占い&カウンセリング ゲッターラボ

占い&カウンセリング ゲッターラボ お悩みを解決して人生を楽しくするお手伝いをします。

占い&カウンセリング ゲッターラボ
藤原つとむの詳しいプロフィールはこちら↓
https://getterlabo.com/hp/profile

◯セッション(占い、カウンセリング)対面、電話

60分6,000円。30分延長毎に2,000円。 対面、電話、リモートなど可能です。
電話の場合はこちらからおかけする事も可能ですので通話料を気にせず受けられます。

あなたの悩みに寄り添い、解決へと導くセッション

恋愛・夫婦関係・子育て・人間関係・仕事・お金・健康・風水・運気上昇——あなたが抱える様々なお悩みに、占いとカウンセリングを融合した独自のセッションでアプローチします。

「どうしていつも同じことで悩むの?」
「私らしく生きるにはどうしたらいい?」

そんな疑問や不安を解消し、あなたが本来の自分らしさを取り戻せるようサポートします。

セッションの特徴
🔹 カウンセリング × パーソナル心理学
生まれ持った素質を分析し、あなたの本質や他者との関係を深く理解することで、より良い生き方を見つけるお手伝いをします。

🔹 必要に応じて占い(コイン占い)を活用
当方では、占いを「当てる」ためではなく、あなたの悩みを解決し、望みを叶えるための「改善策」を導き出すツールとして活用します。

🔹 スピリチュアル・心理学を組み合わせたアドバイス
問題の根本的な原因に気づき、より良い未来へ進むための具体的なアドバイスをお伝えします。

🔹 レイキヒーリングやひまし油温湿布も対応
心や身体の癒しが必要な方には、エネルギーヒーリングや温湿布施術を通じて、心身のバランスを整えます。

📌セッションのことをもっと詳しくはこちら
https://getterlabo.com/hp/landing

📌パーソナル心理学って?と思われたらこちら
https://getterlabo.com/hp/personal-psychology

最終的な目的は「自分らしい人生」
ただ悩みを解決するだけではなく、「自分らしく幸せに生きる」ことを目指します。あなたの人生がより豊かに、楽しくなるよう、一緒に最適な道を見つけていきましょう。

📌 「何か変えたい」「もっと自分らしく生きたい」と思ったら、ぜひ一度セッションを体験してください。

口コミなどはこちらで見れます。
https://yonago.mypl.net/shop/00000315526/bbs

こちらでセッション風景がみれます。
YouTuberのレジェンドさん、元STU48の三島遥香さんが実際に相談に来られた時に撮られた動画です。
https://youtu.be/PNLoZdEPD3E?si=nrRzh35Ub0vwWzKt
https://youtu.be/Q_GDdO74e9U?si=gGua0BSS-zBZhReR

LINE公式アカウントを作りました。

登録された方にはゲッターラボ独自の「持って生まれた素質」を分析する、パーソナル心理学で作る「分析シート」を御本人+1名分の合計2枚を無料で差し上げます。

登録が完了しましたら「分析シート希望」と公式ラインのトーク画面からご連絡ください。
登録はこちらから↓
https://lin.ee/K68eCSn

問い合わせ
https://form.run/-8619


◯レイキヒーリング
レイキヒーリングをおこないます。心や身体が疲れてる人に。時間は40分程度。
料金 3,000円

20年以上レイキヒーリング、レイキティーチャーをやってきた経験からお客様にあった匕ーリング、そして必要でしたらレイキについてのご説明や考え方などもお話いたします。

ご自身でレイキを使えるようになりたいかも、一度、レイキヒーリングを試してみてください。
その際にご質問等あればお答えいたします。

体調不良での相談が増えていますので、回数券の設定をいたしました。
5回分:12,000円(1回分無料)
10回分:21,000円(3回分無料)

レイキを受けたお客様の声
https://getterlabo.com/hp/reiki-reviews

レイキなど心とカラダの健康ブログ
https://lamplight0524.sakura.ne.jp/ai/

レイキについて詳しく知りたい方はこちらのブログを参考にしてください。
https://ameblo.jp/getlabo/entry-11778893189.html 

問い合わせ
https://form.run/-8619


◯レイキアチューメント
レイキのエネルギーを受け取り、自分や他人、ペットなどに使えるようになります。受けた人は心の状態が変化していく人も多くいます。

レイキはアチューメンを受ければ誰でも使えるようになります。才能などは関係ありません。
アチューメント自体はティーチャーがレイキエネルギーの回路を作る作業をしますので、座っているだけで難しい試験とかはありませんし、一度習得してしまえば一生消えません。それ以外にアチューメント中に座学としてレイキの歴史や使い方注意点、心のあり方などをお話します。

自己ヒーリングと他者へのヒーリング、愛猫、愛犬などへも可能です。
そして、レイキを習得するということはヒーリングをすることで心と体の調和を保つだけでなく、その人自身の心が変化をしていき心の中に蓋をされている感情の浄化、物事の捉え方や感じ方の変化により人生がより良い方への変化を促します。

アチューメントは1回で行いますが、アチューメント後の質問などは何度でもお答えいたします。
「使い方がわからない」「やり方をわすれた」「上手くできているかわからないな」どな必要な時はお手伝いいたします。

ファースト 15,000円
セカンド  25,000円
サード   65,000円

問い合わせ
https://form.run/-8619


◯パーソナル心理学講座
生まれ持った「素質」を知れば、人間関係はもっと楽になる
人間関係の悩みがなくならないのは、相手との「違い」に気づかず、自分の常識で相手を見てしまうから。
私が独自に行っている「パーソナル心理学」は、生年月日からその人の生まれ持った素質を読み解き、性格のクセや思考の傾向、人との相性までを明らかにする手法です。

この講座では、そのノウハウを学び、自分自身の取り扱い説明書を手に入れるだけでなく、周りの人との関係をより良くするための「具体的な活用法」までお伝えします。
カウンセリングや接客・教育など、人と関わるお仕事にも活かせる内容です。

「なぜあの人と合わないのか?」「どうしてあの人にはうまく伝わらないのか?」——そんな疑問がスッキリと腑に落ちる、実践型の心理学講座です。

ファーストセッション「人間関係の悩み完全攻略編」素質によるコミュニケーション、受け取り方、感じ方の違い。自分軸と他人軸の違い。
講座は対面だけでなくリモート(電話、Skypeなど)も可能です。

料金 25,000円(テキスト代込み)

📌内容:人間関係の悩みの最大原因「本音軸と建前軸」、イラッてする原因の「目的思考型と状況対応型」、喧嘩の原因になりやすい「論理思考と感情思考」、会話の食い違いと行動の違い「3つのベクトル」、人との距離感に影響「自分軸と他人軸」これらの違いを詳しく解説し理解できるようになります。


ファーストセッションに出てくる人間関係のトラブルの原因として最も多い「本音軸と建前軸」の違いを解説した動画を無料公開しています。これを知っているだけでも人間関係の悩みは大幅に軽減します。
https://youtu.be/Wy9z1ISQKt0?si=jsAK9LzP2j-xDrJF

セカンドセッション「『人』完全攻略編」12種類の素質を個別に説明。行動、モチベーション、ポジティブとネガテイブ。

料金 50,000円(テキスト代込み)

📌内容:パーソナル心理学では主には「本質」と「もう一人の自分」と言う素質の組み合わせを重視しています。素質は全部で12通りが存在していてそれのどれかがこの2つに入ります。
この12通りの素質毎の特徴を細かく解説し、これを理解する事で自分と他人の違いが明確にわかるようになります。
結果、人に左右されなくなったり自分の行動や思考が理解でき、本質的な自分らしさを見つけることができるようになります。
ファーストセッションを合わせて他人と自分の違いがより深くわかりますので、人間関係で悩みの軽減に繋がりり自分の生き方や本当にやりたいことなどがわかります。
親子、恋愛相手、友人たちとの素質の違いからくる関係性を理解すると、自分が何故そんな人達と出会ったのかも発見することができ、自分にとって不都合な相手を引き寄せなくもなります。

サードセッション「目に見えない人と人の関係」目には見えない人との相性や縁、心の中にある憧れ。

📌内容:パーソナル進学はゲッターラボが20年以上の歳月で見てきたものを元に作り上げていますが、そのベースには占星術などが存在します。サードセッションでは現実的な人間関係だけでなく「縁」とか「相性」などの数字や形にならない部分をお話します。何故かやたらと気があったり気になる相手や、どうしても最後は喧嘩したり揉めたりする相手というのは素質で決まっているのです。
その事を知ることで、この世界の目には見えない法則を体験することができます。

料金 15,000円(テキスト代込み)

パーソナル心理学を受けたお客様の声
https://getterlabo.com/hp/personal-reviews
パーソナル心理学を解説するブログはこちら
https://getterlabo.com/

問い合わせ
https://form.run/-8619


◯コイン占い講座
ゲッターラボのセッションで使用している「コイン占い」を講座で習えます。

このコイン占いの特徴は「当てる」ことの精度も非常に高いのですが、悩み事や困ったことうまくいかないこと等を改善するための「改善策」が出せることです。
悩みの本質的な解決は「気づき」ですが、そうなるにも前に進めないと難しいことが多くありいます。そんなときに改善策は誰にでもできる事をするだけで困り事やうまくいかなかった事が好転し始めます。
これをきっかけに「気づき」ができて解決になることも多くあるんです。

ただ、「当てる」のではなく「改善」する。これが他にはないこの占いの大きな特徴の一つです。

占い師を目指す、いま占いをしている人だけでなく自分や周りに人を占って改善策がだせたらっていう人や、このコイン占いを習うことでこの世界の構造や未来の決まり方を学んでいく人も多くいます。今までに受講された方の8割以上は占いは「受けた」ことしかない方ばかりです。

