医療法人社団ゆみの

医療法人社団ゆみの 東京・新宿で心不全・高血圧・いびきにお悩みの方は、ゆみのハートクリニックへ

\YUMINO’sコラムを更新しました/「心不全」と診断されたとき、「このまま働き続けることができるのか」、「周囲にどう伝えればよいのか」ーなどたくさんの不安を感じる方が多くいらっしゃいます。中でも多くの患者さんが「仕事を続けたい」という思...
14/11/2025

\YUMINO’sコラムを更新しました/
「心不全」と診断されたとき、「このまま働き続けることができるのか」、「周囲にどう伝えればよいのか」ーなどたくさんの不安を感じる方が多くいらっしゃいます。中でも多くの患者さんが「仕事を続けたい」という思いを抱きながら、さまざまな壁に直面している姿があります。本記事では当法人の医療ソーシャルワーカーが支援事例を紹介しながら、心不全患者さんの治療・就労の両立支援の取り組みと課題について綴っています✍
記事では患者さんが医療者に伝えたい思いも取り上げています。
日々診療や支援に携わる医療者の皆さまにも、ぜひご一読いただきたい内容です。
「病気とともに働き続けること」について、考えるきっかけになれば幸いです。

記事URL▶https://www.yumino-medical.com/yumino/2025/11/002737.html

2026年度の東京・大阪における常勤医師採用につきまして、おかげさまで内科領域は概ね充足いたしました。これまでにご応募・ご関心を寄せくださった皆さまに、心より御礼申し上げます。一方で、ゆみのクリニック渋谷桜丘では外来診療の増枠に伴い、消化器...
05/11/2025

2026年度の東京・大阪における常勤医師採用につきまして、おかげさまで内科領域は概ね充足いたしました。これまでにご応募・ご関心を寄せくださった皆さまに、心より御礼申し上げます。

一方で、ゆみのクリニック渋谷桜丘では外来診療の増枠に伴い、消化器専門医(内視鏡医師)を追加募集いたします。
•消化器内視鏡検査の専門性を活かしたい
•地域で「その人らしい人生」に寄り添い、サポートしていきたい

このような想いをお持ちの先生方、ぜひご検討ください。
🔗 募集要項・エントリーはこちら:
https://yumino-medical.com/recruit/requirements/doctor_tokyo_shibuyasakuragaoka.html

*ゆみのクリニック渋谷桜丘について*
JR渋谷駅隣接。2023年12月に開院し、内科・循環器科・呼吸器科・消化器内視鏡検査を行うクリニックです。

\2026年度 常勤医師募集のお知らせ/
YUMINOでは、東京、大阪において常勤医師を募集しております🍀私たちは循環器、呼吸器、神経疾患など総合内科における医療の質を大事にしながら外科、皮膚科、精神科など幅広い専門分野の医師が在籍していて、互いに専門性を活かし、協力しながら医療を提供しています。昨年、在宅医療部門では4,000名を超える患者さんの診療を行ってまいりました。引き続き、質の高い医療を提供し、より安定した診療体制を整えるため、このたび常勤医師を募集することとなりました。
私たちは外来診療と訪問診療を通して、それぞれの場面から患者さん一人ひとりのLIFEに寄り添い、安心して過ごしていただけるよう尽力しています。また、多職種のスタッフと連携したチーム医療で「その人らしい人生」の実現に取り組んでおります。

〇安心して長く働ける環境
2025年度、常勤医師の離職ゼロを達成。
勤務条件・報酬体系・サポート体制が整っており、安心して長期的にキャリアを築いていただけます。

〇学びと成長を支える教育体制
日本在宅医療連合学会認定「在宅医療研修プログラム施設」として、在宅医療専門医受験資格取得を支援。
定期的なセミナーやカンファレンス、eラーニングやOJTを通じ、総合内科医としての幅広い知識と在宅医療の専門性を着実に高めることが可能です。学会発表や症例検討も積極的に行い、学術的な研鑽の場も豊富に用意しています。

