国立のぞみの園

国立のぞみの園 国立のぞみの園の公式ページです。知的障害者福祉に関する研究の成果や、のぞみの園の取り組み、その他福祉の関係者に限らず、様々な方へ向けた情報を発信しています。

のぞみの園の詳細はこちら
https://www.nozomi.go.jp/

障害のある人の支援に関する実践や研究に長い歴史があります。
しかし、最良の実践が、必ずしもエビデンスのある研究から生まれている訳ではありません。しっくりいかない部分が残っています。
このページでは、実践と研究の最近のトピックスが並行して集まるページを目指します。両者を統合しようとする意気込みはありません。でも、眺めていると何かに気づくかも知れません。積極的に活用してください。

Evidence-based research has become the trend for studying people with special needs. However, we urge caution because of unresolved gaps between research and practice. We find that the best practices do not necessarily arise from these research methods. Thus, we decided to form this platform to inclusively share the latest topics relevant to both research and practice, rather than specifically trying to integrate one into another. Please feel free to take advantage of our page, and we always appreciate your feedback.

【シェア・拡散 ニュースレター86号 特集:「本人の理解」をどう考える? 公開中】のぞみの園では、調査・研究の成果や実践の取り組みをニュースレターとして、公開しています。今回の特集では『「本人の理解」をどう考える?』をテーマに、「意思決定支...
24/10/2025

【シェア・拡散 ニュースレター86号 特集:「本人の理解」をどう考える? 公開中】

のぞみの園では、調査・研究の成果や実践の取り組みをニュースレターとして、公開しています。

今回の特集では『「本人の理解」をどう考える?』をテーマに、「意思決定支援」について、これまでの経緯や施策の動向、各地域の取り組みなどを紹介しています。また、「本人の理解」を大切にするポイントや実践で求められる具体的な配慮事項、先進事業所での取り組み事例や看取り支援における実践になどについても解説しています。

その他の記事はこちら
●「行動障害の状態にある人の支援者全国ネットワーク」の立ち上げ/国立のぞみの園理事長 田中正博
●知っておきたい施策のいま 児童発達支援センター等を中核とした地域での
障害児支援体制における行動障害の状態にあるこども及び家族への支援のあり方 
こども家庭庁 発達障害児支援専門官 今出大輔
●わたしたちの取組み 地域連携推進会議の開催/国立のぞみの園地域支援部 悴田徹
●連載中 PECSってなに?/ベンショナ―児童精神科医 門眞一郎
など

ぜひ、ご覧ください。

https://www.nozomi.go.jp/investigation/pdf/newsletter/nl086.pdf

#のぞみの園 #群馬県高崎市 #障害者福祉 #広報 #研究成果 #広報誌 #強度行動障害 #自閉症支援 #情報発信 #独立行政法人 #厚生労働省 #意思決定支援 #ネットワーク #障害児支援

【シェア・拡散希望 のぞみの園 新規採用職員募集中】国立のぞみの園は、重度の知的障害者に対する自立のための先導的かつ総合的な支援の提供、知的障害者の支援に関する調査・研究等を行うことにより、知的障害者の福祉の向上を図る総合的な福祉施設です。...
16/10/2025

【シェア・拡散希望 のぞみの園 新規採用職員募集中】
国立のぞみの園は、重度の知的障害者に対する自立のための先導的かつ総合的な支援の提供、知的障害者の支援に関する調査・研究等を行うことにより、知的障害者の福祉の向上を図る総合的な福祉施設です。

 現在、国立のぞみの園においては、令和8年度の新規採用職員(生活支援員・事務職員)を、次により募集しています。

 応募期間:令和7年10月10日(金)~11月12日(水)17:30必着
〇生活支援員:https://www.nozomi.go.jp/corporation/pdf/recruit/071010-1.pdf
〇事務職員:https://www.nozomi.go.jp/corporation/pdf/recruit/071010-2.pdf

また、令和8年度の新規採用職員や、今後のぞみの園への就職を希望されている方を対象に「就職希望者見学会」を、次の日程で開催いたします。

開催日:令和7年10月30日(木)14:00~16:00
令和7年11月5日(水)14:00~16:00
「就職希望者見学会」の詳細・お申込みはこちら
https://www.nozomi.go.jp/corporation/pdf/recruit/071010-3.pdf

掲載内容のお問い合わせにつきましては、

募集案内に記載の応募先
国立のぞみの園 総務部総務課人事係 新井
TEL 027-320-1310(直通) E-mail:arai-yoshi@nozomi.go.jp
までお願い致します。

