鍼灸医学の門(鍼聖岐伯)

鍼灸医学の門(鍼聖岐伯) 「鍼灸医学の門」は、私の鍼灸治療の具体的に説明です。鍼灸医学の知識を持った方を対象に書かれています。
一般の方は、Facebookページ「セイ鍼灸院」をご覧下さい。
どちらでも「質問」にお答えします。

31/10/2025

鍼治療では…、
臓腑経脈の気の流れの失調…乱れを脈診などから察知し調整して体調不良を治そうという伝統医学ですが…、
腰痛など整形外科的な痛みの治療では、脈診も臓腑経脈の気の流れの調整も関係なく…痛いところ…腰痛なら腰だけに鍼を打てばよいという鍼灸師が多い。…大多数かも知れない。
鍼灸の科学化…を唱え、神経解剖学的観点からの鍼治療を行った恩師(鍼灸医学への功労が認められ勲章まて授与された方だか)は、『腰痛に脈なんか診て治療したってなにも変わらない』と言っていました。
また、開業して知り合った先輩鍼灸師で伝統医学としての鍼灸を旨とし鍼灸院の名称を「陰・陽、虚・実、表・裏、寒・熱」の八つの診断要素か治療すると言う意味で「八綱治療院」の名にした先生だったが…、やはり、痛みの治療では「陰陽虚実表裏寒熱」を弁別する必要はないと言っていた。

私は…
整形外科的な…腰痛などの痛みにも、脈診、舌診、腹診、切経(経脈的触診)などからの治療で効果を出していて、これら…無しでは、鍼治療が成立しない…と思っている。

本日の…腰痛患者さん…
『上を向いて寝ていても…うずく…ような痛みがある』と言う。
脈診では…有力、六分定位脈診…左尺中有力・右関上緩弱、舌診では…胖大やや赤紫色、苔薄白津液滑潤…右下肢シビレがあり重だるい感じ、切経では…項部右に硬結、右肩貞付近に硬結…など…。
…鍼治療…は、仰臥位で
三陰交、内庭(瀉法)
足三里、陰陵泉(瀉法)
右太陽経脈「足:申脈、手:後谿」(双手瀉法)
右足臨泣、陽陵泉(瀉法)
・・・以上で…仰臥位でのうずくような痛みは消失…てす。
このあと…腹臥位に変わり、腰椎側刺鍼(神経解剖学的鍼治療)を行うと腰痛はほぼ完全に消失です。

27/08/2025

鍼治療を「東洋医学」と呼ぶことがありますが、この「東洋医学」という表現は、現代医学としての「西洋医学」に対しての対立語的に使われたものと思われます。
また、この「東洋医学」は、まことに便利な言葉で、鍼や灸と言う「道具」使っているだけ「東洋医学」と言えたりします。
本来の用語は「伝統医学」であって歴史的に伝承されている「医学理論」に則っているかが問題で…道具だけでは成立しません。
ただ、実際の臨床ては、脈診・舌診・腹診・切経などから経脈経穴を運用しただけでは治療として不十分の効果しか得られない場合があります。
この場合、神経解剖学的側面からのアプローチが必要となります。これは「伝統医学」の理論から離れますが、「東洋医学」の範疇には含まれます。
私の鍼治療では、「伝統医学」的治療を優先し、治り難い患者さんの治癒力を高め…全身的に抹消循環を活発にし上で…、次に「神経解剖学」的見地からの治療を加えます。
この治療方法による効果は抜群です。
とくに…、痛みや筋硬結(凝り)に対して「神経解剖学」的アプローチは欠かせないものです。
たとえば、五十肩…肩関節の周囲に筋萎縮や痛みがあるとき…、肩関節周囲の筋を支配する神経は第4〜6頚神経です。五十肩は加齢に伴い肩周囲の筋が硬くなり起こる症状と…思われがちてすが、頚の加齢的変化に伴って頚神経の根部近くの椎間関節などに小炎症が起きこのため神経〜筋の緊張が持続し、筋疲労、血行不良、筋力低下、筋硬結、委縮となり…、関節周囲に炎症、痛みを生じることになるのです。
これに、私が開発した頚椎の刺鍼「頚椎側刺鍼法」を行うと…、頚の刺鍼で肩関節周囲の筋の緊張が除かれ、血流が回復し…硬かった筋は緩み筋力も増します。
経脈を運用する「伝統医学」的手法のみでもある程度…硬かった筋が緩みますが、神経解剖学的刺鍼でさらに完璧に緩みます。
だからといって…、痛みや凝りには「神経解剖学」的鍼治療だけで済ませられるか…?…と言うと、そうも行きません。
肋間神経痛の鍼治療で…、罹患した肋間の高さで「胸椎側刺鍼法」を行い、罹患肋間の圧痛が消失し痛みはなくなりましたが、動作での突っ張り感が残り「神経解剖学」的治療ではこれ以上改善がみられなかったとき、神経解剖学的に全く無関係の足背部の足の少陽胆経のツボに刺鍼すると、側胸部の突っ張り感が嘘のように消えて無くなりました。
…私の鍼治療で、他院で治らない…または、他院では1回では治らない…症状が、1回で治ってしまうのは、臓腑経脈的鍼治療を行った上で神経解剖学的鍼治療を行っているからで、整形外科的痛み症状に対しても…脈診等の伝統医学的鍼治療を行うことの意義は大きい。

