04/11/2020
【なるりえのなまぐさマクロ 296】 やっぱり恐いよ調整豆乳。毎日の習慣こそ落とし穴 たまにさ、人って、基本、ティーブレイクとかしたくなるじゃない?コーヒーブレイクとかさ?心の弱い私はつい気分転換にふらっと入ってしまったりしがち。 ま、コーヒーは気をつけてあまり飲まないようにしているからどちらかとういうと飲むとしてもティー中心にしている。 アメリカで少し生活してた時、毎日朝コーヒー買うのが楽しすぎて、それが習慣化しちゃったんですよね。でもね、気づいたんですよ、コーヒーでわたし胃とか自律神経やられたな,って。 とはいえ、出してもらえるのが楽しいっていうその記憶が、どーしてもブレイク習慣をやめさせない。。。 紅茶にしてもよーっぽど自分ちにある紅茶の方がおいしいというか、クオリティも、安全性も、オーガニック度も明らかに高いんだし、じゃあそれ飲めばいいじゃん、ってのはわかる。 だが、やっぱり出してもらうっていうのは、気分転換なんですよね〜、ついそこに弱くて、ふらっとね。 で、雑食も入りますけれど、一応基本、生活ベースがビーガン仕様の私としては、 豆乳入りの紅茶なんかも飲むわけですよね。 わかっちゃいるんですよ。その使っている、調整豆乳。調整豆乳には色々入っていることをね。 だからやめなきゃな〜と思いつつ、つい、買ってしまうなんて日々。 しかしながら、とある旅行中の日。ふとタリーズに寄ってみる。 何やら自慢気に置いてある豆乳。タリーズオリジナル豆乳的な。 表示を見てみる。 うん、やっぱし恐いや、調整豆乳。てか、どこが自慢ポイントなのかわからん。 ちょっと見えにくいけれど、 こんな余計な添加物、習慣的に入ってくるなんて馬鹿げてるな、と。 これが、月1くらいならまだね、こなれそうだけど、 ティーブレイクって習慣化ついついしちゃうものじゃない? 習慣化すればするほど、多ければ多いほど、この添加物が体に染みてくるんだ、って思うと、 意味ないじゃん!私の無添加、オーガニック自宅生活は!! と、勿体無い気持ちになってみました。 これを見て以来、ほぼ取らなくなったなぁ。 ある意味ありがとうタリーズ。 普段は買わないはずの調整豆乳、結局間接的に入る習慣やめてみたら、 そういえば、 なんか、胃もたれしないかもなあ、って、あの調整豆乳のせいだった可能性大いにありきだなー。 というか、こんなことすら気にしてないってことがほとんどってことですよね? むしろ調整豆乳バカ売れらしいけど、バナナとかきな粉味とかね、 でも、ちっとも健康的なんかじゃないと思う! 取るならせめて無調整で! (でも生は大豆の毒性が残るので胃の弱い人とかは火をせめて通してね。あとは、とても陰性の強い食べ物なので、冷えすぎに注意ね!) ※毎月第一日曜日開催のリアル免疫力セミナーもぜひご参加ください! ※なるりえが講師のリアル免疫力セミナーはこちらをクリック! #免疫力 #気血免疫療法 #なるりえ #自律神経 #血流 #福田稔 #デトックス &BI治療院 #リアル免疫力セミナー #爪もみ #交感神経 #副交感神経 #リンパ球 #鍼 #鍼灸 #交感神経 #ビーガン #マクロビオティック #脱薬 #減薬 #自然治癒力 #アトピー #脱ステ #ステロイド #頭寒足熱 #頭熱足寒 #調整豆乳 #毎日の習慣が病気を作る [ 37 more words ]
http://vebia.net/news/9084/
【なるりえのなまぐさマクロ 296】 やっぱり恐いよ調整豆乳。毎日の習慣こそ落とし穴 たまにさ、人って、基本、ティーブレイクとかしたくなるじゃない?コーヒーブレイクとかさ?心の弱い私はつい気分転換にふ....