〇チームで取り組む地域医療
私たちは「医師だけの医療」ではなく、多職種連携を重視しています。看護師、理学療法士、臨床検査技師、社会福祉士などが対等に意見を交わし合い、患者さんとそのご家族に真摯に向き合いながら、「その人らしい人生」を支える医療を実践しています。

〇地域医療への誠実な取り組み
YUMINOは地域に暮らす方々に、安心と尊厳を持った医療を届けることを目指しています。そして地域医療を誠実に支え続けることを何より大切にしています。患者さん一人ひとりの生活背景に寄り添い、地域全体を見据えた医療の担い手としてご活躍いただけます。

ご関心をお持ちの方は、どうぞお気軽にお問い合わせください。随時見学も受け付けています。
誠実に地域医療へ向き合い、共に成長できる先生方をお待ちしております!

採用HP▶https://www.yumino-medical.com/recruit/jobs/doctor.html
見学フォーム▶https://www.yumino-medical.com/recruit/entry/

\在宅での急性期治療「Hospital at Home」実践報告/当法人のわかばハートクリニック(福岡)で、入院が必要とされる急性期の患者さんを自宅や介護施設で診る「Hospital at Home(急性期在宅治療)」を実践しました。今回の...
20/10/2025

\在宅での急性期治療「Hospital at Home」実践報告/
当法人のわかばハートクリニック(福岡)で、入院が必要とされる急性期の患者さんを自宅や介護施設で診る「Hospital at Home(急性期在宅治療)」を実践しました。
今回の経験を通して見えてきた現場での課題、可能性など彌永武史医師によるコラムを公開しています。
ぜひご一読ください!
https://www.yumino-medical.com/yumino/2025/10/002722.html

\インフルエンザワクチン接種開始のお知らせ/秋が深まり、朝晩の空気に冬の気配を感じる季節となりました。ニュースや日常の会話の中にも、インフルエンザ流行の話題が少しずつ増えてきています。当法人の各クリニックでも、すでにインフルエンザの患者さん...
07/10/2025

\インフルエンザワクチン接種開始のお知らせ/
秋が深まり、朝晩の空気に冬の気配を感じる季節となりました。
ニュースや日常の会話の中にも、インフルエンザ流行の話題が少しずつ増えてきています。
当法人の各クリニックでも、すでにインフルエンザの患者さんが増え始めており、本格的な流行シーズンに備えることが大切だと感じております。ご自身の健康を守るのはもちろんのこと、大切なご家族や周囲の方々への感染を防ぐためにも、ワクチン接種で予防しましょう。

*当法人の各クリニックでは、2025年シーズンのインフルエンザワクチン接種を実施中です。企業向けの出張ワクチン接種も行っています(ゆみのクリニック渋谷桜丘・のぞみハートクリニック ・わかばハートクリニック) 。
予約方法などは、各クリニックのHPまたはお電話でご確認ください。

また、インフルエンザに関連する記事もございますのでぜひご覧ください✍
関連記事↓ゆみのクリニック渋谷桜丘
●「【2025年版】インフルエンザワクチンはいつ打つ?効果や接種時期について医師が解説いたします」
https://sakuragaoka.yumino-clinic.com/blog/influenza2025
●「インフルエンザと心疾患の関係:ワクチンで心臓を守る」
https://sakuragaoka.yumino-clinic.com/blog/Azmu5ODZ

【第73回日本心臓病学会学術集会レポート】先月、高知で開催された日本心臓病学会学術集会でゆみのハートクリニック(高田馬場)の竹内充裕医師が以下の演題を発表しました。「心不全治療における施設間の治療差異について:訪問診療初診時データからの横断...
02/10/2025

【第73回日本心臓病学会学術集会レポート】
先月、高知で開催された日本心臓病学会学術集会でゆみのハートクリニック(高田馬場)の竹内充裕医師が以下の演題を発表しました。

