薬樹株式会社(保険調剤薬局)

薬樹株式会社(保険調剤薬局) 薬樹株式会社(保険調剤薬局)のFacebook公式ページです。
公式HPはこちら
https://www.yakuju.co.jp/

首都圏に約150店舗の保険調剤薬局を展開しています。薬剤師、管理栄養士が「健康ナビゲーター」として地域の皆さまの健康をサポート、いつでも気軽に立ち寄っていただける「健康屋」を目指しています。 

【薬剤師コラム】「抗菌薬と牛乳、一緒に飲んで大丈夫?」皆様、こんにちは。本日は「食べ物と薬(抗菌薬)との飲み合わせ」について、当社・薬剤師から情報をお届けいたします。抗菌薬を服用するとき、飲み物の選び方には注意が必要です。「牛乳や乳製品」・...
29/06/2025

【薬剤師コラム】「抗菌薬と牛乳、一緒に飲んで大丈夫?」

皆様、こんにちは。
本日は「食べ物と薬(抗菌薬)との飲み合わせ」について、当社・薬剤師から情報をお届けいたします。

抗菌薬を服用するとき、飲み物の選び方には注意が必要です。「牛乳や乳製品」・「オレンジ、リンゴ、スポーツドリンク、ヨーグルト・乳酸飲料などの酸性食品」・「鉄分やミネラルを多く含む食品」などが挙げられます。特に牛乳と一部の抗菌薬の組み合わせは、薬の効果を弱めてしまうことがあります。 知らないで一緒に服用すると期待した効果が得られず、病気の悪化につながることもあります。

◆なぜ牛乳がダメなの?
牛乳にはカルシウムが多く含まれます。カルシウムと抗菌薬が結合し、「キレート」と呼ばれる構造を作ります。このキレートができると、薬が腸から吸収されにくくなり、十分な効果が発揮できなくなってしまいます。すべての抗菌薬ではなく、テトラサイクリン系やニューキノロン系と呼ばれる薬剤が対象です。これらの薬は、呼吸器や泌尿器の感染症、ニキビ治療などでよく処方されます。

◆牛乳を飲みたいときはどうすればいい?
基本的に薬は「水」または「ぬるま湯」で飲むようにしましょう。どうしても牛乳を飲みたい場合は、薬を飲む前後2時間以上あけてください。食べたものは食後2時間で消化吸収がほぼ終わるため、キレートの作成を防げます。
カルシウムを含む食品は牛乳だけではありません。ヨーグルトやサプリメントに含まれることもあります。不明な点は、薬剤師に相談しましょう。

参考文献
・健康長寿ネット
https://www.tyojyu.or.jp/net/kenkou-tyoju/eiyou-shippei/yobou-kusuri-shokuji.html」
・静岡市立静岡病院薬剤科
https://www.shizuokahospital.jp/media/KusuriMamechishiki13-14.pdf」
・Sumitomo Pharma(すこやかコンパス)
https://www.sumitomo-pharma.co.jp/sukoyaka/medicine/medicineworks/article8/」
・和歌山県薬剤師会
https://www.wpa.or.jp/information_info/no-12%E3%80%80食品・嗜好品と薬との相互作用について」

■薬樹株式会社HP
https://www.yakuju.co.jp/

#抗菌薬  #牛乳  #飲み物  #飲み合わせ   #薬剤師  #コラム  #薬局  #薬樹

【薬剤師コラム】マイナ保険証は便利?!従来の健康保険証と何が違うの?皆さんがお使いの健康保険証はマイナンバーカードを利用したマイナ保険証でしょうか?それとも従来型の保険証でしょうか?新年度を迎え職場や生活環境が変わるこのタイミングで、マイナ...
08/06/2025

【薬剤師コラム】マイナ保険証は便利?!従来の健康保険証と何が違うの?

