山形県立こころの医療センター採用プロジェクト

山形県立こころの医療センター採用プロジェクト 山形県立こころの医療センターの採用プロジェクトFacebookページです。 初期・後期研修医の募集要領、先輩医師の実際の声や、特色、環境といった採用に関する情報などセンターの魅力をご紹介。主に採用プロジェクトメンバーによる日々出来事を配信しています。

11月7~8日やまぎん県民ホールで日精協の精神保健福祉士研修会+ 仙台保護観察所齋藤真喜子調整官の講演会に参加してきました! 医局スガイです。 やまぎん県民ホールで日精協の精神保健福祉士研修会に行ってきました。 特別講演を担当された齋藤真喜...
12/11/2025

11月7~8日やまぎん県民ホールで日精協の精神保健福祉士研修会+ 仙台保護観察所齋藤真喜子調整官の講演会に参加してきました! 医局スガイです。 やまぎん県民ホールで日精協の精神保健福祉士研修会に行ってきました。 特別講演を担当された齋藤真喜子調整官は、2023春まで当院に精神保健福祉士として在職、医療観察法病棟の立ち上げから9年間タッグを組んできた、思い入れの深いスタッフ。彼女が講演で取り上げた事例は私が担当医として彼女ほか担当チームと議論しながら社会復帰調整を進めたケースでもあり、彼女の講演聴きながら医療観察法病棟医としてこの十年、本当楽しく過ごせたよな、と特別な感慨がありました。このおっとりした穏やかな雰囲気とは打って変わって、この人はワーカースイッチが入ると妥協を許さず丁寧に仕事をしたがり、尖って本当手ごわいです。実は医療観察法病棟は私とも結構仕事をしていたベテランのワーカーが当初担当するはずで、彼女はサブで病棟を担当する予定だったのですが、諸般の事情でベテランのスタッフが外れ、彼女が主担当になって病棟オープンを迎えることになった。ということで実は彼女とはほぼ一緒に仕事したことないまま病棟を一から立ちあげることになった。 もし、最初予定されていたベテランがそのまま担当していたら、彼は私と精神保健福祉法で仕事を相当やっていたこともあって、先生はこういうところにこだわるから、とある意味予定調和のチーム医療になっていたと思うのですが、彼女は妥協を許さず丁寧に支援体制を突き詰めたい人なので、私が考える現実路線に彼女があまり納得できず…ということがしょっちゅうで、彼女と仕事をすると全く予定調和にならず、バトルが本当、大変でした。でも彼女と私でこのあたりが収束点かなという対象者の社会復帰の方向性を見出していく過程が古典的なチーム医療の階層構造(医師の指示のもとチームが動く)ではなく、チームが均等に議論して対象者の社会復帰の方向性を見出していく非常に医療観察的だった? 彼女から先生、ちょっとと呼ばれて今度私調整官になりますので…と報告を受けた時はそうか、これからはああいうバトルができないのか、とちょっと真喜子ロスに襲われましたが(笑)、アクセスの悪さを埋める丁寧なフットワークを信条とした病棟を作っていこうという病棟医の理念に彼女が共鳴してくれて、仕事しているうちにもっとこの仕事を極めよう、と彼女は今の仕事を選択するに至ったので、いいスタッフの人生の決断に自分もちょっと関われたし、自分が苦労してきた病棟運営って決して間違ってはいなかったんだよなとうれしく思っております。調整官の益々のご活躍を祈念しております。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。 真喜子調整官は私と付き合い長く、私の芸風にとても慣れているので、お約束のまきこ。さ〇こ、私の3ショットです(笑) 今回の研修会ですが、多職種連携のハブ的役割を果たすべき精神保健福祉士の研修会ですが、医師が参加しても気付きが多く、面白かったです。初日のシンポ、若宮さんの多職種で取り組む発達障害支援プログラム、子育て支援プログラム、一部自由診療も取り入れながら柔軟にプログラムを作り上げているところ、本来こういう取り組みをもっともっとすべきなのに条例やいろいろな規約に縛られこういう自由度の高いことがなかなか出来ない自分たち自治体立は日精協、自治体立の垣根を超えて学ぶべきかもしれませんね。最近色々な講演の座長をオンラインでやってるせいか、講演聞くと何か質問しなければ…という強迫観念におそわれるようになって(笑)「ワーカーでもない、しかも日精協でもない自治体病院の医者が紛れ込んでいて質問しますごめんなさい」、とか何回もやっていたら、日精協の重鎮の先生が閉会に当たって今回学会は日精協だけでなく自治体立の先生も議論に入っていてとてもいいとお褒めいただいて恐縮でした(笑)。 真喜子調整官の講演、医療観察法の話は病棟を経験しないと異質なイメージがあるかもしれませんが、患者さんの支援体制を丁寧に構築しよう、クライシスプランやケースフォーミュレーションの作成、患者さんの病状悪化時の対処戦略を如何に練るか(クライシスプラン)、患者さんの他害行為にどういう要因が絡んで行為に至ったかをシェーマとして整理して支援者で共有しようという考え方(ケースフォーミュレーション)を実際のケースに触れながらわかりやすく説明していただいていて、患者さん、とくに困難事例の社会復帰支援にかかわる全スタッフは、一度は彼女の講演聞いたほうがいいかもしれません。日精協の講演のほうが先になってしまいましたが、病院として公式に講演会お願いしたいですよね。 もう一つ、自治体立病院ですが、時代の要請に応えた新しいデイケアの在り方を探ろう、と視察などは結構組んでもらえるのですが、学んだ内容をでは実際どう取り入れていくかというところまでなかなか話が進まないのが実情…。予算を組んでわざわざ県外の病院まではるばる視察する前に、県内でいろいろ面白いことを柔軟にやれている民間病院とも日精協、自治体立の垣根を取っ払って看護、ワーカーレベルでもっともっと連携強化が必要かもしれません。お金をそこまでかけず、当院の今後のこども医療の在り方にもずっと有益な情報が間違いなく得られると思います。ぜひ、ご検討ください。