現在、占いを仕事にしているこれからしたいと思っている人にも最適だと思います。
「占い」と言うと「タロット」「ホロスコープ」などが有名で、占いをあまり知らない人でもその名前ぐらいは知っています。ところが、これらはレベルはまちまちですが、「本を読んだ」ってレベルでも初めれるので多くのライバルがいます。そして、現在ではAIもこれらの占いはかなりの精度で答えてきますので、占いの知識のない人がAIを使っての占いを始めているのも現状ですし、このAIは日に日に進化しています。

現在でもAIは普通に「タロットカードの占い」としてやっている人と遜色ないレベルの答えを出してくるんです。
そうなるとこの先、「占い」というもので生き残れるのは「人」としての話術や信頼感などとAIではできないような占いだけになると思います。
コイン占いは現状ではAIではけっして真似することはできません。

では、そんなAIでもわからないようなものを習得できるのか?というと、それは「人」だからこそできる範囲のことなんですね。先程書いたように、今まで受講された人の殆どは占いの経験はゼロです。タロットカードすら触ったことのない人もいました。

そんな人達でも取得していけるようにしています。

講座は3時間✕10回で行います(3時間が難しい時は1回の講座はその都度1時間半✕2にわけで別の日にすることも可能です)

講座は基本的な流れはありますが、その人それぞれの理解度に合わせて進みます。
講座と講座の間には、ゲッターラボで実際にセッションで出たコイン占いの卦を元に練習と解説もLINEで送ります。その間にご自分で占われた内容も送ってもらって添削したり、そこまでに講座での疑問なども随時お答えいします。

10回が終了した後も、練習や実践の中での疑問はいつでもお答えしますし、ご希望なら追加での補習も行います。

コイン占い10回講座:10万円(テキスト、資料込)
*分割などのご相談も受け付けます。

問い合わせ
https://form.run/-8619



予約方法、その他

メール、電話での完全予約制です。


営業時間はPM1時~8時ですが、それ以外の時間でも前もって言ってもらえば対応します。


セッションの際はパーソナル心理学による「分析シート」をご本に+4人まで作ります。

その為、当日での予約ですと仕事の状況によっては作る時間が取れません。出来るだけ前日より前にご予約ください。


初めて予約される方は、まずはブログを読んでみて自分に必要だと思われたらご予約してください。

ブログ 
◎あなたが思う1000倍違う!持って生まれた素質を知れば人生と人間関係は楽になる
https://getterlabo.com/

◎人生導きの書
長年、ブログなどのいろいろな場で自分の経験や知識を読んでもらった人に役立ててもらおうと書いてきました。

古くは20年近く前になります。
当時も自分自身が人生の中で体験して来た苦労などから得た人生に役立つことや心が軽くなる事を書いてきましたが、それから占い師、カウンセラーなどの立場で皆さんの相談に乗る過程で自分自身も成長してきましたのでこのブログでは更に得た経験や知恵などみなさんの人生に役に立つことを発信していきたいと思います。
https://michibiki.blog/

◎人生を楽しに変える(チェンジする)ブログ
10年以上書き続けているゲッターラボのブログ。
人間関係のお話から人生論にお金の話、好きなことを仕事にする、風水やらスピリチュアルなどなど・・・

人生を「楽しい」に変えるためにヒントが満載。
「このブログを何年も読み続けています」って人が結構いたりします。

読むだけでも人生をよくするヒントになりますので読んでみてください。
下記の記事以降は上の2つのブログの宣伝になっていますので、これ以前の記事を読んでみてください。
https://ameblo.jp/getlabo/entry-12832840661.html

◎心と体のConcordia
心と体をメインテーマに、健康や健やかに生きることを科学や医療だけでなく自然やスピリチュアルだけでもなく、それらの調和を取れる活かし方などをお話ししています。
健康に生きること、病院では治らない病気、そもそも病院というのをあまり信用できないと思っているひとなど読んでみてください。

https://lamplight0524.sakura.ne.jp/ai

◎夜空豆金の子供絵画教室
パートナーでイラストレーターの夜空豆金の子供絵画教室です。
子育て経験もあり持って生まれた素質についても習得しているので、その子の個性を伸ばす内容になっています。

https://atelier-lamplight.com/



「口コミ」などこちらで見れます。
https://yonago.mypl.net/shop/00000315526/bbs


駐車場:1台

■あなたの「本当の幸せ」を見つけるお手伝いをします

恋愛・結婚、子育て、夫婦関係、職場の人間関係、仕事やお金の不安、健康の悩み、運気の流れ、自分らしい生き方まで──
誰にも話せない悩みや、心の中でずっとモヤモヤしていること、ひとりで抱えていませんか?

ゲッターラボでは、あなたの今抱えている問題の「根っこ」にあるものを一緒に見つけ出し、本来の自分らしさを取り戻して、人生をより豊かに生きるためのセッションを行っています。

私たちが行うのは、ただ「当てる」占いではありません。
あなたの持って生まれた素質を読み解く「パーソナル心理学」をベースに、カウンセリング形式でお話をしながら、必要に応じて易(コイン占い)を取り入れ、あなたに合った“改善策”をご提案します。

「未来を当てる」ていどなら宴会芸でもできますので、「未来を当てる」ではなく「未来を変える」ことが目的です。


注意点

うちには猫がいます。時折、セッション中に出てきますので猫アレルギー等がある人は気をつけてください。近寄ってはきませんので、「触るとダメ」でしたら大丈夫だと思いますが同じ空間にいるだけでダメな人は気をつけてください。別の場所か電話やリモートで行います。

「迷ったときに読む話」  ~たったひとつの気づきで人生は変る~      Chapter㉞「ドタキャンする人の理由教えます」生年月日から「人」の行動や考え方を見抜いちゃうパーソナル心理学ですが~「ドタキャン」する人ってのも傾向が出るんですよ...
13/11/2025

「迷ったときに読む話」 ~たったひとつの気づきで人生は変る~
Chapter㉞「ドタキャンする人の理由教えます」

生年月日から「人」の行動や考え方を見抜いちゃうパーソナル心理学ですが~
「ドタキャン」する人ってのも傾向が出るんですよ。

いませんか?周りによくドタキャンする人・・・

これにも実はパーソナル心理学で出てくる「素質」が関わってる事が多いのです。

もちろん、ドタキャンとか約束を守らないってのは「素質」どうの以前に「人として」って部分もありますよ。どの素質にも「ダメな人」ってのは当然いますからね。

ダメな人ってのは育った環境とかの方の影響が大きいですから・・・

まあ、「ダメになりやすい」って素質が有ったりもするんですがね~

さて、そんなダメな人じゃなく素質でドタキャンを良くするタイプってあるんです。

しかしですよ~そんなタイプの人に「あなたはドタキャンとかよくしますよね」とか「約束を守らなかったりしますよね」言うと決まって「そんな事ないです。きちんと守ります」って言うのです。

これはどうしてか?

嘘を言ってる?まあ、嘘を言ってるとしたら「自覚」は有るわけですから、むしろ「人として」の方の問題でしょうね~

そうじゃなくて、実は「自覚」してないんです。

何故にそうなるか?

それは、僕がよく話す「フィックス」と「フレックス」の違いで起こってるんです。
厳密に言うと「ドタキャン」の定義が違うんですよ。

だから、「本人はドタキャンだと思ってなくて、でも相手はドタキャンだと思ってる」ってギャップが生まれちゃうんですね。

僕がパーソナル心理学ってのを使う目的の一つは、この素質によるタイプでいろいろな基準とか定義が違ってしまう事で起こる「誤解」を無くすことなんです。

本当に相手が悪いなら別ですが、そんな定義の違いで喧嘩したり別れたり怒ったりするのは避けたいじゃないですか~

人間関係でのストレスのほとんどはこの素質ごとの定義の違いから起こってます。

逆に言えばそれさえ理解してればストレスはかなり軽減されるのです。

さらに言うとそれさえ理解してれば「相性」なんて物はかなり関係なくなるんです(理解してても嫌いなタイプは存在しちゃいますが)

ではこの「ドタキャン」に関しては何がどう違うのかと言うとですね~

この「ドタキャン」をやらない(やるようになりにくい)タイプってのはどうなんでしょう?