皆さんがお使いの健康保険証はマイナンバーカードを利用したマイナ保険証でしょうか?それとも従来型の保険証でしょうか?新年度を迎え職場や生活環境が変わるこのタイミングで、マイナ保険証に切り替える方もいらっしゃると思います。今回は、政府が推奨するマイナ保険証の取得方法や利点、課題について情報をお届けします。

🔳マイナ保険証の取得方法や使い方を教えて
マイナンバーカードを健康保険証(マイナ保険証)として利用するには、次の手順が必要です。
(1)マイナンバーカードを持っていない方はマイナンバーカードを取得する
マイナンバーカードの申請には、①オンライン申請 ②郵送申請 ③まちなかの証明写真機から申請 ④市区町村窓口で申請、などの方法があります。詳しくはスマホやパソコンで「マイナンバーカード総合サイト」を検索するか、市区町村窓口に問い合わせましょう。申請から発行までの期間は概ね1か月です。「交付通知書」が届いたら、本人確認書類など必要なものを持って、申請した本人が交付場所まで取りに行きます。なお、満1歳未満の乳児やカードの紛失・破損により再交付を急ぐ場合など行政が認める対象者は、交付期間を短縮する「特急発行・交付制度」が利用可能です。
(2)マイナンバーカードを健康保険証として登録する
マイナンバーカードを健康保険証として利用するための登録方法は以下の3つです。①医療機関・薬局等の窓口にある顔認証付きカードリーダーで登録 ②マイナポータルでオンライン登録 ③セブン銀行ATMで登録。
(3)マイナ保険証の使い方
医療機関・薬局の受付にある顔認証付きカードリーダーに顔写真を表にしてマイナンバーカードを置き、本人確認(顔認証または暗証番号)をおこないます。画面の案内に従って、情報提供(過去の診療/薬剤情報、特定健診情報、限度額情報)の同意可否を選択すれば保険情報の受付が完了します。


🔳マイナ保険証にはどんなメリットがあるの?
(1)健康保険証の更新手続きが不要になる
従来の健康保険証は、職場が変わるごとに新しい保険証を取得する必要がありましたが、マイナ保険証では保険情報が自動的に更新されるため転職や退職、住所変更に伴う手続きが不要になります。ただし、ご自身が加入している医療保険者(健康保険組合や全国健康保険協会など)や市区町村への加入・喪失、住所変更などの手続きは今まで通り必要です。
(2)診療情報の共有が可能になる
過去の診療・薬剤情報の提供に同意することで、初めて訪れる医療機関・薬局でも、他の医療機関の診療履歴や服用薬などが閲覧可能となるため、より良い医療を受けられます。また、救急搬送時など本人が受診歴や服用薬を説明できない状況でも、マイナ保険証から診療情報を確認できるため、円滑な治療が受けられます。
(3)高額医療制度の利用が簡単になる
従来は、高額な医療費が発生する場合は、事前に「限度額適用認定証」の申請手続きが必要でした。マイナ保険証では、医療機関や薬局窓口のカードリーダーで受付をする際「限度額情報の情報提供に同意」を選択すると自動的に自己負担限度額が適応され医療費の負担が軽減されます。


🔳マイナ保険証:こんな時はどうする?
(1)医療機関の対応が不十分でマイナ保険証が使えない
マイナ保険証に対応するシステムを導入していない医療機関を受診した場合は、従来の健康保険証で受診します。健康保険証が手元にない場合は、ご自身が加入している医療保険者が発行する「資格確認書」(無償交付)で受診します。
(2)マイナンバーカードの期限が切れるとマイナ保険証が使えない
マイナンバーカードの有効期限は10年(未成年者は5年)です。有効期限を過ぎるとマイナ保険証として使えなくなりますので、有効期限通知書(2~3か月前に送付)が届いたらすぐに更新手続き(無料)をおこないましょう。
(3)システム障害や通信トラブル時はマイナ保険証が使えない
マイナ保険証はシステムのネットワークやサーバーに障害が起きると読み取りができなくなります。その際は、従来の健康保険証や「資格確認書」、マイナポータル画面の「資格情報」などの提示が必要になります。


