FlabR株式会社 -フラバー株式会社-

FlabR株式会社 -フラバー株式会社- 一般部品からコネクターや半導体検査用コンタクトプローブの精密微細部品まで、めっきのことならご相談ください。めっきの試作、技術開発、技術支援、コンサルティングをします。お悩みお問い合わせください。

10/11/2025

🤳

新着blog更新📝

金めっき2️⃣

金の歴史を辿る🤠

☕️【一般の方向け】
古代エジプトの
ツタンカーメンの黄金マスクに始まり、
中世ヨーロッパの王冠や聖具、
そして現代の
スマートフォンや精密機器にまで——。

金はいつの時代も、人々を惹きつけ、
文化や技術の象徴であり続けてきました。

古代では「太陽神の象徴」として、
金は神聖な存在とされ、
王権の象徴として扱われていました。

やがて通貨や装飾品としての役割を経て、
19世紀には金本位制が確立し、
世界経済の基盤を支える存在へと発展していきます。

そして現代では、装飾だけでなく、
電子部品や半導体など
「産業を支える金属」としての
価値が高まっています。

今回は、
そんな金の歴史を少し掘り下げてみました。


======================================

🧪【エンジニア・技術者向け】

金は古代エジプトでは「太陽神ラーの肉体」、
インカでは「太陽神の汗」と呼ばれ、
神聖視された金属でした。

その後、通貨として経済を動かし、
近代では金本位制により、
国際貿易の基盤を支える存在へ。

興味深いのは、
金が科学史にも深く関わっていることです。

ラザフォードの原子核散乱実験では
金箔が用いられ、
原子構造の発見に貢献しました。

古代から現代まで、
金は「象徴」から「科学」へと役割を変えながら、
常に人類の知と技術の中心にあり続けています。

現在では、電子部品や半導体、
通信デバイスに欠かせない金めっきとして、
その安定性・導電性が活かされています。

時代を超えて価値を持ち続ける金——。

今回は、その歴史に少し踏み込んでみました。
続きは、FlabRのHPをチェック☑️

🔗 詳しくはプロフィールのリンクからどうぞ!

#金めっき
#電子材料
#表面技術
#金属材料
#技術ブログ
#素材の話
#ものづくり
#金属の魅力
#歴史と科学
#科学史
#貴金属
#材料技術
#めっき
#エジプト
#ツタンカーメン
#インカ帝国
#太陽神
#ラー
#インティ
#ラザフォード
#コンサルティング
#表面処理
#めっき
#鍍金
#研究開発
#貴金属

#高崎
#群馬

09/11/2025

🤳

一周年のお祝いで
柚子の木をいただいてから4年。

なんと、
ことし、無事に実をつけてくれました🍊

ほんと、うれしい😭

近づくと、
柚子のいい香りがします!

一時期、元気がなくなり
復活できないかもと心配していましたが、
植え替えをすると、
スクスクと成長し、
元気を取り戻してくれました!

これからも
大事にお世話していきます!

#ゆず
#柚子
#ものづくり
#コンサルティング
#表面処理
#めっき
#鍍金
#研究開発
#貴金属

#高崎
#群馬

04/11/2025

🤳

新着blog更新📝

金めっき1️⃣

さてさて、みなさんの中には、
「金めっき=装飾」と思っていませんか?

実は電子部品の性能を支える、
大切な“機能膜”でもあるんです。

☕️【一般の方向け】

「金めっき」と聞いて、
どんなものを思い浮かべますか?💡

アクセサリー?
それともスマートフォンの内部?📱

実は、金めっきは
身のまわりのあらゆる場所に使われています。

でも、
その価値や仕組みを意識することは、
あまりないですよね。

金は2025年10月には
1g=23,000円を超えました。

たった“お米2粒分”の体積でこの価格!😳

それだけ希少で、美しく、
そして“変わらない金属”だからこそ、
古代エジプトの時代から人々を魅了してきました。

現代では、
装飾品だけでなく電子部品や光学部品など、
“薄い金の膜”としてその特性を活かす
「金めっき」技術が活躍しています。

=======================================

🧪【エンジニア・技術者向け】

金は高価でありながら、
化学的に安定で導電性・耐食性に優れた貴金属です。

その特性を効率的に利用するため、
電子部品や半導体パッケージには
“金そのもの”ではなく“金めっき”が施されています。

2025年10月の金相場は1gあたり23,000円超。

米粒2粒ほどの体積でも高価な金を、
薄膜化して利用する技術こそ
金めっきの本質です。

古代の装飾品から現代のマイクロ接点まで、
金は時代とともに形を変えて価値を発揮してきました。

ブログでは、金めっきについて詳しく紹介しています。

🔗プロフィールのリンクからぜひご覧ください。

#金めっき
#材料の話
#科学の世界
#ものづくり
#金の歴史
#表面技術
#電子材料
#導電性
#耐食性
#貴金属
#材料技術
#めっき
#ものづくり
#コンサルティング
#表面処理
#めっき
#鍍金
#研究開発
#貴金属

