福岡動物メディカルパーク リヴ動物病院

福岡動物メディカルパーク リヴ動物病院 福岡の動物病院です。アレルギー専門診療を主軸としたメディカルトリミ?

リヴ動物病院は、福岡県須恵町にある犬猫専門の動物病院で、「人と動物に優しい診療」を掲げています。予防医療を重視し、ワクチン接種やフィラリア予防に積極的に取り組むだけでなく、腹腔鏡手術や前十字靭帯断裂治療などの高度な外科手術も提供。特に皮膚疾患に対する専門外来「福岡動物アレルギーセンター」を設置し、アレルギー治療に注力しています。また、トリミングサロンやペットホテルを併設しており、飼い主とペットの絆を深めるためのイベントやセミナーも開催。初診時の不安を軽減するために診療の流れを案内し、整理番号制で効率的な診療を行っています。セカンドオピニオン外来も実施しており、専門医の診断を必要とする場合は大学病院や高度医療センターへの紹介も可能です。夜間診療は提携先である「福岡夜間救急動物病院」に委託し、急患にも対応。往診サービスもあり、飼い主のニーズに応じた柔軟な医療体制を整えています。ペットと飼い主が安心して過ごせるよう、医療からケアまで包括的なサポートを提供しています。

【目薬が怖くなくなる!わんちゃん・猫ちゃんの点眼サポート法】「点眼しようとすると、逃げたり嫌がったりして大変…」そんな時は、ちょっとした工夫で安心してもらえます!<ストレスを減らす点眼のコツ>①リラックスできる場所で行う優しくなでながら、落...
17/11/2025

【目薬が怖くなくなる!わんちゃん・猫ちゃんの点眼サポート法】

「点眼しようとすると、逃げたり嫌がったりして大変…」
そんな時は、ちょっとした工夫で安心してもらえます!

<ストレスを減らす点眼のコツ>
①リラックスできる場所で行う
優しくなでながら、落ち着ける空間をつくりましょう。

②目薬は前に出さない
視界に入ると警戒するので、背後からそっと準備するのが◎。

③点眼後は笑顔とご褒美を忘れずに
「よく頑張ったね!」とたくさん褒めて、良い経験にしてあげましょう。

少しずつ慣らして、負担を減らしていきましょう。

ご質問やご不明な点などございましたら、当院までお気軽にご相談ください。

https://live-ac.com/

#リヴ動物病院 #糟屋郡動物病院 #須恵町動物病院 #犬猫の健康管理 #犬の点眼 #猫の目薬 #ペットの目薬

【感覚のひみつ探検!わんちゃん・猫ちゃんの耳と鼻】わんちゃん・猫ちゃんの耳や鼻には、人間とは全く異なる優れた能力が備わっています。今回は、その「ひみつ」に迫っていきます!🐶わんちゃん🐶●耳わんちゃんの耳は、人の約4倍の距離にある音を聞き取る...
04/11/2025

【感覚のひみつ探検!わんちゃん・猫ちゃんの耳と鼻】

わんちゃん・猫ちゃんの耳や鼻には、人間とは全く異なる優れた能力が備わっています。
今回は、その「ひみつ」に迫っていきます!

🐶わんちゃん🐶
●耳
わんちゃんの耳は、人の約4倍の距離にある音を聞き取ることができる感覚器官です。
これはもともと、野生で生きる上で欠かせなかった能力といわれています。

また、寒冷地の犬は耳が小さく熱を逃がさず、
暑い地域の犬は耳を大きくすることで体温を調整できるようになっています。

●鼻
嗅覚はわんちゃんの中でも特に発達しており、においの識別力は人の100万倍以上とも言われます。
鼻筋の長さがその精度に影響し、湿った鼻はにおいの粒子をとらえやすくする役目を果たしています。

🐱猫ちゃん🐱
●耳
猫ちゃんの耳は、音を的確に捉える高性能センサーのようなものです。
高音にも反応できるので、暗闇でも音だけで相手を察知することができます。

●鼻
猫ちゃんの鼻も優秀で、人の1万~10万倍のにおいを感じることができると言われています。
食べ物のにおいで食べられるかどうかを見極めており、冷たいごはんには反応が鈍いこともあります。

耳や鼻の役割を知って、健康管理や暮らしの質の向上につなげましょう!