11月7~8日やまぎん県民ホールで日精協の精神保健福祉士研修会+ 仙台保護観察所齋藤真喜子調整官の講演会に参加…

こんにちは、西3病棟です。 めっきり寒くなり、早く日が暮れるようになりましたね。私は、秋になると何となく寂しくなり、これから雪が降ってくると思うとなんだか気分が沈みがちになります。日照不足で、気分を安定させ不安を和らげる「幸せホルモン」と呼...
11/11/2025

こんにちは、西3病棟です。 めっきり寒くなり、早く日が暮れるようになりましたね。私は、秋になると何となく寂しくなり、これから雪が降ってくると思うとなんだか気分が沈みがちになります。日照不足で、気分を安定させ不安を和らげる「幸せホルモン」と呼ばれているセロトニンの減少が影響しているのかなあと考えたりしています。 そんな日々なので、自然の癒しを意識し、リラックスすることでセロトニンを増やして元気を取り戻すようにしています。 身近な田んぼにいる白鳥観察 日の出が遅くなったので朝焼けも楽しめる♪ 夕暮れのグラデーション きれいな紅葉 蜂さんも貴重な蜜を求めて 我が家のにゃんこ姫も外の空気を吸ってリラックス♪ ペットとの触れ合いもセロトニンを増やします みなさんもセロトニンを増やして元気に過ごしましょう(^^)/ ちなみに、セロトニンを増やすにはリズム運動(ウォーキング、ジョギング、なんと咀嚼)も効果的ですよ~。

こんにちは、西3病棟です。 めっきり寒くなり、早く日が暮れるようになりましたね。私は、秋になると何となく寂しく…

医療情報DX担当です。 ある日、何気なくYoutubeを眺めていると、ある動画に目が止まりました。 JRの駅できっぷを買うとき、窓口のおねいさんが「あたたたたたッ」って高速職人芸を披露してくれるあのマシンです。 国鉄時代から60年以上動き続...
10/11/2025