2024年12月1日を最後に、健康保険証の新規発行が停止となりました。また、現在お持ちの健康保険証の有効期限も最長で2025年12月1日までとなったため、今後はマイナ保険証の利用が基本となります。マイナ保険証は、医療機関での手続きの簡素化や診療情報の共有、高額療養費制度利用の簡素化などメリットもありますが、マイナンバーカードの取得が困難な方やデジタル機器に不慣れな方には利用が難しい一面もあります。現時点では、マイナンバーカード(マイナ保険証)の取得は任意です。ご自身やご家族が安全に使えることを第一に考えて「マイナ保険証」「資格確認書」の利用をご検討ください。


【参考】
マイナンバーカード総合サイト(総務省・地方公共団体情報システム機構)
https://www.kojinbango-card.go.jp/apprec/
マイナンバーカードの健康保険証利用方法(厚労省)
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_40391.html
よくある質問:マイナンバーカードの健康保険証利用について(デジタル庁)
https://www.digital.go.jp/policies/mynumber/faq-insurance-card
資格確認書について(マイナ保険証を使わない場合の受診方法)(厚労省)
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_45470.html
マイナ保険証(政府広報オンライン)
https://www.gov-online.go.jp/article/202407/entry-6238.html


■薬樹株式会社 https://www.yakuju.co.jp/
#マイナ  #マイナ保険証  #薬剤師  #コラム  #薬局  #薬樹

【薬剤師コラム】学童期の予防接種皆様、こんにちは。本日は「学童期の予防接種」について、当社・薬剤師から情報をお届けいたします。新年度となり慌ただしい毎日ですね。今回は接種機会が少なくなる学童期の予防接種についてお伝えいたします。予防接種には...
04/06/2025

【薬剤師コラム】学童期の予防接種

皆様、こんにちは。
本日は「学童期の予防接種」について、当社・薬剤師から情報をお届けいたします。
新年度となり慌ただしい毎日ですね。
今回は接種機会が少なくなる学童期の予防接種についてお伝えいたします。
予防接種には、法律に基づいて市区町村が主体となって実施する「定期接種」と、希望者が各自で受ける「任意接種」があります。
接種費用は、定期接種は公費ですが(一部で自己負担あり)、任意接種は自己負担です。

予防接種は、一回接種で完了するものと、複数回の接種によって下がってきた免疫を回復していくものがあります。
学童期についてフォーカスすると
*小学校入学前には、MRワクチン、おたふくかぜワクチン
*9歳では、日本脳炎の2期接種
*11歳から、二種混合(DT:破傷風・ジフテリア)
*12歳ころから、HPVワクチン(ワクチンによって対象者指定有)

また、任意接種として
・5歳以上7歳未満の就学前に3種混合ワクチン(DPT:ジフテリア、百日せき、破傷風)の追加接種が推奨されています。
・11歳から12歳に接種する2種混合ワクチンの代わりに3種混合ワクチンを接種してもよいとされています。
特に百日咳の流行報告がある今年は、医師に相談してみてはいかがでしょうか。

出典:KNOW★VPD/ NPO法人VPDを知って、子どもを守ろうの会サイトホームページ(https://www.know-vpd.jp/index.php)

【参考資料】
厚労省 予防接種・ワクチン情報
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/kenkou/kekkaku-kansenshou/yobou-sesshu/index.html

■薬樹株式会社 https://www.yakuju.co.jp/
#予防接種  #薬剤師  #コラム  #薬局  #薬樹 #学童期

【メディア記事掲載のお知らせ/Sports for Social】~女子サッカーチームが挑む『女性の課題解決』~皆様、こんにちは。PR担当です。スポーツを通して、社会貢献活動に取り組んでいる企業・団体・個人を応援するメディア「Sports ...
17/04/2025

【メディア記事掲載のお知らせ/Sports for Social】
~女子サッカーチームが挑む『女性の課題解決』~

皆様、こんにちは。PR担当です。
スポーツを通して、社会貢献活動に取り組んでいる企業・団体・個人を応援するメディア「Sports for Social」に、女子サッカーなでしこリーグの「大和シルフィード」のトップチームスタッフとして活躍している当社薬剤師・管理栄養士の取材記事が掲載されました。
薬樹は、2021年から女子サッカーなでしこリーグの「大和シルフィード」と「健康サポートパートナー契約」を結び応援しています。当社よりチームスタッフとして派遣している薬剤師(スポーツファーマシスト)3人、管理栄養士4人が、アンチドーピング、スポーツ栄養、女性体調管理、衛生管理等について指導・アドバイス・セミナー・相談対応を行っています。
ぜひご一読ください。

