家系図 家系譜:日本家系調査会

家系図 家系譜:日本家系調査会 日本家系調査会は、家系を調査し家系譜を作成いたします。

栃木姓栃木さんという苗字を久々に目にした。比較的少ない苗字で全国約3,800人。栃木県、東京都、茨城県に多く集住地区はやはり栃木市。栃の木が生えているところというのが語源。64軒 栃木県栃木市32軒 栃木県下都賀郡岩舟町21軒 栃木県宇都宮...
26/10/2025

栃木姓
栃木さんという苗字を久々に目にした。比較的少ない苗字で全国約3,800人。栃木県、東京都、茨城県に多く集住地区はやはり栃木市。栃の木が生えているところというのが語源。
64軒 栃木県栃木市
32軒 栃木県下都賀郡岩舟町
21軒 栃木県宇都宮市
12軒 栃木県小山市
発祥地は
①栃木県栃木市発祥。戦国時代に記録のある地名。善隣。福島県福島市上浜町が起源地。
②島根県浜田市弥栄町栃木発祥。鎌倉時代に記録のある地名。
③大分県中津市耶馬溪町大字栃木発祥。江戸時代に記録のある地名。同地に分布あり。
④広島県庄原市総領町五箇の小字の栃木から発祥。同地付近に分布あり。

来月、11月3日(文化の日)講話を行います。今回は「家系学と倫理」と題し、特に家系を知ることの意義についてお話し致します。日時:11月3日月曜 6:00~7:00会場:館林小売酒販組合 群馬県館林市本町3-9-5会長:090-9306-90...
01/10/2025

来月、11月3日(文化の日)講話を行います。
今回は「家系学と倫理」と題し、特に家系を知ることの意義についてお話し致します。
日時:11月3日月曜 6:00~7:00
会場:館林小売酒販組合 群馬県館林市本町3-9-5
会長:090-9306-9019(松尾)
参加費無料

恒久平和が訪れることを切に望みます。特集:「群馬県は隠れキリシタンの地」 群馬県といえば内村鑑三、新島襄などキリスト教宣教師が多いですが、隠れキリシタンでも有名な県で邑楽、沼田、館林、太田、藤岡等は隠れキリシタンの地と言われる所です。群馬県...
30/09/2025

恒久平和が訪れることを切に望みます。
特集:「群馬県は隠れキリシタンの地」
群馬県といえば内村鑑三、新島襄などキリスト教宣教師が多いですが、隠れキリシタンでも有名な県で邑楽、沼田、館林、太田、藤岡等は隠れキリシタンの地と言われる所です。
群馬県藤岡市鬼石(おにし)地区から埼玉県渡瀬地区にかけては350年ほど前、キリシタンが身を隠し密かに信仰を守っていた地域です。
1658(明暦四)年に編集された『契利斬督記(きりすとき)』にも次のように記されていました。「伊奈半左衛門御代官所。三波川(さんばがわ)村、渡瀬村、鬼石村、中カツ原村、コノ四ヶ所ヨリ、明暦二申年五月マデ、宗門一四、五人モ出デ申シ候」。

福持寺(藤岡市鬼石484番地)に、写真では良くわかりませんが「十字架の地蔵」があります。
満福寺(藤岡市譲原317番地)山門のそばにも十字架を刻んだお地蔵様があります。

観音寺(藤岡市岡之郷甲439番地)樟下の「石殿」の屋根の下に十字架。また、如意輪観音に天という文字があります。
浄法寺(藤岡市浄法寺1094番地)石殿
また、高崎市内にも数多く見られます。
永泉寺(高崎市倉賀野町1043番地)石堂型墓石に十字架が刻まれています。

慈眼寺(高崎市下滝町19番地)「如意輪観音」良く見ると母子(マリアとイエス)像です。
映画「沈黙 サイレント」
 キリシタン弾圧を題材にした原作遠藤周作の小説「沈黙」の映画「沈黙 サイレント」(スコセッシ監督)を見ました。DVDでしたが、良かった~。感動しました。