「心不全治療における施設間の治療差異について:訪問診療初診時データからの横断研究」

本研究では、東京・大阪の5つの在宅診療拠点において、2022年1月から12月に新たに訪問診療を開始した心不全患者のうち左室収縮不全HFrEFと診断された92例を対象に、紹介元である循環器医療機関の機能別に初診時の背景と薬物治療の導入状況を比較しました。その結果、患者の年齢に有意差はあるものの、心機能や腎機能など臨床データには差がなく、薬剤の導入率も大きな違いは認められませんでした。一方で、4本柱治療薬すべてを内服していた患者は8例(7%)にとどまりました。また、SGLT2阻害薬の導入率は施設によって0〜46%と差があり、当時新規薬剤の浸透にはばらつきが見られました。
今回の結果から、紹介医療機関による大きな治療差は確認されなかったものの、在宅心不全診療の質を高めるためには、心不全への標準治療薬の適応を個別に考えていく必要性を改めて認識することができました。

会場からも多くの質問や議論テーマが上がり、セッション全体が非常に盛り上がる会となりました。
当法人では、在宅診療の現場から得られるデータを活用し、地域でも安心してその人らしさを支えていけるように発信をしていきます。

🚩ベトナムにおける心疾患予防医療・在宅管理の支援を開始いたします当法人は、経済産業省の「令和7年度ヘルスケア産業国際展開推進事業」に採択され、このたび、ベトナムにおける心疾患の予防医療および在宅管理支援を目的とした実証調査を開始いたします。...
25/09/2025

🚩ベトナムにおける心疾患予防医療・在宅管理の支援を開始いたします
当法人は、経済産業省の「令和7年度ヘルスケア産業国際展開推進事業」に採択され、このたび、ベトナムにおける心疾患の予防医療および在宅管理支援を目的とした実証調査を開始いたします。
これまで私たちが構築してきたクラウド型ナースステーション「管制塔センター」(YUMINOモデル)や、統合PHR eHomeCareなどの医療DXの仕組みを活用し、現地の医療の質の向上と多職種連携の効率化に貢献してまいります。
ベトナムは、人口約1億1000万人を擁する成長が著しい国であり、2024年の実質GDP成長率はASEAN主要国の中でも最も高い水準と報告されています。また、心疾患が死因の第一位となっており、経済発展に伴う食生活の変化などにより生活習慣病患者も増加していることから、心疾患対策は喫緊の課題となっています。
そして、退院後の予後管理や在宅医療の体制が、十分に整っていないケースも多い状況です。こうした背景を踏まえ、当法人のこれまでの経験やノウハウを活かし、現地医療への支援を推進してまいります。
詳細はこちら👇

医療法人社団ゆみののプレスリリース(2025年9月25日 16時15分)医療法人社団ゆみの、ベトナムにおける心疾患領域の予防医療と在宅管理・多職種連携支援を開始

\2026年度 常勤医師募集のお知らせ/YUMINOでは、東京、大阪において常勤医師を募集しております🍀私たちは循環器、呼吸器、神経疾患など総合内科における医療の質を大事にしながら外科、皮膚科、精神科など幅広い専門分野の医師が在籍していて、...
22/09/2025

\2026年度 常勤医師募集のお知らせ/
YUMINOでは、東京、大阪において常勤医師を募集しております🍀私たちは循環器、呼吸器、神経疾患など総合内科における医療の質を大事にしながら外科、皮膚科、精神科など幅広い専門分野の医師が在籍していて、互いに専門性を活かし、協力しながら医療を提供しています。昨年、在宅医療部門では4,000名を超える患者さんの診療を行ってまいりました。引き続き、質の高い医療を提供し、より安定した診療体制を整えるため、このたび常勤医師を募集することとなりました。
私たちは外来診療と訪問診療を通して、それぞれの場面から患者さん一人ひとりのLIFEに寄り添い、安心して過ごしていただけるよう尽力しています。また、多職種のスタッフと連携したチーム医療で「その人らしい人生」の実現に取り組んでおります。