【媒体名】「Sports for Social」
【掲載日】 2025年4月9日
【内 容】 女子サッカーチームが挑む『女性の課題解決』|大和シルフィードとパートナー企業はどのように取り組むか
【ご参考】「Sports for Social」
https://sports-for-social.com/soccer/sylphid-yakuju/

■薬樹株式会社 https://www.yakuju.co.jp/

《お問い合わせ先》
薬樹株式会社 PR担当
問合せフォーム: https://www.yakuju.co.jp/contact/

#女子サッカー  #大和シルフィード  #健康 #薬剤師  #管理栄養士  #薬局  #薬樹

スポーツチームが“女性の課題解決”に取り組む。 多くのスポーツ、スポーツチームが掲げているものですが、その具体的な事例を女子サッカーなでしこリーグに所属する大和シルフィードとパートナー企業の取り組みか.....

【メディア記事掲載のお知らせ/P-Press】~薬樹女性の健康プロジェクト~皆様、こんにちは。PR担当です。薬局と企業と多職種を結ぶメディア「P-Press」に、薬樹女性の健康プロジェクトに関する取材記事が掲載されました。「女性の健康サポー...
10/04/2025

【メディア記事掲載のお知らせ/P-Press】
~薬樹女性の健康プロジェクト~

皆様、こんにちは。PR担当です。
薬局と企業と多職種を結ぶメディア「P-Press」に、薬樹女性の健康プロジェクトに関する取材記事が掲載されました。
「女性の健康サポート」取り組み啓発・情報サイト「P-VOICE」にもご掲載いただきましたので、ぜひご一読ください。

【発行日】2025年4月1日
【媒体名】P-Press 4月号
【内 容】薬樹の草の根的SDGs「健康さんじゅうまる」 「女性の健康プロジェクト」新たなる一歩
【ご参考】「女性の健康サポート」取組み啓発・情報サイト P-VOICE https://wellpass.jp/p-voice20250326/

《お問い合わせ先》
薬樹株式会社 PR担当
問合せフォーム: https://www.yakuju.co.jp/contact/

#女性の健康  #健康  #薬局  #薬樹

立地から機能へと施策誘導されているとはいえ、「薬局を選ぶ基準」は依然、利便性や病院から近いといった立地性に負う

【薬剤師コラム】新年度スタート!お薬の管理は万全ですか? 皆様、こんにちは。PR担当です。新年度が始まり生活環境が変化するこの時期、普段飲んでいる薬の管理は万全でしょうか。今回は「お薬の管理は万全ですか?」について、当社薬剤師から情報をお届...
04/04/2025

【薬剤師コラム】新年度スタート!お薬の管理は万全ですか?

皆様、こんにちは。PR担当です。
新年度が始まり生活環境が変化するこの時期、普段飲んでいる薬の管理は万全でしょうか。今回は「お薬の管理は万全ですか?」について、当社薬剤師から情報をお届けします。

🔳今飲んでいる薬の効果や飲み方を確認しましょう!
服用する薬の種類や用途は人それぞれです。1カ所の医療機関を利用する場合、複数の医療機関を利用する場合、痛みなどの症状があって短期間だけ薬を飲む場合、高血圧や高脂血症などのように自覚症状が無くても長期間にわたって薬が必要な場合など、人によって薬を飲む目的や期間も異なります。今一度、ご自身の病気のこと、飲んでいる薬が何の薬で、いつ飲めばよいのか、などを確認してみましょう。薬の効果や飲み方の確認には、薬局で渡される薬についての説明などが記載された写真付きの「薬剤情報提供書」が便利です。