#高崎
#群馬

28/10/2025

🤳

新着blog更新📝

拡散3️⃣

☕️【一般の方向け】

前回は「腐食と拡散」の関係を紹介しました⚙️

今回は、拡散がもたらす
金属の変化について少し掘り下げます🧪

鉄の錆は単なる表面の変色ではなく、
金属原子や酸素イオンが行き来する「拡散」の結果。

酸素が内部へ、
鉄が外側へ——その双方向の移動が錆を進めます。

一方、アルミやチタンは緻密な酸化膜をつくり、
拡散を抑えて錆びにくく保ちます✨

腐食や酸化の速さは、
実は“原子の動きやすさ”で決まるんです。
身近な現象も、目に見えない拡散が関わっています。

ブログでは、
鉄・アルミの違いや
耐食設計の工夫まで紹介しています👇

======================================

🧪【エンジニア・技術者向け】

金属の腐食や酸化は、
拡散律速反応として理解できます。

酸化膜の成長は、
酸素イオンや金属イオンの双方向拡散によって進行。

AlやTiでは緻密な自己受動化膜が形成され
拡散が抑制される一方、
Feの酸化膜は多孔質で、
拡散経路が豊富なため錆が進行します。

孔食・隙間腐食も、
局所的な電気化学反応と拡散の不均衡が要因⚡

孔内では金属イオン濃度が上昇し、
腐食が自己加速的に進みます。

ブログでは、
酸化膜構造と拡散制御の考え方を
詳しく紹介しています。

🔗プロフィールリンクからぜひご覧ください。

#拡散
#材料科学
#金属の世界
#耐食材料
#ものづくり
#拡散現象
#固体拡散
#腐食
#酸化
#材料工学
#表面技術
#耐食設計
#金属材料
#研究の面白さ
#技術解説
#ものづくり
#コンサルティング
#表面処理
#めっき
#鍍金
#研究開発
#貴金属

#高崎
#群馬

25/10/2025

🤳

新技術創出交流会2025に行ってきました。
会場は八王子の「たま未来メッセ」。

たくさんの企業が出展されていて、
今年も興味深いお話を
たくさん聞くことができましたが、
今回はその中でも特に印象に残った
“貴重な体験”をご紹介します。

東京消防庁監修のVR消防活動訓練🔥

煙で視界が悪くなる環境や、
放水場所を間違えると鎮火しない
リアルな設定まで再現されています。

無謀に奥へ進もうとするとアラームが鳴り、
手前の火を消さないと先に進めない仕組みも。

放水パターンも切り替え可能で、かなり本格的。

しかもこのVR、実際の訓練にも使われているそうです。

技術の進化が、防災現場にも
確実に広がっていることを実感しました。

#🔥
#新技術創出交流会
#たま未来メッセ
#消防活動訓練


#防災テクノロジー
#技術展示会
#八王子
#ものづくり
#コンサルティング
#表面処理
#めっき
#鍍金
#研究開発
#貴金属

#高崎
#群馬

15/10/2025

🤳

🍎こんなりんご見たことある?

果樹園を営む友人が作った、
会社の名前とイラスト入りの
“世界にひとつだけのりんご”を送ってくれました!

ハロウィンにぴったりなかぼちゃデザイン🎃

そしてそして、
さらに⭐️型や
「大吉👍🏻」と書かれた
ラッキーりんご🍎まで!

箱を開けた瞬間、思わず笑顔になりました🤭

秋の季節と幸せを感じる、
うれしいサプライズです🍁

みなさんはどのりんごが好きですか?

ぜひコメントで教えてください💌

#🍎
#りんご
#世界にひとつだけ
#秋の贈り物
#ハロウィン
#かぼちゃデザイン
#星型りんご
#大吉りんご
#果樹園から
#秋の楽しみ
#秋スイーツ
#かわいいフルーツ
#季節の贈り物
#手作りギフト
#オリジナルデザイン
#ものづくり
#コンサルティング
#表面処理
#めっき
#鍍金
#研究開発
#貴金属

#高崎
#群馬

🤳⚽️🗼🗻💻💎💊🍎世界は元素でできている第3️⃣6️⃣話文明を支えた、銅とスズ②前回ご紹介した「石器・青銅・鉄器」という文明の区分。
その中で、金属時代の幕を開いた最初の主役が――銅です✨銅は赤みを帯びた柔らかい金属で、
自然界でも“自然銅...
14/10/2025