要素は3つあるんです。

一つは「他人軸」なタイプ。

他人軸の人は言葉通りに「他人」の事を中心に考えます。「他人がどうか」なんですね~
だから「ドタキャン」をしたら「相手が困るだろうな~」とか「相手がどう思うのだろう」って事が自分の事よりも優先なんです。

二つ目は「目的思考型」なタイプ。

目的思考型の人は常に何をするのでも「目的」として行動します。それは「日曜日に映画を観に行く」でも「これからマンガを読む」でも同じように「目的」として行動するんですね。
だから、「約束」はもちろん「目的」になるんでそれを果たすことが基準になるんです。

三つ目は、論理思考です。

論理思考をします。その為に「感情」にあまり左右されません。
約束の時間に出かけようとしていて、そこに恋人から「別れ話」の電話がかかってきてもそれと約束の時間に行く事は「別の事」なんですね。

なので、他人軸で目的思考型で論理思考が基本的には一番ドタキャンをしません。

逆に言えば、自分軸で状況対応型で感情思考が一番ドタキャンをする可能性が高くなるんですね~

もちろん、僕のパーソナル心理学の事を読んでもらっている人はわかると思いますが、こんな単純な区分けでは全てが説明はできませんが・・・・

さて「定義」が違うって書きましたよね~

実はこれが一番重要なんですよ。

そこで質問です。「ドタキャン」とは約束の時からどのくらい前までのキャンセルを言うんでしょう??
もちろん、約束の内容にもよりますがね~

実はこの「どのくらい前まで」が素質によってかなり違います。
ドタキャンの「ドタ」の部分ですよね~どこまでが「土壇場」なのかって事です。

もう一つは、ドタキャンの「キャンセル」の方です。これも素質によって「キャンセル」=「中止」と感じるタイプと「キャンセル」=「予定変更」と感じるタイプに別れちゃうんです。

これは「内容」にもよるのは確かすね。

しかし、この「どのぐらい前まで」が素質によってかなり違うのですよ。

これは主に「目的思考型」と「状況対応型」の違いで起こります。
ただ、何度も話しますが単純にこの二つで分けることは出来ません。

目的思考型の中でもそれが「強い」タイプと「弱いタイプ」がいますし状況対応型でも同じ。
これに「組み合わせ」の問題が出てきます。

なので、12×12の144通りの組み合わせが目的思考型の強い方から状況対応型の強い方まであるんです。もちろん中間的な場合もありますし、ちょっと目的思考型寄りみたいのもあります。

この目的思考型が非常に強いタイプだと、「目的」って言うのを当たり前のように重視しています。
その為、1週間後にA君と約束をしていてその同じ時間に別の用事が出来た時に、「Aくんとの約束(目的)」を行う前提で別の用事をどうするかを考えるんですよ。

だから、別の用事を早く済ませれないかとか別の日に出来ないかとか・・・・最悪でもA君との約束を少し時間を遅らせてもらってでもなんとか「目的」を行おうと考えます。

こうやって聞くと凄く「約束」を守る人みたいに思いますよね~確かに結果的にそうなる場合も多くて逆に約束を守らない人を凄く嫌うんですが・・・実は「約束」を守ってるんじゃないんですよ。
(約束を重視するタイプってものいますがそれは目的思考型とはまた別)

目的思考型は「約束」を守ってるんじゃなくて、「目的を行う」って頭から切り替えれないんです。
なので別の用事が入った時に「どうやってこの用事をずらそう」って事ばかり考えて「A君との約束を別の日にずらす」って考えが浮かばないんです。

「それは良いことでは?」

そうとも限りません。目的思考型の強い人だとこんな人がいます。

奥さんが体調を崩して寝込んでしまいました。家のことも何も出来ないし一人では病院に行けそうもありません。しかし旦那は「今夜は友達と飲みに行く約束をしてるから」と出て行ったり・・・

あとは、小学生の子供の発表会が~子供は親に見てももらうのを楽しみにして来て欲しいと~
しかしお父さんは「その日は、友達と釣りに行く約束をしてるから行かれない」と・・・・

これ「冷たい」のじゃないんですよ。目的思考型が強すぎると最初の目的を「変える」って発想が出来ないんです。

では逆に「状況対応型」が強かったら?
上の真逆ですよね~

簡単に別の用事と入れ替えていまします。それは「その場、その場」の状況に対応してしまうから後から出来た用事に変えてしまうんですね。

「約束を破る」とかって思ってないんですよ。ただ、新しい状況に対応しただけとしか思わないんです。だから、「行かれなくなった」と断りの連絡はきちんと入れます。

目的思考型=フィックスです。フィックスは「フレックスの反対語」です。フレックスは「フレキシブル(柔軟、融通がきく)」の意味なんです。なので、状況対応型=フレックスです。

あとはこの「度合い」の問題なんですよ。

極端に言うと強い目的思考型の人はどんな大切な用事が後から入ってきても「目的」を変えないようにします。
状況対応型の強い人は、大切かどうかも関係なく「目的」を新しいものに変えてしまいますし、それが「どんなタイミング」でも変えます。

状況対応型の強い人は約束のその日にでも、1時間前にでも変えるんですよ。

最初の方に書きましたよね。

ドタキャンをよくするタイプの人に「ドタキャンをよくしますよね」って言うと「「そんな事ないです。きちんと守ります」って言うって。

彼等はドタキャンのつもりはないんですよ。ちゃんと「行かれなくなった」って連絡してるんですから~それが「1時間前」だっただけのことなんです。

要するに、状況対応型の強い人っていうのはドタキャンの「ドタ」の部分の「土壇場」の定義が、極端に「寸前」なんです。

だから、状況対応型の人のほうが「ドタキャン」が多くなる可能性が高いんですね。

ただ、前回も書いたようにその人がただ単にいい加減な人な場合以外は、状況対応型が強い人は「ドタキャン」だと思っていません。
強いタイプの人は30分前でもドタキャンとは思わないんです。

これだと、目的思考型の強い人と状況対応型の強い人ではかなりギャップが生まれますよね。

これはどちらが「悪い」とか「良い」って話ではないんですよね。

前にも書きましたが、認識の違いで怒ったり喧嘩したりイライラするのを無くすと人間関係はかなり快適になります。

ただしですよ。

だからって、人に迷惑をかけて良い訳ではないんですね。

状況対応型が強いとドタキャンが増えます。目的思考型が強いと融通が効かなくなります。

可能性として、この「日本」って社会では目的思考型の方が良くて状況対応型の方が悪いのも確かです。

状況対応型が強いタイプの人でも、例えば「営業職」とかみたいなお客さんとの時間を守らないと仕事に支障が出るような仕事をやってきた人はドタキャンをしないんですね。

これは、どんな時にでも言えるんですが、「相手の立場」で考えれるかの問題なんですよ。
得手不得手はありますがこれに関しては、フィックス(目的思考型)、フレックス(状況対応型)は関係ないのです。

そして、少なくとも「日本」って社会ではこの「約束を守る」ってのはかなり重視されます。

僕は良くセッションの中で、「常識とか当たり前とか良い悪いとかなんて本当は存在しない、だからそんな物に振り回されてると自分の個性が見えなくなるし本心にも気がつけなくなる」って話をします。

良い悪いなんてないんですよ。だから別にドタキャンしてもかまわないんです。国によっては30分前にキャンセルしても気にしない人達もいるでしょう。

でも少なくとも日本ではあまり歓迎されません。だからそれを破ると自分が「不自由」になります。

嫌われたり信用されなかったりです。

「オレは自由に生きるんだ、そんな事に媚びて生きないぜ!」みたいな勘違いしたアウトローでいたい人は構いませんが~そんな人は「人との約束」みないな「ミクロ」な部分で自由でいて、人生全体っていう「マクロ」な部分で不自由なんですがね~笑

そうなると、やっぱり状況対応型の強い人がこの日本では不利なんですね。
どのタイプにも得手不得手がありますから、状況対応型にとってはそこが不得手の部分なんでしょう。

実際に僕のセッションの予約に関してもドタキャンや予約をした後で変更する人は90%以上が状況対応型の人です(僕は予約をもらった時点で生年月日を聞きますから来られなくてもわかるのです)

もちろん、中には止むを得ない事情の人もいるんでしょうが~
ちなみにこの「止むを得ない」の度合いも素質でかなり違います。

この場合は、目的思考型と状況対応型の違いだけでなくて「感情思考」と「論理思考」の差も出ます。

なので「男女」って差もでますね。

状況対応型の人の中には、予約の電話の時点で「とりあえず◯☓日の午後1時前後で~また都合が悪かったら変更の電話を入れます」みたいな人も多いのです。

ね~これ、フィックスの人が聞いたら「イラッ!!」ってしますよね笑

だって最初から「変更あり」前提なんですもの~フィックスの人にはありえませんよね。

それと、フィックスの人がキャンセルする場合ってほんとに止むを得ない場合なんで「理由」を必ず言うのですよ。でも状況対応型の人は理由をいう人でも「別の用事が入りましたから~」です。

目的思考型の人だと、親が亡くなったのに来られたりしますからね~それぐらい「目的」を変えません。

こういった、何処かへの「予約」とかなるとまた少し事情がちがうんですよね。
ホテルなんかだとドタキャンだと「キャンセル料」が発生しますよね(占いのお店でもありますよね)

これは、ある意味で当たりまえでドタキャンされるまでは「予約」が入ってる以上は、その時間に他の予約が入っても断らないといけないんですよね。
だからって、近くなってからドタキャンされたらもう他の予約は取れません。

すると、「1件」の仕事が無くなったのではなくてその人が予約を入れてるぶん「予約が取れなかった」のまで損をさせられるんです。

この感覚は、自分で商売したり歩合制の仕事をしている人はわかるんですよ。
でもサラリーマンだと「仕事が無くなる」=「むしろ嬉しい」ですからね~これも状況対応型の性質ではあるんですが~「相手の立場で考えれるか」って部分なんです。

相変わらず長くなっちゃいましたが、ドタキャンひとつとってもこんなに感覚が違うんです。
だから、相手の素質を知って「認識の違い」を知るのって重要なんです。

そして、その認識の違いを理解しようとする人は「相手の立場」を考えれる人なんですよ。

少しそんな観点で人間関係を観てみると、人生はずいぶん楽になりますよ。

#ドタキャン

「相談者の心が動くのは“知識”ではなく“経験”である理由」以前、このブログで占い師さんの選び方のお話のなかで、選ぶ上で必要なことで「信用」って事をお話しました。気になる人はこちらなので読んでみてください。https://note.com/g...
08/11/2025

「相談者の心が動くのは“知識”ではなく“経験”である理由」

以前、このブログで占い師さんの選び方のお話のなかで、選ぶ上で必要なことで「信用」って事をお話しました。
気になる人はこちらなので読んでみてください。

https://note.com/getterlabo1/n/naf964c12d209

自分自身がそれなりに大きな悩みを抱えていて、その解決に占い師さんなどを探している時にこの信用とは別にその人の「人となり」って気になることだと思います。

いったいどんな人だろう?
もちろん会ってみないとわからない部分も多いですが、その人の半生とかをみると「自分の悩みを理解してもらえるのでは」とか「この人なら私の苦しみを共感してもらえるかも」って思えたりしますよね。