🔳薬を飲み忘れないための工夫
①薬を飲む時間を決めて日々の行動と関連付ける
まず、薬を飲む時間やタイミングを決めましょう。薬を飲む時間を習慣化するために、例えば「歯磨きのあと」「布団に入る前」など日々の行動に組み込むと忘れにくくなります。
②スマートフォンを利用する
スマートフォンのアラーム機能やリマインダー機能を使って、薬を飲む時間に音で通知が届くように設定してみましょう。お薬手帳アプリからも設定できます。
③カレンダーやスケジュール表を利用する
スマートフォンでの管理が苦手な方は、カレンダーやスケジュール表、チェックリストなどを使って、薬を飲んだらチェックをつけるなど、目で見てわかる方法で管理しましょう。
④お薬カレンダー(壁掛け・ピルケース)を利用する
薬の種類が多い場合は、壁掛け型やピルケース型のお薬カレンダー(1週間・1カ月)を使って薬の飲み忘れや飲み間違いを防ぎましょう。お薬カレンダーは、100円ショップ、薬局、ドラッグストアなどで購入できます。
⑤家族に協力してもらう
薬を飲む時間に「声をかける」「電話で連絡する」など、ご家族と一緒に薬を管理できると安心です。

🔳薬を服用する際の注意事項
①薬は決められた時間に服用しましょう
薬は、起床時、食前、食後、寝る前、空腹時、週1回、月1回など、効果や特性に合わせて、飲み方が指示されています。服用時間がずれると、薬の効果が弱まったり、副作用が現れることもあります。ご自身の生活リズムと薬を飲む時間が合わない場合は、医師や薬剤師に相談しましょう。
②薬を飲み忘れた場合の対応を確認しましょう
一般的には、次の服用までに時間がある時は、飲み忘れに気づいた時に服用します。次の服用時間が近い場合は、1回分を飛ばして、次の分から普段通りに服用します。2回分をまとめて服用してはいけません。飲み忘れに気づいた時の対応は、薬の種類や飲み方によって異なります。あらかじめ医師や薬剤師に確認しておきましょう。
③副作用や違和感を覚えたらすぐに相談しましょう
薬を飲んで、副作用や普段と異なる体調変化などに気づいたら、医師や薬剤師に相談しましょう。

忙しい日常生活の中にあっては、薬を飲み忘れてしまうことも少なくありません。しかし、病気の治療や健康の維持には、薬の正しい服用が大切です。薬によって服用時間は様々です。薬を飲む目的を理解し「スマホ活用」「カレンダー管理」「声かけ依頼」などの工夫で、必要な薬を飲み忘れないようにしましょう。

■薬樹株式会社 https://www.yakuju.co.jp/

#薬  #薬の飲み忘れ  #薬剤師  #コラム  #薬局  #薬樹

「栄養と薬から考える防災講座(薬編)」を開催~薬樹薬局 妙典~皆様、こんにちは。PR担当です。先日、薬樹薬局妙典にて「栄養と薬から考える防災講座(薬編)」を開催いたしました。近年、南海トラフ地震や首都直下地震など、大規模災害の発生が懸念され...
02/04/2025

「栄養と薬から考える防災講座(薬編)」を開催
~薬樹薬局 妙典~

皆様、こんにちは。PR担当です。
先日、薬樹薬局妙典にて「栄養と薬から考える防災講座(薬編)」を開催いたしました。

近年、南海トラフ地震や首都直下地震など、大規模災害の発生が懸念されています。もしもの時に、薬を紛失してしまったら?避難所生活になったら?
この講座では、そんな災害時に役立つ知識や、備えておくべきことを、防災士の資格を持つ薬剤師が分かりやすく解説しました。
また、備蓄で忘れがちな非常用トイレの重要性についてもお伝えし、参加者の皆様からは、
「災害時の行動が分かって良かった」
「日頃の備えの大切さを実感した」
「常備薬について知ることができて助かった」
など、大変嬉しいお声をいただきました。

今回は、管理栄養士との連携で「栄養編」「薬編」の2回開催となり、実りある講座となりました。薬樹薬局では、地域の皆様の安心・安全な生活をサポートするため、今後もこのような取り組みを積極的に行ってまいります。

■薬樹株式会社 https://www.yakuju.co.jp/

#防災講座  #災害対策  #薬局  #薬樹

【地域の在宅医療を担う、訪問薬樹薬局新店オープンのお知らせ】皆さま、こんにちは。薬樹・PR担当です。当社は4月1日に地域の在宅医療を担う、『訪問薬樹薬局 江古田』をオープンいたしました。地域の多職種と連携し、国が進める地域包括ケアの一翼を担...
02/04/2025