医療情報DX担当です。 ある日、何気なくYoutubeを眺めていると、ある動画に目が止まりました。 JRの駅できっぷを買うとき、窓口のおねいさんが「あたたたたたッ」って高速職人芸を披露してくれるあのマシンです。 国鉄時代から60年以上動き続けているMARS(マルス)というオンライン予約システムの端末なのですが、 この動画の端末は20年くらい前に登場したちょっと古めのヤツです。 映像はこちら👇 めちゃくちゃ速いおねいさんの手さばきに目を奪われますが、きちんと追従してくる画面反応の速さや、作り込まれた画面構成など、よく出来たシステムだと思います。 もうちょっと詳しく見て見ましょう。 ①まずマウスが無い。 タッチパネルと物理キーが近接しており、手の移動が最小になるよう設計されています。パソコンみたいにマウスとキーボード、いちいち道具を持ち替える必要がありません。 ②プルダウンやスクロールをさせるところが一切無い。 隠しメニューはありません。画面に見える情報が全てです。しかも画面スクロール無し(=情報の上下左右の移動無し)。隠れた情報を出すためにゴニョゴニョ操作することはありません。 ③その代わりに画面遷移(ページ切替)で必要な情報を展開する設計。 大切なコア部分の情報(この場合はきっぷの行程など)は左側に表示し続け、ページ切替させるのは画面右側に抑えています。 当然この端末、素人が扱えるシロモノではありません。この端末で仕事しようとする人は、相応の研修を受けて操作方法を学習しなければなりません。何度も何度もオペレーションしながら操作に習熟していくと、この動画のように華麗な動きで業務廻すことができるようになるのです。 すると、こんな風に思う人もいるでしょう。 「複雑かつ習熟が必要なシステムってダメじゃん。これって人間が機械に使われているんじゃないの?」って。 まぁ個人的な意見になりますが、これはこれで良いんじゃないかと思います。なぜなら「プロが使う道具」なので。 この端末を操作するオペレータは、前提として複雑な運賃規則・約款などを理解している必要があります。国鉄時代から脈々と築き上げられてきた運賃計算ルール、もはや複雑すぎてとんでもないことになっています。そんなことは知らぬ存ぜぬなお客さんの曖昧なリクエストをかみ砕いて端末に入力し、成果物としてきっぷを取り出し、対価を受け取る、これがお仕事。そこに特化したシステムは、誰にも易しい機能なんて無くていいのです。 ここで求められるのは「ちゃんと訓練した人が最速で仕事をこなせる」切れ味のイイ道具なのです。 でも時代は変ってきました。 世間では人手不足です。 駅の窓口は縮小傾向になって、代わりにお客さんが自分で自動券売機やインターネットで直接買うようになってきました。当然、お客さんが直接システムと対話することになるのですが、このユーザインターフェース(UI)設計ってめちゃくちゃ難しいのです。なにしろ複雑なルールに則っているものを、誰にでも易しく解りやすく提示してあげなければならないのですから。 乗継割引 会社境界区間の特殊ルール 途中下車 特急券と乗車券の分離 ICカードと紙きっぷの扱い差 そもそも“積み重なり続けた複雑さ”は、どれほどUIを工夫しても、自然な画面設計に落とし込むには限界があります。 券売機やアプリで迷うのはUIの問題ではなく、ルールそのものが複雑すぎるから。 ですからJR各社は少しずつ運賃規則を簡略化する方向に舵を切っています。 「制度と運用の再設計=DX」という流れですね。 では、私たちの医療業界はどうでしょうか? 使いやすいシステムはどのようなものであるべきでしょうか? 先ほどのきっぷの話では「ルールを単純化」することが解決策の一つです。 ですが、医療データは「そもそも構造化しにくい」。 つまり鉄道の運賃規則のようにルール側を単純化することで扱いやすくするという方向が根本的に通用しません。 ここが根の深ーーーーい医療情報システムの難しい点です。 主訴や症状は人の言葉で記録される 医師の判断は過程と背景に依存する 看護記録や経過記録は日々変化し続ける 検査画像や所見にはあいまいな表現が含まれる これらは定型化しようとしてもこぼれ落ちる情報です。 どんなに項目を増やしても、「その患者らしさ」は欄外に逃げていく。 まさに“非構造化の宿命”です。 そのため、  まず、ルールが複雑で  その上、データは構造化しづらく  おまけに、例外処理が常に発生する ...という診療現場で動くシステムというものは究極に難しいシロモノなのです。 ですが、医療データの非構造性は、改善すべき“欠陥”ではありません。 なぜならそれは人間の思考と観察の豊かさそのものだからです。 むしろ必要なのは、複雑さをそのまま扱いながら、人が理解しやすい形に翻訳すること。 自由記述をAIが要約し、構造化情報と結びつける...

