児童デイすぎと(いちばん星・ちいさな木)

児童デイすぎと(いちばん星・ちいさな木) 障害児童生徒ひとりひとりの発達や特性を大切にした療育を行い、将来が?

「私たちが大切にしていること」
それは放課後が子どもが子どもであるための時間と場所であること。

子どもの頃を思い出すと、学校が終わった後の放課後はとてもワクワクしたものです。どの子どもにも学校で頑張ったあとには、楽しい放課後が待っている。そんなふれ愛(合い)広場となるのが私たち『児童デイすぎと』です。
子どもの放課後の「遊ぶこと」は様々な感覚を働かせ、運動をし、集団で遊ぶことを学び、子どもの心も身体も本当の意味で育てます。異年齢の子どもと過ごす時間は活動や遊びを発展させるだけでなく、見守り合ったり、助け合ったりと相手を思いやる社会性を育み、子ども同士の喧嘩も「ちから加減」を学ぶ大切な遊びの要素です。
あそびが子どもを大きくする、だから私たち『児童デイすぎと』では「体験すること」をとても大切にしています。日々の公園遊びや集団遊びはもちろんのこと、デイの畑「いちばんぼしファーム」で土と触れ合い、四季や自然を感じながら種まき、水やり、収穫をして育てる中で、命を学び、驚きや感動を体験し、豊かな感性を育みます。また、ひな祭り、七夕、クリスマスなどと毎月の季節の行事も大切にし、楽しみながら文化に親しみ、季節感を育てます。
ひとりひとりに役割を持ってもらい、家族の一人として日々に活かせるお買い物やお出かけなどのお手伝いもしてもらいます。
そんな今しかない大切な子ども時代をひとりひとりの発達や特性に合わせてそれらを体験できるよう様々なスキルアップを療育と位置づけ、子どもをど真ん中にそえて、ご家族と私たちで「共そだて」を目指しています。

26/10/2025

――発達障害には、社会性やコミュニケーションの障害である「自閉症スペクトラム障害(ASD)」、不注意と多動・衝動性が目立つ「注意欠陥多動性障害(ADHD)」、読み書きや計算のいずれかまたは複数が困難な「学…

2040年問題。という言葉を聞いたことがありますでしょうか。団塊ジュニア世代が65歳以上となり、少子高齢社会の課題が深刻化する時期とされています。そして先日、厚労省から2040年に向けた介護のあり方が公表されました。https://www....
22/10/2025

2040年問題。

という言葉を聞いたことがありますでしょうか。

団塊ジュニア世代が65歳以上となり、
少子高齢社会の課題が深刻化する時期とされています。

そして先日、厚労省から
2040年に向けた介護のあり方が公表されました。
https://www.mhlw.go.jp/content/001523744.pdf

都市部への人口流入、それ以外で減少が加速する中では、
全国一律の介護保険制度の運用をやめ、
中山間部・大都市部・一般市等に分けて行うとのこと。

既に、地域により単価が異なる級地制度はありますが、
この考え方は、保育や福祉分野にも波及する可能性もあります。

運営を継続するためにもこれらの動きは引き続き注視して参ります。

16/10/2025

【NHK】災害の度に困難を強いられてきた、障害のある人や高齢の人たち。どうすればその命や暮らしを守れるのか。国は、避難場所や支援者などを事前に決める「個別避難計画」の作成を推進する。しかし、能登半島地震で...

いつも児童デイすぎと(いちばん星・ちいさな木)をご利用いただきありがとうございます。誠に勝手ながら下記期間は夏季休業とさせていただきます。令和7年8月13日(水)より、8月15日(金)なお、8月18日(月)より、通常営業致します引き続きご愛...
04/08/2025

いつも児童デイすぎと(いちばん星・ちいさな木)をご利用いただきありがとうございます。
誠に勝手ながら下記期間は夏季休業とさせていただきます。

令和7年8月13日(水)より、8月15日(金)
なお、8月18日(月)より、通常営業致します

引き続きご愛顧賜りますようお願い申し上げます。

特定非営利活動法人日本社会福祉事業協会
児童デイすぎと(いちばん星・ちいさな木)

児童デイすぎとです😊毎日暑いですね☀️いよいよ夏休みも迫って来ました児童デイすぎとの夏🌴と言えば、プール🏊‍♀️で水遊び🚿です✨今シーズンは、今日からスタート❗️みんなで、暑い夏を楽しく過ごします☀️———————————お子さんを心身とも...
17/07/2025