実は「沈黙」は今まで二度、映画化されています。スコセッシ版「沈黙」のフェレイラ神父役はリーアム・ニーソン、数十年前の篠田版「沈黙」のフェレイラ神父役はなんと、あのテレビ映画「キーハンター」の丹波哲郎(笑笑)でした。どういう意図があったのでしょうか?
フェレイラ神父とは、激しい拷問に耐えかねて信仰を捨ててしまったという深刻な役ですが、カラコン入れバタ臭いメイクをして、顔を力ませて一世一代の熱い演技をしてくれたけど、気になって、気になって・・・日本人丹波哲郎にしか見えませんでした。(苦笑)

個人的見解ですが・・・
 あくまで個人的見解なので、正否が有る訳でも、結論が出る訳でもありませんが、最近になって日本の神道って偉大だと思うようになりました。
キリスト教の歴史を見ると宗派間の争いの歴史です。一神教は解釈の仕方で対立を生むので、これでは恒久平和は来ないと思っています。
 ヨーロッパでは30年戦争、100年戦争まで起きました。真理は命より大事という理屈はわからない訳ではないですが、「愛と許し」を唱えるキリスト教同士で、十字軍戦争等では神とキリストの為という美名のもとに人殺しをしている訳ですから、傍から見て素朴な疑問や矛盾を感じるわけです。イエスキリストが見ていたら情けないと思うでしょうね。
個人的には、「汝、神を愛すべし」と「汝の隣人を愛すべし」が全てで、守るのは、これだけで良いのではないかと思っています。重箱の隅っこを突っつくような、宗教学者の細かい聖書解釈等無いほうが良いと思っています。
 西洋人の中には日本の神道を偶像崇拝と言って批判する人もいますが、岩や木や山が神様と誰も思っていません。岩や木や山の自然界の背後にある無形の神様に対して祈っているのだと思います。
 神道の良さは全てを受け入れて共生するという事と、経典が無いというのは実は偉大なことで、経典が有ると対立を生んでしまいます。厳密に言えば、経典が無いということは宗教(religion)ではないのでしょう。宗教を越え日本人の意識の中心に有るものです。また、鎖国も有ったおかげで西洋列強国家の植民地にならずに済んだと思っています。(他のご意見がございましたらお聞かせください。)

日本の伝統文化を護ろう。日本の力である血縁、地縁を大切にしよう。
※当会は家系調査を30年以上行っています。
※家系調査には、戸籍調査、現地調査、ルーツ調査の三段階の調査があります。
※調査の見積もりを無料で行っています。

27/09/2025

川連姓
川連さんという人にお会いした。「かわつれ」「かわつら」などの読み方をする。レアな苗字だ。発祥は栃木県栃木市大平町川連と言われるが、武田氏の家臣(勝頼家臣と思われる)という話もある。勝頼の家臣は生き延びて落人として栃木県の川沿いに居住した者もいると聞く。
武田氏家臣24将やそれ以下の家臣団の名簿にはないが、可能性はゼロとは言えず、足軽以下の下級武士は分限帳、家臣帳には乗っていないのが普通である。とくに落人として四散した者の名前は残っていない。
先程の生田目さんと同じだ。

27/09/2025

生田目姓
栃木県の益子町周辺で生田目さんという苗字にお目にかかる。
栃木県以上に福島県や茨城県に多いようだ。「なばため」「なまため」と読む。
ルーツは
①現栃木県である下野国芳賀郡生田目村が起源(ルーツ)である、紀氏(紀朝臣出が多い。竹内宿禰を祖とする。源平藤橘につぐ大姓)。
②佐竹家の士族。
③宇都宮家の士族。
④武田氏の家臣。
◎武田氏家臣というのは、勝頼のことか。勝頼は天目山で自害して果たが、一緒に自害した家臣は数十名まで数が減っているが、ほとんどの家臣はそれ以前に逃げている。
この苗字は天目山で生きて再び会おうという意味が込められている。
また、天生目という名字もある。生田目と起源をともにする。現栃木県である下野が起源(ルーツ)である、紀氏(紀朝臣出が多い。竹内宿禰を祖とする。源平藤橘につぐ大姓)。近年、関東や東北地方に分布している。

