地での学び

26/09/2025

海リベンジならず!?

若者の集団活動「チャレンジクラブ」では、先月があいにくの雨だった無念を晴らすべく、今月は“海リベンジの会”を計画しました!(活動報告9/2参照)
しかし、当日はまさかの台風の影響で1日中雨…。
「なぜ2ヶ月連続で雨なのか!?」「私達の普段の行いは良いはずなのに…」と悔しい気持ちになりましたが、前向きに切り替え、今回も“雨でも楽しめる活動”をすることにしました(*´-`)
そこで訪れたのは「カフェ工房わたなべ」。最近はランチも始められたようで、明るくおしゃれな雰囲気に包まれた店内で、それぞれピザ、パスタ、ケーキなどを注文しました。
新しく加わったメンバーも一緒に、食事を楽しみながら交流する事で、お互いを知る良い時間になったと思います。どの料理もとても美味しく、「また来たい!」という声も上がりました( ^∀^)

こうして、今年のチャレンジクラブの夏は幕を閉じました。
来年こそは、念願の「海」に挑戦したいですね!(°▽°)
(ケアセンター 栗田)

#なごみ #相双 #ふくしま #東日本大震災 #被災地支援 #精神障がい者 #アウトリーチ支援 #こころのケアセンター #こころのケア #チャレンジクラブ #海 #リベンジならず #集団活動

職員の手でつくる、新しいコワーキングスペースこのたび、相馬事務所の一角に新たなコワーキングスペースを設けました。職員が力を合わせてデスクを組み立て、温かみのある空間をつくり上げました。明るい窓辺に新しいデスクと椅子を配置しました。観葉植物や...
22/09/2025

職員の手でつくる、新しいコワーキングスペース

このたび、相馬事務所の一角に新たなコワーキングスペースを設けました。
職員が力を合わせてデスクを組み立て、温かみのある空間をつくり上げました。
明るい窓辺に新しいデスクと椅子を配置しました。観葉植物や雑誌ラックもあり、気軽に作業や打ち合わせができる居心地のよい場所となっています。
このコワーキングスペースは、職員同士のちょっとした相談や資料整理、来所者とのコミュニケーションの場として活用していく予定です。新しい空間で、さらに活発な交流が生まれることを期待しています。(事務 唯野)

#なごみ #相双 #ふくしま #東日本大震災 #被災地支援 #訪問看護ステーション #精神障がい者 #アウトリーチ支援 #地域活動支援センター #相談支援事業所 #こころのケアセンター #こころのケア #空間づくり #環境づくり

住所

沖ノ内1丁目2番地 8
Soma-shi, Fukushima
976-0016

ウェブサイト

アラート

NPO法人 相双に新しい精神科医療保健福祉システムをつくる会(kcn)がニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

その診療所に問い合わせをする

NPO法人 相双に新しい精神科医療保健福祉システムをつくる会(kcn)にメッセージを送信:

共有する

Share on Facebook Share on Twitter Share on LinkedIn
Share on Pinterest Share on Reddit Share via Email
Share on WhatsApp Share on Instagram Share on Telegram

カテゴリー