https://live-ac.com/

#リヴ動物病院 #糟屋郡動物病院 #須恵町動物病院 #犬猫の健康管理 #犬の聴覚 #猫の嗅覚 #ペットの五感 #わんちゃんの耳と鼻 #猫ちゃんの感覚

【レプトスピラ症について】レプトスピラ症(leptospirosis)は、病原性レプトスピラ感染に起因する人獣共通の細菌(スピロヘータ)感染症です。ドブネズミなどの保菌動物の腎臓に存在し、尿中に排出されることで、水や土壌を介してヒトや犬に経...
15/10/2025

【レプトスピラ症について】

レプトスピラ症(leptospirosis)は、病原性レプトスピラ感染に起因する人獣共通の細菌(スピロヘータ)感染症です。ドブネズミなどの保菌動物の腎臓に存在し、尿中に排出されることで、水や土壌を介してヒトや犬に経皮的あるいは経口的に感染します。

アウトドア活動や感染リスクが高い環境への接触がなく、通常の町中の散歩の範囲で生活していたにもかかわらず感染した事例もあります。
このことから、都市部の日常的な環境下においても感染リスクがゼロではない可能性があることを示唆しています。

特に福岡県は全国でも発生件数が多く、今年も糟屋郡での発生が確認されています。
当院でも数例レプトスピラ症を疑うわんちゃんを確認しています。

当院では、レプトスピラ症に対応する犬用ワクチンを取り扱っており、屋外活動の多いわんちゃんへの接種だけでなく、希望される飼い主様には生活環境を考慮の上、接種をご案内していきたいと考えています。

なお、レプトスピラワクチンは持続効果に限界があり、通常1年未満(約4~5か月程度)の免疫持続とされています。そのため感染リスクの高いと考えられる地域では、半年ごとの接種を検討するケースもあります。

当院では発生リスクの高い時期(8月から11月)に確実に予防できるよう7月の接種をオススメしています。山や川に行く可能性のあるわんちゃんには早めの接種も考慮しています。

接種頻度や必要性については、お気軽にご相談ください。

https://live-ac.com/

#リヴ動物病院 #糟屋郡動物病院 #須恵町動物病院 #犬猫の健康管理 #レプトスピラ症

【急に毛が抜ける?わんちゃん・猫ちゃんの体調チェックをしよう】わんちゃん・猫ちゃんの毛がいつもより多く抜けていると、「何かのサインかな?」と心配になりますよね😊毛の変化には、体の状態が現れていることもあるんです。今回は、抜け毛の主な原因とご...
01/10/2025

【急に毛が抜ける?わんちゃん・猫ちゃんの体調チェックをしよう】

わんちゃん・猫ちゃんの毛がいつもより多く抜けていると、「何かのサインかな?」と心配になりますよね😊
毛の変化には、体の状態が現れていることもあるんです。

今回は、抜け毛の主な原因とご自宅でできる対処法をまとめました。

<抜け毛が増える原因>
◆季節性の換毛による抜け毛
春や秋は体温調整のために毛が自然に抜ける時期。これは正常な現象です。

◆病気などによる異常な脱毛
・皮膚疾患(感染症や腫瘍)
・アレルギー反応(環境や食物)
・ホルモンの異常(副腎、甲状腺の病気など)

皮膚に赤みやかゆみがある場合は、早めにご相談を。

<家庭でできるケア>
①ブラッシングの習慣化
抜け毛のコントロールに加えて、皮膚の健康チェックもできます。

②猫ちゃんの毛づくろい行動を観察
急にグルーミングが増えたり減ったりする場合は、体調不良のサインかもしれません。

③わんちゃんのシャンプーは月1回が目安
皮膚を清潔に保ちつつ、乾燥を防ぐ適度な頻度で行いましょう。

毛の変化を通して健康を守っていきましょう!
不安な点があれば、いつでもご相談ください🐾
ご質問やご不明な点などございましたら、当院までお気軽にご相談ください。

https://live-ac.com/

#リヴ動物病院 #糟屋郡動物病院 #須恵町動物病院 #犬猫の健康管理 #犬の抜け毛対策 #猫の抜け毛対策 #ペットの健康 #犬の皮膚病 #猫の皮膚病 #換毛期ケア