存在するのは「今」「ここ」だけ。存在しない過去と未来に怯えている。2025年9月特集:「過去も未来も存在しない」引き寄せに対する間違った解釈 「引き寄せの法則」という言葉を知らない人は希でしょう。引き寄せの法則と言えば、「思ったことは現実化...
30/08/2025

存在するのは「今」「ここ」だけ。存在しない過去と未来に怯えている。
2025年9月特集:「過去も未来も存在しない」
引き寄せに対する間違った解釈
 「引き寄せの法則」という言葉を知らない人は希でしょう。引き寄せの法則と言えば、「思ったことは現実化する」「今の感情や波動に合ったことが起きる」等が決まり文句です。
 「思っただけで・・・」と言われていますが、これには大きな誤解があります。思っただけで現実化しますか?するわけがないですよね。
人間は肉体があるわけですから、行動するということは当然のこと。その行動も「一生懸命」「人事を尽くして天命を待つ」といった努力をしてはじめて現実化するわけです。

ただ喜んでいれば良いのか?
 また、「喜んでいること、楽しむこと、とにかく今の感情が重要ですよ」と言います。これを短絡的に考えると、無理をすることはない、自分の感情が良い気持ちになればよいと思い、自分にとって都合の良い解釈をし、努力を怠り苦労をすること、リスクを避ける人もいます。
 これらのことは引き寄せの法則を唱える人たちですら、誤解して解釈している人を見受けます。苦労は必要無いなどと言う人もいます。自己肯定するあまり、今のままで良いなどと言う人もいます。
そういう人は摩訶不思議なことを言うのが好きです。しかし、そんなことを繰り返していても、「何も変わらなかった」となるでしょう。

何故、人は心配するのか?
 人は先々を心配します。「職を失ったらどうしよう」「病気になったらどうしよう」「老後動けなくなったらどうしよう」等と心配します。考えない人はいません。
 ある学者は、不安は人間が作り出した時間概念から来ると言います。過去も未来も目の前に存在していませんが、存在しない事に怯えているのです。
過去、現在、未来をつながる一直線で考える思考が問題だと・・・。たしかに、実際に存在しているのは「現在」だけですから。
 しかしどう解釈しようが、必ず、「何かが終わるときは来る」のです。仕事も会社も、健康も寿命も永遠に続くことは有りません。問題は、そのときを不安で迎えるのか、嬉々として迎えるのかということです。
嬉々として迎えられる人は、日頃の努力をおしまない人です。不安は何故来るのでしょうか?「やるべき事をやっていない」「やらねばならないことを先送りしている」そういう人は引き寄せの法則以前の問題です。

喜んでやっていますか?
 私事で恐縮ですが、仕事で一番上手くいっていた時のことを思えば・・・仕事が楽しくて仕方がない、三度の飯より嬉しい。最高の部下に恵まれた。自分の部下は世界一・・・と思っていました。おそらく皆さんもそういう経験があると思います。
 そうした心の状態を維持することが大事です。一生懸命はわかるのだけれど、努力しているのは良いのだけれど、「あなたは今、喜んでやっていますか?」という質問を、常に常に自分の「心」に投げかけます。その質問も頭に質問するのではなく、心に質問するのです。
 頭ではそうしているつもりなのです。「そう思っているよ」という答えが返ってきます。しかしそれは、「つもり」だけです。ちゃんとやっているつもり、愛しているつもり、感謝していますけどね~などなど。つもりでは心が動きません。(ちょっとした違いです。自分では気付かないことが多いです。)上手くいっているから喜ぶのではなく、喜んでいるから上手くいくのです。

信じれば成る
 心配しすぎると心配した通りになります。そのような自分の波動が望まない現実を引き寄せているのです。
 心配すると崩れていきます。その反対は「喜ぶこと」であり、「希望に燃えること」であり、「信じること」です。
 そのためには信じるに足りる「行動」「実践」を起こすことです。心配になるのは、心配になる行動しかとっていないことです。心配が出てくる前に行動することです。
 憂い、不安、心配は自分の運を下げてしまう感情です。永遠性のあるものは、喜び、希望、愛です。そして信に帰ります。