#群馬県高崎市 #障害者福祉 #情報 #のぞみの園 #広報 #新規採用 #人事 #生活支援員

【シェア・拡散歓迎 のぞみの園 研究テーマを募集中】国立のぞみの園では、通年を通して研究テーマを募集しています。この募集は、国立のぞみの園の調査研究テーマ候補に関する選考の前段階である、研究動向調査等の一環として、皆様から広く情報を提供いた...
09/09/2025

【シェア・拡散歓迎 のぞみの園 研究テーマを募集中】
国立のぞみの園では、通年を通して研究テーマを募集しています。

この募集は、国立のぞみの園の調査研究テーマ候補に関する選考の前段階である、
研究動向調査等の一環として、皆様から広く情報を提供いただくという趣旨のもと実施するものです(研究助成のための提案募集ではありません)

具体的なテーマのご提案はもちろんのこと、
「●●の支援に関する論文レビューがあるといい」といったご要望もお待ちしております。 

今年6月に募集をしたところ、5件もの意見が寄せられました。
多くの提案をいただき、感謝しております。

ご提案いただきました内容を参考に、次年度以降の研究テーマの設定を検討させていただきます。
是非、皆さんの忌憚のない意見を聞かせてくださいますようお願いいたします。

なお、お申し込みにつきましては、記載ののぞみの園HP内、「研究テーマ候補の募集」より、お願いいたします。
(添付のQRコードをカメラで読み込んでいただいても申し込みフォームへつながります)

https://www.nozomi.go.jp/investigation/questionnaire.html

みなさまからのご投稿をお待ちしております。

【シェア・拡散歓迎 のぞみの園 Instagram公式アカウント 更新 しました】国立のぞみの園のInstagramアカウントが更新しました。のぞみの園の取り組みや、発信している情報などをInstagramでもお届けいたします。これまでは、...
15/08/2025

【シェア・拡散歓迎 のぞみの園 Instagram公式アカウント 更新 しました】

国立のぞみの園のInstagramアカウントが更新しました。
のぞみの園の取り組みや、発信している情報などをInstagramでもお届けいたします。
これまでは、のぞみの園の木々や花々を中心に情報をお届けしていたInstagramですが、今後は、のぞみの園が行う研究成果や、広報誌「ニュースレター」、取り組みの紹介を通して、誰もが安心して暮らせる社会についても情報を発信していきます。
是非、フォローしてください。
また、お知り合いの方にもお知らせいただけますと嬉しく思います。


https://www.instagram.com/nozomi_no_sono_official/

※なお、お問い合わせは、アカウントへのDMやコメントでは受け付けておりません。各種お問い合わせは、instagramプロフィールリンク先のURLにて、HPにアクセスできます。そちらに記載されておりますので、ご確認をお願い致します。

#のぞみの園
#群馬県高崎市
#障害者福祉
#フォローお願いします

【シェア・拡散希望 のぞみの園 新規採用職員募集中】国立のぞみの園は、重度の知的障害者に対する自立のための先導的かつ総合的な支援の提供、知的障害者の支援に関する調査・研究等を行うことにより、知的障害者の福祉の向上を図る総合的な福祉施設です。...
12/08/2025

【シェア・拡散希望 のぞみの園 新規採用職員募集中】

国立のぞみの園は、重度の知的障害者に対する自立のための先導的かつ総合的な支援の提供、知的障害者の支援に関する調査・研究等を行うことにより、知的障害者の福祉の向上を図る総合的な福祉施設です。
 現在、国立のぞみの園においては、令和8年度の新規採用職員(生活支援員・事務職員)を、次により募集しています。
 応募期間:令和7年7月30日(水)~9月8日(月)12:00必着

〇生活支援員https://www.nozomi.go.jp/corporation/pdf/recruit/070730-1.pdf
〇事務職員https://www.nozomi.go.jp/corporation/pdf/recruit/070730-2.pdf

 また、令和8年度の新規採用職員や、今後のぞみの園への就職を希望されている方を対象に「就職希望者見学会」を、次により開催いたします。
開催日:令和7年8月19日(火)14:00~16:00
令和7年8月27日(水)14:00~16:00
「就職希望者見学会」の詳細・お申込みはこちら
https://www.nozomi.go.jp/corporation/pdf/recruit/070730-3.pdf

掲載内容のお問い合わせにつきましては、
募集案内に記載の応募先(国立のぞみの園 総務部総務課人事係 新井
TEL 027-320-1310(直通) E-mail:arai-yoshi@nozomi.go.jp)までお願い致します。