【地域の在宅医療を担う、訪問薬樹薬局新店オープンのお知らせ】

皆さま、こんにちは。薬樹・PR担当です。
当社は4月1日に地域の在宅医療を担う、『訪問薬樹薬局 江古田』をオープンいたしました。
地域の多職種と連携し、国が進める地域包括ケアの一翼を担い「心安らぐ我が家で過ごしたい」そんな思いにお応えするため、邁進してまいります。

■薬樹株式会社 https://www.yakuju.co.jp/

《お問い合わせ先》
薬樹株式会社 PR担当
問合せフォーム: https://www.yakuju.co.jp/contact/

#訪問  #在宅  #薬剤師  #薬局  #薬樹

【薬剤師コラム】変わる!RSウイルス感染症の予防策(妊婦・高齢者にワクチン)皆様、こんにちは。薬樹・広報グループです。本日は「変わる!RSウイルス感染症の予防策(妊婦・高齢者にワクチン)」について、当社・薬剤師から情報をお届けいたします。◆...
27/03/2025

【薬剤師コラム】変わる!RSウイルス感染症の予防策(妊婦・高齢者にワクチン)

皆様、こんにちは。薬樹・広報グループです。
本日は「変わる!RSウイルス感染症の予防策(妊婦・高齢者にワクチン)
」について、当社・薬剤師から情報をお届けいたします。

◆RSウイルス感染症とは
接触感染や飛沫感染が感染経路となる呼吸器感染症です。初回発症の中心は0歳児と1歳児です。2~8日の潜伏期間の後、発熱、鼻水などの上気道炎症状で、約70%の乳幼児では、数日で軽快しますが、約30%の乳幼児では、細気管支炎(強いせきやゼーゼー、ヒューヒューといった喘鳴)や肺炎など重症化します。複数回感染の場合や成人の感染は軽症です。慢性呼吸器疾患等の基礎疾患を有する高齢者は急性の重症肺炎を起こす原因となることが知られています。治療は対症療法です。
日常の予防策は、石鹸やアルコールでの手指衛生、物品消毒、マスク着用ですが、ワクチンや予防薬の開発が進み予防策も変化してきました。

◆RSウイルス感染症に対するワクチンと予防薬
【アブリスボR】ワクチン・・・妊婦と高齢者
・60歳以上の成人の重症化予防
・妊婦に接種で、新生児や乳児のRSウイルスによる下気道疾患の予防

【アレックスビーR】ワクチン・・・高齢者
・成人の重症化予防
・60歳以上の成人のほか、重症化リスクの高い50〜59歳も接種対象

【シナジスR】予防薬・・・乳幼児(対象者限定あり)
・RSウイルス感染症流行前に月1回接種
・早産児、または以下の基礎疾患がある乳幼児(24か月齢以下)など重症化リスクの高い乳幼児が保険適応対象
 先天性心疾患・免疫不全・ダウン症候群・肺低形成・気道狭窄・先天性食道閉鎖・先天代謝異常症・神経筋疾患

【ベイフォータスR】予防薬・・・乳幼児(保険適応・自費接種)
・すべての乳幼児を対象とし、早産児、先天性心疾患や免疫不全症、ダウン症候群を有する場合は保険適応、それ以外は自費
・シーズン中に1回投与
ワクチンや予防薬は費用が異なります。
かかりつけの医療機関や保険薬局でご相談ください。

参考資料:厚労省RSウイルス感染症Q&A 
https://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/kekkaku-kansenshou19/rs_qa.html

各社添付文書:【アブリスボR】【アレックスビーR】【シナジスR】【ベイフォータスR】

■薬樹株式会社HPhttps://www.yakuju.co.jp/

  #薬剤師  #コラム  #薬局  #薬樹

24/03/2025

\3/23に大和シルフィードのホーム開幕戦が行われました!/

皆様、こんにちは。薬樹・広報グループです。
薬樹は、本社(神奈川県大和市)の地縁から女子サッカーなでしこリーグ2部の「大和シルフィード」を「健康サポートパートナー」として応援しています。
大和シルフィードが、3/23に大和なでしこスタジアムでヴィアティン三重レディースとのホーム開幕戦を迎えました。

結果は1-2で、惜しくも勝利とはなりませんでしたが、大和シルフィードの選手は素晴らしい活躍でした。

次回のホームゲームは3/30(日)です。
ぜひ一緒に応援をお願いいたします!