宗門人別改帳とは? 現在の戸籍や国勢調査に該当するものとして、宗門人別改帳がありますが、これは江戸時代中期に宗門改帳と人別改帳を統合したものです。実際の調査では江戸時代初期に見られます。これが所謂、宗門帳でしょうか。現在、国勢調査は5年に一...
22/08/2025

宗門人別改帳とは?
 現在の戸籍や国勢調査に該当するものとして、宗門人別改帳がありますが、これは江戸時代中期に宗門改帳と人別改帳を統合したものです。実際の調査では江戸時代初期に見られます。これが所謂、宗門帳でしょうか。現在、国勢調査は5年に一回ですが、宗門帳は基本的に毎年、作成していました。
 読んでみると、戸主、戸主の女房、長男、長男の女房、二男、二男の女房、使用人などが記され、家族数が10人を越えることは珍しくありません。また、「雌馬一匹黒毛」等、人間以外の家畜なども書かれています。
 何故このような大家族だったのか?結婚しても現在のように独立して家を持つことはありませんでした。独立すると土地を分けなければなりませんので、食べていけないですから二男家庭、三男家庭は小作や水呑百姓のようになって同じ家屋に入った訳です。戒名調査等をしていると、そのような二男家庭、三男家庭も当然含まれてきます。位牌や過去帳や墓の記載があっても、慣れた人でないと家系図にするのはなかなか簡単ではないのです。(笑)
 イエズス会が日本に入った時、日本人の人身売買や植民地化の問題が見えてきたので、江戸幕府はキリスト教禁止令を発布し、やがて寺請制度を確立させ、民衆がどのような宗教宗派を信仰しているかを定期的に調査するようになりました。それが宗門人別改帳が出てきた所以です。

戦に負けた武将の妻子は 家系調査をしていると先祖が戦国武将の家系がありますが、戦に負けた武将の家系は有るのでしょうか? 息子を生かしておくと将来、敵討ちに遇うかも知れないので、どんなに幼くても処刑されました。酷い話ですが、お家を守るための戦...
21/08/2025

戦に負けた武将の妻子は
 家系調査をしていると先祖が戦国武将の家系がありますが、戦に負けた武将の家系は有るのでしょうか?
 息子を生かしておくと将来、敵討ちに遇うかも知れないので、どんなに幼くても処刑されました。酷い話ですが、お家を守るための戦略でそうしたのです。
 家柄が良いと敵の妾として夫を殺した側に入りました。殺されるよりはましという考えからでしょうか。それとも家柄がいい妾を持つことで各が上がると考えたのでしょうか。
 ですから武将の家系として残っている家系は戦に勝った側なのです。戦の無い時代は来るのでしょうか?戦国時代は女性の恨みが強い時代でした。恨みが多いと家系が絶えてしまいますが、そうならないように、武家は一族の中から仏門に入る人がいました。公の為に人生を捧げることで家系の穴埋めをしてきたのでしょうか。

2025年8月号 江戸時代 通説のまちがい士農工商の身分のまちがい 昔、学校で、江戸時代は「士農工商」という四段階の身分が有ったと教えられてきました。 士=武士で、いつも命を落とすかもしれない立場だったからか?武士がトップでした。農=百姓で...
30/07/2025

2025年8月号 江戸時代 通説のまちがい

士農工商の身分のまちがい
 昔、学校で、江戸時代は「士農工商」という四段階の身分が有ったと教えられてきました。
士=武士で、いつも命を落とすかもしれない立場だったからか?武士がトップでした。農=百姓で、食べ物を生産するから重要。工=匠などの工業に携わる職人。商=商人で、どうも利潤を追求するのは卑しいと思われていたのか?一番下でした。そのような四つの身分にわかれるというイメージを持っていました。
 実際は武士と農民及び町人ということで、武士だけが特権階級だったようです。これは四民平等が叫ばれる中、明治時代になってから定着したイメージのようです。
当時は差別の著しい時代だったと強調されますが、実際は、武士の家に町人が養子に入ったとか、もっと自由性が有ったようです。