医療情報DX担当です。   ある日、何気なくYoutubeを眺めていると、ある動画に目が止まりました…

みなさんこんにちは、デイケアです。 この記事は11月7日(金)に書いています。 当院のある庄内地方は晴れ、今日は立冬ですが、小春日和です。 さてデイケアからは、先日行われたお茶会からステキなお菓子の写真を少し。 奥が「紅葉」手前が「イチョウ...
07/11/2025

みなさんこんにちは、デイケアです。 この記事は11月7日(金)に書いています。 当院のある庄内地方は晴れ、今日は立冬ですが、小春日和です。 さてデイケアからは、先日行われたお茶会からステキなお菓子の写真を少し。 奥が「紅葉」手前が「イチョウ」 「錦秋」 「山里」 目でも秋を楽しめるステキなお菓子でした。

みなさんこんにちは、デイケアです。 この記事は11月7日(金)に書いています。 当院のある庄内地方は晴れ、今日…

ホームぺージ担当の真坂です 10月30日、子どもユニットの作業療法の時間に、ハロウィンパーティーが行われました 帽子などで仮装をした子どもたちが院内の様々な場所に出没し、 『トリックオアトリート!!』 の掛け声で、お菓子をねだって練り歩きま...
06/11/2025

ホームぺージ担当の真坂です 10月30日、子どもユニットの作業療法の時間に、ハロウィンパーティーが行われました 帽子などで仮装をした子どもたちが院内の様々な場所に出没し、 『トリックオアトリート!!』 の掛け声で、お菓子をねだって練り歩きました おひさま分教室の前では、担任の先生からお菓子をもらいました 次に出没したのは医局前 なんと看護部長と副部長も仮装していました(笑) 事務室の前でも、職員がかわいらしくプチ仮装😊 最後はリハビリステーションへ もらった後にはきちんとお礼を言える子どもたち、エライ! こんなにたくさんのお菓子をもらうことができました^^ うれしそうに食べる子どもたち とっても喜んでいました(*^^*)

ホームぺージ担当の真坂です     10月30日、子どもユニットの作業療法の時間に、ハロウ…

栄養管理科です。 山形県立米沢栄養大学と山形県立病院栄養管理部門が連携し、管理栄養士の人材育成や、山形県の健康課題である「減塩」の推進を目的として、食塩相当量2g未満でもおいしいメニューを開発し、年1回提供しています。 今回の「減塩で味わう...
05/11/2025

栄養管理科です。 山形県立米沢栄養大学と山形県立病院栄養管理部門が連携し、管理栄養士の人材育成や、山形県の健康課題である「減塩」の推進を目的として、食塩相当量2g未満でもおいしいメニューを開発し、年1回提供しています。 今回の「減塩で味わう和のさっぱり膳」は、赤魚、切干大根、さつま芋など、身近な食材を組合せて、減塩でもおいしく工夫された特別感のある内容でした。当日は、学生が料理の盛付けや病棟訪問を体験し、患者さんの感想を直接伺うことができ印象深かったようです。「減塩と感じない」「赤魚のポン酢がけが美味しかった」「彩りもよい」など、うれしい声をたくさんいただきました。 ☆メニュー☆ ごはん 赤魚のおろしぽん酢がけ 切り干し大根とツナのサラダ さつま芋の彩りごま和え マンゴー 牛乳 (食塩相当量:1.9g) <実習の様子>