患者は2年前から「物が二重に見える」と言います。二重に見えるのは、両眼で視て横並びにですが、遠くは二重に見えることはなく、近い距離を視たときだけだと言います。両眼で横並びに二重に見える「複視(両眼複視)」では、外転神経麻痺(または、外側直筋...
29/07/2025

患者は2年前から「物が二重に見える」と言います。
二重に見えるのは、両眼で視て横並びにですが、遠くは二重に見えることはなく、近い距離を視たときだけだと言います。
両眼で横並びに二重に見える「複視(両眼複視)」では、外転神経麻痺(または、外側直筋の麻痺、または不全麻痺)のものが多いのですが、その場合は、遠く離れると二重にズレて視え、ズレ幅も広くなりますが、眼に近いとズレ幅が小さくなり、さらに眼に近づくと一致して1つに視えます。これは至近距離を視るときは、内側直筋の働きで外側直筋は弛緩し内側へ寄り目になった状態ですから、外側直筋の麻痺の影響は出にくくなるからです。私は、これを利用して外転神経麻痺による複視の鍼治療初期の効果確認(評価)のために「眼指間距離」を計る方法を考え利用しています。鍼治療の前後て、一致して視える距離を計測記録しています(下図)。
しかし、この患者の横並びの複視は、外転神経麻痺とは逆で「眼に近いと二重、離れると一致」して視えるものです。
これは、内側直筋に麻痺(不全麻痺)があるためです。
では、左右どちらの眼の内側直筋が麻痺しているのでしょうか?
二重に視える距離で左右眼の中間から指を一本立てて左右横方向へ移動させ眼で追わせます。
患者の右へ移動すると二重のズレ幅が広くなり、左方向へ移動して行くとズレ幅は小さくなり、一致して視えるところがありました。
従って左眼の内側直筋の麻痺です。
治療前、73cmから近くか二重に視えていたものが、1回目治療直後には35cmから近くが二重に視えるまで改善しました。
#複視 #外転神経麻痺 #外側直筋麻痺 #内側直筋麻痺

28/07/2025

#慢性前立腺炎 #痔 #残便感
慢性前立腺炎 は、下腹部や会陰部、陰嚢、尿道などに痛みや不快感があり、
頻尿、残尿感、排尿痛、射精時の痛みや違和感などの症状があると言われます。症状は、人によって強さや頻度が異なり、常にあるわけでもないようです。
来院された患者さん(50歳代男性)では、会陰部から肛門部に違和感があり…軟便なのに排便がスムーズに行かず残便感があるといいます。排便回数は1日に3〜4回だといいます。
 排便し難いことで肛門科を受診すると『肛門が狭くなってる』と痔の手術を受けたそうですが、残便感も肛門部の違和感にも改善は見られなかったそうです。

脈は右関上寸口やや有力
  左尺中やや細弱
舌質はやや暗紫赤色
舌苔は薄湿微黄やや少津(猛暑の中来院のため少津苔微黄)

その他の症状として…顎関節症があり咬筋が硬結状態

手足陽明「曲池」「足三里」を瀉法です。
舌質の色暗紫赤のため「三陰交」「血海」瀉法…に足少陰腎経「照海」瀉法を組み合わせ、天頂督脈の「百会」瀉法、項部頭半棘筋の凝りが強い左側足太陽「申脈」と同じく左側手太陽「後谿」(督脈の交会穴)を双手瀉法します。
頚肩部の緊張(凝り)があると自律神経が乱れ(交感神経亢進)やすくなりますから…「頚椎側刺鍼法(第2,3,4)」に刺鍼し緊張を除きます。
咬筋を触診すると硬結は緩み半減していますが、まだ硬結が触れます。この咬筋の硬結へ刺鍼し手陽明「合谷」と足陽明「豊隆」に双手瀉法を加え(合谷は手陽明の原穴、豊隆は足陽明の絡穴…ですので、原絡治療の組み合わせです)、陽明経脈循環部顔面咬筋…及び大腸(直腸を含め)気の巡りを改善し血行促進を図ります。やや黒くくすんでいた眼瞼に明るさが見えてきたところで、咬筋を触診し硬結が無くなっていることを確認します。
どうですか?…と訊くと肛門部の『違和感が無くなった』と言います。
身体が軽くなり、頭もスッキリしたようです。

住所

林間1丁目20-13 シーザースパレス201
Yamato, Kanagawa
242-0003

アラート

鍼灸医学の門(鍼聖岐伯)がニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

共有する

Share on Facebook Share on Twitter Share on LinkedIn
Share on Pinterest Share on Reddit Share via Email
Share on WhatsApp Share on Instagram Share on Telegram

カテゴリー