逆に裕福な家に生まれて高学歴でとくに大きな挫折もないような人だと、能力は高いのかもしれませんが共感したり理解してもらえないのではって思ってしまいます。

実際、霊感とか素晴らしい能力を持っていて人柄も良いのですが、裕福な家に生まれてまともに働いた事もないけど、お金ではいっさい困ったことのない若い男性が「占い師」を始めた事があったんです。
親の人脈と実際に「当たる」のと、確かに良いことも言うのですよ。なので最初は多くの人が来ていたんですが・・・1年もしないうちに誰も来なくなってしまいました。
頭のいいこの男性は知識は凄く持っていますし、親が有名な占い師さんと知り合いで子供の頃からいろいろ教わっていたので知識はそのあたりの占い師よりも上でした。
でも、彼の話す事をそれがどなに正しくても悩んでいる人は受け入れられないし、悩んでいる人の本質的な部分も彼には理解できなかったんです。

そうなると、やはり苦労してきた人のほうが・・・ってなりますよね。

その苦労って・・・
これは何も「占い師」とか「カウンセラー」って相談を受ける人だには限りません。
例えば、「成功者」と言われるようなお金持ちの人が、そうなる方法を教えていたりしますが、その人がもともとアラブの大富豪の家に生まれていたらそんな話聞きたくないですよね。
やはり、聞くならハードモードの人生を這い上がって来た人でないと、参考にならいですからね。
逆に自分の人生よりも遥かにハードモードだったら「自分にもできるのでは」と思いやすくなります。
もちろん、これは「思いやすい」ってだけで、アラブの大富豪の家に生まれた人でも、「何が違うか」を理解して説明できる人ならむしろそんな家に生まれた人の話のほうが学ぶことは多かったりするんです。

最初からできることは教えれない
ただ、これは問題なのは最初から出来ていることは基本的に人は、その事を教えれないんですよ。
その人にとってはそこは「当たり前」ですからね。

よくセッションの時とかに例えますが、「速く走る方法」は陸上選手やオリンピックのメダリストに聞けば教えてくれるでしょう。
でも、「歩く方法」を教えれる人っていないと思います。
生まれつきの難病で生まれてから一度も歩いた事のない人が、医学の進歩である時から「歩ける肉体」になった。

この人の夢は100Mを全力疾走で走ることです。
そこで、オリンピックのメダリストに100Mの走り方を教わります。
メダリストはそんなこの人に一生懸命、自分の知識や技術を教えます。
でも、その人はこう言いました。

「まずは、歩き方を教えて下さい」

多分、明確には教えれないと思います。
もちろん、できる人もいるかもしれませんが、多くの人は「意識」すらしたことがないのでそこに悩んだり考えたことはありません。

ハードモードの嘘
最近、ある大成功者の人から「成功したやつの言う『苦労話』はたいがいは嘘」だと聞きました。
これは、僕も20代後半から30代の半ばまで「成功者になりた」って時期に出会った多くの「成功者」をみてそう思っていたんです。
僕はそこでお金持ちにはなれませんでしたが、成功者やお金持ちに仲良くしてもらえる運だけはあったようでいろいろと見聞きする機会があったんです。
もちろん、本当にどん底から這い上がってきた人がいなかったわけではありません。そして「嘘」と言っていますが、多くの人たちは善良なむしろとても人間としては素晴らしい人たちでした。
彼らは意図的に誰かを騙そうとしているとかではなくて、多少は・・・いえ・・・それなりに豪勢に盛った話をしているだけで騙す気はないんです。
これももちろん「悪意」の人もいますけどね。

むしろ「悪意」の人は今のSNSの方がはるかに多くいます。

先程の「歩き方」と同じで意識できないだけなんです。

数万円を握りしめて
こんな話を聞きました。
ある人が事業に行き詰まり、それを手放してなけなしの数万円を握りしめてそこから復活して大成功をした。
多くの人が成功したいと思ってもできない理由の一つに「資金」がないことがありますよね。
でも、この人は「数万円しか無い状況まで追い込まれる」ってハードモードな状況からでも出来たんです。
これなら、誰だってできるのではって思っちゃいそうですが・・・・

でもね。
この話はいろいろとツッコミどころがあるんですよ。

続きは僕のブログで読めます。
https://note.com/getterlabo1/n/n518aec4a28ec

#占い師

以前、このブログで占い師さんの選び方のお話のなかで、選ぶ上で必要なことで「信用」って事をお話しました。 気になる人はこちらなので読んでみてください。 https://note.com/getterlabo1/n/naf964c12d209 自分自身がそれなりに大....

「迷ったときに読む話 」~たったひとつの気づきで人生は変る~Chapter㉝「生きる意味」みなさん、自分が「生きる意味」とか考えたことあります?ほらよく自分は「何のために生きてるんだろう」とかって悩みだす人いますよね~え?そんな難しいこと考...
06/11/2025

「迷ったときに読む話 」
~たったひとつの気づきで人生は変る~Chapter㉝「生きる意味」

みなさん、自分が「生きる意味」とか考えたことあります?

ほらよく自分は「何のために生きてるんだろう」とかって悩みだす人いますよね~

え?そんな難しいこと考えた事もない??
あまりにも考えすぎて「哲学」って言う名の「魔界」に入ってもダメなのですが笑

まったく考え無いってのもどうかと・・・・

僕が好きな詩にこんなのがあります。

「一つの心が壊れるのをとめられるなら、わたしの人生だって無駄ではないだろう。
一つのいのちの痛みを癒せるなら 一つの苦しみを静められるなら 一羽の弱ったコマツグミをもう一度、巣に戻してやれるなら わたしの人生だって無駄ではないだろう。」

これは、アメリカの女性誌人「エミリー・ディキンソン」の詩です。

自分が「本当に誰かのやくにたってるのかな?」「本当はなんのやくにもたってないのでは?」って思えた時に思い出す詩なんですよ。

「そうか~1羽の鳥を助けれただけでも意味があったんだ~それならまあ、なんかのやくに位はたってるだろう」~まあ、それなら生きてる意味もあるか~ってね

どうしても、「何百万人を助けた人」とか「世界中に影響を与えた人」とか「国を変えるきっかけを作った人」とかを見て「これこそが生きる意味だ」って思っちゃうんですよね。

そしてそうでない自分に失望して・・・・

でもね~100万人助けたのと「一人しか助けてない」のは本当は「尊さ」は同じなんですよ。
そこに「差」なんてないんですよ。

誰か一人のやくにたってればそれで十分なですよ。
え?その「一人」もいない?

誰のやくにたてばよいかわからないし、そんな能力もない?

そんな事はありませんよ~

あなたが真っ先に「幸せ」にしてあげないといけないのは~「あなた」なんですから~

だから「一人」のやくにたてばよいんです。

本当はね~「生きてる意味」なんて考えなくてよいんですよ。

だって「存在している」ことそのものが「意味」なんですから~
この話は「哲学」になっちゃうんで深く話しませんが・・・・(話が終わらなくなるから)

もしも、あなたって「意識」が消滅したら?
「気を失ってる」んじゃないですよ笑

それが「死」なのか「植物状態」なのかは関係なく、とにかくいま「自分」と感じている存在が消滅したら~そうしたら「あなたにとって」この世界の存在なんて意味を無くすでしょ。

自分が存在してるから世界に「意味」があるんです。

このあたりで止めとかないとドンドン「魔界」に入っていくので・・・・笑

#人生相談

「パーソナル心理学が他の占星術などと違う理由」ゲッターラボ独自の持って生まれた「素質」を分析する「パーソナル心理学」ですが、自分を知ったり他人を知ることで人間関係の悩みを解決したり自分の本当の生き方など知るなどセッションで非常にやくにたって...
05/11/2025

「パーソナル心理学が他の占星術などと違う理由」

ゲッターラボ独自の持って生まれた「素質」を分析する「パーソナル心理学」ですが、自分を知ったり他人を知ることで人間関係の悩みを解決したり自分の本当の生き方など知るなどセッションで非常にやくにたっています。

◎「占星術」との関係と違い

◯占星術と同じだと思われがち?