栄養管理科です。     山形県立米沢栄養大学と山形県立病院栄養管理部門が連携し、管理栄養…

ホームぺージ担当の真坂です 本日11月4日から、来年度採用の専攻医の応募がスタートしました 当院のホームページにも募集要領が掲載されております また、詳細については、日本専門医機構の『専攻医登録・応募』のページをご覧ください 再度、研修医の...
04/11/2025

ホームぺージ担当の真坂です 本日11月4日から、来年度採用の専攻医の応募がスタートしました 当院のホームページにも募集要領が掲載されております また、詳細については、日本専門医機構の『専攻医登録・応募』のページをご覧ください 再度、研修医の皆さんに大事なお知らせ! 各専門研修プログラムにご応募いただくためには、専攻医登録が必要となります 専攻医登録が完了しないと、専門研修プログラムへの応募が出来ませんので要注意! 病院見学については随時対応しておりますのでお問い合わせください^^

ホームぺージ担当の真坂です     本日11月4日から、来年度採用の専攻医の応募がスタート…

どうも東3病棟のブログ担当です。11月にも入りあれだけ暑かった日々が嘘のように冷え込んでいますね。 まだ少し暑かったころの話題ではありますが、東3病棟でレクリエーションを行ったのでその時の様子をご紹介します。 参加した患者さん達がゲームで楽...
03/11/2025

どうも東3病棟のブログ担当です。11月にも入りあれだけ暑かった日々が嘘のように冷え込んでいますね。 まだ少し暑かったころの話題ではありますが、東3病棟でレクリエーションを行ったのでその時の様子をご紹介します。 参加した患者さん達がゲームで楽しんでいます。 屋台でよくやっている紐くじ(?)ですかね。いいものは当たるのでしょうか。 景品をもらいに来ている方もいます。結構品揃えが豊富で迷いそうな感じですね。 このような感じで病棟レクリエーションを行いました。皆さんとても楽しめたようで、主に企画してくださったOTの方々・当日手伝いに入った病棟スタッフの方々には感謝です。 今後も機会があればレクリエーションの様子など報告できればと思います。ではまた次の機会に。

どうも東3病棟のブログ担当です。11月にも入りあれだけ暑かった日々が嘘のように冷え込んでいますね。 まだ少し暑…

ホームぺージ担当の真坂です 毎日毎日コツコツ投稿を続けてなんと3000回!!! 見てくださっている皆様のあたたかい応援を受け、ここセンスタッフの皆様にもたくさんのご協力をいただき、3000投稿となりました! 1000投稿、2000投稿もつい...
31/10/2025

ホームぺージ担当の真坂です 毎日毎日コツコツ投稿を続けてなんと3000回!!! 見てくださっている皆様のあたたかい応援を受け、ここセンスタッフの皆様にもたくさんのご協力をいただき、3000投稿となりました! 1000投稿、2000投稿もついこの間のようですが、平成27年の3月に開院し10周年という節目の年にこの記念の投稿を迎えられたことを大変うれしく思っています 何日か前からいつものくす玉の準備をし、院長のスケジュールを確認し院長室へ! 記念のくす玉引きをお願いしたところ、笑顔で引き受けてくれました^^ カメラ目線も一枚いただきました~ ※院長のくす玉引きの様子はインスタグラムでも お時間のある方はどうぞ【ycocorohosp】 院長からねぎらいの言葉をいただき、事務室への帰り道に看護部長室に寄り道♬ 事務室では、事務局長にも引いてもらいました 塵も積もれば山となる、とはまさにこれ 毎日のネタ探しに苦労はしていますが、積みあがった数字はなんともうれしいものですね これからも地道に頑張っていきますので、応援よろしくお願いしますm(__)m

ホームぺージ担当の真坂です     毎日毎日コツコツ投稿を続けてなんと3000回!!! 見…

ホームぺージ担当の真坂です 来年度採用の専攻医の募集スケジュールが発表になりました 応募期間は11月4日からです 詳細については、日本専門医機構の『専攻医登録・応募』のページをご覧ください ここで研修医の皆さんに大事なお知らせ! 各専門研修...
30/10/2025