#のぞみの園
#新規採用募集
#人事
#見学会

【ニュースレター85号 特集:身体拘束をなくすために 公開中】のぞみの園では、調査・研究の成果や実践の取り組みをニュースレターとして、公開しています。今回の特集では『身体拘束をなくすために』をテーマに、現在のぞみの園で調査中の『障害者福祉施...
01/08/2025

【ニュースレター85号 特集:身体拘束をなくすために 公開中】

のぞみの園では、調査・研究の成果や実践の取り組みをニュースレターとして、公開しています。

今回の特集では『身体拘束をなくすために』をテーマに、
現在のぞみの園で調査中の『障害者福祉施設等における身体拘束廃止・防止の取組推進に向けた調査」の成果報告として、「投薬による行動抑制」、「高柵ベッドによる拘束」、「見守りカメラ」について、専門家の見解を掲載しています。また、支援員の立場として、「強度行動障害支援に身体拘束軽減への取組み」と題して、のぞみの園の生活寮における実践を紹介しています。

その他の記事はこちら
●みんなで助かるために 個別避難計画から見る福祉防災の全体像/のぞみの園客員研究員 湯井恵美子
●わたしたちの取組み 意思決定支援・ACPに関するコンサルテーション
●自閉症理解により積極的な発信を 世界自閉症啓発デー「東京タワー・ライト・イット・アット・ブルー」
●新連載 意思決定支援とコミュニケーション支援/ペンショナー児童精神科医 門眞一郎
など

是非、ご覧ください。

https://www.nozomi.go.jp/investigation/pdf/newsletter/nl085.pdf

『動画で学ぶ「障害者支援施設・共同生活援助(グループホーム)等における看取り」公開中』のぞみの園で令和5、6年度に取り組んだ厚生労働科学研究費補助金障害者政策総合研究事業『障害者支援施設や共同生活援助事業所、居宅支援における高齢障害者の看取...
24/07/2025

『動画で学ぶ「障害者支援施設・共同生活援助(グループホーム)等における看取り」公開中』

のぞみの園で令和5、6年度に取り組んだ厚生労働科学研究費補助金障害者政策総合研究事業
『障害者支援施設や共同生活援助事業所、居宅支援における高齢障害者の看取り・終末期の支援を行うための研究』
この研究成果として、事業内で実施した調査結果や、看取り導入マニュアルの概要、令和7年3月に配信したセミナー「これからの看取りのあり方を考える」の内容を、
「障害者支援施設・共同生活援助(グループホーム)等における看取り」
の動画にまとめ、いつでも視聴できる教材として、HPで公開しています。

視聴を希望される方は、フォームへ登録すると、担当者よりメールでパスワードを発行いたします。HPの映像全体もしくは各chapterを選び、所定のパスワードを入力すると動画の視聴をすることができます。
また、視聴後には、視聴ページに記載されているURLまたはHPより、アンケートの回答をお願いしています。
詳細や動画視聴の留意事項については、HPのそれぞれの紹介ページにてご覧いただけます。

◎映像教材「障害者支援施設・共同生活援助(グループホーム)等における看取り」
https://www.nozomi.go.jp/investigation/mitori.html
この機会に、動画をご活用いただけたら嬉しいです。

また、動画教材は以前もこちらのものを公開しております。
引き続き、こちらもご覧いただけます。(視聴には申請が必要です)

◎映像教材「高齢知的・発達障害者の生活と変化~入所施設・グループホーム編~」
https://www.nozomi.go.jp/investigation/kourei.html

【参考】
「障害者支援施設・共同生活援助(グループホーム)等における看取り」に関する総合研究報告書はこちら
『障害者支援施設や共同生活援助事業所、居宅支援における高齢障害者の看取り・終末期の支援を行うための研究』
nozomi.go.jp/investigation/pdf/report/03/R06-3.pdf

「高齢知的・発達障害者の生活と変化~入所施設・グループホーム編~」に関する研究報告書はこちら
『障害者の高齢化による状態像の変化に係るアセスメントと支援方法に関するマニュアルの作成のための研究』
https://www.nozomi.go.jp/investigation/pdf/report/03/R03-6.pdf

住所

寺尾町2120−2
Takasaki-shi, Gunma
370-0865

営業時間

月曜日 08:30 - 17:30
火曜日 08:30 - 17:30
水曜日 08:30 - 17:30
木曜日 08:30 - 17:30
金曜日 08:30 - 17:30

電話番号

+81273201445

ウェブサイト

アラート

国立のぞみの園がニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

共有する

Share on Facebook Share on Twitter Share on LinkedIn
Share on Pinterest Share on Reddit Share via Email
Share on WhatsApp Share on Instagram Share on Telegram