児童デイすぎとです😊

毎日暑いですね☀️
いよいよ夏休みも迫って来ました

児童デイすぎとの夏🌴と言えば、
プール🏊‍♀️で水遊び🚿
です✨

今シーズンは、
今日からスタート❗️

みんなで、
暑い夏を楽しく過ごします☀️

———————————
お子さんを心身ともに支えていくための支援体制
———————————
私たちはお子さんを心身ともに支えていくために
専門家との綿密な連携を行っています。
理学療法士(PT)・作業療法士(OT)だけでなく、
幼児療育の実践家なども招聘した直接アセスメントの実施、
経過観察を反映した指導の実施や指導方法へのアドバイスなどを受けています。
お子さんの確実な成長のために、専門家によるセカンドオピニオンを活用し、
お子さんを心身ともに支えていく体制を整備しています。

🍏発達・発育に関するご相談はこちらから→ https://ws.formzu.net/fgen/S85216655/
🍏ご利用・見学のご希望はこちらから→ https://ws.formzu.net/fgen/S8670432/
———————————
7つのスキルアッププログラムで
障害児童生徒ひとりひとりの発達や特性を大切にした療育を行い、
将来が見通せるよう精一杯支援しています
———————————
『児童デイすぎと・ちいさな木』
『児童デイすぎと・いちばん星』
種別 放課後等デイサービス・児童発達支援事業所
住所 345-0045
埼玉県北葛飾郡杉戸町高野台西1-8-7(ちいさな木)
埼玉県北葛飾郡杉戸町高野台西5-15-7(いちばん星)
電話 0480-53-6719(FAX兼用)
運営 特定非営利活動法人日本社会福祉事業協会
———————————
送迎範囲:杉戸・幸手・宮代(お応え出来ない場合もあります。ご了承ください)
———————————
子どもたちと過ごす毎日はSNSで発信中!
公式ツイッター https://twitter.com/daysugito/
公式インスタグラム https://www.instagram.com/daysugito/
公式フェイスブックページ https://fb.me/daysugito/
———————————
#児童デイすぎと #放課後デイ #児童発達支援 #発達障害 #グレーゾーン #知的 #児童福祉 #療育 #送迎 #受給者証 #杉戸町 #幸手市 #宮代町 #保育園 #幼稚園 #未就学 #支援学級 #支援学校 #リズム #パソコン学習 #家庭支援 #医療的ケア児 #専門療育 #ギフテッド

住所

杉戸町高野台西5-15/7
Sugito-Machi Kitakatsushika-gun, Saitama
345-0045

営業時間

月曜日 11:00 - 17:00
火曜日 11:00 - 17:00
水曜日 11:00 - 17:00
木曜日 11:00 - 17:00
金曜日 11:00 - 17:00

電話番号

+81480536719

ウェブサイト

アラート

児童デイすぎと(いちばん星・ちいさな木)がニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

その診療所に問い合わせをする

児童デイすぎと(いちばん星・ちいさな木)にメッセージを送信:

共有する

Share on Facebook Share on Twitter Share on LinkedIn
Share on Pinterest Share on Reddit Share via Email
Share on WhatsApp Share on Instagram Share on Telegram

私たちが大切にしていること

「私たちが大切にしていること」 それは放課後が子どもが子どもであるための時間と場所であること。

子どもの頃を思い出すと、学校が終わった後の放課後はとてもワクワクしたものです。どの子どもにも学校で頑張ったあとには、楽しい放課後が待っている。そんなふれ愛(合い)広場となるのが私たち『児童デイすぎと』です。 子どもの放課後の「遊ぶこと」は様々な感覚を働かせ、運動をし、集団で遊ぶことを学び、子どもの心も身体も本当の意味で育てます。異年齢の子どもと過ごす時間は活動や遊びを発展させるだけでなく、見守り合ったり、助け合ったりと相手を思いやる社会性を育み、子ども同士の喧嘩も「ちから加減」を学ぶ大切な遊びの要素です。 あそびが子どもを大きくする、だから私たち『児童デイすぎと』では「体験すること」をとても大切にしています。日々の公園遊びや集団遊びはもちろんのこと、デイの畑「いちばんぼしファーム」で土と触れ合い、四季や自然を感じながら種まき、水やり、収穫をして育てる中で、命を学び、驚きや感動を体験し、豊かな感性を育みます。また、ひな祭り、七夕、クリスマスなどと毎月の季節の行事も大切にし、楽しみながら文化に親しみ、季節感を育てます。 ひとりひとりに役割を持ってもらい、家族の一人として日々に活かせるお買い物やお出かけなどのお手伝いもしてもらいます。 そんな今しかない大切な子ども時代をひとりひとりの発達や特性に合わせてそれらを体験できるよう様々なスキルアップを療育と位置づけ、子どもをど真ん中にそえて、ご家族と私たちで「共そだて」を目指しています。

「児童デイすぎと」の7つのスキルアッププログラム