07/11/2025
足下が寒くなってきまして、スリッパを履いて治療してたんですがどうも滑るしグリップ効かなくダメダメで、治療の時にもベアフットシューズを買いました。
元々は疲労回復系OOFOSを履いてたんですが、1年ほど履いてたら踵が足底筋膜炎みたいになって履けなくなりました。
これはあの厚底の形状とアジャストメント時は踵で踏ん張るのが足の壊れた原因と思います。
で、15年ほど前にBORN TO RUNと言う革命的な本が出版され、タラウマラ族と言う民族が裸足みたいなもんでとんでもなく速く山の中を走っているってことで広まり、世の中はベアフットが多くなりました。
そうそう、ベアフットとはソールが薄い、ドロップがゼロ、つま先が広い、軽量、柔軟などありますが、要は裸足に近い感覚ってやつです。
で、一時期このベアフットが流行ったんだけど、走るの下手な人が結局カラダ壊して廃れてきてしまいました。
トドメを刺したのが箱根駅伝である年からみんなNIKEの厚底でどんどんタイムを更新して行きました。
で、完全に薄底、裸足は蚊帳の外に。
私はそんな中でもベアフット系使ってたんですが去年位で2足捨て、厚底に。
でもランニングした感じ厚底なんかしっくり来ない。
スピードはでるかもしれないけどカラダを作る物ではない気がしてました。
って程走ってもいないからスンマセン。
で、先日読んだ本でやっぱベアフット良さそうだなと、Amazon見てたらSAGUAROという3000円位の安いの見つけて購入してウォーキング、ランニングしたところ、普段私、腓腹筋とか筋肉痛にならないけど見事に筋肉痛。
歩きや走りが変わったのでしょう。
何よりつま先が広くて足の接地感が良い。
私左の足つきが気持ち悪いのでこの靴で修正されてくか楽しみです。
皆様も気になったらぜひ、ただしランニング初心者がいきなりベアフットでは走らない方が良いです。
#ベアフット #ベアフットシューズ #住友治療室 #裸足ランニング