【おもちゃの誤飲にご注意を】日常の遊びの中で、犬や猫が誤っておもちゃを飲み込んでしまうことがあります。特に、噛む力の強い犬種や、活発で好奇心旺盛な子猫などでは注意が必要です。❗こんな症状が見られることがありますおもちゃの素材やサイズによって...
19/08/2025

【おもちゃの誤飲にご注意を】

日常の遊びの中で、犬や猫が誤っておもちゃを飲み込んでしまうことがあります。特に、噛む力の強い犬種や、活発で好奇心旺盛な子猫などでは注意が必要です。

❗こんな症状が見られることがあります
おもちゃの素材やサイズによっては、体内に入ると消化管内で詰まり、以下のような症状が見られることがあります。
・食欲の低下
・嘔吐
・排便の異常
状況によっては、処置や開腹による対応が必要になる場合もあるため、未然に防ぐことが大切です。

💡注意が必要なおもちゃの例
・ゴムや布など柔らかく裂けやすい素材
・糸状のもの(ひも、リボンなど)
・小さなパーツが付属しているもの

🐾 誤飲予防のためにできる工夫
・体格や性格に適した丈夫なおもちゃを選ぶ
・遊んでいる時は目を離さない
・壊れかけたおもちゃは早めに取り除く

万が一飲み込んでしまったかもしれない場合
無理に吐かせることは避け、動物病院にご相談ください。必要に応じて、レントゲン検査や内視鏡による確認が必要になることもあります。

大切な家族の健康を守るために、日頃のちょっとした気づかいと予防がとても重要です🐶🐱

https://live-ac.com/

#リヴ動物病院 #糟屋郡動物病院 #須恵町動物病院 #犬猫の健康管理 #誤飲に注意

【犬や猫が吐いたり下痢をしたら?胃腸炎の可能性あり】愛犬や愛猫に、突然の嘔吐や下痢といった症状が見られたら心配になりますよね💦胃腸炎は、わんちゃん・猫ちゃんによく起こるトラブルで、早めの対処が重要です。今回は、胃腸炎に見られる症状と原因、飼...
01/08/2025

【犬や猫が吐いたり下痢をしたら?胃腸炎の可能性あり】

愛犬や愛猫に、突然の嘔吐や下痢といった症状が見られたら心配になりますよね💦
胃腸炎は、わんちゃん・猫ちゃんによく起こるトラブルで、早めの対処が重要です。

今回は、胃腸炎に見られる症状と原因、飼い主さんができる対応についてご紹介します✨

<代表的な症状>
●胃の炎症→嘔吐、食べなくなる
●腸の炎症→下痢、軟便、腹部の違和感

猫ちゃんは毛玉を吐くことがありますが、何度も吐く場合は異常の可能性も。
元気の有無や食欲の変化にも注目しましょう。

<考えられる原因>
●急な食事の変更やストレスによる腸内環境の乱れ
●寄生虫(回虫・コクシジウムなど)
●食物アレルギー

正確な診断のためには、便検査や血液検査が役立ちます。

☆症状が出たらすぐに病院へ!
「少し様子を見てから…」と思っている間に悪化することも。
不調が数日続いたり、元気がないと感じたら、早めにご相談ください。

わんちゃん・猫ちゃんの健やかな生活を支えるため、早期対応を心がけましょう😊

ご質問やご不明な点などございましたら、当院までお気軽にご相談ください。

https://live-ac.com/

#リヴ動物病院 #糟屋郡動物病院 #須恵町動物病院 #犬猫の健康管理 #犬の嘔吐下痢 #猫の胃腸炎 #ペットの体調不良 #ペットの下痢対策 #猫の毛玉ケア #急な嘔吐に注意

住所

須恵町大字旅石52−2
Sue-Machi Kasuya-gun, Fukuoka
811-2221

営業時間

月曜日 09:00 - 11:30
16:00 - 18:30
火曜日 09:00 - 11:30
16:00 - 18:30
木曜日 09:00 - 11:30
16:00 - 18:30
金曜日 09:00 - 11:30
16:00 - 18:30
土曜日 09:00 - 11:30
16:00 - 18:30
日曜日 09:00 - 11:30

電話番号

0926921914

ウェブサイト

アラート

福岡動物メディカルパーク リヴ動物病院がニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

共有する

Share on Facebook Share on Twitter Share on LinkedIn
Share on Pinterest Share on Reddit Share via Email
Share on WhatsApp Share on Instagram Share on Telegram