ホームぺージ担当の真坂です 来年度採用の専攻医の募集スケジュールが発表になりました 応募期間は11月4日からです 詳細については、日本専門医機構の『専攻医登録・応募』のページをご覧ください ここで研修医の皆さんに大事なお知らせ! 各専門研修プログラムにご応募いただくためには、専攻医登録が必要となります 専攻医登録が完了しないと、専門研修プログラムへの応募が出来ませんので要注意! 当院の専攻医募集要領については、準備ができ次第ホームページで公開いたします もう少しお待ちくださいませ^^ 病院見学をご希望の方は随時対応しますので、お問い合わせください

ホームぺージ担当の真坂です     来年度採用の専攻医の募集スケジュールが発表になりました…

今回は、施設用度係の物品発注担当には欠かせないアイテムであるカタログを紹介します。 事務室の書棚には、プラスチック手袋や消毒薬などの医療用品、文房具等の事務用品、テーブルや椅子などの施設備品、職員用の被服のカタログが置いてあります。院内で使...
29/10/2025

今回は、施設用度係の物品発注担当には欠かせないアイテムであるカタログを紹介します。 事務室の書棚には、プラスチック手袋や消毒薬などの医療用品、文房具等の事務用品、テーブルや椅子などの施設備品、職員用の被服のカタログが置いてあります。院内で使用する主な物品は施設用度係で調達していますが、「○○のようなものが欲しい」というように具体的な商品名で物品請求されないことも多いです。そのような時にカタログから該当商品を探し出して購入することがあります。そのため、施設用度係では様々な取引業者からカタログをもらって保管しています。 医療用品のカタログは、1年に1回ぐらいの頻度で取引業者から最新のものを貰うことができ、古いものと入れ替えています。ちょうど先日、新しい医療用品のカタログを貰いました。次の1年間も有効利用したいと思います。

今回は、施設用度係の物品発注担当には欠かせないアイテムであるカタログを紹介します。   事務室の書棚…

栄養管理科です。 暑い夏が終わり、朝晩の空気に秋の涼しさを感じる季節となりました。 今回は“きのこ”“かぼちゃ”“栗”“ぶどう”など、旬の食材をたっぷり使用した『秋の実りランチ御膳🍂』。 『きのこのデミグラスハンバーグ』はぶなしめじとマッシ...
28/10/2025

栄養管理科です。 暑い夏が終わり、朝晩の空気に秋の涼しさを感じる季節となりました。 今回は“きのこ”“かぼちゃ”“栗”“ぶどう”など、旬の食材をたっぷり使用した『秋の実りランチ御膳🍂』。 『きのこのデミグラスハンバーグ』はぶなしめじとマッシュルームの風味、デミグラスソースのコクが効いた一皿になりました。 『ほくほくかぼちゃのキッシュ』はかぼちゃをキッシュの生地に混ぜ込み、ふっくら美味しく焼き上げました。 旬の野菜を使用したマリネとソテーも味わい良く、ランチ膳を鮮やかに彩りました。 甘くて美味しい秋の実りといえば…栗やぶどう!ということで、デザートにマロンケーキ(嚥下食の方はマロンムース)と赤ぶどうジュースを提供し、患者さんにも大変喜んでいただきました。 ☆メニュー☆ ごはん きのこのデミグラスハンバーグ ほくほくかぼちゃのキッシュ 彩り野菜マリネ 旬のチンゲン菜とベーコンのソテー マロンデザート 赤ぶどうジュース 食事に添えたカード↓ 嚥下調整食③はこちら↓ デミグラスソースはきのこがたっぷり‼🍄 かぼちゃ入りキッシュも美味しそう😋 旬の野菜を使用し、彩り鮮やかにできました☺

栄養管理科です。     暑い夏が終わり、朝晩の空気に秋の涼しさを感じる季節となりました。…

住所

13-1
Tsuruoka-shi, Yamagata
9978510

ウェブサイト

アラート

山形県立こころの医療センター採用プロジェクトがニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

共有する

Share on Facebook Share on Twitter Share on LinkedIn
Share on Pinterest Share on Reddit Share via Email
Share on WhatsApp Share on Instagram Share on Telegram

カテゴリー