一般財団法人三宅医学研究所 附属三宅リハビリテーション病院

一般財団法人三宅医学研究所 附属三宅リハビリテーション病院 三宅リハビリテーション病院です。整形外科、リハビリテーション科、脳神経外科、脳神経内科の外来診療及び近隣医療機関からの入院患者様も積極的に受入れ、充実した設備とスタッフでリハビリテーションを提供します。

***プライバシーポリシーに関するお知らせ***
当Facebook上では、入院患者様や利用者様その他職員以外の方の写真を掲載することがありますが、掲載する写真は、全て事前にご本人様の了解を得ているものに限ります。
個人情報保護相談窓口 新井将 

当法人では、「歩行の定量的な評価」の取り組みとして株式会社ORPHE(オルフェ)社のORPHE ANALYTICS MEDICAL(オルフェ アナリティクス メディカル)を用いています。小型の6軸センサーを装着し、足の動きをリアルタイムで計...
11/11/2025

当法人では、「歩行の定量的な評価」の取り組みとして株式会社ORPHE(オルフェ)社のORPHE ANALYTICS MEDICAL(オルフェ アナリティクス メディカル)を用いています。小型の6軸センサーを装着し、足の動きをリアルタイムで計測・分析します。
ORPHEの長所は、「日常の歩き方をデータ化してくれる」ことです。
それにより、歩行姿勢の改善をサポートする事で、リハビリテーションに大いに活用できます。
引き続き整形外科疾患やパーキンソン病を中心とした脳神経疾患、フレイルなどの患者様、利用者様の「歩行姿勢の改善」に貢献できるよう努めて参ります。
リハビリテーション課

当院では定期的に理学療法士や作業療法士、言語聴覚士などの専門分野のスタッフで集まり、臨床に役立つ研修会や勉強会を行っています。先日は日常記憶をテーマに勉強会を行いました。日常生活は様々な種類の多くの記憶によって支えられております。単に動作手...
10/11/2025

当院では定期的に理学療法士や作業療法士、言語聴覚士などの専門分野のスタッフで集まり、臨床に役立つ研修会や勉強会を行っています。先日は日常記憶をテーマに勉強会を行いました。日常生活は様々な種類の多くの記憶によって支えられております。単に動作手順やルールを覚えることだけではなくて、実際に動作が自然にできることなどにも記憶が影響しています。患者様の能力を呼び覚ましたり、より良い生活を送れる事につながるため、効果的なリハビリの提供にも大切な知識です。当院でも患者様ひとりひとりの日常生活へ目を向けたリハビリを行うために活用しています。今後もより良いリハビリテーションを提供していけるように自己研鑽に励んでまいります。
入院リハビリテーション課

当通所では、障がい者スポーツ体験としてボッチャを取り入れたアクティビティを実施しました。ボールを投げる動きは、上肢の可動域拡大や体幹のバランス能力の向上に効果的です。また距離感を考えることで注意力や判断力など認知面へのアプローチもできます。...
04/11/2025

当通所では、障がい者スポーツ体験としてボッチャを取り入れたアクティビティを実施しました。ボールを投げる動きは、上肢の可動域拡大や体幹のバランス能力の向上に効果的です。また距離感を考えることで注意力や判断力など認知面へのアプローチもできます。高得点を狙うために真剣な表情で投げる様子や相手チームのボールに当たると笑いが起こるなど、楽しい時間になりました。
今後も楽しみながらリハビリテーションに繋がる活動を継続していきます。
(天神前みやけ通所リハビリテーションセンター)

【活動報告】先日、当訪問リハビリの職員が母校のオープンキャンパスにて、「育児と両立させた働き方について」高校生の皆さんへ講演を行いました。理学療法士の仕事について、実技を交えながらさまざまな内容をお話ししました。真剣な眼差しで耳を傾ける高校...
22/09/2025

【活動報告】
先日、当訪問リハビリの職員が母校のオープンキャンパスにて、「育児と両立させた働き方について」高校生の皆さんへ講演を行いました。

理学療法士の仕事について、実技を交えながらさまざまな内容をお話ししました。
真剣な眼差しで耳を傾ける高校生の姿に、職員も初心を思い出したそうです。

医療・福祉の道に進む仲間が、これからも増えていくことを願っています。

(訪問リハビリテーション)

歯科衛生士は、歯磨き指導の一環として、通所を始めいろいろな場所での講話を行っております。今回はてふてふでの講話を行いました。歯磨き月間に合わせ毎年6月に行っています。歯磨きの仕方をパネルシアターを用いて学習し、その後実際に歯磨き練習、うがい...
29/08/2025