〇安心して長く働ける環境
2025年度、常勤医師の離職ゼロを達成。
勤務条件・報酬体系・サポート体制が整っており、安心して長期的にキャリアを築いていただけます。

〇学びと成長を支える教育体制
日本在宅医療連合学会認定「在宅医療研修プログラム施設」として、在宅医療専門医受験資格取得を支援。
定期的なセミナーやカンファレンス、eラーニングやOJTを通じ、総合内科医としての幅広い知識と在宅医療の専門性を着実に高めることが可能です。学会発表や症例検討も積極的に行い、学術的な研鑽の場も豊富に用意しています。

〇チームで取り組む地域医療
私たちは「医師だけの医療」ではなく、多職種連携を重視しています。看護師、理学療法士、臨床検査技師、社会福祉士などが対等に意見を交わし合い、患者さんとそのご家族に真摯に向き合いながら、「その人らしい人生」を支える医療を実践しています。

〇地域医療への誠実な取り組み
YUMINOは地域に暮らす方々に、安心と尊厳を持った医療を届けることを目指しています。そして地域医療を誠実に支え続けることを何より大切にしています。患者さん一人ひとりの生活背景に寄り添い、地域全体を見据えた医療の担い手としてご活躍いただけます。

ご関心をお持ちの方は、どうぞお気軽にお問い合わせください。随時見学も受け付けています。
誠実に地域医療へ向き合い、共に成長できる先生方をお待ちしております!

採用HP▶https://www.yumino-medical.com/recruit/jobs/doctor.html
見学フォーム▶https://www.yumino-medical.com/recruit/entry/

\地域のお神輿行事に参加しました/昨日、ゆみのハートクリニック(高田馬場)の地域で行われたお神輿行事に参加いたしました。この行事には、当法人のスタッフが毎年参加させていただいております。地域の皆さんと交流できるこのような貴重な機会を、これか...
08/09/2025

\地域のお神輿行事に参加しました/
昨日、ゆみのハートクリニック(高田馬場)の地域で行われたお神輿行事に参加いたしました。この行事には、当法人のスタッフが毎年参加させていただいております。地域の皆さんと交流できるこのような貴重な機会を、これからも大切にしていきたいです🫶

当日の様子はブログをご覧ください▷https://www.yumino-clinic.com/blog/staff/2025/09/002695.html

\ブログ「YUMINOのひと」更新/今回はのぞみハートクリニックの西谷伸吾医師をご紹介いたします。循環器内科医としてのキャリアを重ねる中で集中治療にも携わり、現在は訪問診療の現場で活躍されています。インタビューでは、訪問診療の道へ進もうと思...
05/09/2025

\ブログ「YUMINOのひと」更新/
今回はのぞみハートクリニックの西谷伸吾医師をご紹介いたします。循環器内科医としてのキャリアを重ねる中で集中治療にも携わり、現在は訪問診療の現場で活躍されています。インタビューでは、訪問診療の道へ進もうと思った経緯や求められる力、そしてYUMINOでの働き方について聞きました✍

記事URL▶https://www.yumino-clinic.com/blog/staff/2025/09/002693.html

「YUMINOのひと」バックナンバー▶
https://www.yumino-clinic.com/blog/staff/yumino/

\YUMINO'sコラムを更新しました/当法人では日頃の臨床現場での疑問をClinical Questionとして、それらへの学びを深め共有することを目的に、毎週金曜日にClinical Question Review (CQ)を開催してい...
01/09/2025

\YUMINO'sコラムを更新しました/
当法人では日頃の臨床現場での疑問をClinical Questionとして、それらへの学びを深め共有することを目的に、毎週金曜日にClinical Question Review (CQ)を開催しています。
今回のYUMINO'sコラムでは、のぞみハートクリニック副院長の嘉悦泰博医師がCQで発表した「医療従事者の心理的ケア」についてまとめています。 在宅医療の現場では、医師一人が命に関わる重要な意思決定を含む対応を担うことで、大きなストレスを抱え、燃え尽き(burnout)につながることがあります。医療者自身のメンタルヘルスを守ることは、良質なチーム医療を守ることにもつながります。当法人でも医療スタッフへのメンタルヘルスを維持するための様々な取り組みを行っております。