パーソナル心理学は「生年月日」を使うので、占い師の人たちがよく使う「占星術」と同じなのかと思われる人も多くいると思います。

占星術と言うと、有名なのは「四柱推命」とか「九星気学」「ホロスコープ」「西洋占星術」「インド占星術」など多種多様にあるのですが、パーソナル心理学も、もとを辿れば占星術と繋がっています。

というより、この生年月日を使ったものの多くは「中身」でいうと共通の部分が非常に多いんですね。

世の中で流行ったりしたものや、TVなんかに出てくる占い師と名乗る人たちの使っているものも「オリジナル」なのは「解釈」の部分で、中身の部分は共通点が多くあるんです。

◯僕のパーソナル心理学の“独自性”

僕のパーソナル心理学もそこは同じなんですが、この解釈の部分が大きく違います。

先程書いたように、多くの占い師さんで「独自」にやられている人も「解釈」の部分はその人のオリジナルな部分が多いこともあります。

まるまる同じだけど名前だけ変えているものもありますけど笑

ただ、ほとんどの占い師さんは「誰か」とか「本」とか今なら「動画」とかで習ったものをやっている方のほうが圧倒的に多かったりもします。

◎パーソナル心理学の構築過程

パーソナル心理学では、生年月日から導き出されるものの解釈もですが、何と何を組み合わせるかも独自なんですね。

その「独自」の部分なんですが、多くの占い師さんとパーソナル心理学は大きく違うことがあるんです。

この独自にしていく過程って、多くの占い師さんはいろいろな占星術の種類を習ったり知っていく過程で、組み合わせたりいろいろしていくんですね。
場合によっては占星術ではない「手相」とか「風水」とかなども組み合わせたりもしていきます。

僕の場合は実は何かと何かを組み合わせて独自にじているわけではないんです。
いろいろと研究をしている段階で、いろいろな占星術などは調べたり勉強はして参考にはしてはいますが、どうしたのかというと・・・

ここが、他の占い師さんにはない部分なんだと思うんです。

続きは僕のブログで読めます。
https://getterlabo.jp/archives/453

#占星術

生年月日から「素質」を読み解く独自メソッド「パーソナル心理学」。一般の占星術との違いを明確にし、恋愛・夫婦・職場など人間関係の悩みに根本からアプローチ。今すぐセッション/講座のお申込みへ。

「夫婦仲が悪くなる理由ってこれなんです」今回のお話は、男女の喧嘩の理由で最も多いものの1つです。特に恋人とか夫婦での喧嘩はほぼこれが原因だと言っても過言ではないかもしれません。この行き違いで起こることが、蓄積していって別のトラブルを招いてい...
25/10/2025

「夫婦仲が悪くなる理由ってこれなんです」

今回のお話は、男女の喧嘩の理由で最も多いものの1つです。

特に恋人とか夫婦での喧嘩はほぼこれが原因だと言っても過言ではないかもしれません。

この行き違いで起こることが、蓄積していって別のトラブルを招いているって事が大半なんですね。

ちなみに、今回のお話の理由以外にはこちらの↓の話が喧嘩の理由です。
https://getterlabo.com/2024/03/09/post-997/

言い換えれば、この2つを理解していると(男女ともに)、大きなトラブルになることを防げてより幅の広い相手と仲良くできるんです。

ぜひ、男性にも女性にもこれを理解して欲しいと思うんですね。

ただ、これはいくら知ってても「咄嗟」にはできない事が多いんですが、でも知っているとその後で更に喧嘩が大きくなったり、いつまでも相手のことを怒っていたりする必要がなくなります。

◎ごめんと言えば穏便に

このブログで何度か書きましたが、知り合いのカウンセラーさんがこんな事を言っていました。

「男女で喧嘩になりそうな時は誰が悪くても男性が『ごめん』と言えば喧嘩にならない」

この話は他のところでも聞いたことがあって、ある精神科医の男性が奥さんと喧嘩になる事が多くてこれはどうしたらそうならないかを長年、研究したというブログがあったんです。

そのブログではフローチャートで図解して、喧嘩になる時のプロセスから解説してありました。

そして長年の研究の結果でたどり着いた答えは、「自分が悪くても奥さんが悪くても、別のことが理由でもとにかく自分が『ごめん』と謝れば喧嘩は穏便に収まる」ということだったんです。

こういう話は他でも聞いた事があるので、似たような話を聞いたことがあると思います。
ですので、経験則で理解している人はいるんでしょうけど「何故そうなるか」を的確に解説している物を僕はあまり知りません。

◎フィックスとフレックス

これ何故こうなるのかは、人の「持って生まれた素質」を分析するパーソナル心理学で説明ができます。

まず、パーソナル心理学は生年月日から出すので「性別」は関係なくその素質のタイプは決まります。
その素質のタイプでこのブログでもよく出てくる「フィックス」と「フレックス」というタイプがあります。

実は、この2つ素質のタイプに関してだけは性別が凄く影響してくるんですね。

何故そうなるかを説明すると非常に長くなるのでやめますが、結果的には男性の80%程度はフィックス的で女性の80%程度はフレックス的になります。

だから、男性=フィックスで女性=フレックスで考えると大半は当てはまるわけです。

ちなみに、男女ともに20%程度は反対になるので、それが悩みになっている事もとても多いんです。
女性の多い職場にたまたま女性ですが素質の組み合わせでフィックスが強い20%に入った人が周りの人と合わなかったり、逆に他のフレックス側の人がその人を変に思ったりしての人間関係のトラブルは結構多くあります。

ただ、先程書いたように「大半」には当てはまるわけです。

すると、最初に書いた「謝る」と言う方法の話も、男性=フィックスで女性=フレックスで説明ができるのですね。

これは、論理思考である男性に多いフィックスは、「何故そうなったか」「何が問題なのか」「どうすればいいのか」って言う理屈や事実、そして正しい答えが重要なんです。

ところが感情思考である女性に多いフレックスは、今が「悲しい」とか「寂しい」とか「辛い」「嬉しい」「楽しい」って感情とか情緒そして共感が重要なんですね。

するとこんな事が起きます。

女性が仕事先の上司にパワハラをされて、それを彼氏に話しました。

すると彼氏は、その解決方法とか何故そうなったのかの話をします。

例えば、

「もともとブラック企業だったからね。そこで部長までいく人はパワハラ当たり前だよね」

「他の上司でまともな人はいない?いたら相談してみたら」

「あまり酷いなら辞めるとかありだと思うよ。◯◯は資格も持ってるんだから他でもすぐに働けるでしょ」

「いちど、役所とかのパワハラの相談窓口とかに相談した方がいいんじゃない?」

どれも正しい理屈や解決方法を言っていますね。

でも、これだとフレックス傾向の女性は余計に辛くなるか怒り出すんです。

「なんで、いまそんな事言うの?」

「私の気持ちに寄り添ってくれないんだね!」

論理思考のフィックスも感情思考のフレックスも、平常心の時は論理思考をしていますが、感情思考のフレックスは感情が動いていると思考が「感情中心」に切り替わるんです。

これはフレックスが強ければ強いほど、少ない感情で切り替わります。
逆に論理思考のフィックスは感情もありますし、感情を出す時もありますがあくまでも判断や思考は論理思考なんですね。これもフィックスが強ければ強いほど大きな感情でも思考は「論理中心」なんです。

すると「パワハラをされた」って言う話をしている時は「感情的」になりますから、フレックスの素質の人は思考が「感情中心」になっているんです。

そこに、「理屈」や「正しい」を持ってこられると、自分の「感情」をわかってもらえないとなって怒りだしたり悲しくなったりするのです。

◎よくある男女の喧嘩

最初に書いた「ごめんを言う」の話も喧嘩になりそうなのですから、そこはフィックスもフレックスも「感情」は動いているわけです。

そんな時に「ごめん」と謝ることでフレックスの感情を鎮めているんです。

例えばこんな話です。

男性でフィックスの強いAさんと女性でフレックスの強いB子さんが待ち合わせをしています。

すると車で向かっていたAさんは途中で事故での渋滞に遭ってしまい30分近く待ち合わせに遅れてしまいました。しかも運悪くAさんは数日前に携帯を機種変した時にLINEのアカウントが消えてしまい、新たなアカウントでやり直してたんですね。その事をB子さんは知っていましたがB子さんはその時はすっかり忘れていました。
Aさんは渋滞で車が止まっている間に何回か「事故の渋滞で遅くなる」という内容のLINEを送っていました。

続きは僕のブログで読めます。
https://getterlabo.com/2025/10/25/post-1669/

#夫婦喧嘩

男女の喧嘩は「どちらが悪いか」ではなく、思考の違いが原因。 フィックス(論理)とフレックス(感情)の違いを理解すれば、夫婦関係はもっと穏やかに。

「玉木雄一郎は何故、優柔不断だったのか?」生年月日からその人の持って生まれた素質を分析する「パーソナル心理学」を使って話題の人や気になる人を解説するこのシリーズですが、今回は玉木雄一郎さんです。この人のことも「誰?」って人はいないとは思いま...
20/10/2025

「玉木雄一郎は何故、優柔不断だったのか?」

生年月日からその人の持って生まれた素質を分析する「パーソナル心理学」を使って話題の人や気になる人を解説するこのシリーズですが、今回は玉木雄一郎さんです。

この人のことも「誰?」って人はいないとは思いますが・・・

国民民主党代表の国会議員で、総理大臣に指名選挙でもしかしたら総理になるかもってところから、今や「蚊帳の外」状態になっている人です。

ある意味、総理大臣になるかもしれないというより、今はその優柔不断な行動や他責な発言などで一時はかなり人気だったのに国民民主党の支持層からまでも苦言を言われている状態です。

この「優柔不断」だったり、「メトロノーム玉木」なんて揶揄されるどっちつかずの行動とか最近では「玉木る」なんて造語もネットには出来ているようです。

「玉木る」の意味は「いいとこまで行くけど、最後に丸見えの地雷を周りから注意されても踏むこと」らしいです。

では、この玉木雄一郎さんのパーソナル心理学でみた「持って生まれた素質」を分析して、今回の行動などを解説していきたいと思います。

毎回、書きますが僕は玉木雄一郎さんとは知り合いでもないですし関係者も共通の知り合いもいませんので、あくまでも「持って生まれた素質」での確率の高い事をお話していますので「真実」かどうかはわかりません。

◎本質が同じ

何度も僕のブログでお話していますので知っている方も多いかもしれませんが、パーソナル心理学では「本質」と言う素質と「もう一人の自分」と言う2つの素質を組み合わせて主にみています。

実は、この玉木さんは初の女性総理大臣になる可能性の高い高市早苗さんと「本質」の素質は同じなんです。高市早苗さんのパーソナル心理学でも分析はこちらです。
https://getterlabo.com/2025/10/13/post-1708/

