FDP 臨床研究会

FDP 臨床研究会 20代〜50代までの歯科医師、歯科衛生士、歯科技工士が幅広く所属している大阪のスタディーグループです。

2025年度FDP臨床研究会 第6回例会 令和7年10月25日(土)令和7年10月25日(土)に2025年度FDP臨床研究会第6回例会をタカラベルモント・TB-SQUARE osaka内 3階フレキシブルセミナールームにて行いました。 🖊️...
27/10/2025

2025年度FDP臨床研究会 第6回例会 令和7年10月25日(土)
令和7年10月25日(土)に2025年度FDP臨床研究会第6回例会をタカラベルモント・TB-SQUARE osaka内 3階フレキシブルセミナールームにて行いました。

🖊️ 座長は森川貴史先生、演者は尾崎達也先生•田中克樹先生・岩崎武史先生の3人の先生による発表でした。

🦷(尾崎先生)

日々進化しているデジタルの分野において技工業界においても様々な新しい素材も活用されています。
矯正歯科技工を専門とされている尾崎先生の技術力・知識とGraphy社の開発による最新の素材である形状記憶
を利用したアライナー矯正の最新の治療方法・特性を発表いただきました。
我々も時代の変化に対応し良質な医療を提供できるよう努めてまいります。

🦷(田中先生)
オクルーザルベニアについての発表でした。Minimal interventionに基づいた補綴治療オプションとしてオクルーザルベニアを用いいることで歯質の温存と経年的な最治療介入の次の一手を増やすことは口腔内を健康に維持することに大きく寄与します。しかしながら形成の繊細さや接着操作についての難易度もあるため自身のCASEを交えて発表いただき会員も臨床に取り入れやすくレクチャーいただきました。
非常に審美性に富んだ発表でした。

🦷(岩崎先生)
歯科医師としての成長・ラーニングステージについて自身のCASEを交えながら発表いただきました。
FDP会員も年々入会者数が増え、若い先生方も多くなりました。
皆が迷う自分自身の未来の歯科医師像・・・もちろん我々も経験してきました。
大切なことは、良きメンターに巡り合い素直に真摯に学ぶ姿勢。そして焦らずに、一つ一つできる治療オプションを着実に増やしていく事です。ご自身の成長過程をCASEを交えて発表いただき若い先生方の希望になったのではないでしょうか。

次回は11月15日(土)で2025年度第7回例会となります。
座長は久保裕睦先生 発表は乾慎太郎先生•小松啓之先生•吉井一真先生の3人となります。是非、ご参加宜しくお願い致します😌

2025年度FDP臨床研究会 第5回例会後 懇親会お彼岸も過ぎ、猛暑だった暑さもようやく落ち着き、秋の気配を感じる涼しい夜が増えてきました。今回は33名の参加者が集まり、いざ「三よ志」へ🥟🍺毎回たくさんの方に懇親会へご参加いただき、本当にあ...
30/09/2025

2025年度FDP臨床研究会 第5回例会後 懇親会
お彼岸も過ぎ、猛暑だった暑さもようやく落ち着き、秋の気配を感じる涼しい夜が増えてきました。
今回は33名の参加者が集まり、いざ「三よ志」へ🥟🍺
毎回たくさんの方に懇親会へご参加いただき、本当にありがとうございます😆
外の涼しさとは対照的に、店内は熱気ムンムン!
熱い会話や楽しい笑い声がこだまする、いつも通りのにぎやかな宴会となりました。
最近は一日の寒暖差が大きくなってきていますので、皆さま体調にはくれぐれもお気をつけください。
次回もまた、多くの先生方のご参加を心よりお待ちしております😊

2025年度FDP臨床研究会 第5回例会 令和7年9月27日(土)令和7年9月27日(土)に2025年度FDP臨床研究会第5回例会をタカラベルモント・TB-SQUARE osaka内 3階フレキシブルセミナールームにて行いました。 🖊️ 座...
30/09/2025

2025年度FDP臨床研究会 第5回例会 令和7年9月27日(土)
令和7年9月27日(土)に2025年度FDP臨床研究会第5回例会をタカラベルモント・TB-SQUARE osaka内 3階フレキシブルセミナールームにて行いました。

🖊️ 座長は山本晋平先生、演者は戸島大輔先生•松山真也先生の2人の技工士先生によるレクチャーでした。

🦷(戸島先生)

『インプラント技工作業における時代の変遷と今後の展望について』
近年はインプラントメーカーや対応するコンポーネントの種類が飛躍的に増加しており、ラボサイドでは、それぞれの歯科医師のニーズや使用するシステムに合わせて多様な製品を取り揃える必要が出てきています。また、CAD/CAM技術の急速な普及により、従来のアナログ印象からデジタル印象への移行が進む中で、上部構造の設計や材料選択の幅も大きく広がっています。これらの技術革新に伴い、歯科医師と歯科技工士の間での密な情報共有や連携が、これまで以上に重要になってきています。情報の齟齬やコミュニケーション不足によって、補綴物の精度や治療の質に影響が出るリスクも高まっているため、改めて、適切な資料採得・診断・治療計画を歯科医師と技工士が共有しながら進めていくことの大切さを再認識しました。患者さんにより良い補綴物を提供するためにも、今後ますます、チーム医療としての連携の質を高めていく必要性を感じた、大変勉強になる講演でした。