👉 嘉悦医師のCQコラムはこちらからご覧ください:
https://www.yumino-medical.com/yumino/2025/08/002690.html


👉最近のCQ発表内容(2025年1月-8月)
・外来・在宅で使える総合診療・家庭医療のスキル
・心不全の適切な治療 薬物療法について
・人工弁の選択と人工弁機能障害について~ほんの少しの外科医目線を添えて~
・ACP、緩和ケア
・老衰について再び考えました
・在宅患者における肺炎診療~肺エコーの有用性~
・ALSの呼吸ケア
・診療カルテ記載 入力ウィザード
・腹膜透析について
・オーラルフレイル
・在宅における看取りとグリーフケア
・植え込み型補助人工心臓の長期合併症
・ピモベンダンについて考える
・高齢者に対するSGLT2阻害薬の使用について再考する 
・間質性肺炎について
・在宅診療におけるHFrEF患者に対する心不全薬剤治療のトレンド
・冠動脈閉塞を伴わない心筋虚血(INOCA)とは?  など

医療従事者の心理的問題について 緩和ケア学会の試験勉強をしている際に、医療従事者の心理的なケアについてのテーマがありました。患者さんやご家族に対する内容が多い中、医療従事者へフォーカスが当たっているテ.....

\大学病院初期研修医師より 実習を終えて/ 東京大学医学部付属病院の初期研修医の河田先生が地域医療実習に1か月来てくださいました。 実習を終えて以下、感想をいただきました。『このような地域医療を勉強させていただく機会は今後ないのではないかと...
19/08/2025

\大学病院初期研修医師より 実習を終えて/ 
東京大学医学部付属病院の初期研修医の河田先生が地域医療実習に1か月来てくださいました。
実習を終えて以下、感想をいただきました。

『このような地域医療を勉強させていただく機会は今後ないのではないかと思っています。最初は全くイメージがわかなかったのですが、実際に現場を見て、こういった医療の形があるのだということ、東京でも地域に密接した医療を提供することができるのだと感動いたしました。大きな病院にいても、地域に貢献できる医師としての役割があるのだと知ることができました。』

今後も当法人では、次世代の医療人材育成、地域医療への貢献を目的に研修の先生方の受け入れを積極的に行って参ります🍀
(写真:左から ゆみのハートクリニック吉本副院長、河田先生、田中院長)

\ブログ「YUMINOのひと」更新/今回は、ゆみのハートクリニックの副院長で、スタッフから厚い信頼を寄せられている 吉本明子医師をご紹介いたします。当法人は、日本在宅医療連合学会認定研修施設であり、吉本医師はその指導医でもあります。記事では...
16/08/2025

\ブログ「YUMINOのひと」更新/
今回は、ゆみのハートクリニックの副院長で、スタッフから厚い信頼を寄せられている 吉本明子医師をご紹介いたします。当法人は、日本在宅医療連合学会認定研修施設であり、吉本医師はその指導医でもあります。記事では、吉本医師がYUMINOに入職したきっかけから、指導医の資格取得への想い、そして自ら指導を行う研修プログラム内容について聞いています。ぜひご覧ください✍
記事URL▶https://www.yumino-clinic.com/blog/staff/2025/08/002674.html

「YUMINOのひと」バックナンバー
https://www.yumino-clinic.com/blog/staff/yumino/

住所

3-14/29
Toshima, Tokyo
171-0033

電話番号

03-5956-8010

ウェブサイト

アラート

医療法人社団ゆみのがニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

共有する

Share on Facebook Share on Twitter Share on LinkedIn
Share on Pinterest Share on Reddit Share via Email
Share on WhatsApp Share on Instagram Share on Telegram

カテゴリー