「同じ素質」と聞いて、多くの人は「え~そんなこと無いでしょ」と言われると思います。

そして、「所詮は生年月日から人の行動とか言動とか考え方なんかわかるわけないでしょ」って思われる方も多いかもしれません。

この「本質」の部分って、世の中にある「生年月日」を使った占いとか性格診断のようなものはほとんどが同じ物を言っていたりするんですよ。違うのは「解釈」の部分だけです。

この2人が同じわけないから、やったぱり当たってないよねってなったりするんですが、そこには本質の素質が同じでも見た目がぜんぜん違う理由が2つあるんですね。

ここの部分まで解説できるのが、実はパーソナル心理学が他のものと違って多くの人から、「他と違った」「今までしっくりきたものがなかったのに初めて納得した」「他で言われたことは現実に起こっていることと有ってない。でも、まるで昔らの知り合いみたいに言い当てられたって言われる由縁なんです。

◯理由は同じでも結果が違う

持って生まれた素質というのは、「材料」のようなものです。

調理の仕方で変わってしまうんです。
同じ牛肉を使っても調理の仕方や調理をする人の技量で、できた料理は味も見た目もかわります。

でも、それは最初の牛肉であって途中で豚肉になるわけではありません。
その材料の何処が強くでているのか、何処はあまり出ていないのか、どういう出方をしたのかで結果は変わります。

でも、その結果は「材料」が分ければ何故そうなっているかがわかるわけです。
この調理や技量の部分が「育った環境」「生きてきた環境」に当たるわけです。

◯もう一人の自分が違う

実は今回に関しては、こちらが強いんだと思います。

途中にも書きましたが、パーソナル心理学では「本質」と「もう一人の自分」の2つの素質の組み合わせで分析したり読んだりしているんです。
なので、「本質」が同じでも「もう一人の自分」が違えば全然、違って見える場合もあるんです。

続きは僕のブログで読めます。
https://getterlabo.com/2025/10/21/post-1721/

#玉木雄一郎

「迷ったときに読む話」~たったひとつの気づきで人生は変る~    Chapter㉜「幸せが決まる瞬間」人が自分の人生を「幸せ」「豊か」なものって判断するは「死」の直前だって聞いたことがあります。人は「今」って「瞬間」しか生きれません。過去は...
03/10/2025

「迷ったときに読む話」~たったひとつの気づきで人生は変る~
Chapter㉜「幸せが決まる瞬間」

人が自分の人生を「幸せ」「豊か」なものって判断するは「死」の直前だって聞いたことがあります。

人は「今」って「瞬間」しか生きれません。

過去はただの「記憶」でそれは感じ方や捉え方で変化します。「思い出せない」なら存在しないのと同じです。「本当」かどうかはあまり重要ではなく「そう記憶してる」「そう解釈してる」「そう感じてる」って事が「本当」だったりします。

未来は「妄想」でしかありません。
どんなに予想してもそれが起こるかはなってみないとわかりません。

今まで必ず朝になれば太陽が登って来たからと言って、「明日」もそうだとはどんな科学者でも「証明」は出来ません。
ニュートン力学だって明日も同じように「りんご」が木から落ちると証明する事は出来ないのです。

その「唯一」の「今」の一番最後に感じてる事がその人の「全て」になるのかもしれませんね。

ある記事でこんな事が載っていました。

緩和ケアで人生の最後を過ごす人達は、必ず死に際には人生を振り返るんだそうです。
その中で「後悔」を語る場合はみんなが同じような事を言うのだそうなんですよ。

1「自分自身に忠実に生きれば良かった」
自分らしく生きれなかった事への後悔で、これが最も多いのだそうです。

ただ、よくこの「自分らしく」って言葉を使うと「成功」って言葉と勘違いしている人がいます。
事業に成功して大金持ちになり、「大成功」をした。スポーツで世界1になり「大成功」した。
音楽で世界的な歌手になり「大成功」した・・・・こなん人達が「自分らしく生きた人」・・・

そうとは限りません。

もしもそんな、「人とは違う」生き方でないと「自分らしくない」と思っているなら、それがすでに「自分らしさ」を見失っています。何故ならそれは「誰か」と比べての答えだからです。

もちろん上に書いたような生き方で「自分らしい」人もいます。

でも、心の底からの「自分らしさ」が「普通のサラリーマン」ならそれで良いんです。

上も下も良いも悪いも正義も悪もありません。

自分の「外」と比べての「自分らしさ」では本当の自分らしさにはたどり着けないのです。

もし、あなたが周りの人と比べて勝ち負けがモチベーションで勝つことをやり続けるのが、「誰とも比べてない自分自身」の自分らしさならそれはそれでOKです。

2「あんなに一生懸命働かなくても良かった」
男性に多いのだそうですね。家族との時間をあまり作れなかった事に後悔するんだそうです。

これは2つのパターンがあるでしょうね。

1つはその「働く」も自分のやりたい事ではなかったって場合。
いろいろな事情があるからなんとも言えませんが、やりたくは無くても自分が生きていくためにそして家族の為にそうしたのかもしれません。

そうでなくて「働き続ける事」が正しいと思った結果もあるでしょう。
それを手放せない人もいます。でもこの国はもうそれを手放しても良いんだと思います。
2つめは、「やりたい事」を仕事にしていてそれに没頭したってって場合。
でもこれはよく考えたら、それなら「生懸命働かなくても良かった」なんて言葉にはならないでしょうね。
ただ、やりたい事を見つけると「それだけ」になってしまう人もいます。

人の「やりたい事」は一つではないし「仕事」以外の事もいっぱいあります。

それが見えなくなると「心」はその「やりたい仕事」を上手く行かなくして「気づかせようと」します。

大きな枠での「やりたい事(主に仕事)」ともっと小さな「今週」とか「今日」とか「今」出来るやりたいこともやっていかないと「バランス」が取れなくなるんです。

3「もっと自分の気持ちを表す勇気を持てば良かった」
なかなかこれは「日本」では難しかったりしますね~とくに「田舎」に行けば行くほど難しくなります。
あまり周りを考えづに自分の感情ばかりを出してると、今度は「人間関係」で苦労します。
だからって周りに合わせすぎて自分を押し殺しすぎても苦しいです。

周りと上手くやるために「我慢」して・・・・
でも「我慢」って言うのは「独りよがりに自分の我に執着する」事です。
我慢するってことは「自分」の方が正しいとか相手が「間違ってる」ってのが根底にあるんです。
そこに自分と他人は別物で、そこに「良い」「悪い」なんて存在しないって、ありのままに受け入れる人は「我慢」は必要なかったりします(忍耐は必要な時がありますが~)

自分が「我慢」してると周りにも「我慢」している人が集まります。

我慢している人は裏を返せば「自分が正しい」と思ってるのですから自分を素直に表現する人を攻撃します。

そうすると「我慢」することでしか上手くいかない人の集まりになるんです。

それでは気持ちを表せなくなってしまいます。

4「友人関係を続けていれば良かった」
これは「幸せ」とか「豊かに生きる」って事を語ってるものは必ずといっていいほど、「良い人間関係」が必要って出てきます。
確かに悩んでいる人を見ていると、「知り合い」はいても本当の意味での「友人」はいない人が多いです。
それは、自分が「我慢」してたり「比べてたり」して楽しく生きれていないから自分の周りに集まってる人も「同じような人」なんですね。
そんな関係や人達とは「良い人間関係」を築くことは出来ません。

5「自分をもっと幸せにしてあげればよかった」
多くの人がその「幸せ」ってことの意味を理解できていません。
だから「間違ったもの」を幸せと思って追いかけていたりします。

そしてそれは「間違ってる」のですから「心」は手を貸してくれません。
なのでその「間違ったもの」は往々にして手に入らないのです。

手に入らない事で「気づく」事ができたりします。

だからむしろ「手に入った」方が不幸なのかもしれません。

この前、ある講演会の動画をみていたらその中で、脳溢血で突然、寝たきりになった人の話をされていました。

この人はほんの数時間前までは元気には働いていたのに、生死の境をさまよって一命は取り留めたのですが後遺症で動かせるは首をほんの少し傾ける事だけになってしまったそうです。

この首を傾けることでなんとかコミュニケーションは取れるようになったのだそうですが、他の機能は回復しなかったそうです。

でもこの人が言うには朝、目が覚めた時に「目覚めた」事がとっても幸せだと感じるようになったんだそうです。

そして「外が明るいこと」「風が吹いてること」「音がすること」全てがとっても幸せだと感じれるんだそうです。

こうなった人は本当に幸せです。

たとえ「アラブの大富豪」でも勝てません。

幸せを感じる「境界線」は人それぞれ違います。

でもその境界線がどこに有るのかが「幸せ」を感じれるかに大きく関わってきます。

だからって僕はお金も財産も捨てて、便利な物を持たずに何も持たない生活をしろって言っているのではありません。

ただ、この境界線の位置を多くの人は勘違いしていたり思い込まされたりして間違ったところい引いているんです。

実は多くの「幸せになろう!」「成功しよう!」みたいにやっている人は自分の足元の「幸せ」が見えていなかったりするんですね。

さて、あなたは明日からどう生きますか?

#人生相談

「相性と縁の本当の意味:恋愛がうまくいく人・繰り返す人の違い」恋愛の相談で「相性」と言うのはよく相談されます。「最近、出会った人と相性は?」「気になる人がいるけど付き合っても大丈夫だろうか」「彼氏とこの先、やっていけるのか」「結婚する可能性...
28/09/2025

「相性と縁の本当の意味:恋愛がうまくいく人・繰り返す人の違い」

恋愛の相談で「相性」と言うのはよく相談されます。

「最近、出会った人と相性は?」「気になる人がいるけど付き合っても大丈夫だろうか」「彼氏とこの先、やっていけるのか」「結婚する可能性があるけど本当にいいのか?」「旦那といつも喧嘩になる」などなど、いろいろです。

さて、この「相性」ってなんでしょう?