🤳

⚽️🗼🗻💻💎💊🍎
世界は元素でできている

第3️⃣6️⃣話

文明を支えた、銅とスズ②

前回ご紹介した「石器・青銅・鉄器」という文明の区分。

その中で、金属時代の幕を開いた
最初の主役が――銅です✨

銅は赤みを帯びた柔らかい金属で、
自然界でも“自然銅”としてそのまま産出します。

さらに、孔雀石や藍銅鉱などの鉱石からも
比較的容易に取り出せたため、
人類が最初に手にした金属のひとつとなりました。

イラクでは、
なんと紀元前9500年ごろの銅製ペンダントが出土。

エジプトやバビロニアなどでも
6000年前の銅器が見つかっており、
石器時代の次として
「銅器時代」を築いたと考えられています。

その後、銅にスズを加えてつくった合金
――青銅が登場。

殷王朝やミケーネ、ミノア文明などで広く使われ、
農具や武器、祭祀の器にまで用途が広がりました。

ただし銅やスズは貴重で、
青銅器は王や戦士など“権威の象徴”でもありました👑

やがて、より安価で強い鉄が登場して“鉄器時代”へ。

しかし銅はその後も重要な素材であり続けます。

教会の鐘や大砲、産業革命期の機械部品、
そして19世紀末には電気を運ぶ金属として
再び脚光を浴びました⚡️

いまも銅は、鉄・アルミに次ぐ
「世界で3番目に多く使われる金属」。

時代を超えて、人と金属の関係をつなぐ存在なのです。

#銅
#銅の歴史
#青銅器時代
#技術の進化
#素材の物語
#文明と金属
#ものづくりの原点
#金属材料
#考古学
#エンジニアの視点
#産業革命
#電気材料
#金属のはじまり
#メタルヒストリー
#文明史
#エンジニアの視点
#元素
#コンサルティング
#表面処理
#めっき
#鍍金
#研究開発
#貴金属

#高崎

#群馬

🤳新着blog更新📝伝わらないのは、なぜ?4️⃣「え、また伝わってない!?」
「なんで同じことを何回も言わせるの!?」…って、思わずモヤモヤしちゃうこと、ありますよね😂でも実は、これ“説明力の問題”だけじゃないんです。
理解ってそもそも、人...
29/09/2025

🤳

新着blog更新📝

伝わらないのは、なぜ?4️⃣

「え、また伝わってない!?」

「なんで同じことを何回も言わせるの!?」

…って、思わずモヤモヤしちゃうこと、ありますよね😂

でも実は、
これ“説明力の問題”だけじゃないんです。

理解ってそもそも、
人それぞれの脳や経験、
感情フィルターを通して形成されるもの。

だから同じ説明でも、
相手が置かれている状況や感覚によって
受け取り方は全然違うんです🌀

じゃあ、どうすればいいのか?
コミュニケーションが上手な人は👇
💡 失敗を改善のチャンスに変える
💡 相手に合わせて言葉や表現を工夫する
💡 相手をコントロールするのではなく信頼で関わる
💡 ネガティブな話でも受け止める「聞く耳」を持つ

こういう姿勢があると、ただの指示や注意ではなく、
「一緒に取り組む」空気が生まれるんですよね✨

結局、コミュニケーション力って
魔法のスキルじゃなく、
失敗や試行錯誤を積み重ねて育つ
“感覚”のようなもの。

“話せばわかる”じゃなくて
“何度でも向き合って、わかり合う”。

これが本当のコミュニケーション力のエッセンスです💬

詳しくはブログにまとめたので、
気になる方はプロフィールから
ぜひチェックしてみてください🔗

#あるある
#コミュニケーション力
#伝わらない問題
#信頼関係
#説明あるある
#一緒にわかる
#伝わらないあるある
#説明って難しい
#誤解を減らすコツ
#理解のズレ
#コミュニケーションの本質
#伝え方のコツ
#伝わらない
#説明力
#コミュ力アップ
#人間関係のヒント
#説明ループ
#仕事の悩み
#コミュニケーションのコツ
#心理的要因
#心理と説明力
#コンサルティング
#表面処理
#めっき
#鍍金
#研究開発
#貴金属

#高崎
#群馬

住所

317/15
Takasaki-shi, Gunma
3701203

営業時間

月曜日 09:00 - 17:00
火曜日 09:00 - 17:00
水曜日 09:00 - 17:00
木曜日 09:00 - 17:00
金曜日 09:00 - 17:00

ウェブサイト

アラート

FlabR株式会社 -フラバー株式会社-がニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

共有する

Share on Facebook Share on Twitter Share on LinkedIn
Share on Pinterest Share on Reddit Share via Email
Share on WhatsApp Share on Instagram Share on Telegram