■大和シルフィードHP
https://www.yamato-sylphid.com/

■薬樹株式会社HP
https://www.yakuju.co.jp/

#大和シルフィード  #サッカー  #大和市  #薬局  #薬樹

【レシピ掲載のお知らせ/このまちでくらす】~春色野菜とえびのスープスパゲッティ~皆様、こんにちは。薬樹・広報グループです。岡山の街の元気をお手伝いする生活情報誌「このまちでくらす」2025年3月号に、当社管理栄養士が考案したレシピが掲載され...
17/03/2025

【レシピ掲載のお知らせ/このまちでくらす】
~春色野菜とえびのスープスパゲッティ~

皆様、こんにちは。薬樹・広報グループです。
岡山の街の元気をお手伝いする生活情報誌「このまちでくらす」2025年3月号に、当社管理栄養士が考案したレシピが掲載されました!
たっぷり野菜とえびの風味が食欲をそそる「春色野菜とえびのスープスパゲッティ」レシピです。
ぜひご一読ください。

【ご参考】「このまちでくらす」株式会社ウェルスマイル様HP
https://pado.welsmile.co.jp/
※許可をいただき、紙面を掲載しております。

■薬樹管理栄養士サイト
https://www.yakuju.co.jp/kanrieiyoshi/

《お問い合わせ先》
薬樹株式会社 経営企画室 広報グループ
TEL: 03-6258-5785
メール:https://www.yakuju.co.jp/contact/

#スパゲッティ  #キャベツ  #えび  #ヤングコーン  #レシピ  #このまちでくらす  #管理栄養士  #薬局  #薬樹

\Care Show Japan 2025に当社薬剤師が登壇/~発表テーマ:認知症と共に生きる地域づくり~皆様、こんにちは。薬樹・広報グループです。2/26に開催された「Care Show Japan 2025」に、薬樹薬局原町田のストアマ...
13/03/2025

\Care Show Japan 2025に当社薬剤師が登壇/
~発表テーマ:認知症と共に生きる地域づくり~

皆様、こんにちは。薬樹・広報グループです。
2/26に開催された「Care Show Japan 2025」に、薬樹薬局原町田のストアマネジャー(薬剤師)が登壇しました。
「Care Show Japan 2025」は、超高齢社会における介護、医療、予防、そして地域づくりに焦点を当てた、日本最大級の展示会です。最新の製品、サービス、テクノロジーが一堂に会し、業界の最前線を体感できます。

セミナーでは、これまで取り組んできた、認知症カフェ(原町田の樹)、RUN伴、多世代交流カフェ、農作業などの活動に加え、新たに地域包括センターと共に取り組んだ映画の上映会や認知症サポーター養成講座などの事例を紹介し、認知症と共に生きる地域づくりについて考察・発表いたしました。

今後も、町田と青葉台を中心に地域の多職種や住民の方々と協力しながら、認知症当事者の方々と一緒に何かできることを探していくとのことです。

■薬樹薬局 原町田 https://www.yakuju.co.jp/pharmacy/view/162

《お問い合わせ先》
薬樹株式会社 経営企画室 広報グループ
TEL: 03-6258-5785
メール:https://www.yakuju.co.jp/contact/

  #認知症  #地域貢献  #薬樹薬局

住所

西鶴間1-9/18
Yamato, Kanagawa
242-0005

ウェブサイト

アラート

薬樹株式会社(保険調剤薬局)がニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

共有する

Share on Facebook Share on Twitter Share on LinkedIn
Share on Pinterest Share on Reddit Share via Email
Share on WhatsApp Share on Instagram Share on Telegram

カテゴリー