◎2つの相性
単に「相性」と言っても2つ考え方があるんです。

1つは占星術などで出てくる「相性」。

もう一つはパーソナル心理学での「相性」。

パーソナルん心理学を知っている人は、「パーソナルん心理学も生年月日を使うから占星術の一種では?」と思われるかもしれません。

確かにベースの部分にはあるんですが、根本的に見ているものが違うんです。

占星術では目には見えない「惹かれ合う」というような部分の良し悪しが出てきます。

パーソナル心理学では現実的な行動や価値観、思考、判断などからの「合う」「合わない」って話で、「合う」とか言うよりも「理解しやす」のほうが近いかもしれません。

◯占星術での相性
ことらは先程書いたように、目には見えない「惹かれ合う」というような部分です。

これは根拠とか理由とかがなく引かれる相手の事なんです。

皆さんもこんな体験ってありません。

特別、話したり趣味が一緒とかではないのに、妙に気なったり親しみを感じたりする相手とか昔から知っているような感覚になる相手。

全てではないんですが、こんな相手が占星術上での組み合わせであるんです。

これ一番強く引き合う組み合わせの相手ってかなり確率が低いんで、めったには出会えませんが出会っちゃうとかなり気になります。

ただ、出会った瞬間に「一目惚れ」とかは起こりにくく、むしろ「合いすぎている」ので最初は逆にピンときません。

でも、何かで話したり行動を一緒にする機会ができると・・・・あれ??ってなります。

以前、お客さんの話であったのは、この組み合わせの相手が仕事で同じ部署に配属されてよく一緒に仕事をする事になったんだそうです。

そうなってからはお互いに気になってしょうがなくなり、仕事以外で会うようにすぐになったのだそうです。

ただ、問題はそのお客さんは当時、別の男性とすでに婚約をしていて結納まで交わし結婚式場の予約もしていたんだそうです。

それでも、その出会った相手が諦められずに、その婚約を破棄して結婚式場に払っていた料金を全額肩代わりしてまでその職場の男性と付き合うことにしたんだそうです。当然ですが、親からも半分、縁を切られた状態になってしまったそうです。

それぐらい、引き合う可能性はあるんです。

これ滅多に起きない理由は、60人に1人しかその組み合わせの相手っていないんですよ。

60人?ってそんなに多くないように感じつかもしれませんが、「付き合う」ですから異性で年齢も近くてしかも独身でってなるとどうしても身近に現れる人でそうなるのはかなり確率が下がります。

そこまで、強く引き合う相手ではなくてももう少し弱いですが、引き合う関係の相手ってのも存在していて、過去の仲の良かった相手(同性の場合もあるので)とか付き合ったり気になった相手とかを生年月日で見る機会があるとそんな相手だったりすることが多いんです。

◯パーソナル心理学での相性
こちらは、「行動」や「言動」などの現実的な部分での相性です。

「理解しやすい」とかでもあったりします。

こちらは、同じ素質のタイプが入っているとかって場合が多いんですね。
ちなみに、全く同じは多くの場合はあまり仲良くないんです。

その理由は、素質が全く同じ場合は論点とか行動が同じで一緒にいて楽ではあるんですが、喧嘩などになると引けない部分やこだわる部分が同じなので解決しなくなったりします。

あとは、多くの人は「自分の嫌いな部分」ってのが有ったりしますが、それも「素質」が原因の事がほとんどなんで、そうするとそれは同じ素質の場合は自分のそうなんです。

これだと、「自分の嫌な部分」を見せられるので気持ちが悪かったり落ち着かないんです。

ただ、全てがそうではなくて特に「受け身」のタイプの素質の組み合わせの場合は仲良しだったりします。

素質による相性の良し悪しは、多くの場合は素質のタイプの違いで相手が理解できない事です。
理解できないんですが、そもそも何が違うのかが素質を知らないとわかりませんら、「何故かうまくいかない」「何故か喧嘩になる」「相手がおかしい」「相手が常識がない」みたいに思ってしまっていつまでも解決しません。

ところが、こう言う素質の違いが大きくて理解が難しい相手と付き合うことがあったりします。

続きは僕のブログで読めます。
https://getterlabo.jp/archives/394

#恋愛相談

気になる人との相性は本当に大切?占星術やパーソナル心理学から見る“相性”の本質と、恋愛や結婚で出会う『学びの相手』の意味を解説。本当の縁を引き寄せたい20代・30代女性に向けた恋愛の新常識。

「迷ったときに読む話」~たったひとつの気づきで人生は変る~   Chapter㉛「不可能を可能にする方法」この前、ある漫画を読んでいたら「ガウス計算」の事が出ていました。知ってる人もいるでしょうが~ちょっと質問~~知らない人はやってみてくだ...
28/09/2025

「迷ったときに読む話」~たったひとつの気づきで人生は変る~
Chapter㉛「不可能を可能にする方法」

この前、ある漫画を読んでいたら「ガウス計算」の事が出ていました。

知ってる人もいるでしょうが~

ちょっと質問~
~知らない人はやってみてください。

1から100までを足し算したら合計はいくつ?1分以内に答えてください。

チクタク、チクタク・・・30秒経過・・・・40秒経過~~笑

はい。いくつになりました?

これ、数学者のガウスが小学生の時に学校の先生に出されたら瞬時に答えちゃったって話なんです。

さてみなさんはどう計算しました。

まさか1+2=3で3+3=6で6+4は10で・・・・なんてやってませんよね笑

間に合いませんからね。

それとも「1分でなんか無理」って途中で放棄しました?

実はこれ「答え」が出せることが重要では無いんですよ。

「無理」と思えることや「難題」が起こった時に、「答え」を出すことにばかり頭を使うのでなくて「答えを出す方法」を考えれるかって事が重要なんです。

いま人生において問題を抱えてる人や「やりたい事」を見つけようとしている人、「やりたい事」は有るのだけど出来ないで困ってる人なんかに必要な要素なんです。

問題にハマってる人とかやりたい事ができない人って、なんとなく「答え」はわかっていてなんとなく知ってる方法でやろうとしています。

でもその方法でそれらがクリアー出来るなら悩まないはずなんです。

上の問題では、「四則演算(足し算と掛け算)」が出来れば解けるので殆どの人は「方法」の知識を知ってます。

ところが、多くのハマってる人は「知識」が曖昧なのになんとなくその方法でやろうとして、頭の中でグルグル回っています。

よくあるのが、借金問題で困ってる人がそれの解決方法は「それ以上に稼ぐ」か「整理する」かのどちらかで、なかなか稼げませんから「自己破産」って結論を考えるんですね。

すると自己破産すると。家には「差し押さえ」ってシールを貼りまくられ銀行や信販会社の人が家財道具から何からみんな持って帰って銀行にある僅か
な生活費ももって行かれ、近所や職場にも自己破産したって通達が行き、選挙権も住民票も失ってホームレスになるって・・・・笑

全部、違いますからね。

そもそも、「整理」だけでも三種類あります。「任意整理」「個人再生」「自己破産」

なんとな~くの知識だけでグルグルしてるんです。別に「整理」をすすめる訳ではありませんが、まずは専門家に聞いてみる事で「知識」が出来ます(よくここで失敗するのが知ってそうな素人の意見を鵜呑みにする事です。だから僕の意見も鵜呑みにしないことです)

上の計算の話では「四則演算」の知識もぼや~ってしか知らないで一生懸命に一個ずつ足そうとして「無理」って思ってる状態です。

自分で解決出来ないいじょうは「自分の頭の中」の知識では解決できないんです。だったら誰かの頭を借りればよいんですよ。

そして知識をもらったら「答え」を出すのではなくて「答えを出す方法」を考えるんです。

「自分の頭」の中で自己完結してしまって止まってる人が多いのです。でも苦しいからなんとかしたいと・・・

上の漫画ではこの例え話でこんな話をしてました。

昔、「蒸気機関(蒸気のエンジン)」が出来てから「機関車」や「車(蒸気で動く)」が考え出されるまでに随分時間がかかったんだそうです。

それは何故かと言うと、昔は何かを動かす動力は「馬」でした。

だから、「蒸気エンジンの馬」を作ろうとしてたんです(笑)

金属のボディーでメタル色に光って鼻から蒸気を出しながら、

プシューウィ~ンガシャンプシュ~~って動く馬(笑)

出来ませんからね。

「車輪」を「蒸気エンジン」で動かすって発想にならなかったんです。

それは「車輪が動く」って「知識」がないから、「今ある」動力である「馬」で何とかしようとしたからです。

自分の知ってる知識なんてたかが知れてるんですよ。そして方法なんて無限にあるしなければ作ればよいんですよ。

往々にして願いが叶う時って思いも寄らない方法だったりするんです。

そして方法なんてなんだってよいんですよ。「望み」が叶えばね。

だって上の計算で「電卓」を使っちゃいけないなんて一言も言ってませんし(間に合うかは知りません)、ネットで調べたってよいんです。Googleで「1から100までの和」って検索したら瞬時に出てきます。携帯かスマホは誰でも持ってるはずです。

ちうなみに、上の計算の答えは「5050」です。出来ました?

ガウスはこう計算したそうです。1と100を足すと101、2と99を足すと101,3と98を足すと101・・・数字を二個ずつ使うから50個の101になる計算が出来るから、101×50=5050

え?僕?