水呑百姓 けっこう裕福な人も
百姓は庄屋(江戸時代の村役人。庄屋は本百姓の選挙または協議によって決められることもあったが、多くの場合は村の旧家が世襲した。代官の命令をうけて年貢の取立てや用水、農業技術の指導にあたった。)名主(中世には荘園、公領制下の村落で中心的な役割を果たした百姓、江戸時代には村方三役の筆頭として村政を担った役人のことです。)本百姓、水呑百姓と分かれていました。本百姓は土地を持ち、水呑百姓は他人の土地で働いていた百姓です。
イメージとして、水くらいしか飲めない貧しい身分と思われがちですが、年貢を納める義務がない為、村での発言権はあまりありませんでしたが、想像するより、けっこう裕福だった水呑百姓がいました。

忍者のまちがったイメージ
忍者と聞いて一般の人はどんなイメージを持つでしょうか?黒装束で手裏剣を投げる戦闘集団というイメージだったと思いますが実際はどうだったのでしょう。
まず「忍者・にんじゃ」という言葉は間違いで、「忍びの者」と言われていました。戦闘集団ではなく(戦国時代は戦闘もしていたと思われますが)実際には情報戦が多かったため、黒装束のような目立つ格好はしません。町人のような身成をしていたのでしょう。
手裏剣を持っていた忍びの者も少なかったと思われます。これはおそらくテレビの作り出した勝手なイメージだったと思われます。
忍者が好きな外国人観光客には、がっかりする話でした(笑笑)。

切り捨て御免 へたをすると切腹
 時代劇などを見ていると、嫌な事を言われたくらいで簡単に武士が町民を切り捨てる場面が出てきますが、実際はどうだったのでしょうか?
 武士が切り捨て御免できる時は、「武士として耐えがたき無礼を受けた時」だったようです。
耐えがたき無礼というのはどの程度のものかわかりませんが、見ていた第三者の証言が必要だったようですし、明らかに行きすぎていた時は、切腹の刑を受けることも有ったそうです。
 どうもテレビの影響も大きいでしょうね。間違った情報を視覚でうったえられると目に焼き付いてしまいます。
 昔は虐げられていた、人権が無かった、自由が無かった、平等がなかった、江戸時代よりも明治時代、明治より戦後の日本が良くなっていると学校教育で植え付けられている気が致します。真実を知ることが大事です。
 吾妻郡の調査をしていて知ったのですが、天明の大飢饉の時代に申し出を断られた為、庄屋が私財を投げ打って農民たちを救ったという感動的な話がありました。
 なにしろ265年も続いたのですから、悪い時代ではなかったと思います。交通事故はもちろん、自殺もうつ病も糖尿もほとんど無かった時代です。

continue
日本の伝統文化を護ろう。日本の力である血縁、地縁を大切にしよう。
ご案内
※当会は家系調査を37年行っています。
※家系調査には、戸籍調査、現地調査、ルーツ調査の三段階の調査があります。
※調査の見積もりを無料で行っています。

群馬県の吾妻郡の調査に入っていますが、この地は全国的にも忍者の地で有名ですね。忍者をよく知る人が言うには、現在のような「戦闘集団」というようなイメージではなく情報戦が主流だったようです。この地は真田忍者が多いですね。ですから、「割田」など長...
28/07/2025

群馬県の吾妻郡の調査に入っていますが、この地は全国的にも忍者の地で有名ですね。
忍者をよく知る人が言うには、現在のような「戦闘集団」というようなイメージではなく情報戦が主流だったようです。
この地は真田忍者が多いですね。ですから、「割田」など長野県と吾妻郡にしかない名字もあります。

28/07/2025

襲名 通字
宗門人別改帳等を見ていると、一般の百姓には名字が書かれていません。(神社の石塔等では、ちゃんと百姓でも名字が入っています。)また商売人も○○屋○○○というようにこれも名字が入っていません。(昔は番地が無かったので現在よりも小字名等が重要視されています。)
襲名は、跡を継ぐ立場になると親の名を名乗りました。(従って幼名、襲名、隠居名と一生に三回も名前が変化するのを見受けます。ややこしいですね。素人が系図を作るのが難しい所以です。)
通字(とうしじ)というのも有りました。家系の男子に用いる漢字一文字です。(八幡太郎義家の義など。)つまり、その小字内で家系を示す一定の文字が使われたので、その家がわかる訳です。現在の番地みたいなものですね。