歯科衛生士は、歯磨き指導の一環として、通所を始めいろいろな場所での講話を行っております。今回はてふてふでの講話を行いました。歯磨き月間に合わせ毎年6月に行っています。
歯磨きの仕方をパネルシアターを用いて学習し、その後実際に歯磨き練習、うがい練習を行いました。小さいころからの歯磨きの習慣化は大人になっても大事になってきます。歯磨きの習慣をつけ大人になっても健康な歯でいて欲しいと思います。
リハビリテーション課

椅子に座ってできる背中を伸ばす運動を動画で公開しました。最初は手の支えを利用して背中を伸ばし、徐々に股関節の筋肉や背中の筋肉を使って姿勢を修正するように運動してみましょう。 易しい難易度に設定していますが、腰や背中が曲がっている状態が習慣化...
26/08/2025

椅子に座ってできる背中を伸ばす運動を動画で公開しました。
最初は手の支えを利用して背中を伸ばし、徐々に股関節の筋肉や背中の筋肉を使って姿勢を修正するように運動してみましょう。 易しい難易度に設定していますが、腰や背中が曲がっている状態が習慣化している方や、筋力が低下している方は難しい場合もあります。出来ることから徐々に行い、姿勢の修正や悪化の予防をできるように取り組んでみましょう。
※元々疾患を抱えている方や運動で痛みが出現する方は無理をしないように注意しましょう。
リハビリテーション課

椅子に座ってできる背中を伸ばす運動を紹介します。最初は手の支えを利用して背中を伸ばし、徐々に股関節の筋肉や背中の筋肉を使って姿勢を修正するように運動してみましょう。易しい難易度に設定していますが、腰や...

当院外来リハビリでは、患者様が自宅でできる自主トレーニング指導にも力を入れています。個人に合わせた体操メニューを紙面でお渡ししたり、当院で作成したYouTube動画を使用して自主トレ指導しています。自主トレメニュー指導後のリハビリでも、自宅...
15/08/2025

当院外来リハビリでは、患者様が自宅でできる自主トレーニング指導にも力を入れています。個人に合わせた体操メニューを紙面でお渡ししたり、当院で作成したYouTube動画を使用して自主トレ指導しています。自主トレメニュー指導後のリハビリでも、自宅でも効果的に運動できているか継続的に確認・再指導を行っています。
これからも一人一人の患者様に合わせた効果的なリハビリを提供できるよう、取り組んでいきます。

訪問看護からの投稿です。在宅にてテープ式オムツを使用している方の中で、特に男性から「尿もれが気になる」といった相談をいただきます。男性器の形や向きには個人差があるため、その方に合ったパッドの当て方や巻き方をすることで、尿もれを防ぎ、介護する...
25/07/2025

訪問看護からの投稿です。

在宅にてテープ式オムツを使用している方の中で、特に男性から「尿もれが気になる」といった相談をいただきます。

男性器の形や向きには個人差があるため、その方に合ったパッドの当て方や巻き方をすることで、尿もれを防ぎ、介護する方の負担も軽くなることがあります。

今回はよく使われる2つの巻き方をご紹介します!

🔸貝巻き
尿とりパッドを広げた状態で、左右から包むように巻く方法です。
男性器が左右に向いてしまう方や、寝た姿勢で使用する場合におすすめです。

🔹たて巻き
パッドを縦長にあて、筒状にして男性器の下から上に包むように当てる方法。
男性器が上向きの方や、立って排尿する習慣がある方に向いています。
これらはあくまで一例で、完璧な方法ではありませんが、ぜひ参考にしていただけたらと思います!

(訪問看護ステーションみやけ)

住所

天神前5/5
Takamatsu-shi, Kagawa
760-0018

営業時間

月曜日 08:30 - 12:30
火曜日 08:30 - 12:30
14:00 - 17:00
水曜日 08:30 - 12:30
14:00 - 17:00
木曜日 08:30 - 12:30
金曜日 08:30 - 12:30
土曜日 08:30 - 12:30

電話番号

+81878312101

ウェブサイト

アラート

一般財団法人三宅医学研究所 附属三宅リハビリテーション病院がニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

その診療所に問い合わせをする

一般財団法人三宅医学研究所 附属三宅リハビリテーション病院にメッセージを送信:

共有する

Share on Facebook Share on Twitter Share on LinkedIn
Share on Pinterest Share on Reddit Share via Email
Share on WhatsApp Share on Instagram Share on Telegram

カテゴリー