🦷(松山先生)

『インプラントの補綴形態について』

インプラントの補綴形態は、審美性だけでなく、長期的な安定性にも大きく関与する非常に重要な要素です。これらの補綴形態は、インプラントが即時埋入なのか待時埋入なのかといった治療タイミングの違いや、インプラントの種類、埋入深度など、さまざまな臨床状況によって適切に変化させる必要があります。今回のレクチャーでは、補綴装置を実際に設計・製作する歯科技工士の視点から、どのような考えのもとで補綴物を製作しているのか、また、歯科医師との連携をどのように行っているのかについて学びました。特に印象に残ったのは、抜歯即時埋入のケースにおいて、前歯部では審美的な理由からテンポラリー(仮歯)を装着する必要があることが多い中で、臼歯部でも抜歯窩の形態を極力保存し、骨吸収量を最小限に抑える処置を行っている先生がいるという点でした。これにより、清掃性を重視した補綴形態を長期的に維持することが可能になるとのことで、大変興味深く、有意義な学びとなりました。


次回は10月25日(土)で2025年度第6回例会となります。
座長は森川貴史先生 発表は田中克樹先生•尾崎達也先生•岩崎武史先生の3人となります。是非、ご参加宜しくお願い致します😌

2025年度FDP臨床研究会 第4回例会後 懇親会 とにかく暑かった大阪の1日!!仕事して、勉強して熱った体も頭もクールダウンです🧊 いざ三よ志へ🥟🍺毎回懇親会に沢山参加いただき嬉しい限りです😆すごいスピードで瓶ビールが消えていく状況でした...
27/07/2025

2025年度FDP臨床研究会 第4回例会後 懇親会

とにかく暑かった大阪の1日!!仕事して、勉強して熱った体も頭もクールダウンです🧊
いざ三よ志へ🥟🍺
毎回懇親会に沢山参加いただき嬉しい限りです😆すごいスピードで瓶ビールが消えていく状況でしたね
学びも多く楽しい1日になりました🍻
暑さ続きますが皆様体調には気をつけて、次回もたくさんの先生方のご参加お待ちしております😊

2025年度FDP臨床研究会 第4回例会 令和7年7月26日(土)令和7年7月26日(土)に2025年度FDP臨床研究会第4回例会をタカラベルモント・TB-SQUARE osaka内 3階フレキシブルセミナールームにて行いました。 🖊️ 座...
27/07/2025

2025年度FDP臨床研究会 第4回例会 令和7年7月26日(土)
令和7年7月26日(土)に2025年度FDP臨床研究会第4回例会をタカラベルモント・TB-SQUARE osaka内 3階フレキシブルセミナールームにて行いました。

🖊️ 座長は高田秋介先生、演者は下野秀虎先生•田中裕久先生•渡辺茂文先生の3人の先生による発表でした。

🦷(下野先生)

補綴治療において審美的に修復し咬合関係を付与することは達成すべき目標ですが患者の年齢や口腔内の状況において理想的に達成できない場合も多々あります。その制限がある中でいかに治療を行うのか?今回は乱排列によって対応したCASEを原理・原則を踏まえて講演いただきました。
治療過程・最終補綴物の精度のためのステップっと学ぶべきことが多い発表でした。

🦷(田中裕先生)


臼歯部の崩壊した2級咬合 の症例に対して最小限の治療介入で回復を行う症例を提示いただきました。
シビアなCASEに対して咬合ステージをいかに読み取り適切に治療を行うのか?
難症例が最終的に改善した結果に会場からも驚きの声が聞こえてきました。
今後の予後もまた知りたくなる興味深い講演でした。

🦷(渡辺先生)

前歯部インプラント治療におけるエビデンスに基づいた治療のプロトコールを基本的な概念から講演いただきました。
実際のCASEでは確実に設計通りの治療を的確に進めておられ、前歯部インプラントの治療結果も非常に審美性の高い結果となり会場の先生方も学ぶことが多かったと思います。

次回は9月27日(土)で2025年度第5回例会となります。
座長は山本晋平先生 発表は松山真也先生•戸島大輔先生 ハイレベルな技工士お二人によりますレクチャー講演となります。是非、ご参加宜しくお願い致します😌

住所

大阪府
大阪府, Osaka

ウェブサイト

アラート

FDP 臨床研究会がニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

共有する

Share on Facebook Share on Twitter Share on LinkedIn
Share on Pinterest Share on Reddit Share via Email
Share on WhatsApp Share on Instagram Share on Telegram

カテゴリー