家系譜新聞2025年7月号 特集:強い承認欲求の弊害経営者に多いタイプ 経営者は承認欲求で動いている人が多いです。多くの人を見てきて、残念な事に最近、非常にそれを感じてしまいます。特にオーナー社長でなく雇われ社長はこれが強いですね。立場上、...
03/07/2025

家系譜新聞2025年7月号 特集:強い承認欲求の弊害
経営者に多いタイプ
 経営者は承認欲求で動いている人が多いです。多くの人を見てきて、残念な事に最近、非常にそれを感じてしまいます。特にオーナー社長でなく雇われ社長はこれが強いですね。立場上、仕方がないのかも知れませんが、とても残念なことです。

承認欲求の弊害
 昔、マラソン選手で円谷という人がいました。東京オリンピックで銅メダルを取りましたが、数年後に「もう走れない」という言葉を(親に)残して自死してしまいました。つまり親に認められたいという願望が、頑張った動機だったわけです。
 銅メダルを取ったという実績は生涯誇れる実績だと思いますが、彼は満足感が無かったのだと思います。同様に経営者の中には、こういう人がいるようです。それは・・・「成功者の自殺」。何故?と思いますが、承認欲求だけで動いていた人の弊害です。

年齢に見合った承認欲求を
 承認欲求は幼少期に親に認められたい、「無条件に褒められたい」という段階から、肉体的な年齢に見合って、心も成長すれば良いのですが、それは思うほど簡単ではありません。
「無条件に褒められたい」という承認欲求を幾つになっても持っていたらどうでしょうか?人生におけるあらゆる人間関係(夫婦や親子の問題も含めて)のトラブルはそこから起きます。

親の育て方に原因
 それは幼少期における親の育て方に原因とするところが大きく、また、親がその親からどのような育てられ方をしてきたか?これは家系連鎖しやすいです。
子供に対して条件付きの飴と鞭。或いは甘やかし放題。真の愛情からは程遠いものです。幾つになってもそれが抜けないのです。悲惨な事にそれに気付けないでいます。

他人の成功を喜んであげる
 現状の自分を理想の自分に近付けたい、ギャップを埋めようとする努力は成長のための原動力の一つなので、特に悪いことではありませんが、正常な承認欲求と、問題になる承認欲求の差は何でしょうか?
いろいろ有ると思いますが、私は「他人の成功を喜んであげる」心の余裕だと思います。「うらやましい」と思ったり、さらに嫉妬したりひがんだり、他人の成功を喜べない状態は、肉体年齢は60歳であっても、心の年齢は3歳か4歳くらいの低い次元にいると思わざるを得ません。(絶えず自分自身の動機をチェックしていきたいものです。)

仕事が好きで、好きでたまらない
 自分のやっている仕事を好きになることが大事です。好きになれたら黒字だろうが、赤字だろうが、結果を出すためのプロセスが好きなので、満足感は残ります。自分の仕事が好きで、好きでたまらない人は長く続けられる傾向もあります。これは一番大事な事だと思います。
職業に貴賎は有りません。どんな仕事でも自信と誇り、そして仕事がメシより好きだと思える人は最高に幸せです。

continue
日本の伝統文化を護ろう。日本の力である血縁、地縁を大切にしよう。
ご案内
※当会は家系調査を37年行っています。
※家系調査には、戸籍調査、現地調査、ルーツ調査の三段階の調査があります。
※調査の見積もりを無料で行っています。

住所

下小塙町1492/6
Takasaki-shi, Gunma
370-0076

営業時間

月曜日 09:00 - 17:00
火曜日 09:00 - 17:00
水曜日 09:00 - 17:00
木曜日 09:00 - 17:00
金曜日 09:00 - 17:00
土曜日 09:00 - 17:00

ウェブサイト

アラート

家系図 家系譜:日本家系調査会がニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

その診療所に問い合わせをする

家系図 家系譜:日本家系調査会にメッセージを送信:

共有する

Share on Facebook Share on Twitter Share on LinkedIn
Share on Pinterest Share on Reddit Share via Email
Share on WhatsApp Share on Instagram Share on Telegram

カテゴリー