僕は30秒ほどで答えましたよ笑

99と1を足すと100、98と2を足すと100、97と3を足すと100・・・51と49を足すと100。

ここで使わないのは100と50だから全体から2引いて98、2個づつ使うから2で割って49。

49個の100になる計算があるから4900、使ってない100と50を足した150を足せば5050。

答えが出せるかは重要ではありませんからね。「答えを出す方法があるはずだ」って考えたかが重要なんです。

「財運改善のモニター募集」米子で占いとカウンセリングをしているゲッターラボの藤原です。ブログなどでも書いていますが、相談の中で「財運」に関してのコイン占いでの改善率が低いんです。これは僕だけでなく他にコイン占いをやっている人をみても同じなん...
26/09/2025

「財運改善のモニター募集」

米子で占いとカウンセリングをしているゲッターラボの藤原です。

ブログなどでも書いていますが、相談の中で「財運」に関してのコイン占いでの改善率が低いんです。
これは僕だけでなく他にコイン占いをやっている人をみても同じなんです。
これは「財運」というのはある意味では、「健康」とか「恋愛」よりも心の望みが複雑だったり、俗に言う「ブロック」が働きやすかったりするのもあります。

関連のブログ記事
「稼ぐ力は素質で決まる?自分らしく豊かになるための秘訣」
https://getterlabo.com/2024/11/03/post-1367/

「あなたにお金が入らない理由:財運、金運がよくならない本当の理由がわかりました」
https://michibiki.blog/?p=238

コイン占いでは、「問い」によって占う時の対象(用神)が決まっているのですが、財運は財産などを示す「妻財」というもので占います。
もしかしたら、これが人によって違うのではないかというのは長年、思っていたんです。
なので自分のパーソナル心理学の「持って生まれた素質」を使って、素質にあった「用神」を使ってみたところそれなりに成果がありました。

そこでもっとデーターを集めたいので、財運の改善のみをするLINEセッションを1回1000円のモニター価格(前払い)で行いたいと思います。

やり方は、まず欲しい収入の内容を聞きます。
それを問いにしてコインを振ってもらいます(やり方はその時に説明します)

その時に、通常のコイン占いでは必要ないですが、パーソナル心理学での素質を出すために生年月日(わかれば生まれた時間も)を教えてもらいます。

更に今回は、普段、ゲッターラボのセッションの時にお渡ししている生年月日でみるパーソナル心理学での素質を分析した簡単な「分析シート」をお聞きした生年月日でお作りしてご希望の方にお渡しいたします。

その結果からコイン占いでの卦というものを出して改善策を出します。
その時にその卦からわかることがあればお伝えする時もあります。

卦の内容によってはいくつか質問をする場合があります。

ただ、あくまでもモニターとしてLINEの数回のやり取りで終えたいので、本来のコイン占いは出た卦を元にいろいろお聞きしながら本質的な問題や課題などがあればお話もしていきますが今回はそこまではできませんのであまりいろいろなご質問には答えれないと思います。

改善策ですが、通常は誰でも簡単にできる内容で行います。例えば百均で買ってこれるような物を持ち歩くとか何処かに置く的なことだったりです。

あとは、その改善策をしてもらってしばらく様子をみてもらいます。

この世界の物理的な理もありますから、改善策が効いたからといって突然、空からお金が振ってきたりはしませんので現実の変化には少し時間がかかる事も多くあります。

僕の方は素質と出てくる卦の傾向をみるだけでも十分にデータになりますが、何かの変化などあれば後日、報告してもらえると助かります。

現状は僕のお客様に9月いっぱいの期限で行っていましたが、思ったより応募が多かったので期限を10月末まで延長し僕のお客様以外にも興味のある方に参加を募集します。
※応募が多数の場合は期間内でも終了する場合がありますのでご了承ください。

気になる方はお気軽にご連絡ください。
お問い合わせはこちらのホームページの「問い合わせボタン」もしくはLINE公式でお願います。
https://getterlabo.jp/

#財運

「迷ったときに読む話」~たったひとつの気づきで人生は変る~  Chapter㉚「やっておかないと」と思いながら行動できない人へ part2「『やっておかないと』と思いながら行動できない人へ part1」からの続きです。ちょっと、おさらい。今...
19/09/2025

「迷ったときに読む話」~たったひとつの気づきで人生は変る~
Chapter㉚「やっておかないと」と思いながら行動できない人へ part2

「『やっておかないと』と思いながら行動できない人へ part1」からの続きです。

ちょっと、おさらい。

今回のお話の行動は「成功の~」とか「幸せの~」みたいなのに出てくるような、「行動する」とはちょっと違います。

もっともっと、身近で日常的な話です。

でもその身近で日常的な「やりたい」「やっておきたい」が出来てないと上の「幸せの~」みたいな行動も出来ません。

「押入れの不用品を捨てる」「食器棚を整理する」「英語を習うために先ずはパンフレットを取りに行く」みたいな、「気合」を入れなくても出来てしまうし時間もあるはずです。

「時間がないんだよ~」って人はそれは優先順位がおかしいだけです。

何でもてきぱきと思い立ったら即行動みたいな人がいます。

それが正解ではありません。
確かにそんな人がよく成功論的な事を書いてますがそれはその人の素質で、そんな人のほうが「目立つ」だけです。

「先にやる」のも「後回しにする」のもどちらでも構わないんですよ。

その人の素質にあったタイミングとスピードでやればね。

でも~やらなければ何も起こりません。

では今回のお話に入ります。

何にしても行動できない事があるんですよね。

そして、それを「したい」とも思ってるんです。

なのに「また今度でよいか~」ってなっちゃうんですね。

一つには「切羽詰まってない」ってのがあります。

これは「緊急でないけど重要なこ事」ってことなんですね。

実は「重要」な事って意外と「緊急性」が無いんですよ。

それはなぜかって言うと、主に「緊急」な事っていうのは「生きていく為」に必要なことなんです。

そしてここで言う「重要」とは「幸せに生きる」為に必要なことです。

「生きていく」だけならあまり必要の無いことなんですね。

でも人間は食事をして働いてトイレに行って寝るだけのマシーンではありません。

人生を幸せに「楽しむ」必要があるんです。

それには「生きていくため」以外の事が重要になっていくんですよ(もちろん安定して生きていけるって前提の上でですがね)

人間に「行動ホルモン」と言うのがあるんですね。

これが分泌されると行動的になるんです。

それは脳の行動中枢ってのを刺激すると分泌されます。

ではどうやって刺激するか?

それはね~~

「行動中枢」っいて言うのは「行動」すると刺激されるんです笑

どないせいと笑

「また今度でよいか~」ってなってる時のシチュエーションを思い出してください。

家事をしていてそれが終わり、座ろうかなと思った時に「あっ!押入れの不用品捨てねば」

でもちょっとその前に一休み・・・・

すると「また今度でよいか~」ってね笑

会社の帰りに英会話のパンフレットを取りに行こうかと思ったんだけど、遠回りだし家に先に帰ったほうが近いから一旦帰って着替えてから~

はい、もう行きませんね笑

だって「行動中枢」は行動してないと刺激されないから行動ホルモンを出さないのです。

どうしても、こういう事って時間の空いた時にしようって思いがちでしょ。

時間の空いた時って「行動」してない可能性が高いんですよ。
そうすると「この為」に行動しなきゃいけなくなるんです。それだと「行動中枢」が働いてませんから・・・・

だから、僕はあえて忙しい時にします。

忙しい時はもともと動いてますから、行動中枢は刺激されまくってますからね~

そんな時に「時間のある時にゆっくり」とか思わないようにするだけなんです。

それと、忙しいのですから時間に余裕がありませんよね~

なので、全部一度にやろうとしないのです。

「押入れの不用品捨てる」のに一度にしようとするんですよ。

だから「時間の空いた時」って考えになるんです。

最初から忙しいので「15分しか出来ない」って思ってると案外出来たりします。

なぜかって、だってその時は「緊急」になってるんですから~終わらなかったら終わらなかったでよいのです。

「完全」を目指さないのもコツの一つです。

それでも出来なかったら?

それを「やらない」事を決めてください。

決める自信のない人は何かノートか何かに書いておいてください。
とりあえずノートに書いてあるって事で脳はその事にあまりアクセスしなくなりますから~

あとは、自分の素質が即行動のタイプなのか後回しのタイプなのかを見極めることです。

意外と勘違いしてる人も多いのです。

特に「後回し」が向いてる素質の人は、「即行動」が正しいといろいろな所で言われてしまって、自分は駄目な人間のでは思ってしまいがちですからね~

どんな事にも言えますが自分の「個性」をわかっていてその通りに生きる。
その上で自分に無いものは補うそれが人生を楽にするコツなんです。

そして、本当にやりたい事人生を楽しむための事か、必要な事かは吟味する必要があります。

自分の素質の見極め方?

吟味のしかた??

それを知りたかったら、セッションを受けてくださいね。

#行動力

住所

鳥取県米子市米原5丁目10/10
Yonago-shi, Tottori
683-0053

営業時間

月曜日 13:00 - 20:00
火曜日 13:00 - 20:00
水曜日 13:00 - 20:00
木曜日 13:00 - 20:00
金曜日 13:00 - 20:00
土曜日 13:00 - 20:00
日曜日 13:00 - 20:00

電話番号

+819045719126

ウェブサイト

https://getterlabo.jp/landing, https://getterlabo.com/, https://note.com/getterlabo1, https://la

アラート

占い&カウンセリング ゲッターラボがニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

その診療所に問い合わせをする

占い&カウンセリング ゲッターラボにメッセージを送信:

共有する

Share on Facebook Share on Twitter Share on LinkedIn
Share on Pinterest Share on Reddit Share via Email
Share on WhatsApp Share on Instagram Share on Telegram